JPH06200107A - 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物 - Google Patents

加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPH06200107A
JPH06200107A JP4358541A JP35854192A JPH06200107A JP H06200107 A JPH06200107 A JP H06200107A JP 4358541 A JP4358541 A JP 4358541A JP 35854192 A JP35854192 A JP 35854192A JP H06200107 A JPH06200107 A JP H06200107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
perfluoro
bromine
copolymer
containing elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4358541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141594B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamamoto
祐一 山本
Harumi Tatsu
春美 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP04358541A priority Critical patent/JP3141594B2/ja
Priority to US08/172,730 priority patent/US5334667A/en
Publication of JPH06200107A publication Critical patent/JPH06200107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141594B2 publication Critical patent/JP3141594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヨウ素および/または臭素を含有する含フッ
素エラストマーの架橋剤として、従来一般に用いられて
いる有機過酸化物とは全く異なるタイプの架橋剤を配合
した、加硫可能な含フッ素エラストマー組成物を提供す
る。 【構成】 分子中にヨウ素および/または臭素を含有す
る含フッ素エラストマーに、架橋剤としてサリチルアル
ドイミノ銅錯体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加硫可能な含フッ素エ
ラストマー組成物に関する。更に詳しくは、分子中にヨ
ウ素および/または臭素を含有する含フッ素エラストマ
ーに、新しいタイプの加硫剤を配合した含フッ素エラス
トマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】分子中にヨウ素および/または臭素を含
有する含フッ素エラストマーの加硫には、一般に架橋剤
として有機過酸化物が、また架橋助剤としてトリアリル
イソシアヌレートなどが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ヨウ
素および/または臭素を含有する含フッ素エラストマー
の架橋剤として、従来一般に用いられている有機過酸化
物とは全く異なるタイプの架橋剤を配合した、加硫可能
な含フッ素エラストマー組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
分子中にヨウ素および/または臭素を含有する含フッ素
エラストマーに、サリチルアルドイミノ銅錯体 を架橋剤として配合した、加硫可能な含フッ素エラスト
マー組成物によって達成される。
【0005】上記式で表わされるサリチルアルドイミノ
銅錯体は、市販品をそのまま用いることができ、本発明
においては、ヨウ素および/または臭素を含有する含フ
ッ素エラストマー100重量部当り約0.1〜20重量部、好ま
しくは約1〜10重量部の割合で配合して用いられる。
【0006】本発明で用いられる、分子中にヨウ素およ
び/または臭素を含有する含フッ素エラストマーの主要
部分を構成する含フッ素オレフィンとしては、炭素数2
〜8のものが好んで用いられ、例えばフッ化ビニリデ
ン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペ
ン、ペンタフルオロプロペン、クロロトリフルオロエチ
レン、メチルパーフルオロビニルエーテル、エチルパー
フルオロビニルエーテル、n-またはイソ-プロピルパー
フルオロビニルエーテル、n-、イソ-または第3-ブチル
パーフルオロビニルエーテル、n-またはイソ-アミルパ
ーフルオロビニルエーテル、パーフルオロ(メチルビニ
ルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、
パーフルオロ(n-またはイソ-プロピルビニルエーテ
ル)、パーフルオロ(n-、イソ-または第3-ブチルビニル
エーテル)、パーフルオロ(n-またはイソ-アミルビニル
エーテル)、パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエ
ーテル)などの少くとも一種が主として用いられ、これ
以外にもフッ化ビニル、トリフルオロエチレン、パーフ
ルオロシクロブテン、パーフルオロ(メチルシクロプロ
ペン)、ヘキサフルオロイソブテン、1,2,2-トリフルオ
ロスチレン、パーフルオロスチレンなども用いられる。
これらの含フッ素オレフィンは、炭素数2〜6のオレフィ
ン性化合物および/または炭素数4〜8の含フッ素ジエン
と共重合させた形で用いることもできる。
【0007】オレフィン性化合物としては、例えばエチ
レン、プロピレン、ブテン、酢酸ビニルなどの不飽和ビ
ニルエステル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテルなどのアルキルビニルエーテルなどの炭素数2〜6
のものが挙げられ、これらは一般に約0.1〜50モル%の割
合で共重合せしめる。
【0008】また、含フッ素ジエンとしては、例えばパ
ーフルオロ-1,3-ブタジエン、パーフルオロ-1,4-ぺンタ
ジエン、1,1,2-トリフルオロ-1,3-ブタジエン、1,1,2-
トリフルオロ-1,4-ペンタジエン、1,1,2,3,3-ペンタフ
ルオロ-1,4-ペンタジエン、パーフルオロ-1,7-オクタジ
エン、パーフルオロジビニルエーテル、パーフルオロビ
ニルパーフルオロアリルエーテル、ビニルパーフルオロ
アリルエーテル、パーフルオロビニルビニルエーテルな
どの炭素数4〜8のものが挙げられる。これらの含フッ素
ジエンは、含フッ素エラストマー中に約1モル%以下の
割合で存在するように共重合させることが好ましい。こ
れより多い割合で共重合させると、共重合体エラストマ
ーのゲル化が著しくなり、加工性(流動特性)および加硫
物の伸びが悪化するようになる。
【0009】具体的な含フッ素オレフィン共重合体とし
ては、ヘキサフルオロプロペン-フッ化ビニリデン共重
合体、ヘキサフルオロプロペン-フッ化ビニリデン-テト
ラフルオロエチレン3元共重合体、テトラフルオロエチ
レン-フッ化ビニリデン-パーフルオロ(メチルビニルエ
ーテル)3元共重合体、テトラフルオロエチレン-フッ化
ビニリデン-パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)3元
共重合体、テトラフルオロエチレン-パーフルオロ(プロ
ポキシプロピルビニルエーテル)共重合体、テトラフル
オロエチレン-パーフルオロ(メチルビニルエーテル)共
重合体、テトラフルオロエチレン-プロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレン-フッ化ビニリデン-ヘキサ
フルオロプロペン-ペンタフルオロプロペン4元共重合
体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロペン-
フッ化ビニリデン-パーフルオロ(メチルビニルエーテ
ル)4元共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフル
オロプロペン-ヘキサフルオロイソブテン3元共重合体、
テトラフルオロエチレン-シクロヘキシルビニルエーテ
ル共重合体、ヘキサフルオロプロペン-フッ化ビニリデ
ン-クロロトリフルオロエチレン3元共重合体、フッ化ビ
ニリデン-テトラフルオロエチレン-メチルパーフルオロ
ビニルエーテル3元共重合体、フッ化ビニリデン-テトラ
フルオロエチル-n-ブチルパーフルオロビニルエーテル3
元共重合体、フッ化ビニリデン-メチルパーフルオロビ
ニルエーテル-パーフルオロ(メチルビニルエーテル)3元
共重合体、テトラフルオロエチレン-メチルパーフルオ
ロビニルエーテル-パーフルオロ(メチルビニルエーテ
ル)3元共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプ
ロペン-テトラフルオロエチレン-メチルパーフルオロビ
ニルエーテル4元共重合体、テトラフルオロエチレン-n-
ブチルパーフルオロビニルエーテル-パーフルオロ(メチ
ルビニルエーテル)3元共重合体、フッ化ビニリデン-n-
ブチルパーフルオロビニルエーテル共重合体、テトラフ
ルオロエチレン-プロピレン-n-ブチルパーフルオロビニ
ルエーテル3元共重合体、テトラフルオロエチレン-フッ
化ビニリデン-プロピレン-n-ブチルパーフルオロビニル
エーテル4元共重合体などが挙げられる。
【0010】重合反応は、含フッ素オレフィンまたはこ
れと上記共単量体とを、従来公知の方法により溶液重
合、けん濁重合または乳化重合させることにより行われ
る。この重合反応の際、含ヨウ素臭素化合物、含ヨウ素
化合物または含臭素化合物を共存させると、含フッ素オ
レフィン共重合体中にヨウ素および/または臭素が導入
され、有機過酸化物架橋の際の架橋点を形成する。
【0011】含ヨウ素臭素化合物としては、一般式RBrn
Im(R:フルオロ炭化水素基、クロロフルオロ炭化水素
基、クロロ炭化水素基または炭化水素基、n,m:1または
2)で表わされる飽和または不飽和の、鎖状または芳香族
の化合物であって、好ましくはnおよびmがそれぞれ1の
ものが使用される。鎖状の含ヨウ素臭素化合物として
は、例えば1-ブロモ-2-ヨードパーフルオロエタン、1-
ブロモ-3-ヨードパーフルオロプロパン、1-ブロモ-4-ヨ
ードパーフルオロブタン、2-ブロモ-3-ヨードパーフル
オロブタン、3,4-ジブロモ-1-ヨード-1,1,2,2,4,4-ヘキ
サフルオロブタン、3-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブ
テン-1、2-ブロモ-4-ヨードパーフルオロブテン-1など
が用いられ、また芳香族の含ヨウ素臭素化合物として
は、例えばベンゼンの各種置換位置のモノヨードモノブ
ロモ置換体、ジヨードモノブロモ置換体、モノヨードジ
ブロモ置換体、(2-ヨードエチル)および(2-ブロモエチ
ル)置換体などが用いられる。これらの含ヨウ素臭素化
合物は、一般に分子末端に結合して効率的に架橋を達成
させる含フッ素エラストマーを与えるが、そのためにそ
れぞれヨウ素および臭素として約0.01〜5重量%、好まし
くは約0.05〜3重量%となるように結合させる。
【0012】含ヨウ素化合物としては、ヨウ素原子また
はヨウ化エチル基によって代表されるヨウ化アルキル基
によってポリ置換された芳香族化合物またはパーフルオ
ロ芳香族化合物が、含フッ素エラストマー中ヨウ素とし
て約0.01〜5重量%、好ましくは約0.05〜3重量%の結合量
となるような割合で、あるいは飽和または不飽和の脂肪
族炭化水素、フルオロ脂肪族炭化水素またはクロロフル
オロ脂肪族炭化水素のヨード置換体が、含フッ素エラス
トマー中ヨウ素として約0.01〜10重量%の結合量となる
ような割合でそれぞれ用いられる。
【0013】含臭素化合物としては、臭素原子または臭
化エチル基によって代表される臭化アルキル基によって
ポリ置換された芳香族化合物またはパーフルオロ芳香族
化合物が、含フッ素エラストマー中臭素として約0.01〜
5重量%、好ましくは約0.05〜3重量%の結合量となるよう
な割合で、あるいは飽和脂肪族炭化水素の臭素置換体
が、含フッ素エラストマー中臭素として約0.01〜10重量
%の結合量となるような割合で、更には臭素含有オレフ
ィンが含フッ素エラストマー中臭素として約0.05重量%
以上、一般には約0.3〜1.5重量%の結合量となるような
割合でそれぞれ用いられ、この他3-または2-ブロモパー
フルオロプロピルパーフルオロビニルエーテルなども用
いることができる。
【0014】組成物の調製は、ロール混練、ニーダ混
練、バンバリー混練などの通常の混練手段により行わ
れ、それの架橋は、一般に約100〜250℃で約1〜120分間
程度行われる一次架橋および約150〜250℃で0〜30時間
程度行われる二次架橋によって行われる。
【0015】
【発明の効果】分子中にヨウ素および/または臭素を含
有する含フッ素エラストマーの架橋剤として、サリチル
アルドイミノ銅錯体を用いることにより、耐熱性の改善
された加硫物が得られる。また、架橋時に発生するヨウ
化メチル、臭化メチルなどの有害物質の発生量を少なく
することができる。
【0016】このようなサリチルアルドイミノ銅錯体に
よる含フッ素エラストマーの架橋は、分子中にヨウ素お
よび/または臭素を含有する含フッ素エラストマーのみ
に有効で、ヨウ素または臭素非含有含フッ素エラストマ
ーでは、加硫トルクの上昇がなく、加硫物が得られな
い。
【0017】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0018】参考例1 内容積10Lのオートクレーブ中に、水5000ml、パーフル
オロオクタン酸アンモニウム6.6gおよびNa2HPO4・12H2O
1.6gを仕込み、窒素ガス置換した後、 1-ブロモ-2-ヨードテトラフルオロエタン 7g パーフルオロ(2-ブロモエチルビニルエーテル) 67g ヘキサフルオロプロペン [HFP] 750g テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデン [TFE/VdF] (モル比20:80)混合ガス 400g を順次仕込み、70℃に昇温させた後、過硫酸アンモニウ
ム0.6gを加えて、重合反応を開始させた。
【0019】反応の進行と共に圧力が低下するので、内
圧が24kg/cm2Gに維持されるように、ヘキサフルオロプ
ロペンおよび上記組成のテトラフルオロエチレン/フッ
化ビニリデン混合ガスを重量比40:60の割合で分添し、
分添開始から6時間後に残ガスをパージし、冷却して重
合反応を終了させた。
【0020】得られた水性ラテックスを、10%塩化ナト
リウム水溶液で塩析し、水洗、乾燥して、白色ゴム状の
3元共重合体(HFP:TFE:VdF モル比18:17:65,I含有
量0.15重量%,Br含有量1.11重量%;共重合ゴムA)を125
0g得た。
【0021】参考例2 内容積10Lのオートクレーブ中に、水3660g、ヘキサフ
ルオロイソプロパノール66g、Na2HPO4・12H2O 11.0g、N
aOH 2.2gおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム1
5.4gを仕込み、窒素ガス置換した後、 テトラフルオロエチレン [TFE] 653g パーフルオロ(メチルビニルエーテル) [FMVE] 1845g パーフルオロ(2-ブロモエチルビニルエーテル) 110g を仕込み、45℃に昇温させた後、過硫酸アンモニウム4.
4gおよび亜硫酸水素ナトリウム0.275gを加えて、重合反
応を開始させた。この反応温度で17時間重合反応を継続
した後、未反応ガスをパージし、冷却して重合反応を終
了させた。
【0022】得られた水性ラテックスを、10%塩化ナト
リウム水溶液で塩析し、水洗、乾燥して、白色ゴム状の
3元共重合体(TFE:FMVE モル比61:39,Br含有量1.27重
量%;共重合ゴムB)を1050g得た。
【0023】参考例3 内容積10Lのオートクレーブ中に、水3660g、ヘキサフ
ルオロイソプロパノール66g、Na2HPO4・12H2O 11.0g、N
aOH 2.2gおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム1
5.4gを仕込み、窒素ガス置換した後、 テトラフルオロエチレン [TFE] 312g フッ化ビニリデン [VdF] 704g パーフルオロ(メチルビニルエーテル) [FMVE] 700g パーフルオロ(2-ブロモエチルビニルエーテル) 40g 1-ブロモ-2-ヨードテトラフルオロエタン 6.7g を仕込み、50℃に昇温させた後、過硫酸アンモニウム1.
46gを加えて重合反応を開始させた。この反応温度で19
時間重合反応を継続し、残圧0.5kg/cm2Gの時点で未反応
ガスをパージし、冷却して重合反応を終了させた。
【0024】得られた水性ラテックスを、10%塩化ナト
リウム水溶液で塩析し、水洗、乾燥して、白色ゴム状の
3元共重合体(TFE:VdF:FMVE モル比1:21:58,I含有
量0.16重量%、Br含有量0.77重量%;共重合ゴムC)を155
0g得た。
【0025】参考例4 内容積10Lのオートクレーブ中に、水3660g、ヘキサフ
ルオロイソプロパノール66g、Na2HPO4・12H2O 11.0g、N
aOH 2.2gおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム1
5.4gを仕込み、窒素ガス置換した後、 テトラフルオロエチレン [TFE] 653g パーフルオロ(メチルビニルエーテル) [FMVE] 1845g を仕込み、45℃に昇温させた後、過硫酸アンモニウム4.
4gおよび亜硫酸水素ナトリウム0.275gを加えて、重合反
応を開始させた。この反応温度で17時間重合反応を継続
した後、未反応ガスをパージし、冷却して重合反応を終
了させた。
【0026】得られた水性ラテックスを、10%塩化ナト
リウム水溶液で塩析し、水洗、乾燥して、白色ゴム状の
共重合体(TFE:FMVE モル比61:39;共重合ゴムD)を10
10g得た。
【0027】実施例1〜3 参考例1〜3で得られた含フッ素エラストマー(共重合
ゴムA〜C)に、所定の各種配合剤およびサリチルアル
ドイミノ銅錯体の所定量を加え、ロールミルで混練して
組成物を調製し、調製さた組成物を200℃(実施例1,3)
または220℃(実施例2)で1時間プレス加硫してシート
状に成形した。
【0028】 表 実施例1 実施例2 実施例3 [配合組成:重量部] 共重合ゴムA 100 〃 B 100 〃 C 100 MTカーボンブラック 30 20 20 ステアリン酸カルシウム 3 酸化亜鉛 7 サリチルアルドイミノ銅錯体 4 4 4 トルク上昇(kg・cm/15分) 2.8 4.0 4.6 トルク上昇値は、JSR III型キュラストメーターにより
測定した。また、各実施例におけるキュラスト曲線は、
図1に示される。
【0029】比較例1 実施例2において、サリチルアルドイミノ銅錯体を用い
ないと、220℃、1時間のプレス加硫で、トルク上昇はみ
られず、シート成形ができなかった。
【0030】比較例2 実施例2において、共重合ゴムAの代わりに共重合ゴム
Dを同量用いると、220℃、1時間のプレス加硫で、トル
ク上昇はみられず、シート成形ができなかった。
【0031】これらの各比較例におけるキュラスト曲線
は、図1に併記されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例および比較例で測定されたキュラスト
曲線を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 得られた水性ラテックスを、10%塩化
ナトリウム水溶液で塩析し、水洗、乾燥して、白色ゴム
状の3元重合体(TFE:VdF:FMVE モル比
:21:58,I含有量0.16重量%、Br含有量
0.77重量%;共重合ゴムC)を1550g得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】実施例1〜3 参考例1〜3で得られた含フッ素エラストマー(共重合
ゴムA〜C)に、所定の各種配合剤およびサリチルアル
ドイミノ銅錯体の所定量を加え、ロールミルで混練して
組成物を調製し、調製された組成物を200℃(実施例
1,3)または220℃(実施例2)で1時間プレス加
硫してシート状に成形した。
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 組成物の調製は、上記各成分以外にカー
ボンブラックなどの充填剤、金属酸化物または水酸化物
などの受酸剤、多官能性不飽和化合物などの架橋助剤、
滑剤などの加工助剤、その他の添加剤を必要に応じて加
え、ロール混練、ニーダ混練、バンバリー混練などの通
常の混練手段により行われる。混練物の架橋は、一般に
約100〜250℃で約1〜120分間程度行われる一
次架橋(プレス加硫)および約150〜250℃で0〜
30時間程度行われる二次架橋(オーブン加硫)によっ
て行われる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】比較例2 実施例2において、共重合ゴムBの代わりに共重合ゴム
Dを同量用いると、220℃、1時間のプレス加硫で、
トルク上昇はみられず、シート成形ができなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にヨウ素および/または臭素を含
    有する含フッ素エラストマーに、サリチルアルドイミノ
    銅錯体 を架橋剤として配合してなる加硫可能な含フッ素エラス
    トマー組成物。
JP04358541A 1992-12-28 1992-12-28 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物 Expired - Fee Related JP3141594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04358541A JP3141594B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物
US08/172,730 US5334667A (en) 1992-12-28 1993-12-27 Vulcanizable, fluorine-containing elastomer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04358541A JP3141594B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200107A true JPH06200107A (ja) 1994-07-19
JP3141594B2 JP3141594B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=18459854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04358541A Expired - Fee Related JP3141594B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5334667A (ja)
JP (1) JP3141594B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144164B2 (ja) * 1993-06-24 2001-03-12 日本メクトロン株式会社 加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
JP3277684B2 (ja) * 1994-04-11 2002-04-22 日本メクトロン株式会社 加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
JP3082626B2 (ja) * 1995-07-19 2000-08-28 日本メクトロン株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP4240716B2 (ja) * 1999-02-01 2009-03-18 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
TW200945391A (en) * 2008-04-25 2009-11-01 Chi Mei Comm Systems Inc Keypad module and portable electronic device using the same
WO2009142136A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 旭硝子株式会社 含フッ素弾性共重合体組成物およびその架橋ゴム部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853828A (en) * 1973-11-21 1974-12-10 Us Army Process for crosslinking fluorocarbon polymers
JPS53125491A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
US4900793A (en) * 1982-08-12 1990-02-13 Lagow Richard J Fluorinated elastomeric materials
JP2888303B2 (ja) * 1989-07-31 1999-05-10 日本メクトロン株式会社 架橋性含フッ素エラストマー組成物
US5219904A (en) * 1989-07-31 1993-06-15 Nippon Mektron Limited Crosslinkable, fluorine-containing elastomer composition
SE500639C2 (sv) * 1989-09-12 1994-08-01 Electrolux Ab Reglage, exempelvis gasreglage för motorsåg

Also Published As

Publication number Publication date
US5334667A (en) 1994-08-02
JP3141594B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259317B2 (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JP3671517B2 (ja) 含フッ素共重合体エラストマー、その製造法および組成物
JPH10101740A (ja) フルオロエラストマーおよびその架橋性組成物
JPH11315180A (ja) 含フッ素共重合体組成物
JPH04288305A (ja) パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JPS6144107B2 (ja)
JPH08104789A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP3141594B2 (ja) 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物
JP2825536B2 (ja) パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
JPH07224201A (ja) 含フッ素共重合体組成物
JPH1036454A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP7014975B2 (ja) 空気管理システムの部材及びフッ素ゴム組成物
US5219904A (en) Crosslinkable, fluorine-containing elastomer composition
JPH0116844B2 (ja)
JP2783576B2 (ja) パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
JP2888303B2 (ja) 架橋性含フッ素エラストマー組成物
JP3277684B2 (ja) 加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
JPH0243232A (ja) 架橋性含フッ素エラストマー組成物
JP2000230096A (ja) 含フッ素共重合体組成物
JPH10330571A (ja) 加硫可能なフッ素含有エラストマー組成物
JP3610768B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JPH0114934B2 (ja)
JPH0479376B2 (ja)
JPS6143382B2 (ja)
JPH07292198A (ja) 含フッ素エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees