JPH06201393A - 移動体用ナビゲーション装置 - Google Patents

移動体用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH06201393A
JPH06201393A JP1593493A JP1593493A JPH06201393A JP H06201393 A JPH06201393 A JP H06201393A JP 1593493 A JP1593493 A JP 1593493A JP 1593493 A JP1593493 A JP 1593493A JP H06201393 A JPH06201393 A JP H06201393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
congestion
traffic
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1593493A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuteru Sato
光輝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1593493A priority Critical patent/JPH06201393A/ja
Publication of JPH06201393A publication Critical patent/JPH06201393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在走行している路線上に発生した渋滞箇所
のみを搭乗者が認識できる移動体用ナビゲーション装置
を得る。 【構成】 渋滞判定手段は41、現在位置検出手段1の
情報と渋滞情報受信手段2の情報とにもとづいて自車の
存在する路線上の渋滞箇所を抽出する。渋滞回避経路探
索手段5は、その路線の渋滞を回避しその路線に復帰す
るための情報を探索する。そして、情報提供手段61
は、その路線上の渋滞箇所と渋滞回避経路情報とを搭乗
者に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、渋滞を回避するため
の情報を提供する移動体用ナビゲーション装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図10は例えば特開昭63−23147
7号公報に示された従来の移動体用ナビゲーション装置
の構成の要部を示すブロック図である。図において、1
01は渋滞箇所情報を受信する交通情報受信機、102
は自車の現在位置を検出する現在位置検出装置、103
は道路網(通行方向や道路の接続関係等)および路線番
号や交差点など道路に関する情報を含む道路情報を記憶
しているROM等による道路情報記憶装置、104は交
通情報受信機101、現在位置検出装置102および道
路情報記憶装置103の各出力にもとづいた道路情報を
表示装置105に転送する制御装置である。
【0003】なお、現在位置検出装置102として、特
開昭63−171377号公報等に示されている複数の
人工衛星から発信される電波を受信して自車の現在位置
を算出するGPS受信機や特開昭63−148115号
公報等に示されている距離センサと方位センサとの出力
および道路情報から自車の位置を検出する装置が用いら
れる。
【0004】次に動作について説明する。現在位置検出
装置102は、自車の現在位置を検出しその現在位置情
報を制御装置104に転送する。制御装置104は、そ
の現在位置情報にもとづいて、自車の現在位置周辺の道
路情報を道路情報記憶装置103から読み出す。一方、
交通情報受信機101は、各所に設置された交通情報発
信機からの渋滞箇所情報を受信してそれを制御装置10
4に転送する。
【0005】制御装置104は、自車の現在位置情報、
自車の現在位置周辺の渋滞箇所情報および自車の現在位
置周辺の道路情報を表示装置105に転送する。する
と、表示装置105は、図11に示すように、自車の現
在位置401、現在位置周辺の全ての渋滞箇所402
を、自車の現在位置周辺の道路上に重ねて表示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体用ナビゲ
ーション装置は以上のように構成されているので、自車
が走行している路線のみならず自車の現在位置周辺の渋
滞箇所情報をすべて表示する。よって、搭乗者は、走行
予定の路線の渋滞箇所の判断を容易に行うことができ
ず、しかも時時刻刻と変化する渋滞箇所に合わせて搭乗
者が渋滞回避経路を選択する必要があり、円滑な渋滞回
避を行えないという問題点があった。また、表示の際に
複数路線上の渋滞箇所の位置情報を記憶する必要があ
り、記憶容量の大きい表示用の記憶装置を必要とすると
いう問題点もある。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、現在走行している路線上に発生
した渋滞箇所のみを搭乗者が認識できることを可能にす
る移動体用ナビゲーション装置を得ることを目的とす
る。また、搭乗者が現在走行している路線上に発生した
渋滞箇所を回避しその後その路線に復帰できることを可
能にする移動体用ナビゲーション装置を得ることを目的
とする。さらには、記憶容量の大きい記憶装置を必要と
しない移動体用ナビゲーション装置を得ることを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る移動体用ナビゲーション装置は、自車の現在位置を検
出する現在位置検出手段と、渋滞情報を受信する渋滞情
報受信手段と、道路網および道路に関する情報を記憶す
る道路情報記憶手段と、道路情報記憶手段が記憶してい
る情報を用いて、現在位置検出手段が検出した現在位置
が存在する路線上に渋滞が発生したことを判定する渋滞
判定手段と、その路線に渋滞が発生したことを搭乗者に
提供する情報提供手段とを備えたものである。
【0009】また、請求項2記載の発明に係る移動体用
ナビゲーション装置は、自車の現在位置を検出する現在
