JPH06200179A - オキアミからの色素の抽出分離方法 - Google Patents

オキアミからの色素の抽出分離方法

Info

Publication number
JPH06200179A
JPH06200179A JP3314666A JP31466691A JPH06200179A JP H06200179 A JPH06200179 A JP H06200179A JP 3314666 A JP3314666 A JP 3314666A JP 31466691 A JP31466691 A JP 31466691A JP H06200179 A JPH06200179 A JP H06200179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
krill
extraction
carbon dioxide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3314666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081692B2 (ja
Inventor
Koichi Tsuyama
宏一 津山
Kayoko Mishima
佳予子 三島
Toshifumi Tani
敏文 谷
Eiji Yamashita
栄次 山下
Akiyoshi Manabe
明義 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITANO REITOU KK
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
ITANO REITOU KK
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITANO REITOU KK, Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical ITANO REITOU KK
Priority to JP03314666A priority Critical patent/JP3081692B2/ja
Publication of JPH06200179A publication Critical patent/JPH06200179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081692B2 publication Critical patent/JP3081692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オキアミから高濃度の色素を高収率で回収す
る。 【構成】 オキアミ殻を超臨界状態の二酸化炭素によっ
て抽出し、油分と色素の混合物を抽出した後に、該混合
物を還流しながら超臨界状態の二酸化炭素によって抽出
分離して、油分と色素を分離し色素を濃縮することを特
徴とするオキアミからの色素の抽出分離方法。 【効果】 油分に随伴する色素の量を低下させて、高濃
度の色素を高収率で回収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオキアミに含まれている
アスタキサンチンを主成分とする赤橙色の色素を分離濃
縮し高濃度の色素を得る方法に関し、とくに超臨界状態
の二酸化炭素を用いて抽出分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オキアミに含まれているアスタキサンチ
ンを主成分とする赤橙色の色素は、一般にオキアミ生体
から有機溶剤を用いて抽出されている。この抽出物には
オキアミに含まれている脂肪類をはじめとして各種の成
分が含まれている。とくに色素に介在あるいは結合して
いる不飽和脂肪酸やそのグリセリンエステル等の酸化分
解物が異臭を放ったりあるいは不飽和脂肪酸等の酸化分
解の過程での反応生成物が色素の退色の原因となるため
に色素抽出物中に含まれている色素のみを濃縮して分離
することが必要である。
【0003】オキアミの色素の抽出液中から色素を濃縮
して分離する方法として、例えば特開昭60−4558
号公報あるいは特公昭61−52183号公報には、オ
キアミをn−ヘキサン、アセトン等の有機溶剤で抽出し
たオキアミの色素の抽出液のpHを中性とした後、リパ
ーゼによって脂質を分解するか、あるいはアルカリを添
加して脂質あるいはその他の夾雑物を分解した液から、
色素の液を分離し、さらにこの色素の液を分子蒸留域い
は超臨界状態の流体によって抽出分離を行うことが提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来提案されているオ
キアミの色素の濃縮分離方法では、オキアミの生体中か
ら有機溶剤によるオキアミの色素の液の抽出工程、中和
工程、リパーゼ又はアルカリによる脂質、夾雑物の分解
工程、夾雑物の分解物とオキアミの色素の分離工程、分
子蒸留又は超臨界状態の流体による抽出工程という数多
くの工程が必要である。
【0005】また、オキアミに含まれる赤橙色色素の主
成分であるアスタキサンチンにはビタミンEの100な
いし1000倍もの抗酸化作用があることが報告されて
おり、今後医薬品原料として利用されることが期待され
ているが、医薬品原料として用いる場合には、抽出工程
