JPH10301705A - 手書き入力装置 - Google Patents

手書き入力装置

Info

Publication number
JPH10301705A
JPH10301705A JP9105699A JP10569997A JPH10301705A JP H10301705 A JPH10301705 A JP H10301705A JP 9105699 A JP9105699 A JP 9105699A JP 10569997 A JP10569997 A JP 10569997A JP H10301705 A JPH10301705 A JP H10301705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwriting input
input frame
display
handwriting
address book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kashiwa
博文 柏
Kenji Terakado
健司 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9105699A priority Critical patent/JPH10301705A/ja
Publication of JPH10301705A publication Critical patent/JPH10301705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手書き入力枠を操作者の変更指示によって使い
やすい位置にワンタッチで変更可能とすることで、手書
き入力しやすい情報処理装置を提供する。 【解決手段】手書き入力枠8内に手書き入力枠8の表示
位置を変更指示するボタンを設け、この変更指示ボタン
をタッチすると手書き入力枠8の表示位置変更手段が起
動され、指示された位置に手書き入力枠8を表示すると
同時に、変更後の手書き入力枠表示位置をメモリ9に記
憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手書き入力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ペン等を使い手書で文字を入力して、入
力された文字を随時認識しながら文字の入力を行う情報
処理装置の一つとして携帯情報端末が普及している。こ
のような携帯情報端末における手書き入力は、手書き用
の領域(手書き入力枠)を装置の画面に固定的に表示し
て入力させることが一般的である。
【0003】この手書き入力枠を操作者の使いやすいよ
うにするための手段を搭載した装置として特開平5−892
90号公報に記載のように、操作者の好みに応じて手書き
入力枠の大きさを変更できる手書き文字認識装置や、特
開平6−20103号公報記載のように、認識領域毎に入力枠
の大きさや位置などを自由に設定できる情報認識装置が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平5−892
90号公報記載の手書き文字認識装置は、手書き入力枠の
大きさを大型,中型,小型に変更できるに止まってい
る。
【0005】一方、特開平6−20103号公報記載の情報認
識装置は、複数の入力領域の大きさや位置を自由に設定
できるとしているが、変更時には毎回操作者がすべての
入力枠について枠毎に必要な情報の設定が必要になり、
入力枠の大きさや位置を変更するための操作性に欠ける
という問題があった。
【0006】本発明の目的は、手書き入力枠を操作者の
変更指示により操作者の使いやすい位置にワンタッチで
変更することを可能とすることで操作性のよい手書き入
力装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は文字や図形などを表示する表示画面と、住
所録などを編集する編集部と、前記編集部に手書き文字
を入力する領域を示す手書き入力枠を表示する手段を備
えた手書き入力装置において、前記編集部に表示されて
いる手書き入力枠の位置を変更指示する指示手段と、前
記編集部における手書き入力枠の表示位置を記憶する手
書き入力枠表示位置記憶メモリと、前記編集部に手書き
入力枠を表示するための情報を記憶する領域表示情報記
憶メモリと、前記指示手段により前記編集部内の指定さ
れた位置に手書き入力枠を表示する手書き入力枠表示位
置変更手段を設ける。
【0008】手書き入力枠内に設けた手書き入力枠の表
示位置変更指示ボタンをペン等で操作することで、手書
き入力枠を編集画面上の使いやすい位置に変更し使うこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
説明する。
【0010】図1の構成ブロック図は、本発明を携帯用
情報通信端末に適用した情報処理装置の一構成例で、1
は制御部、2は表示・入力装置、3は入力制御部、4は
表示制御部、5は住所録編集部、6はROM、7はRA
M、8は手書き入力枠、9は手書き入力枠表示位置記憶
メモリ、10は内蔵記憶装置、11はデータバスであ
る。
【0011】制御部1は情報処理装置の制御を行うもの
であってマイクロプロセッサなどにより構成される。
【0012】表示・入力装置2は文字や図形を表示した
り、表示部を指やペンなどでタッチし機能を指示する。
【0013】入力制御部3は操作者が表示・入力装置2
から入力したデータを住所録編集部5や、手書き入力枠
8などに引き渡す。
【0014】表示制御部4は住所録編集部5や手書き入
力枠8の表示要求に対し表示・入力装置2に文字,図形
等を表示する。
【0015】住所録編集部5は新規住所録の編集処理、
内蔵記憶装置10に登録されている住所録の更新処理を
行う。
【0016】手書き入力枠8は住所録編集部5から起動
され、操作者の指定した入力モード(手書き,50音
等)に従い文字入力を行い、入力された文字データを住
所録編集部5返す。この手書き入力枠8の一構成例を図
2の80に示すが詳細については後述する。