位置検出手段と、渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段
と、道路網および道路に関する情報を記憶する道路情報
記憶手段と、道路情報記憶手段が記憶している情報を用
いて、現在位置検出手段が検出した現在位置が存在する
路線上に渋滞が発生したことを判定する渋滞判定手段
と、その路線上の渋滞箇所を回避した後その路線に復帰
する渋滞回避経路を探索する渋滞回避経路探索手段と、
その渋滞回避経路に関する情報を搭乗者に提供する情報
提供手段とを備えたものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明における渋滞判定手段は、
自車が走行している路線上の渋滞箇所を判定し、その路
線上の渋滞箇所のみを渋滞箇所情報提供手段を通じて搭
乗者に提供することを可能にする。
【0011】また、請求項2記載の発明における渋滞回
避経路探索手段は、自車が走行している路線上の渋滞箇
所を回避した上、その路線に復帰するための情報を渋滞
箇所情報提供手段を通じて搭乗者に提供することを可能
にする。
【0012】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の一実施例による移動体用ナビゲー
ション装置の構成を示す構成図である。図において、1
は自車の現在位置を検出する現在位置検出手段、2は渋
滞箇所情報を受信する渋滞情報受信手段、3は道路情報
を記憶している道路情報記憶手段、4は自車の走行して
いる路線の渋滞の有無を判定する渋滞判定手段、6は車
両の搭乗者等に走行中の道路の渋滞情報を提供する情報
提供手段である。
【0013】ここで、現在位置検出手段1として従来装
置における現在位置検出装置102が使用でき、渋滞情
報受信手段2の機能の一部として、従来装置における交
通情報受信機101が使用できる。また、道路情報記憶
手段3として、従来装置における道路情報記憶装置10
3が使用できる。そして、情報提供手段6の機能の一部
は、図2に示すような表示装置210または音声出力装
置211のようなもので実現される。
【0014】図2は移動体用ナビゲーション装置のハー
ドウェア構成の一例の主要部を示すブロック図である。
図において、201は現在位置検出手段1を実現するG
PS受信機、202は渋滞情報受信手段の交通情報を受
信する部分を実現する交通情報受信機、203は道路情
報記憶手段3を実現する道路情報記憶装置である。ま
た、204は渋滞情報受信手段2の渋滞情報を抽出する
部分、渋滞判定手段4および情報提供手段6の表示情報
を決める部分を実現する制御部であり、CPU205、
RAM206、ROM207、入力回路208および出
力回路209を含む。210は情報提供手段の出力部分
の一例であって制御部204からの情報を可視表示する
CRT等の表示装置、211は同じく制御部204から
の情報を音声出力するスピーカ等の音声出力装置であ
る。
【0015】次に動作について図3のフローチャートを
参照して説明する。自車が走行中、渋滞情報受信手段2
は、道路上の各所に設置された交通情報発信機からの交
通情報を受信する(ステップST301)。そして、渋
滞箇所の始点および終点(図4参照)の位置情報である
渋滞始終点情報と渋滞箇所の路線番号情報である渋滞箇
所路線番号情報を含む渋滞情報を、受信した交通情報か
ら抽出し、それを渋滞判定手段に転送する(ステップS
T302)。
【0016】また、渋滞判定手段4は、現在位置検出手
段1から自車の現在位置を受け取り(ステップST30
3)、その現在位置情報にもとづいて自車の現在位置周
辺の道路情報を道路情報記憶手段3から読み出す(ステ
ップST304)。そして、読み出した情報から自車が
現在走行中の道路の路線番号を特定する(ステップST
305)。
【0017】次に、渋滞判定手段4は、渋滞情報受信手
段2から転送された渋滞情報に含まれる渋滞箇所路線番
号情報から、自車が現在走行している路線上に渋滞が発
生しているかどうか判定する(ステップST306)。
その路線上に渋滞が発生していないときにはステップS
T301にもどる。
【0018】渋滞が発生しているときには、渋滞判定手
段4は、渋滞情報受信手段2から転送された渋滞始終点
情報のうち自車が現在走行している路線の情報を情報提
供手段6に転送する(ステップST307)。情報提供
手段6は、渋滞判定手段4から転送された渋滞始終点情
報を入力し、渋滞箇所の周辺の道路情報を道路情報記憶
手段3から検索する(ステップST308)。そして、
図4に示すように、自車位置401、自車が走行してい
る路線上のみの渋滞発生箇所402(渋滞始点403お
よび渋滞終点404の間)をデフォルメ表示する。な
お、図4において、405は、自車の走行している路線
を示している。または、情報提供手段6は、音声により
(例えば、「この先のA交差点とB交差点の間で渋滞が
発生しています。」)車両の搭乗者に情報を提供する
(ステップST309)。
【0019】実施例2.図5はこの発明の他の実施例に
よる移動体用ナビゲーション装置の構成を示すブロック
図である。図において、5は渋滞回避経路を見つける渋
滞回避経路探索手段である。また、渋滞判定手段41は
渋滞回避経路探索のための処理も行い、情報提供手段6
1は渋滞回避経路に関する情報をも提供する。なお、こ
の渋滞回避経路探索手段5における経路探索の具体的方
法として、例えば、特開平2−224200号公報に示
された方法が使用できる。
【0020】また、この移動体用ナビゲーション装置の
ハードウェア構成は、やはり、図2に示すような例によ
って構成されるが、この場合には、制御部204は、渋
滞情報受信手段2の渋滞情報を抽出する部分、渋滞判定
手段4、渋滞回避経路探索手段5および情報提供手段6
の表示情報を決める部分を実現する。
【0021】次に動作について図6のフローチャートを
参照して説明する。ステップST601〜ST606ま
での動作は、実施例1におけるステップST301〜S
T306までの動作と同じである。そして、この場合に
は、自車が走行している路線に渋滞が発生していると、
渋滞判定手段41は、渋滞情報受信手段2から転送され
た渋滞始終点情報のうち自車が現在走行している路線の
情報を渋滞回避探索手段5および情報提供手段6に転送
する(ステップST607)。
【0022】渋滞回避経路探索手段5は、渋滞箇所の周
辺の道路情報を道路情報記憶手段3から読み出す(ステ
ップST608)。そして、読み出した道路情報と渋滞
始終点情報とにもとづいて、図7に示すような渋滞箇所
の範囲外で渋滞始点に最も近い交差点(自車が走行して
いる路線上の)を渋滞回避終点として抽出する。また、
渋滞終点に最も近い交差点(自車が走行している路線上
の)を渋滞回避始点として抽出する(ステップST60
9)。
【0023】次に、渋滞回避始終点にもとづいて周辺の
道路情報を探索し(ステップST610)、渋滞回避始
点〜渋滞回避終点までの経路のうち距離が最も短いも
の、または走行時間が最も短いものを抽出する(ステッ
プST611)。そして、その経路を渋滞回避経路情報
として情報提供手段61に転送する(ステップST61
2)。
【0024】情報提供手段61は、渋滞判定手段41か
ら転送された渋滞始終点情報を入力し、渋滞箇所の周辺
の道路情報を道路情報記憶手段3から検索する。また、
渋滞回避経路探索手段5から転送された渋滞回避経路情
報と周辺の道路情報とから渋滞を回避するための右左折
交差点を決定する。そして、図7に示すように、自車位
置401、渋滞発生箇所402(渋滞始点403と渋滞
終点404の間)、渋滞回避経路406、渋滞回避終点
407および渋滞回避始点408をデフォルメ表示す
る。あるいは、図8に示すように、渋滞回避経路上の右
左折交差点を文字表示する。または、情報提供手段61
は、音声により(例えば、「この先のA交差点とB交差
点の間で渋滞が発生しています。次のA交差点で左に曲
がって下さい」)車両の搭乗者に情報を提供する(ステ
ップST613)。
【0025】なお、上記実施例では、渋滞回避経路にお
ける渋滞を考慮せず道路情報記憶手段3の道路情報のみ
を用いて渋滞回避経路を求めたが、例えば渋滞情報受信
手段2が受信した渋滞情報を用いて、渋滞のないことが
確実な渋滞回避経路を求めるようにしてもよい。
【0026】また、上記実施例では、渋滞箇所402お
よびデフォルメ図もしくは交差点名によって渋滞回避始
点408を搭乗者に提供したが、図9に示すように、渋
滞回避始点までの距離や渋滞箇所までの距離を表示提供
したり、音声提供(例えば、「200m先で渋滞が発生
しています。あと100mで左に曲がって下さい」)し
てもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、移動体用ナビゲーション装置が、現在自車が走行中
の路線上の渋滞箇所を判定する渋滞判定手段を有するよ
うに構成したので、搭乗者が現在走行している路線にお
ける渋滞箇所情報のみを容易に認識できるものが得られ
る効果がある。また、走行予定にない路線の渋滞情報を
表示のために格納する必要がなくなり、記憶装置の記憶
容量を低減したものを得ることができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、移動体用ナ
ビゲーション装置が、自車が走行している路線上の渋滞
箇所を回避しその路線に復帰する渋滞回避経路を探索す
る渋滞回避経路探索手段を有するように構成したので、
搭乗者が現在走行している路線上の渋滞箇所を認識した
上で、その路線上の渋滞箇所を回避してその路線に復帰
するための情報を容易に確認できるものが得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による移動体用ナビゲーシ
ョン装置の構成を示す構成図である。
【図2】移動体用ナビゲーション装置のハードウェア構
成の一例の主要部を示すブロック図である。
【図3】図1に示したものの動作を示すフローチャート
である。
【図4】表示される渋滞箇所情報の一例を示す説明図で
ある。
【図5】この発明の他の実施例による移動体用ナビゲー
ション装置の構成を示す構成図である。
【図6】図5に示したものの動作を示すフローチャート
である。
【図7】表示される渋滞回避経路情報の一例を示す説明
図である。
【図8】表示される渋滞回避経路情報の他の例を示す説
明図である。
【図9】表示される渋滞回避経路情報のさらに他の例を
示す説明図である。
【図10】従来の移動体用ナビゲーション装置の構成を
示す構成図である。
【図11】表示される従来の渋滞箇所情報を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 現在位置検出手段 2 渋滞情報受信手段 3 道路情報記憶手段 4,41 渋滞判定手段 5 渋滞回避経路探索手段 6,61 情報提供手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、道路
    網および道路に関する情報を記憶する道路情報記憶手段
    と、前記道路情報記憶手段が記憶している情報を用い
    て、前記現在位置検出手段が検出した自車の現在位置が
    存在する路線上に渋滞が発生したことを判定する渋滞判
    定手段と、その路線に渋滞が発生したことを搭乗者に提
    供する情報提供手段とを備えた移動体用ナビゲーション
    装置。
  2. 【請求項2】 自車の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、道路
    網および道路に関する情報を記憶する道路情報記憶手段
    と、前記道路情報記憶手段が記憶している情報を用い
    て、前記現在位置検出手段が検出した自車の現在位置が
    存在する路線上に渋滞が発生したことを判定する渋滞判
    定手段と、その路線上の渋滞箇所を回避した後その路線
    に復帰する渋滞回避経路を探索する渋滞回避経路探索手
    段と、その渋滞回避経路に関する情報を搭乗者に提供す
    る情報提供手段とを備えた移動体用ナビゲーション装
    置。
JP1593493A 1993-01-05 1993-01-05 移動体用ナビゲーション装置 Pending JPH06201393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1593493A JPH06201393A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 移動体用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1593493A JPH06201393A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 移動体用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201393A true JPH06201393A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11902608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1593493A Pending JPH06201393A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 移動体用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201393A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071365A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
WO2008146398A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2012052956A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Denso Corp 走行支援装置、信号制御装置、及び走行支援システム
JP2015059841A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071365A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
WO2008146398A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JPWO2008146398A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP4536149B2 (ja) * 2007-05-31 2010-09-01 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2012052956A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Denso Corp 走行支援装置、信号制御装置、及び走行支援システム
JP2015059841A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069378B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
US6965829B2 (en) On-vehicle electronic apparatus
US7433780B2 (en) Route searching apparatus
EP1103787A1 (en) Communication route guidance system
EP2691741B1 (en) Driving support system, driving support method and computer program
EP1069405A2 (en) Navigation method and system
US6804603B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4225194B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3772980B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002277268A (ja) 渋滞回避システム
JP3966321B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP4273273B2 (ja) 目的地設定装置
JP2008157877A (ja) ナビゲーション装置
JPH06201393A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP4151582B2 (ja) 通信装置及びプログラム
KR20060089378A (ko) 교통정보를 이용한 네비게이션 시스템 및 그 경로 선택 방법
JP2006242703A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびプログラム
JP2020180870A (ja) 自動車及び自動車運転支援システム
JP3471459B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009198287A (ja) 移動体案内装置、ナビゲーション装置、移動体案内方法
JP3264213B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP2003177024A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4412254B2 (ja) 走行履歴収集システム及び走行履歴収集方法
JP4350325B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4548564B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置