において使用した有機溶剤の残留を完全に防ぐために脱
溶媒等の工程が必要となる。
【0006】また、処理工程を経ていないオキアミ生体
を直接に超臨界状態の二酸化炭素等で抽出することも考
えられるが、オキアミに含まれている大量の水分や各種
の有用成分が同時に抽出されるために色素のみを濃縮し
て分離することは困難であった。
【0007】本発明者らはオキアミをタンパク分解酵素
により除タンパクしたオキアミの殻を超臨界状態の二酸
化炭素を用い低圧抽出でトリグリセリド等のエステルか
らなる油分を抽出した後、高圧で色素を抽出する2段抽
出方法、高圧状態の超臨界二酸化炭素で抽出物の色素濃
度を経時的上昇させながら抽出物を分取し色素を濃縮す
る方法を特願平2−170549号として提案してい
る。
【0008】しかしながら、これらの方法では色素が低
濃度である部分を廃棄しており、廃棄された抽出物は色
素濃度としては低濃度(約7〜50mg/100g)で
あるが、全体の色素量の30〜50%を占めるため、抽
出する色素の回収率を上げることが課題として残ってい
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高濃度のア
スタキサンチンを得る工程をオキアミ殻から油分、色素
の混合物を抽出分離した後、得られた抽出混合物から色
素を濃縮することによって、従来は数10%であった色
素の損失を数%まで低減させることに成功した。
【0010】すなわち、本発明はオキアミ殻からアスタ
キサンチン等のカロチノイド系の色素を、油分すなわち
モノ、ジおよびトリグリセリドを含む混合グリセリドと
ともに超臨界状態の流体を用いて同時に抽出分離した抽
出混合物を、超臨界状態の流体にを抽出溶媒とし還流し
ながら抽出することによって油分と色素を分離濃縮する
方法である。
【0011】本発明における超臨界状態の流体とは、臨
界温度および臨界圧力を超過した状態の流体であって、
二酸化炭素では温度31.6℃以上、圧力75.3Kg
/cm2 以上、プロパンでは96.7℃以上、43.4
Kg/cm2 以上、エチレンでは9.9℃以上、52.
2Kg/cm2 以上の状態にあるものを言う。これらの
流体は、液体に近い密度と気体に近い大きな拡散定数を
有していることを特徴としており各種の有機物の抽出分
離に用いられている。
【0012】とくに本発明の方法では、全工程を通じて
超臨界状態の二酸化炭素のみを用いている。超臨界状態
の流体として、二酸化炭素を用いると、オキアミ殻に2
0〜30%程度の濃度で含まれているリン脂質は色素と
ともに抽出されることはなく、抽出した色素からリン脂
質を取り除く工程が不必要であり、また抽出剤として用
いる二酸化炭素はたとえ抽出した色素中に残留しても危
険性が全くなく、得られた色素は医薬品の分野をはじめ
として多くの分野で問題なく利用することが可能とな
る。
【0013】さらに抽出剤として用いる超臨界状態の二
酸化炭素は、炭化水素類のように空気中での爆発あるい
は燃焼の危険がない。また、二酸化炭素は臨界温度およ
び臨界圧力が比較的低いので、温度、圧力の変化による
溶解特性を容易に変化させることが可能であり、色素の
抽出分離に適した溶解特性の抽出剤で抽出を行うことが
できる。
【0014】以下に、図面を参照して本発明を説明す
る。図1は油分と色素の混合物を超臨界状態の流体によ
って抽出分離する方法の一例を示す図である。抽出剤で
ある二酸化炭素は二酸化炭素貯槽1から過冷却器2を通
過して完全に液化した状態で二酸化炭素ポンプ3に送ら
れる。二酸化炭素ポンプで臨界圧力以上に加圧され、続
いて熱交換器4において臨界温度以上に加温され超臨界
状態の二酸化炭素となる。超臨界状態の二酸化炭素は、
液化した状態で加圧する方法以外にも、気体状の二酸化
炭素を臨界圧力以上に加圧して得てもよい。
【0015】オキアミ殻から油分と色素を同時に抽出す
る目的には比較的高圧な二酸化炭素が適しており、30
0〜550kg/cm2 とすることが好ましく、とくに
400〜550kg/cm2 とすることがのぞましい。
また、温度は35〜50℃とすることが好ましい。
【0016】抽出槽5には原料のオキアミ殻を充填す
る。オキアミ殻は、主としてキチン質、蛋白質、トリグ
リセリド、ジグリセリドおよびモノグリセリドからなる
油分、アスタキサンチン等からなる色素を含むもので、
凍結したオキアミを解凍後タンパク分解酵素によってタ
ンパク質を分解したエキス分を濾過した際に得られる残
渣で、平均粒径200μmの粉状体であり、乾燥したも
のは通常6〜8%の含水率、色素濃度は50mg/10
0g程度を有している。
【0017】また、本発明者らはオキアミ殻の油分と色
素の混合物の抽出速度が温度、圧力等の条件以外に原料
のオキアミ殻の含水率が影響を及ぼすことを既に見いだ
している(特願平2−170549号)が、本発明の目
的では、含水率は10〜30重量%とすることが好まし
く、15〜25重量%とすることがとくに好ましい。抽
出槽5に供給した超臨界状態の二酸化炭素に溶解した油
分および色素は減圧弁6を通じて分離槽7に導かれ分離
槽中で減圧してガス状態となった二酸化炭素と気液分離
される。分離槽に捕集された油分と色素の混合物は分離
槽抜き出し弁8から取り出され、色素の濃縮工程の原料
となる。分離槽でガス状態となった二酸化炭素は凝縮器
9で冷却され水分離器10で二酸化炭素に同伴している
水を除去した後、二酸化炭素貯槽1に戻り再度抽出剤と
