JPH0620185Y2 - 小型電子機器 - Google Patents

小型電子機器

Info

Publication number
JPH0620185Y2
JPH0620185Y2 JP1988029853U JP2985388U JPH0620185Y2 JP H0620185 Y2 JPH0620185 Y2 JP H0620185Y2 JP 1988029853 U JP1988029853 U JP 1988029853U JP 2985388 U JP2985388 U JP 2985388U JP H0620185 Y2 JPH0620185 Y2 JP H0620185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cursor
display
cursor position
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988029853U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01135537U (ja
Inventor
公平 源田
一昭 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988029853U priority Critical patent/JPH0620185Y2/ja
Priority to US07/319,142 priority patent/US5025413A/en
Publication of JPH01135537U publication Critical patent/JPH01135537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620185Y2 publication Critical patent/JPH0620185Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は、デリートおよびバックスペースの機能を有
する小型電子機器に関する。
[従来技術とその問題点] 小型電子機器、例えばポケットコンピュータには、デー
タ入力などを能率的に行なうことができるように各種の
操作キーが用意されている。例えば、入力データを効率
良く消去する操作キーとしても、カーソル位置の表示デ
ータを消去するためのデリート(Delet)キーとカ
ーソル位置の前の表示データを消去するためのバックス
ペース(BS)キーが用意されているものがある。
ところが、これらキー操作による機能はデータを消去す
るためのものとしては同じであることから操作の混同を
招き易く、このため誤ってデリートキーを操作すべきと
ころでバックスペースキーを操作してしまったり、ある
いはバックスペースキーを操作すべきところでデリート
キーを操作してしまうことがあり、消去すべきデータ位
置が全く異なるために消去したくないデータを誤消去し
てしまうなど、これらキー操作による機能を適切に発揮
できないことがあり、この点で使い勝手が極めて悪い欠
点があった。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、デリート
およびバックスペースの各機能を適切に発揮することが
でき、使い勝手の向上を図ることができる小型電子機器
を提供することを目的とする。
[考案の要点] この考案は、データ消去の指示があった時点でのカーソ
ルの位置から、カーソル位置の表示データを消去するデ
リート機能、またはカーソル位置の前の表示データを消
去するバックスペース機能の実行を判断するようになっ
ている。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を図面にしたがい説明する。
第1図は同実施例の回路構成を示すものである。図にお
いて、1はキー入力部で、このキー入力部1は「挿入」
キー1a、「削除」キー1bを有している。このキー入
力部1でのキー入力データは制御部2に与えられる。
制御部2はROMよりなるもので、予め各回路を制御す
るためのプログラムを記憶している。この場合、制御部
2からのアドレス制御信号はRAMアドレス制御部3、
カーソル制御信号はカーソルアドレス記憶部4に夫々与
えられ、挿入モード信号は判断部5に与えられるように
なっている。
RAMアドレス制御部3は末尾アドレス記憶部31を有
するもので、その出力はRAM6の他に、判断部5およ
びカーソル表示制御部7に与えられる。カーソルアドレ
ス記憶部4は後述する表示部10でのカーソル位置に対
応するRAMアドレスを記憶するもので、その出力はカ
ーソル表示制御部7の他に、RAMアドレス制御部3お
よび判断部5に与えられる。判断部5はデリート機能ま
たはバックスペース機能の実行を判断するもので、ここ
ではカーソル位置が最後の入力データの次の位置にある
場合、または挿入モードにある場合はバックスペース
(BS)信号を制御部2に与え、その他の場合はデリー
ト(Delet)信号を制御部2に与えるようになって
いる。RAM6はRAMアドレス制御部3からのアドレ
ス信号により制御部2に対するデータの書込み、読出し
が行なわれる。この場合、RAM6より読出されたデー
タは表示用RAM8にも与えられる。
表示用RAM8の記憶内容は表示制御部9に与えられ、
表示部10に表示される。この場合、表示制御部9には
カーソル表示制御部7からの出力も与えられ、表示部1
0にデータ入力位置を示すカーソル位置を表示される。
次に、このように構成した実施例の動作を第2図のフロ
ーチャートを用いて説明する。
まず、ステップA1においてキー入力部1よりデータ入
力のためにキー操作があると、ステップA2に進み、入
力キーが実行キーであるかが判断される。ここでは、N
Oと判断されるので、ステップA3に進み、今度は削除
キーであるかが判断される。すると、ここでもNOと判
断されるので、ステップA4に進み、入力データはRA
M6に書込まれる。この場合、入力データは表示用RA
M8にも与えられ、表示制御部9を介して表示部10に
表示される。また、制御部2のカーソル制御信号がカー
ソルアドレス記憶部4に与えられ、カーソル表示制御部
7によりデータ入力位置を示すカーソル位置も表示部1
0に表示される。
以下、同様にしてキー入力部1よりデータ入力のために
キー操作があると、ステップA1〜ステップA4の動作
が繰返され、入力データはRAM6に書込まれるととも
に、表示部10に表示される。
この状態から、実行キーを操作すると、ステップA2に
おいてYESと判断され、ステップA5に進み、データ
処理が実行される。
一方、上述のデータ入力の状態から、キー入力部1の
「削除」キー1bを操作すると、ステップA3において
YESと判断され、ステップA6に進む。このステップ
A6では、現状が挿入モードであるかが判断される。こ
こで、挿入モードは「挿入」キー1aの操作時のカーソ
ル位置より末尾方向のデータを、末尾方向にシフトさせ
てカーソル位置をスペースとし、キー入力待ちになって
いる状態である。
ステップA6でYESと判断されると、ステップA7に
進む。この場合、制御部2より挿入モード信号が判断部
5に送られる。すると、判断部5ではバックスペース機
能の実行が判断され、バックスペース(BS)信号が制
御部2に返送される。これにより、ステップA7におい
て、カーソル位置が一つだけ前にシフトされ、ステップ
A8においてカーソル位置の表示データが消去されるよ
うになる。(この場合、RAM6の対応するデータも消
去される。)つまり、最初のカーソル位置の前の表示デ
ータが消去されるようになり、バックスペース機能が実
行されたことになる。
一方、ステップA6においてNOと判断された場合は、
ステップA9に進む。このステップA9では、カーソル
位置が末尾入力データの次の位置にあるかが判断され
る。ここで、YESと判断されると、ステップA7に進
む。すると、この場合も判断部5でバックスペース機能
の実行が判断され、バックスペース(BS)信号が制御
部2に返送される。これにより、ステップA7におい
て、カーソル位置が一つだけ前にシフトされ、ステップ
A8においてカーソル位置の表示データが消去されるよ
うになる。つまり、この場合もカーソル位置の前の表示
データが消去されるようになり、バックスペース機能が
実行されたことになる。
一方、ステップA9において、NOと判断されると、直
ちにステップA8に進む。すると、このステップA8に
おいてカーソル位置の表示データが消去されるようにな
る。つまり、この場合はカーソル位置の表示データが消
去されるようになり、デリート機能が実行されたことに
なる。
したがって、このようにすればカーソル位置が最後の入
力データの次の位置にある場合、または挿入モードにあ
る場合には、カーソル位置の前の表示データを消去する
バックスペース機能を実行し、これの他はカーソル位置
の表示データを消去するデリート機能を実行するように
なっているので、つまり、データ消去の指示があった時
点のカーソルの位置から、バックスペース機能またはデ
リート機能の実行を判断できるようになっているので、
従来のバックスペースキーおよびデリートキーの混同に
よる誤操作により引き起こされる、消去したくないデー
タを誤消去してしまうような事態を確実に回避すること
ができるなど、この点での使いずらさなどの不都合を除
去でき、機器の使い勝手を飛躍的に向上させることがで
きる。
なお、この考案は上記実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
[考案の効果] この考案によれば、データ消去の指示があった時点のカ
ーソルの位置から、カーソル位置の表示データを消去す
るデリート機能、またはカーソル位置の前の表示データ
を消去するバックスペース機能の実行を判断するように
なっているので、これらデリートおよびバックスペース
の各機能を適切に発揮することができ、小型電子機器の
使い勝手の飛躍的向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。 1…キー入力部、1a…「挿入」キー、1b…「削除」
キー、2…制御部、5…判断部、6…RAM、10…表
示部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを入力する入力手段と、この入力手
    段より入力されるデータを記憶する記憶手段と、この記
    憶手段に記憶されたデータを表示する表示手段と、この
    表示手段においてデータ入力位置を示すカーソル位置を
    表示するカーソル表示手段と、上記カーソル位置を指定
    するカーソル位置指定手段と、データ消去を指示するデ
    ータ消去指示手段と、このデータ消去指示手段でのデー
    タ消去指示の際の上記カーソル位置に応じてカーソル位
    置の表示データを消去するかカーソル位置の前の表示デ
    ータを消去するかを判断する判断手段とを具備したこと
    を特徴とする小型電子機器。
JP1988029853U 1988-03-08 1988-03-08 小型電子機器 Expired - Lifetime JPH0620185Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988029853U JPH0620185Y2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 小型電子機器
US07/319,142 US5025413A (en) 1988-03-08 1989-03-03 Data processing apparatus including a delete function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988029853U JPH0620185Y2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 小型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135537U JPH01135537U (ja) 1989-09-18
JPH0620185Y2 true JPH0620185Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=12287522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988029853U Expired - Lifetime JPH0620185Y2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 小型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5025413A (ja)
JP (1) JPH0620185Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090144667A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Nokia Corporation Apparatus, method, computer program and user interface for enabling user input
KR20140111497A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 터치 스크린의 화면에 표시된 아이템을 삭제하는 방법, 저장 매체 및 휴대 단말

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269356A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Canon Inc 文字処理装置
JPS63238658A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Brother Ind Ltd 作成文書の文字削除方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412294A (en) * 1981-02-23 1983-10-25 Texas Instruments Incorporated Display system with multiple scrolling regions
US4706074A (en) * 1986-01-17 1987-11-10 International Business Machines Corporation Cursor circuit for a dual port memory
GB2191917A (en) * 1986-06-16 1987-12-23 Ibm A multiple window display system
US4806916A (en) * 1986-08-29 1989-02-21 Information Appliance, Inc. Computer display with two-part cursor for indicating loci of operation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269356A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Canon Inc 文字処理装置
JPS63238658A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Brother Ind Ltd 作成文書の文字削除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01135537U (ja) 1989-09-18
US5025413A (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275795A (ja) 文書処理装置
JPH0564823B2 (ja)
JP3075882B2 (ja) 文書作成編集装置
EP0704808A2 (en) Data storage for sticking memorandum data freely to recorded data
JPH08179817A (ja) 工作機械用表示操作装置
JPH0620185Y2 (ja) 小型電子機器
JPH0535837A (ja) カツトアンドペースト機能を備えたウインドウシステムにおけるカツトデータ編集方式
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPS5868136A (ja) 文字処理装置
JP2701089B2 (ja) 情報転送方法
JP3268243B2 (ja) データ入力方法
JP2580599B2 (ja) デ−タ編集装置
JP2657095B2 (ja) データ処理装置
JPH067307B2 (ja) カ−ソル表示方式
JP2625972B2 (ja) 情報処理装置
JPH01142970A (ja) 文書編集装置
JPS6210831Y2 (ja)
JPH05241753A (ja) ウインドウ表示処理方法及び装置
JPS62210572A (ja) 文書作成装置
JPH07295879A (ja) データ処理装置
JPH10301705A (ja) 手書き入力装置
JP2000276347A (ja) 携帯電子機器
JPH0877149A (ja) 文書作成装置
JPH05189425A (ja) データ処理装置
JPS6043737A (ja) ロ−カルコマンド機能付きcrtデイスプレイ装置