【0017】領域表示情報記憶メモリ9は手書き入力枠
8などの表示位置情報を記憶するメモリで、詳細には図
4に示す手書き入力枠表示位置記憶メモリ91,手書き
入力枠横表示データ記憶メモリ92,手書き入力枠右端
縦表示データ記憶メモリ93,手書き入力枠左端縦表示
データ記憶メモリ94で構成される。
【0018】内蔵記憶装置10はフラッシュROM等の
不揮発性の記憶媒体で読み書き可能な記憶装置である。
【0019】図1に示したように、制御部1はデータバ
ス11により各デバイスと接続され、ROM6に格納さ
れたプログラムにより動作し、RAM7はデータの一時
保存に用いられる。
【0020】図2は住所録編集部5における編集画面の
一構成例で、住所録編集画面50および手書き入力枠画
面80から成る。
【0021】手書き入力枠80は、入力モードを切替る
入力モード切替ボタン群801,入力した文字に対し各
種操作を指示するボタン群802,手書き文字入力エリ
ア803,手書き文字入力エリア803に書かれた文字
の認識開始を指示する認識ボタン804,入力された文
字列を一時表示するエリア805,手書き入力枠80の
表示位置を変更する手書き入力枠表示位置変更指示手段
81の一構成例を示すボタン811,812,813で
構成されている。
【0022】ボタン811は、手書き入力枠80を編集
画面の左端に縦長で表示するよう指示する指示ボタン
(以下、「左表示指示ボタン」と称する)、ボタン81
2は編集画面下に横長で表示するよう指示する指示ボタ
ン(以下、「下表示指示ボタン」と称する)、ボタン81
3は編集画面右端に縦長で表示するよう指示する指示ボ
タン(以下、「右表示指示ボタン」と称する)である。
【0023】なお、手書き入力枠80の初期表示位置
は、図2に示すように編集画面下に横長で表示する。
【0024】以下、本発明の特徴である手書き入力枠の
編集画面内における表示位置変更について説明する。
【0025】手書き入力枠80の表示位置変更は、操作
者が左表示指示ボタン811,下表示指示ボタン81
2,右表示指示ボタン813のいずれかをペン等でタッ
チすることで実行される。指示ボタンがタッチされると
図1に示す手書き入力枠表示位置変更手段82が起動さ
れる。この手書き入力枠表示位置変更手段82の処理手
順を図3のフローチャートに示す。
【0026】まず、ステップ821において、入力され
た手書き入力枠80の表示位置変更指示ボタンの判定を
行う。タッチされた指示ボタンが左表示指示ボタン81
1であればステップ822に移る。
【0027】ステップ822では電源再投入時等に手書
き入力枠80を編集画面の左端へ縦に表示する情報とし
て、例えば「3」を手書き入力枠表示位置記憶メモリ9
1にセットする。
【0028】続くステップ823で、手書き入力枠80
を編集画面の左端へ縦に表示するためのデータと編集画
面50の表示用データが格納されている手書き入力枠左
端縦表示データ記憶メモリ94の先頭アドレスをステッ
プ828へ引き渡す。
【0029】次のステップ828では引き渡された編集
画面表示データをもとに手書き入力枠80および編集画
面50を表示制御部4を介して図6に示すように表示・
入力装置2に表示する。
【0030】また、ステップ821の判定において、タ
ッチされた指示ボタンが右表示指示ボタン813であれ
ばステップ826に移る。
【0031】ステップ826では電源再投入時等に手書
き入力枠80を画面領域の右端へ縦に表示する情報とし
て、例えば「2」を手書き入力枠表示位置記憶メモリ9
1にセットする。
【0032】続くステップ827で、手書き入力枠80
を編集画面の右端へ縦に表示するためのデータと編集画
面50の表示用データが格納されている手書き入力枠右
端縦表示データ記憶メモリ93の先頭アドレスをステッ
プ828へ引き渡す。
【0033】ステップ828は前述した通り手書き入力
枠80および編集画面50を図5に示すように表示・入
力装置2に表示する。
【0034】同様に、ステップ821の判定において、
タッチされた指示ボタンが下表示指示ボタン812であ
ればステップ824に移る。
【0035】ステップ824では電源再投入時等に手書
き入力枠80を編集画面の下へ横に表示する情報とし
て、例えば「1」を手書き入力枠表示位置記憶メモリ9
1にセットする。
【0036】続くステップ825で、手書き入力枠80
を編集画面の下へ横に表示するためのデータと編集画面
50の表示用データが格納されている手書き入力枠横表
示データ記憶メモリ92の先頭アドレスをステップ82
8へ引き渡し、手書き入力枠80および編集画面50を
図2に示すように表示・入力装置2に表示する。
【0037】以上の構成によれば、本情報処理装置の電
源断後に再び住所録編集部5から手書き入力枠8が起動
されても、電源断時に記憶している手書き入力枠表示位
置記憶メモリ91の値を元に各領域の表示用データが格
納されている先頭アドレスを取得し表示・入力装置に表
示することで、手書き入力枠の表示位置変更操作が不要
になる。
【0038】本実施例では、操作者が手書き入力枠の表
示位置変更指示ボタンをペンなどでタッチすることで、
手書き入力枠80を編集画面の使いやすい位置に変更す
ることができる。従って、操作者は入力しやすい位置で
文字入力を行うことができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、手書き入力枠を編集画
面上の下側または右端または左端に変更することで、左
右どちらの手でも手書きによる文字の入力をしやすい位
置に配置することができる。
【0040】また、変更操作についても変更指示ボタン
をタッチするだけで簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を携帯用情報通信端末に適用した情報処
理装置の一構成例のブロック図。
【図2】手書き入力枠を編集画面下に表示したときの一
構成例の説明図。
【図3】手書き入力枠表示位置変更手段の処理を示すフ
ローチャート。
【図4】領域表示情報記憶メモリの一構成例の説明図。
【図5】手書き入力枠を編集画面右端に表示したときの
一構成例の説明図。
【図6】手書き入力枠を編集画面左端に表示したときの
一構成例の説明図。
【符号の説明】
1…制御部、2…表示・入力装置、3…入力制御部、4
…表示制御部、5…住所録編集部、6…ROM、7…R
AM、8…手書き入力枠、9…領域表示情報記憶メモ
リ、10…内蔵記憶装置、11…データバス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字や図形などを表示する表示画面と、住
    所録などを編集する編集部と、前記編集部に手書き文字
    を入力する領域を示す手書き入力枠を表示する手段を備
    えた手書き入力装置において、前記編集部に表示されて
    いる手書き入力枠の位置を変更指示する指示手段と、前
    記編集部における手書き入力枠の表示位置を記憶する手
    書き入力枠表示位置記憶メモリと、前記編集部に手書き
    入力枠を表示するための情報を記憶する領域表示情報記
    憶メモリと、前記指示手段により前記編集部内の指定さ
    れた位置に手書き入力枠を表示する手書き入力枠表示位
    置変更手段とを備えたことを特徴とする手書き入力装
    置。
JP9105699A 1997-04-23 1997-04-23 手書き入力装置 Pending JPH10301705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105699A JPH10301705A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 手書き入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105699A JPH10301705A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 手書き入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301705A true JPH10301705A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14414627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105699A Pending JPH10301705A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 手書き入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117964A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Eturbotouch Technology Inc タッチキーモジュール及びその入力処理方法
US9411463B2 (en) 2011-02-21 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device having a touchscreen panel for pen input and method for displaying content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411463B2 (en) 2011-02-21 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device having a touchscreen panel for pen input and method for displaying content
JP2013117964A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Eturbotouch Technology Inc タッチキーモジュール及びその入力処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000029598A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH04370890A (ja) 文字処理方法及び装置
JPH07129550A (ja) 文書処理装置
JPH03206552A (ja) 表示処理システム
JPH10301705A (ja) 手書き入力装置
JP3268029B2 (ja) 手書き入力装置
JPH06202794A (ja) ペン入力方式の情報処理装置
JPH05150926A (ja) 情報処理装置
JPH07141092A (ja) 手書き入力装置
JP2001125921A (ja) 電子書籍装置及び電子書籍データ処理方法並びに記憶媒体
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JP2611969B2 (ja) 文書処理装置
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JPH11282595A (ja) 入力装置および記録媒体
JPH0589290A (ja) 手書き文字認識装置
JPH0644228A (ja) 文書編集装置
JPH09212080A (ja) 携帯情報端末装置
JP2000076380A (ja) 手書き文字入力装置及び記憶媒体
JPH07295879A (ja) データ処理装置
JPH02219083A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07141091A (ja) 手書き入力装置
JPS62200453A (ja) 罫線表示方法
JPH06162001A (ja) 手書き入力機能付き文書処理装置
JPH0728950A (ja) 手書き文字認識装置
JPH1027170A (ja) 文書作成表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02