して利用される。以上の工程ではオキアミ殻中の色素の
95%以上を抽出することができ、100〜250mg
/100gの色素濃度の油状物質を得ることができる。
【0018】図2は色素濃縮工程の一例を説明する図で
ある。図1で示した油分と色素の混合物の抽出工程と同
様に、二酸化炭素貯槽1から過冷却器2において完全に
液化された後に、二酸化炭素ポンプ3で臨界圧力以上に
加圧され、熱交換器において臨界温度以上に加温されて
生成した超臨界状態の二酸化炭素は弁11を通過して抽
出塔12に供給される。油分と色素の混合物は原料貯槽
13から原料供給ポンプ14によって抽出塔への供給は
上部、中央部、下部の任意の位置において行うことがで
きる。
【0019】抽出塔内部には、精留効果を得るために、
任意の充填物の充填あるいは棚段を設けることができ
る。充填物としては、一般に精留塔等で用いられるラシ
ヒリング、ディクソンパッキング、マクマホン、ヘリパ
ック等が充填可能であり、塔の大きさ、色素濃縮の程度
に応じて適宜選択することができる。
【0020】抽出塔の上部からは抽出塔内において超臨
界状態の二酸化炭素によって抽出された色素を含有する
抽出物が取り出され、減圧弁15によって減圧された後
に熱交換器16で所定の温度にされた後に分離槽17に
おいて気液分離され、二酸化炭素気体は圧力調整弁18
から外部へ放出あるいは気体処理装置へと送られて抽出
剤として再使用される。抽出物は分離槽下部の抜き出し
弁19から外部へ取り出されるとともに、一部は還流ポ
ンプ20によって抽出塔に還流される。
【0021】抜き出し弁から取り出される抽出物は油分
を多く含み塔頂部での溶解度、選択性に相当する成分で
ある。還流ポンプによって送られた抽出物は塔頂部に戻
されて塔頂部の溶解平衡を崩すので、この操作を繰り返
し行うことによって、塔頂部から塔底部へ色素濃度の勾
配が生じ塔頂部は油分が多く色素濃度は低く、逆に塔底
部は色素濃度が高くなる。塔底部の色素濃度が高くなっ
た色素濃縮物は抽出塔の下部抜き出し口21から取り出
される。
【0022】また、こうした外部へ取り出した抽出物を
抽出塔に還流する強制還流方法のほかにも、抽出塔内部
での抽出条件を変化させることによって還流することが
可能であり、超臨界状態の流体への溶解度の温度依存性
が、物質および圧力によって異なるという特性を利用す
ることによって還流することができる。
【0023】図3には、オキアミ殻から得られた油分を
中心とし色素を含有する抽出物の溶解度と色素の溶解度
の変化を、横軸に圧力を、温度をパラメータとして示し
たものである。この図で示されるように、超臨界状態の
流体の場合には温度の変化によって溶解度が大きく変化
する。図3に示されるように、抽出塔の圧力を300k
g/cm2 に規定した場合に、温度を35℃から60℃
に上昇することによって油分を中心とする物質の溶解度
が7.01から2.31%に低下し、色素の溶解度は
4.85×10-4から0.13×10-4へと低下する。
【0024】したがって、抽出塔内において塔頂部の温
度を塔底部に比べて高くすることによって抽出塔内の上
部ほど溶解度を小さくすることができるので、塔の下部
で超臨界状態の流体に溶解して上昇した物質は、塔の上
部へ上昇するにつれて溶解度が減少するので抽出物は析
出し、抽出塔の下部へ移行する。連続的に抽出を行って
いると、上昇と下部への移行を繰り返し、抽出塔内にお
いて還流が行われる。抽出塔に熱勾配を形成するには、
塔底部を35〜40℃の低温に保持し、塔頂部は50〜
60℃の高温に保持すると良い。抽出塔内部の流体の加
熱、保温は塔に設けたマントルヒータ、熱媒を循環した
コイル等によって行うことができ、塔内部の温度を測定
して加熱温度を調整する。
【0025】抽出塔内の温度勾配によって生じた溶解度
の違いによって還流する場合にも、図2で示すものと同
様に抽出塔の塔頂より取り出された後に減圧され、熱交
換器で加熱されて分離槽に導かれる。そして、二酸化炭
素気体と油分を主成分とする抽出物が分離される。一
方、超臨界状態の二酸化炭素への溶解度が小さい色素は
抽出塔の下部から取り出される。
【0026】
【作用】オキアミから色素を得る際に、超臨界状態の二
酸化炭素によってオキアミ殻を抽出し、油分と色素の両
者を分離することなく混合物として抽出し、得られた抽
出混合物を還流しながら超臨界状態の二酸化炭素によっ
てから抽出して、色素を高い回収率で油分と分離する。
【0027】
【実施例】
実施例1 タンパク分解酵素としてプロテアーゼを用い、凍結オキ
アミを解凍後47℃ないし48℃に保持して2時間タン
パク分解反応を行った後に、液体を濾過して分離した残
渣を乾燥したオキアミ殻粉砕物(色素濃度43.3mg
/100g)含水率を20%に調整し、内容積18リッ
トルの抽出槽に6.2kgを充填した。400kg/c
2 、40℃の超臨界二酸化炭素で2時間抽出を行っ
た。その結果分離層から油分と色素の混合物を1.12
kgを得た。混合物の色素濃度は231.4mg/10
0gであり、原料オキアミ殻中の色素回収率は96.5
%であった。
【0028】次いで、内径25mm、高さ1100mm
の抽出塔の内部に直径3mmのディクソンパッキングを
最密充填し、超臨界状態の二酸化炭素を200kg/c
2の圧力で抽出塔の下部から7kg/時で供給し、抽
出塔の下部を35℃、上部を60℃に調整して、オキア
ミ殻から得られた油分と色素の抽出物とを原料供給ポン
プで60ml/時の流速で抽出塔に供給した。以上のよ
うな操作を行うことによって、抽出物が53.2g/時
で得られ、塔底部から色素濃縮物が1.52g/時で得
られた。抽出物の色素濃度は2.8mg/100gであ
り塔底部の色素濃縮物の色素濃度は8006mg/10
0gであった。この時の色素回収率は95.9%であ
り、当初のオキアミ殻の含有する色素に対する色素回収
率は92.5%であった。
【0029】実施例2 実施例1と同様に400kg/cm2 、40℃の超臨界
状態の二酸化炭素による抽出によってオキアミ殻粉砕物
から得られた色素濃度231.4mg/100gの油分
と色素の混合物を、内部に直径3mmのディクソンパッ
キングを最密充填した内径23mm、高さ1100mm
の抽出塔に73ml/時で供給した。抽出塔内の圧力は
200kg/cm2 とし、温度は上部及び下部をともに
40℃に保持し、超臨界状態の二酸化炭素を200kg
/cm2 の圧力で抽出塔の下部から7kg/時で供給
し、抽出塔の上部から抽出物を126g/時で分離槽に
供給し、分離槽において捕集した抽出物を63g/時で
抽出塔内に還流ポンプによって還流しながら、抽出物を
63g/時で取りだした。得られた抽出物の色素濃度は
8.3mg/100gであった。同時に塔底部からは色
素濃度が7131mg/100gの色素濃縮物が2.1
g/時で得られた。この時の色素回収率は96.6%で
あり、当初のオキアミ殻の含有する色素に対する色素回
収率は92.7%であった。
【0030】比較例1 実施例1と同様にタンパク分解を行ったオキアミ殻粉砕
物を内容積18リットルの抽出槽に含水率を14%に調
整して6.2kgを充填した。
【0031】抽出槽に圧力200kg/cm2 、40℃
の超臨界状態の二酸化炭素を1時間供給して抽出を行
い、色素濃度54.2mg/100gの抽出物を164
5g得た。その後400kg/cm2 、40℃の超臨界
二酸化炭素で2時間抽出を行い、5084mg/100
gの色素濃度の抽出物を33.6g得た。200kg/
cm2 で抽出された抽出物は油分が多く色素濃度が低
く、色素を得る目では低濃度抽出物は廃棄されるので製
品となるのは400kg/cm2 での抽出物である。そ
の結果原料のオキアミ中の色素回収率は55.1%であ
った。
【0032】比較例2 抽出塔の温度を下部40℃、上部40℃に調整し、抽出
塔の下部に超臨界状態の二酸化炭素を3.54kg/時
で供給した点を除いて、実施例1と同様の方法によって
抽出したところ、分離槽から抽出物が52.1g/時で
得られ塔底部から色素濃縮物が2.35g/時で得られ
た。抽出物の色素濃度は48.6mg/100gであり
塔底部の色素濃縮物の色素濃度は4313mg/100
gであった。抽出塔での色素回収率は59.8%であ
り、原料オキアミ中の色素の回収率は80.0%であっ
た。以上の結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明は、オキアミ殻を原料とした色素
の抽出において、超臨界状態の二酸化炭素によって、油
分と色素からなる混合抽出物を得た後に、超臨界状態の
二酸化炭素によって混合抽出物を抽出塔において還流し
ながら抽出することによって、二酸化炭素のみを抽出剤
として使用したので残留する溶媒による毒性の問題がな
い食品、及び医薬品原料として使用可能なアスタキサン
チンを主成分とする濃度が高い色素を、低い損失量で得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】油分と色素の混合物を超臨界状態の流体によっ
て抽出分離する方法の一例を示す図である。
【図2】色素濃縮工程の一例を説明する図である。
【図3】オキアミ殻から得られた油分と色素の混合物お
よび色素単独の溶解度を示す図である。
【符号の説明】
1…二酸化炭素貯槽、2…過冷却器、3…二酸化炭素ポ
ンプ、4…熱交換器、5…抽出槽、6…減圧弁、7…分
離槽、8…分離槽抜き出し弁、9…凝縮器、10…水分
離器、11…弁、12…抽出塔、13…原料貯槽、14
…原料供給ポンプ、15…減圧弁、16…熱交換器、1
7…分離槽、18…圧力調整弁、19…抜き出し弁検出
装置、20…還流ポンプ、21…下部抜き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 敏文 徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示26−4 (72)発明者 山下 栄次 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜253−1− 701 (72)発明者 真鍋 明義 神奈川県藤沢市鵠沼藤ヶ谷4−17−5− 203

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキアミからアスタキサンチンを主成分
    とする色素を抽出分離する方法において、オキアミをタ
    ンパク分解酵素により除タンパクしたオキアミ殻を超臨
    界状態の二酸化炭素によって抽出し油分と色素の混合物
    を得た後に、得られた混合物を還流しながら超臨界状態
    の二酸化炭素によって抽出分離して、油分と色素を分離
    するとともに色素を濃縮することを特徴とするオキアミ
    からの色素の抽出分離方法。
JP03314666A 1991-11-28 1991-11-28 オキアミからの色素の抽出分離方法 Expired - Fee Related JP3081692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03314666A JP3081692B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 オキアミからの色素の抽出分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03314666A JP3081692B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 オキアミからの色素の抽出分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200179A true JPH06200179A (ja) 1994-07-19
JP3081692B2 JP3081692B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18056083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03314666A Expired - Fee Related JP3081692B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 オキアミからの色素の抽出分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081692B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719866A1 (en) * 1994-09-27 1996-07-03 Nippon Oil Co. Ltd. Process for extraction of carotenoids from bacterial cells
WO2002000908A3 (en) * 2000-09-25 2002-05-10 Novozymes As Methods for processing crustacean material
JP2005097600A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
CN100365072C (zh) * 2000-09-25 2008-01-30 诺维信公司 加工甲壳纲动物物料的方法
JP2010510208A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス オキアミ油およびミールの製造方法
JP2011522913A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス オキアミ油加工方法
EP2674034A4 (en) * 2011-02-11 2016-07-20 Dae Duck Frd Co Ltd METHOD FOR PRODUCING CRYSTAL OIL AND CRYSTAL OIL PRODUCED BY THIS PROCESS

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2144618B1 (en) 2007-03-28 2013-05-15 Aker Biomarine ASA Bioeffective krill oil compositions
US8697138B2 (en) 2007-03-28 2014-04-15 Aker Biomarine As Methods of using krill oil to treat risk factors for cardiovascular, metabolic, and inflammatory disorders
US8372812B2 (en) 2009-02-26 2013-02-12 Aker Biomarine Asa Phospholipid and protein tablets
AU2014203179C1 (en) 2013-06-14 2017-05-04 Aker Biomarine Antarctic As Lipid extraction processes
GB201400431D0 (en) 2014-01-10 2014-02-26 Aker Biomarine As Phospholipid compositions and their preparation
EP3256003B1 (en) 2015-02-11 2022-11-09 Aker Biomarine Antarctic AS Lipid extraction processes
KR102079747B1 (ko) 2015-02-11 2020-02-20 에이커 바이오마린 앤탁틱 에이에스 지질 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719866A1 (en) * 1994-09-27 1996-07-03 Nippon Oil Co. Ltd. Process for extraction of carotenoids from bacterial cells
WO2002000908A3 (en) * 2000-09-25 2002-05-10 Novozymes As Methods for processing crustacean material
US7241463B2 (en) 2000-09-25 2007-07-10 Novozymes A/S Methods for processing crustacean material
CN100365072C (zh) * 2000-09-25 2008-01-30 诺维信公司 加工甲壳纲动物物料的方法
JP2005097600A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
JP4605354B2 (ja) * 2003-09-03 2011-01-05 財団法人函館地域産業振興財団 インクジェット用顔料
JP2010510208A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス オキアミ油およびミールの製造方法
JP2011522913A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス オキアミ油加工方法
EP2674034A4 (en) * 2011-02-11 2016-07-20 Dae Duck Frd Co Ltd METHOD FOR PRODUCING CRYSTAL OIL AND CRYSTAL OIL PRODUCED BY THIS PROCESS

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081692B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06200179A (ja) オキアミからの色素の抽出分離方法
US5932101A (en) Process for fluid/dense gas extraction under enhanced solubility conditions
US5512285A (en) Fragrance extraction
SU984412A3 (ru) Способ очистки лецитина
US5626756A (en) Process for fractionating and refining natural lipid substances
DE60022403T2 (de) Verfahren zum fraktionieren eines speiseöls
US6551642B2 (en) Process for removing oil from foodstuffs using a membrane filter
KR20000070518A (ko) 다중 불포화 지방산 글리세라이드를 정제시키는 방법
EP0623100A1 (en) Solvent extraction of oil from oil bearing materials
US5466842A (en) Process for the isolation of lipid fractions from EGG products in powder form
JP2963152B2 (ja) オキアミからの色素の抽出分離方法
CA2118894A1 (en) Process for the production of egg-based products in a powder form with a reduced fat and cholesterol content
AU1031801A (en) Method for fractionating a raw material consisting of several constituents usinga supercritical pressure solvent
NL7907094A (nl) Werkwijze voor het behandeling van onzuivere plant- aardige vetten en olieen.
JP4637377B2 (ja) トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法
JP2968893B2 (ja) 油脂の精製方法
JPH06136384A (ja) 油脂の精製方法
JP3678317B2 (ja) エイコサペンタエン酸含有物の濃縮方法
Sun et al. The fractional extraction of lipids and cholesterol from dried egg yolk using supercritical carbon dioxide
JPS63119489A (ja) リン脂質の混合物からホスファチジルコリンを回収する方法
JPH0430440B2 (ja)
CN106496023B (zh) 制备、分离与纯化蜂胶中蒿素c活性成分的方法
Eller et al. Use of liquid carbon dioxide to remove hexane from soybean oil
US2454692A (en) Preparation of tocopherol concentrate
JP2005255971A (ja) 高度不飽和脂肪酸類の濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees