JPH06202462A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPH06202462A
JPH06202462A JP4358681A JP35868192A JPH06202462A JP H06202462 A JPH06202462 A JP H06202462A JP 4358681 A JP4358681 A JP 4358681A JP 35868192 A JP35868192 A JP 35868192A JP H06202462 A JPH06202462 A JP H06202462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
electrostatic latent
latent image
component
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4358681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Kajimoto
昌嗣 梶本
Yutaka Toyoda
裕 豊田
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Mikio Yamamoto
美樹夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4358681A priority Critical patent/JPH06202462A/ja
Priority to US08/171,604 priority patent/US5387963A/en
Publication of JPH06202462A publication Critical patent/JPH06202462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤の帯電性劣化を招くことなく、画像履
歴現象とトナー飛散現象を同時に解消することができる
小型で低コストな一成分現像装置を提供する。 【構成】 現像剤担持体5の表面に接触して同一方向に
回転するとともに現像領域A通過後の担持体上の現像剤
4を吸引する電界を形成するバイアス電圧が印加される
弾性回転体8を、装置ハウジング1の現像領域A下流側
の開口部縁部3aに、その弾性回転体表面の一部が装置
ハウジング外部に露出し且つ該回転体8と静電潜像保持
体2との離間距離Sが現像剤担持体5と静電潜像保持体
2との離間距離Tよりも大きくなるように設け、かつ、
その弾性回転体8上の現像剤を装置ハウジング内部1a
に戻す現像剤除去手段9を設けた。この弾性回転体8に
より、画像履歴現象を解消するとともにトナー飛散をき
わめて少なくすることができる。また、これにより現像
剤の帯電性が劣化することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機やプリ
ンター等における静電潜像保持体上の静電潜像を一成分
現像剤(以下、トナーとも称す)により可視像化する一
成分現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭47−13088号公報、特開昭
53−167341号公報等に開示されている一成分現
像装置、すなわち、図5に示すように、現像剤供給ロー
ラaなどから供給される一成分現像剤bを現像剤担持体
(現像ロール)cに担持させ、その現像剤bに対して担
持体c表面に当接するように設置された層形成部材dを
接触させることにより摩擦帯電させるとともに均一な薄
層を形成し、静電潜像保持体(感光体)eと近接する現
像領域Aにて該保持体e側に選択的に転移させて静電潜
像fを可視像化する一成分現像装置においては、画像履
歴現象や現像領域からのトナー飛散現象が発生すること
が問題になっている。図中、gはバイアス電源、pは装
置ハウジン,qはシール部材を示す。
【0003】ここで、画像履歴現象とは、上記のような
現像装置の現像剤担持体において現像剤薄層が静電潜像
の現像に供される部分(現像部)と供されない部分(非
現像部)とにわかれ、この2領域が形成される過程に起
因して発生する画像濃度差をいう。具体的には、その現
像部においてはその後に新たな現像剤が担持体上に供給
されて層形成部材により新たな薄像が形成され、一方の
非画像部においては新たな現像剤の供給を受けないまま
同じ薄層が複数回にわたって層形成部材を通過すること
になる。そのため、現像剤担持体上に形成される新たな
現像剤薄層の層厚に差が生じる(現像部におけるその層
厚は非画像部のそれより数μm程度厚くなる)とともに
現像剤の帯電性に差が生じ(現像部におけるその帯電量
は非画像部のそれより数μC/g程度低くなる)、これ
により、非画像部に対応する画像部分の濃度が画像部に
対応する画像部部分のそれよりも低くなってしまう、言
い換えれば、後から形成される画像において、その前の
画像部の画像内容が残影のように現れる、所謂ゴースト
が発生する。また、現像領域からのトナー飛散現象と
は、現像剤担持体と潜像保持体とが近接する現像領域に
おいて形成される現像電界によって飛翔した現像剤のう
ち、潜像保持体上の静電潜像の現像に使われず、かつ現
像剤担持体上へ戻ることのできなかった現像剤が、それ
自身の重力作用や現像剤担持体及び潜像保持体の回転に
より発生する空気流によって現像装置外に落下したり放
出され、複写機等の機内汚染を誘発する現象をいう。
【0004】このような画像履歴現象を解消するための
一成分現像装置としては、従来、次のようなものが知ら
れている。例えば、図6に示すように、現像剤供給ロー
ラaの手前位置となる現像ハウジングp内に、現像剤極
性とは逆極性の電圧を電源hから印加した現像剤除去ロ
ーラiを現像剤担持体cに近接配置し、この除去ローラ
iにより現像剤担持体c上に残存する非磁性一成分現像
剤を静電的に吸引除去し、その除去した現像剤を再び担
持体c表面に戻すようにした現像装置が提案されている
(特公平1−49945号公報)。図中、jは除去ロー
ラi上の現像剤を担持体cに戻すための回収ブレードを
示す。また、本出願人が提案したものとして、図8に示
すように、現像剤担持体c上に残存する現像剤を剥離す
るための剥離部材kを現像ハウジングp内に設け、この
剥離部材kにより現像領域通過後の現像剤を担持体c表
面から剥離除去するようにした現像装置がある(特開昭
62−251771号公報)。更に、現像剤担持体に対
して非接触状態で順方向に回転する電極ロールを、層形
成部材の手前位置の装置ハウジング内に設け、この電極
ロールにより現像領域通過後の現像剤を担持体上の現像
剤を除去する装置が提案されている(特開平2−127
669号公報)。
【0005】しかしながら、これら画像履歴現象を解消
するための現像装置においては、除去ローラiを採用し
た装置の場合には、除去ローラiにより担持体cから一
旦除去した一成分現像剤をそのまま担持体cへ戻すた
め、図7aに示すような画像Pを数十枚連続してコピー
した後に異なる画像Qのコピーを行うと、画像Pにおけ
る画像部xと非画像部yの間において対応する現像剤担
持体上のトナー粒径に差が生じ、非画像部yに対応する
現像剤担持体上のトナー粒径が画像部xのそれよりもや
や小さくなり、結果として、同図bに示すように非画像
部yに対応する画像濃度が画像部xのそれよりも低くな
るという画像履歴が現れてしまうという問題があった。
また、剥離部材kを採用した装置の場合には、現像剤に
外添されている外添剤などが除去されず剥離部材kの摺
接により現像剤担持体cに付着してその表面を汚染した
り、或いは、そのようにして除去された直後の現像剤は
図9に示すように剥離部材kを通過しない場合に比べ、
その帯電性の立ち上がりが悪くなる(帯電量が低下す
る)ため、非画像部(背景部)のカブリなどが発生し易
くなるとともに、経時的には現像剤自体も度重なる剥離
部材kの摺接により劣化するという問題がある。更に、
電極ロールを採用した装置の場合には、その装置につい
て実際に試作実験を試みたところ、電極ロールが装置ハ
ウジングの内部に配設されているため、電極ロールによ
って除去した現像剤が現像剤貯蔵部内の現像剤と混合さ
れ、これにより画像履歴の効果はハウジング内に存在す
るトナーサンプ量に左右されてしまうという問題があっ
た。なお、これら各現像装置のいずれにおいても、前記
したトナー飛散現象を防止する効果は得られない。
【0006】一方、前記トナー飛散現象を解消するため
の一成分現像装置法としては、例えば、図10に示すよ
うに装置ハウジングpの現像領域下流側にトナー飛散防
止板lを設けた現像装置が提案されている(特願平2−
218593号公報)。しかしながら、この装置おいて
は、静電潜像保持体eの回転により発生する空気流によ
り防止板lと保持体eとの間隙から装置外へ搬出されて
しまう現像剤が僅かながら存在したり、また、防止板l
の先端部に現像剤が付着堆積するためその現像剤が装置
外に運び出されるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の如く、従来にお
いては、画像履歴現象とトナー飛散現象とを同時に解消
し得るような一成分現像装置がなかった。そこで、本発
明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、現像剤の帯電性の劣化を招くことなく、画像履歴現
象とトナー飛散現象を同時に解消することができる小型
で低コストな一成分現像装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】すなわち、本発明の一
成分現像装置は、図1に例示するように、装置ハウジン
グ(1)の静電潜像保持体(2)と対向する位置に形成
されている開口部(3)に回転可能に設けられ、一成分
現像剤(4)を該静電潜像保持体(2)と近接する現像
領域(A)に搬送する現像剤担持体(5)に、層形成部
材(6)を当接させ、該層形成部材(6)により現像剤
担持体(5)上に現像剤(4)の薄層を形成するととも
に所定の電荷を付与し、該薄層の現像剤(4)を現像領
域(A)にて静電潜像保持体(2)上に転移させて静電
潜像(7)を可視像化する一成分現像装置において、上
記現像剤担持体(5)の表面に接触して同一方向に回転
するとともに該担持体(5)上の現像剤(4)を吸引す
る電界を形成するバイアス電圧が印加される弾性回転体
(8)を、上記装置ハウジング(1)の現像領域(A)
下流側の開口部縁部(3a)に、その弾性回転体(8)
表面の一部が装置ハウジング(1)外部に露出し且つ該
回転体(8)と静電潜像保持体(2)との離間距離
(S)が現像剤担持体(5)と静電潜像保持体(2)と
の離間距離(T)よりも大きくなるように設け、かつ、
その弾性回転体(8)上の現像剤(4)を装置ハウジン
グ(1)内部に戻す現像剤除去手段(9)を設けたこと
を特徴とするものである。
【0009】また、本発明の一成分現像装置は、上記の
技術的手段において弾性回転体(8)に印加するバイア
ス電圧V1が、現像剤担持体(5)に印加するバイアス
電圧V2との間において下記の条件式、、 500(V)≧|V2(DC)−V1(DC)|… 1000(V)≧|(V2(DC)−V1(DC))±0.5(V2(PP)−V1(PP))|… (但し、式中括弧書き表示のVは電圧単位、DCはバイ
アス電圧の直流成分、PPはバイアス電圧の交流ピーク
アンドピーク成分を示す)を同時に満たすことを特徴と
するものである。
【0010】更に、本発明の一成分現像装置は、上記の
技術的手段において弾性回転体(8)に印加するバイア
ス電圧の交流成分V1(PP)(kV)が、弾性回転体
(8)と静電潜像保持体(2)との離間距離をS(m
m)としたとき条件式、V1(PP)≦1.2S+1.8
…を満たすことを特徴とするものである。
【0011】上記した技術手段において、現像剤担持体
(5)の表面に接触して表面どうしが同一方向に移動回
転する弾性回転体(8)は、少なくとも、該回転体と静
電潜像保持体との離間距離(S)が現像剤担持体(5)
と静電潜像保持体(2)との離間距離(T)よりも大き
くなる範囲内において、その回転体表面の一部が静電潜
像保持体(2)に可能な限り近接するように装置ハウジ
ング(1)外部へ露出するように配設される。なお、現
像剤担持体と静電潜像保持体は、図1中に示すの矢印方
向へ回転する。
【0012】弾性ロール(8)は、具体的には、3〜2
0mmφ程度のアルミ又はステンレスの丸棒基材にEP
DM等の弾性部材を被覆し、その表面をPFAコートし
て構成される。また、この弾性ロールとしては、表面層
として導電性部材を設けた導電性弾性ロールを使用する
こともできる。そして、この弾性ロールの周速は、担持
体に対して0.1〜2.0倍、望ましくは0.5〜1.
5倍の速度であり、導電性弾性ロールの場合には0.5
〜1.5倍、好ましくは1.0倍の速度である。また、
弾性ロールの担持体に対する接触深さは、約0〜2.0
mmの範囲内で、回転トルクの上昇防止と現像剤に与え
るストレス低減という観点から0.2〜0.4mmが望
ましい。更に、静電潜像保持体との離間距離(S)は、
約0.02〜1.0mmの範囲内で、望ましくは0.3
〜0.7mmである。
【0013】そして、この弾性回転体(8)には、現像
領域(A)通過後の現像剤担持体(5)上に残存する現
像剤(4)を吸引する電界を形成するバイアス電圧、す
なわち、現像剤担持体上の現像剤の極性と逆極性となる
直流を重畳させた交流バイアス電圧を印加する。このバ
イアス電圧については、現像剤担持体上に残存する現像
剤並びにその外添剤をより効率よく弾性回転体側に吸着
することができ、しかも、現像剤の帯電特性に悪影響を
与えずその後の現像剤薄層の良好な形成が確保される大
きさに適宜設定される。
【0014】本発明者等によれば、印加されるバイアス
電圧によってできる弾性回転体(8)と現像剤担持体
(5)との電位差の大きさによっては、特に、現像剤の
帯電性をブロード(帯電量が変化したり或いはばらつい
て帯電分布の分布幅が広がる現象)にしてしまい、その
後の現像剤薄層形成が良好になされなくなることが確認
された。このことから、弾性回転体に印加するバイアス
電圧V1については、現像剤担持体(5)に印加するバ
イアス電圧V2との間において前記条件式、を同時
に満たす大きさに設定することが望ましい。すなわち、
上記条件式は、弾性回転体と現像剤担持体の電位差と
なる直流成分の大きさが、少なくとも500V以下にな
るようにバイアス電圧V1(直流成分)を選定する必要
があることを示すものである。また、上記条件式は、
その電位差となる直流成分と交流成分(半波分)の合計
が、少なくとも1000V以下になるようにバイアス電
圧V1(直流成分及び交流成分)を選定する必要がある
ことを示すものである。従って、バイアス電圧V1が上
記条件式、を満たさない(即ち、弾性回転体と現像
剤担持体との電位差を必要以上に大きくした)場合に
は、現像剤の帯電性がブロードとなり、その後の現像剤
薄層形成に支障をきたすが良好になされなくなる。
【0015】また、バイアス電圧V1については、この
バイアス電圧V1の印加により弾性回転体(8)と静電
潜像保持体(2)の間に形成される電界によって、該保
持体(2)上に一旦転移した現像剤(4)を吸着して戻
しその現像画像を乱してしまうことを防ぐような大きさ
に設定することが望ましい。すなわち、一般に、静電潜
像保持体から弾性回転体への現像剤戻り現象について
は、その現像剤戻り現象の要因になるバイアス電圧V1
の交流成分V1(PP)(kV)と、弾性回転体と静電潜像
保持体との離間距離S(mm)とを変化させた場合、図
2に示すような結果が得られる。このような結果から判
断すると、上記の現像剤戻り現象を防止するためには、
バイアス電圧V1の交流成分V1(PP)を離間距離Sに応じ
て少なくとも図中のB領域内(V1(PP)≦1.2S+
1.8)、両回転体の芯振れ等の要因による発生する現
像剤戻りを考慮して好ましくは同C領域内(V1(PP)
1.2S+1.0)の値となるように設定する。
【0016】また、上記技術的手段における現像剤除去
手段(9)は、現像剤担持体から静電吸着して回収した
弾性回転体(8)上の現像剤を除去して装置ハウジング
内部に効率よく的確に戻すためのもので、例えば、厚さ
0.05〜0.15mm程度のステンレス等の板ばね又
はウレタンゴムブレードから構成されている。そして、
この現像剤除去手段は、その一端がハウジングなどに固
定され、その他端が弾性回転体表面に当接するように設
置される。
【0017】更に、上記技術的手段における他の部品
は、下記のような構成からなるものである。現像剤担持
体(5)は、通常、5〜40mmφの回転ロールからな
るもので、具体的には、アルミやステンレスの丸棒やパ
イプを切削加工した後、その円周表面にサンドブラス
ト、液体ホーニングやエメリー研磨等の機械加工又は化
学的腐食処理を施すことによりRa=0.1〜1.0μ
m程度の表面粗さとしたもの、或いは、アルミやステン
レスの丸棒やパイプを切削加工した後に、その円周表面
にフェノール樹脂等の半導電層を設け、さらにその表面
にエメリー研磨等の機械研磨を施し、Ra=0.1〜
1.0μm、望ましくはRa=0.2〜0.4μm程度
の表面粗さとしたものである。また、この担持体として
はアルミロールを機械研磨した後に陽極酸化処理を施し
たものを使用することもできる。半導電層を設ける担持
体の場合、その担持体表面層の肉厚方向の体積抵抗値は
105〜1012Ωcm程度である。
【0018】そして、この現像剤担持体(5)は、図中
の矢印方向に100〜300rpmの回転数で回転する
とともに、現像用のバイアス電圧が印加される。そのバ
イアス電圧は、通常、−50〜−400Vの直流電圧を
重畳した1000〜4000Vppの交流バイアス電圧
(周波数:1〜5kHz)、望ましくは、交流バイアス
電圧のVpeakを担持体5と保持体2の離間距離
(S)で除した値が4〜7V/μmの範囲内で、その周
波数を2.5〜4.0kHzとしたものである。また、
この担持体(5)とSe系感光体や有機感光体からなる
静電潜像保持体(2)との離間距離(T)は、通常10
0〜400μmの範囲内で、望ましくは150〜300
μm程度である。
【0019】層形成部材(6)は、その一端をハウジン
グ等に固定した厚さ0.03〜0.3mm程度のステン
レス製板バネの他端に、SiゴムやEPDMゴム等の摺
接部材を加硫接着した構造のものである。そして、層形
成部材(6)は、供給部材(10)の下流側の位置にお
いて20〜200g/cm程度の接触圧力で担持体
(5)表面に当接するように設置され、これにより担持
体に供給された現像剤を5〜30μm程度の薄層に形成
するとともに2〜20μC/g程度の電荷を付与する。
【0020】現像剤供給部材(10)としては、10〜
20mmφで肉厚1〜4mmのアルミやステンレスのパ
イプの周面上にいくつかの開口部を設けたものが使用さ
れる。この給部部材は、現像剤担持体に対して約0.5
〜2.0mm間隙をもって対向配置するとともに、該担
持体の約1〜5倍の周面速度で回転させる。そして、こ
の供給部材(10)と担持体(5)との間には、供給部
材が現像剤と同極性となるような約200〜1000V
の直流バイアス電圧を供給する。この供給部材の表面に
は、現像剤がフィルミングするのを防ぐために50〜5
00μm程度のマイラー等を接触させてもよい。
【0021】この装置に使用する一成分現像剤(4)と
しては、磁性および非磁性のいずれのものであってもよ
く、必要に応じて、カラー現像剤やカプセル現像剤を適
用することも可能である。この現像剤は、例えば、スチ
レン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑
性樹脂中にカーボン等の顔料や含金属アゾ染料等の極性
制御剤を分散し、粉砕、分級より粒径が5〜20μmの
粒径となるように造粒し、その表面に電荷制御剤を外添
したものある。その電荷制御剤としては、疎水化処理し
たシリカ、アルミナ、チタン等の粒径が0.1μm以下
の微粒子が用いられるが、好ましくは疎水性シリカであ
る。また、この現像剤は、例えば装置ハウジング外部に
設置されている現像剤貯蔵箱からハウジング内部に供給
されるようになっている。
【0022】
【作用】上記の技術的手段に係る現像装置によれば、従
来のこの種現像装置と略同様に、一成分現像剤(4)
が、現像剤供給部材(10)により現像剤担持体(5)
上に供給されて層形成部材(6)により摩擦帯電される
とともに均一な薄層に形成された後、現像領域(A)へ
搬送され、そこにおいて静電潜像保持体(2)に選択的
に転移して静電潜像(7)を可視像化することにより現
像が行われるが、この現像領域(A)通過後においては
以下のように作動する。
【0023】まず、弾性回転体(8)にはバイアス電圧
により現像剤担持体上の現像剤を吸着する静電吸引力が
発生しており、しかも、同一方向に回転する弾性回転体
(8)と現像剤担持体(5)の間に装置ハウジング内方
向へ向かう空気流が発生するとともに、弾性回転体
(8)自身の回転による空気流が発生する。そのため、
現像領域から飛散してくる現像剤は、弾性回転体及び現
像剤担持体間の空気流により装置ハウジング内に導かれ
るように取り込まれるか或いは弾性回転体に吸着されて
ハウジング内に搬送される。また、静電潜像保持体の回
転により形成される空気流によって現像装置外に搬出さ
れるような現像剤は、弾性回転体がつくる空気流により
ハウジング内に流れ込むか或いは弾性回転体に吸着され
てハウジング内に搬送される。従って、このようにして
現像装置外へのトナー飛散が防止される。
【0024】また、弾性回転体(8)は、現像剤担持体
上の現像剤を吸着するバイアス電圧が印加されていると
ともに現像剤担持体と接触しながら同一方向に回転して
いる。そのため、現像領域通過後の現像剤担持体上に残
存する現像剤並びにその外添剤は、確実に弾性回転体に
吸着されて除去される。これにより、現像領域通過後の
現像剤担持体(5)は、一時的に、その表面が画像部及
び非画像部に関係なく現像剤のないクリーンな状態に保
たれ、しかる後、その表面に対して常に新たな現像剤の
供給並びに層形成部材による薄層形成及び摩擦帯電がな
されるため、画像履歴現象が解消される。また、この作
用効果は、弾性回転体に印加するバイアス電圧V1の大
きさを規定することにより、より一層確実に得られる。
【0025】更に、弾性回転体(8)は、静電潜像保持
体に対して少なくとも静電潜像保持体と現像剤担持体と
の離間距離よりも多目に間隔をおいて配置されているた
め、その保持体上に転移した現像剤を静電的に吸引して
戻すことはない。また、この作用効果は、弾性回転体に
印加するバイアス電圧の交流成分を規定することによ
り、より一層確実に得られる。しかも、現像剤担持体上
に残存する現像剤を上記したように弾性回転体により回
収するため、現像剤の外添剤なども確実に吸着除去する
ことができ、また、現像剤の帯電性に悪影響を及ぼすこ
とがない。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明についてさらに
詳細に説明する。 実施例1 図1は、本発明の一実施例に係る一成分現像装置を示す
ものである。この図において1は装置ハウジング、2は
静電潜像保持体である負帯電性有機感光体、3は感光体
2と対向する位置に形成された開口部、4は一成分現像
剤であるポリエステル系非磁性一成分カラートナーを示
す。5はフェノール樹脂層を形成してなる現像剤担持体
である現像ロール(24mmφ、106Ωcm)、6は
先端にEPDMゴムを接着した0.12mm厚の板バネ
(SUS303)からなる層形成部材7は静電潜像をそ
れぞれ示す。8はEPDMゴムロールにPFAコートし
てなる弾性回転体である弾性ロール(10mmφ)、9
は現像剤除去手段であるスクレーパ、10は周面に複数
の開口部を有するステンレスロール(19mmφ)から
なる現像剤供給ロールをそれぞれ示す。また、図中Aは
現像領域、Sは弾性ロール8と感光体2との離間距離、
Tは現像ロール5と感光体2との離間距離、11は現像
剤供給ロール10に接続された現像剤供給用バイアス電
源、12は現像ロール5に接続された現像用バイアス電
源、13は弾性ロール8に接続されたバイアス電源をそ
れぞれ示す。
【0027】この現像装置について下記条件に設定をし
たものを複写機(FX6800改造試験機)に装着した
後、長時間のプリントテストを行った。 ・感光体プロセススピード: 160mm/sec ・現像ロールの回転数: 180rpm 感光体との間隙T: 約200μm ・現像剤供給ロールの回転数: 600rpm ・層形成部材の接触圧力: 約120gf/cm ・弾性ロールの回転数: 430rpm 現像ロールとの接触深さ: 約300μm 感光体との間隙S: 約500μm ・静電潜像の電位: −100V ・バック電位: −350V ・現像用バイアス: 直流−200Vに交
流2400Vpp、4kHzを重畳したもの。 ・弾性ロールへのバイアス: 直流+100Vに交
流2400Vpp、4kHzを重畳したもの。 その結果、約60,000枚コピーした後でも画像履歴
現象は発生せず、現像装置外へのトナー飛散もきわめて
少なく、また、現像ロールへの現像剤薄層の形成も良好
に行われ、カブリも未発生であった。
【0028】次に、この現像装置において、弾性ロール
に印加するバイアス電圧の直流成分V1(DC)と交流成分
1(PP)を表1に示すように調整し、そのときの現像剤
戻り現象の発生状況について調べた。なお、弾性ロール
の感光体との間隙Sは200μm、弾性ロールの現像ロ
ールとの接触深さは300μm、現像用バイアスは直流
−200Vに交流2200Vpp、4kHzを重畳したも
のとした。得られた結果を表1に示す。表中、○は現像
剤戻りなし、×は現像剤戻りありを示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果からも明らかなように、弾性ロ
ールに印加するバイアス電圧について前記した条件式
、を満たすように設定した場合には、現像剤戻りが
なく弾性ロールによる現像ロールからの現像剤と外添剤
の回収が良好に行われるが、反対に上記の両条件式を満
たさない範囲に設定した場合には現像剤戻りが発生し、
感光体上の現像画像を乱してしまうことが確認された。
【0031】また、条件式、を満たすバイアス電圧
を印加したときの弾性ロールによって除去回収された現
像剤の帯電性について初期段階と10,000枚コピー
後において調べ、その結果を図3に示す。参考までに、
弾性ロールにバイアス電圧を印加しないときの帯電性に
ついて調べた結果も図3に併せて示した。その結果、弾
性ロールにより除去回収された後の現像剤は、帯電量が
低下せず(逆極性帯電トナー量も少なく)、良好な帯電
性が維持されることが確認できた。
【0032】実施例2 図4は、本発明の他の実施例に係る一成分現像装置を示
すものである。この現像装置は、弾性ロール8として抵
抗値:105Ωcm、ゴム硬度50°の導電性ゴム表面
層を設けた導電性弾性ロールを用い、この導電性弾性ロ
ール8を現像領域Aのほぼ真下(直下)位置に配置し、
現像ロール5に接触深さ0.1mmとなるように接触さ
せるとともに、現像ロールに対して1.0倍の周速で回
転させ、しかも、各バイアス電圧を下記のように調整し
た以外は、実施例1と同様の構成からなるものである。
この現像装置において、導電性弾性ロール8にトナー4
と逆極性の直流を重畳した交流バイアス電圧を印加する
とともに、感光体2にもトナー4と逆極性の直流バイア
ス電圧を印加し、コピーテストを行ったところ、画像履
歴現象がなく現像領域からのトナー飛散もほとんどな
い、良好なコピー作業が可能であった。
【0033】なお、この実施例の現像装置の場合、電性
弾性ロール8にはバイアス電圧を印加せず、現像ロール
5にトナー4と逆極性の直流バイアス電圧を印加すると
ともに、感光体2にトナー4と逆極性の直流バイアス電
圧又は直流を重畳した交流バイアス電圧を印加して作動
させることができる。また、導電性弾性ロール8を使用
する場合、その導電性部材の抵抗値は通常104〜10
10Ωcmであることが重要であり、この範囲以外の抵抗
値であると、バイアスリークが発生したり、良好な電界
作用を充分に得ることができない。更に、この抵抗値
は、特に現像ロール5に直流を重畳した交流バイアス電
圧を印加する場合には107〜1010Ωcmであること
が好ましい。また、この導電性部材として導電性ゴムを
使用する場合、そのゴム硬度は30〜70度の範囲内で
あることが好ましい。このような導電性弾性ロールを使
用した場合には、現像領域通過後の現像ロール5に残存
するトナーを容易に除去できる。また、この導電性弾性
ロールを、図2に示すように現像領域Aのほぼ真下(直
下)に位置するようにハウジング1から一部露出させて
設けることにより、その弾性ロールをシール部材として
機能させることができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像履歴現象を解消すると同時にトナー飛散をきわめて
少なくすることができ、しかも、現像剤の帯電性を劣化
させることがない。しかも、現像剤の外添剤なども現像
剤担持体から確実に除去することができ、また現像剤に
ストレスを与えて劣化させることがない。また、本発明
の現像装置は、弾性回転体を装置ハウジングの開口部縁
部にその表面の一部を外部に露出させるように設けた構
造からなるため、ハウジング内に画像履歴防止用の部品
を内設していた従来装置に比べて、現像器(ハウジン
グ)に余計なスペースを確保する必要がなく、コンパク
トで低コストなものである。従って、このような本発明
装置を複写機等に適用した場合には、コピー品質や機械
の信頼性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る一成分現像装置を示
す説明図である。
【図2】 現像剤戻り現象に関する、バイアス電圧V1
と離間距離Sとの相関図である。
【図3】 弾性ロール通過前後における現像剤の帯電特
性を示すグラフ図である。
【図4】 本発明の他の実施例に係る現像装置を示す説
明図である。
【図5】 従来の一般的な一成分現像装置を示す説明図
である。
【図6】 画像履歴現象防止用の従来装置の一例を示す
説明図である。
【図7】 画像履歴現象を説明するための説明図であ
る。
【図8】 画像履歴現象防止用の従来装置の他例を示す
説明図である。
【図9】 図8の装置による現像剤の帯電特性を示すグ
ラフ図である。
【図10】 トナー飛散防止用の従来装置例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1…装置ハウジング、2…静電潜像保持体、3a…開口
部縁部、4…一成分現像剤、5…現像剤担持体、6…層
形成部材、7…静電潜像、8…弾性回転体、9…現像剤
除去部材、A…現像領域、S…弾性回転体と保持体との
離間距離、S…現像剤担持体と保持体との離間距離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 美樹夫 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置ハウジングの静電潜像保持体と対向
    する位置に形成されている開口部に回転可能に設けら
    れ、一成分現像剤を該静電潜像保持体と近接する現像領
    域に搬送する現像剤担持体に、層形成部材を当接させ、
    該層形成部材により現像剤担持体上に現像剤の薄層を形
    成するとともに所定の電荷を付与し、該薄層の現像剤を
    現像領域にて静電潜像保持体上に転移させて静電潜像を
    可視像化する一成分現像装置において、上記現像剤担持
    体の表面に接触して同一方向に回転するとともに該担持
    体上の現像剤を吸引する電界を形成するバイアス電圧が
    印加される弾性回転体を、上記装置ハウジングの現像領
    域下流側の開口部縁部に、その弾性回転体表面の一部が
    装置ハウジング外部に露出し且つ該回転体と静電潜像保
    持体との離間距離が現像剤担持体と静電潜像保持体との
    離間距離よりも大きくなるように設け、かつ、その弾性
    回転体上の現像剤を装置ハウジング内部に戻す現像剤除
    去手段を設けたことを特徴とする一成分現像装置。
  2. 【請求項2】 上記弾性回転体に印加するバイアス電圧
    1が、現像剤担持体に印加するバイアス電圧V2との間
    において下記の条件式、 500(V)≧|V2(DC)−V1(DC)| 1000(V)≧|(V2(DC)−V1(DC))±0.5(V
    2(PP)−V1(PP))| (但し、式中括弧書き表示のVは電圧単位、DCはバイ
    アス電圧の直流成分、PPはバイアス電圧の交流ピーク
    アンドピーク成分を示す)を同時に満たす請求項1記載
    の一成分現像装置。
  3. 【請求項3】 上記弾性回転体に印加するバイアス電圧
    の交流成分V1(PP)(kV)が、弾性回転体と静電潜像
    保持体との離間距離をS(mm)としたとき条件式、V
    1(PP)≦1.2S+1.8を満たす請求項1記載の一成
    分現像装置。
JP4358681A 1992-12-28 1992-12-28 一成分現像装置 Pending JPH06202462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358681A JPH06202462A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 一成分現像装置
US08/171,604 US5387963A (en) 1992-12-28 1993-12-22 One-component developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358681A JPH06202462A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202462A true JPH06202462A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18460574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358681A Pending JPH06202462A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 一成分現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5387963A (ja)
JP (1) JPH06202462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110044540A (ko) * 2009-10-23 2011-04-29 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2015230344A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289696A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置におけるトナー掻き落とし部材
JPH0720700A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の現像装置
JPH0815991A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 現像方法
US6087056A (en) * 1995-03-08 2000-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Developing method by flying toner
KR19980021698U (ko) * 1996-10-22 1998-07-15 김광호 전자사진 프로세서의 현상 장치
KR100238688B1 (ko) * 1997-04-07 2000-01-15 윤종용 전자사진형성장치의 현상제 회수/공급장치
JPH11143220A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 現像装置及びカラー画像形成装置
JPH11212362A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Canon Inc 現像装置
JP3583281B2 (ja) * 1998-02-04 2004-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 一成分現像方法
US6044241A (en) * 1998-08-28 2000-03-28 Xerox Corporation Dual charging and metering of development member
DE60131594T2 (de) * 2000-05-12 2008-10-23 Seiko Epson Corp. Entwicklungsvorrichtung mit einer Rolle mit rauher Oberfläche und einem Entwickler mit Zusatzteilchen mit einer der Oberflächenstruktur entsprechenden Größe
US6901231B1 (en) * 2002-03-25 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus, developing method, image forming apparatus, image forming method and cartridge thereof
DE10213499B4 (de) * 2002-03-26 2005-02-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum Transport von Toner bei einer elektrofotografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
US7664442B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP4664347B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-06 シャープ株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7434718B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123072A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Ricoh Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170868A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS62251771A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPS6449945A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Shinto Paint Co Ltd Method for inspecting small living things
JPH02127669A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Canon Inc 現像装置
US5223668A (en) * 1989-04-27 1993-06-29 Ricoh Company, Ltd. Single component developing device with velocity of roller dependent on time constant of circuit formed by resistor layer of developer carrying member and photosensitive drum
JP3218470B2 (ja) * 1990-08-20 2001-10-15 富士ゼロックス株式会社 一成分現像装置
JPH05330339A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tadayasu Hiraoka 窓取付け型日除け具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123072A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Ricoh Co Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110044540A (ko) * 2009-10-23 2011-04-29 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2015230344A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5387963A (en) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202462A (ja) 一成分現像装置
JPH06289696A (ja) 現像装置におけるトナー掻き落とし部材
EP0572997A2 (en) Electrophotographic developing apparatus
JPH07160165A (ja) 画像形成装置
JP2015041082A (ja) 現像装置、画像形成装置
JPH08137245A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0384570A (ja) 現像装置
US5666620A (en) Developing device for peeling toner using peeling rotary member
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JPH0764392A (ja) 一成分現像装置
JPH06289705A (ja) 現像装置
JP2010276899A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3082631B2 (ja) 一成分現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JPS61179472A (ja) 現像装置
JPH10232552A (ja) 現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JP2005003812A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2912793B2 (ja) 現像装置並びに現像方法並びに画像形成装置
JP2006071842A (ja) 現像装置
JPH0926699A (ja) 現像装置
JP3011282B2 (ja) 現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置