JPH06199038A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06199038A
JPH06199038A JP5257598A JP25759893A JPH06199038A JP H06199038 A JPH06199038 A JP H06199038A JP 5257598 A JP5257598 A JP 5257598A JP 25759893 A JP25759893 A JP 25759893A JP H06199038 A JPH06199038 A JP H06199038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
stiffness
sensitive recording
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5257598A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Hiroishi
勝徳 広石
Tokuo Kurisu
徳夫 栗栖
Hideo Aihara
秀夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5257598A priority Critical patent/JPH06199038A/ja
Publication of JPH06199038A publication Critical patent/JPH06199038A/ja
Priority claimed from US08/309,464 external-priority patent/US5482911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーマルヘッドとの密着性が良好で、印字画
像の優れた厚物の感熱記録材料を提供する。 【構成】 支持体上に感熱発色層を設けた感熱記録材料
において、該記録材料の厚みX〔μm〕としたとき、縦
方向こわさが0.45exp(0.018x)〔gf・
cm〕未満であることを特徴とする感熱記録材料。及
び、特に前記Xが130〜300μm、前記こわさが3
〔gf・cm〕以上、0.45exp(0.018x)
〔gf・cm〕未満であることを特徴とする前記感熱記
録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱により呈色する感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光、ストロボランプ等で加熱することによ
り発色画像が得られる。この種の記録材料は他の記録材
料に比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、
比較的簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音
の発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことな
どの利点により、図書、文書などの複写に用いられる
他、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル、レコ
ーダーなど多方面に亘る記録材料として広く利用されて
いる。このような感熱記録材料に用いられる熱発色組成
物は一般の発色剤と、この発色剤を熱時発色せしめる顕
色剤とからなり、発色剤としては例えばラクトン、ラク
タム又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイコ
染料が、また、顕色剤としては従来から有機酸、フェノ
ール性物質が用いられている。この発色剤と顕色剤とを
組合せた記録材料は、殊に得られる画像の色調が鮮明で
あり、かつ地肌の白色度が高く、しかも、画像の耐候性
が優れているという利点を有し、広く利用されている。
【0003】最近、特に厚みが130〜300μm程度
である厚物感熱記録材料が、タグ用、切符用、カード
用、値札用等に利用されることが多くなっている。一般
に感熱記録材料の記録装置は、サーマルヘッドとプラテ
ンロールが一対になっており、バネ等でサーマルヘッド
とプラテンロールの間の感熱記録材料を圧着しながら印
字し紙送りするものである。サーマルヘッドと良好な密
着状態にするためには、感熱記録材料が適切な平滑性、
柔軟性をもっていることが必要であり、平滑性を高める
ことにより密着性を向上したものが特公昭52−201
42号、特開昭54−115255号等に記載されてい
る。しかしこれらの公知の感熱記録材料においては、用
いる支持体は普通紙のような薄いものであり、厚い支持
体を用いた感熱記録材料(以下厚物感熱記録材料と称す
る)の場合には、平滑性を高めただけでは密着性向上に
は充分でなく、高速印字に追従できない。現在一般に知
られている厚物感熱記録材料はそのこわさが大きすぎる
ため、サーマルヘッドとの密着性が悪く、画像がむらに
なったり、かすれたりして良好な印字画像が得られない
という欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サーマルヘ
ッドとの密着性が良好で、印字むら、印字かすれがな
く、高濃度の優れた印字画像を形成しうる感熱記録材
料、特に厚物感熱記録材料を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に加熱により呈色する感熱発色層を設けた感熱記録材
料において、該感熱記録材料の厚み〔JIS−P−81
18測定法〕をX〔μm〕としたとき、該感熱記録材料
の縦方向のこわさ〔JIS−P−8125測定法〕が
0.45exp(0.018x)〔gf・cm〕未満で
あることを特徴とする感熱記録材料が提供される。ま
た、特に前記感熱記録材料の厚みX〔μm〕が130〜
300μmであり、前記感熱記録材料の縦方向こわさが
3〔gf・cm〕以上であること、或いは、前記感熱記
録材料の厚みX〔μm〕が150μm以上であること、
或いはまた、感熱記録材料表面の平滑度(J.TAPP
I No.5B)が800sec以上であることをそれ
ぞれ特徴とする前記感熱記録材料が提供される。
【0006】本発明者等は、厚物感熱記録材料の厚みを
X〔μm〕としたとき、この厚物感熱記録材料の縦方向
のこわさZ〔gf・cm〕は
【数1】 で表わされること、また前記従来の欠点の根本的な原因
は厚物感熱記録材料のこわさが大きすぎるためであるこ
とを見い出した。即ち、本発明では厚みが130〜30
0μm程度である厚物感熱記録材料において、縦方向の
こわさを、0.45exp(0.018x)〔gf・c
m〕未満とすることによって、サーマルヘッドとの密着
性を向上させ、印字むら、印字かすれがなく高濃度で良
好な印字画像の得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明において、Xとは感熱記録材料の厚み〔μm〕を意味
し、JIS−P−8118測定法により測定したもので
あり、こわさとは感熱記録材料の縦方向のこわさを意味
し、JIS−P−8125測定法により測定したもので
ある。本発明は感熱記録材料としては、例えば厚みXが
130〜300μmのものの場合、こわさが3〔gf・
cm〕以上、0.45exp(0.018x)〔gf・
cm〕未満のものが好ましい。こわさが3〔gf・c
m〕未満となると、必要以上にこわさが低下し、切符
用、カード用、値札用に用いるにはこわさが不足し、使
用目的にあった感熱記録材料にはならず、また厚みが1
50μm以上の場合特に効果が発揮される。更に、表面
平滑度が800sec(J.TAPPI No.5B)
以上であれば更に好ましい。
【0008】本発明において感熱記録材料のこわさを下
げる方法としては、感熱記録材料のこわさはその支持体
のこわさの寄与が大きいので、支持体として厚みの割に
はこわさの小さいものを選択することが挙げられる。特
に支持体として厚みYが120〜300μmであり、か
つこわさが 0.53exp(0.018Y)〔gf・cm〕 未満であるものを用いることである。支持体としては厚
いものが用いられ、約130μm以上のものが好適であ
る。このような支持体上に感熱発色層等を設ければ、目
的とする厚物感熱記録材料が得られる。
【0009】支持体として紙を用いる場合には填料含有
量やパルプの叩解度等の抄造条件を調節することにより
希望のこわさをもつ紙を抄造することができる。本発明
においては秤量100〜250g/m2の厚紙が好まし
く用いられる。同じ厚みでも密度の高い紙がより好まし
い。また紙以外の支持体としては、合成紙やプラスチッ
クフィルムが挙げられるが、合成紙としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
等を主成分とするものが好ましく用いられる。プラスチ
ックフィルムとしては比較的引張弾性係数の小さな低密
度ポリエチレン、軟質ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン等のフィルムが好ましく用いられる。
【0010】また、支持体のこわさが 0.53exp(0.018Y)〔gf・cm〕 以上である場合でも、支持体上に感熱発色層を設ける以
前に、必要なキャレンダー操作を施すことにより、支持
体のこわさを下げることが可能である。特に紙の場合に
はキャレンダー操作により紙の密度が高まりこわさを低
下させることができる。また一般に感熱発色層を設けた
後に、希望の平滑度を得るために必要なキャレンダー操
作を施すことは既知のことであるが、本発明では更に平
滑を得るためこのようなキャレンダー操作を施すことに
より、感熱発色層を設けた後でも感熱記録材料のこわさ
をを下げることが可能である。しかし、この場合には、
キャレンダーの荷重条件によっては地肌かぶりを生ずる
ことがあるので、できる限り低荷重で行なうことが好ま
しい。
【0011】更にまた、一般に感熱記録材料は、感熱発
色層等を設けた後に水分濃度4〜6%に調湿されるが、
本発明においては、水分濃度を6〜8%とすることによ
り感熱記録材料のこわさを下げることができる。具体的
には感熱発色層等の形成に必要な乾燥操作において、乾
燥温度を下げるか又は乾燥時間を短くすることにより6
〜8%に調湿できる。以上厚物感熱記録材料のこわさを
下げる方法の例について述べたがこわさを下げる方法は
上記の例に限らない。
【0012】本発明の感熱記録材料は、紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等の支持体上に熱発色組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたものであるが、該感熱発色
層形成用熱発色性組成物は、ロイコ染料及び外ロイコ染
料を加熱時発色せしめる顕色剤とを主成分とし、それら
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させるため
の結合剤を適宜添加配合せしめたものである。
【0013】前記ロイコ染料としては、この種の感熱記
録材料に適用されているものが任意に用いられる。具体
的には、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノ
チアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリ
ノフタリド系等のロイコ化合物が好ましく用いられる。
【0014】また前記顕色剤としては、前記ロイコ染料
を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物が用いら
れる。具体的には、フェノール化合物、チオフェノール
化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好
ましく用いられる。
【0015】前記結合剤としては、この種の感熱き記録
材料に適用されている、慣用の種々の結合剤を用いるこ
とができる。具体的には、ポリビニルアルコール、澱粉
及びその誘導体、セルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ーダ等の水溶性高分子、ポリアクリル酸エステル等が挙
げられる。
【0016】更に、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質や、この種の感熱記録材料に慣用
される添加成分、例えば填料、界面活性剤等を併用する
ことができる。また、必要に応じて、オーバー層、アン
ダー層、バック層を設けてもよく、支持体と感熱発色層
との間に中間層を設けてもよく、切符等の用途のために
磁気記録層を設けることもできる。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。
【0018】〔実施例1〜5、比較例1〕 〔A液〕 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル 10部 −7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコールの10%水溶液 10部 水 80部 〔B液〕 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 10部 炭酸カルシウム 10部 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ 5部 ブチルフェノール) ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 55部 上記組成からなる混合物をそれぞれサンドグラインダー
で2〜4時間粉砕分散して、〔A液〕及び〔B液〕を調
製した。更に、〔A液〕及び〔B液〕を重量比が1:3
となるよう混合撹拌して感熱発色層塗布液を調製し、市
販の厚紙(240μmこわさ45gf・cm)に乾燥後
塗布量が5.4〜5.6g/m2になるようにラボコー
ティングロッドで塗布乾燥して感熱発色層塗布済紙を得
た。次に下記組成の混合物を撹拌分散して保護層液〔C
液〕を調整した。 〔C液〕 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部 炭酸カルシウム 2.5部 ステアリン酸亜鉛 0.2部 水 47.3部 得られた〔C液〕を前記感熱発色層塗布済紙上に乾燥後
重量が5g/m2となるように塗布乾燥し、感熱記録材
料を得た。またこの感熱記録材料に平滑を得る目的
で荷重30kgf・cm2で2回キャレンダー操作を施
し、感熱記録材料を得た。この感熱記録材料の厚みは
250μmであるのでこわさを0.45×exp(25
0×0.018)≒40.5〔gf・cm〕未満とすれ
ばよいことになる。
【0019】実施例1 前述感熱記録材料にミニキャレンダーで荷重30kg
f・cm24回のキャレンダー操作を施しこわさ35g
f・cm、平滑度1500secの感熱記録材料を得
た。
【0020】実施例2 前述感熱記録材料を気温40℃、湿度90%の条件下
におき、水分を8%に調節し、こわさ38gf・cm、
平滑度950secの感熱記録材料を得た。
【0021】実施例3 前述感熱記録材料に実施例2と同様な操作を施し、こ
わさ38gf・cm、平滑度300secの感熱記録材
料を得た。
【0022】実施例4 前述感熱記録材料において感熱発色層等を設ける以前
に支持体に30kgf・cm24回のキャレンダー操作
を施し、結果としてこわさ36gf・cm、平滑度10
00secの感熱記録材料を得た。
【0023】実施例5 前述感熱記録材料において支持体に厚さ240μm、
こわさ36gf・cmの厚紙を用い、結果としてこわさ
37gf・cm、平滑度1100secの感熱記録材料
を得た。
【0024】比較例1 前述感熱記録材料2と同様な感熱記録材料で、こわさ4
2gf・cm、平滑度900secである。
【0025】上記で得られた実施例1〜5及び比較例1
の感熱記録材料を京セラ製サーマルヘッド付ラボ用ラベ
ルプリンターで印字した。その結果を表1に示す。
【表1】 ◎…優れる(むら、かすれがない) ○…良好(むら、かすれがわずかにある) ×…不良(むら、かすれがかなりある) 表1より明らかなように、本発明の感熱記録材料は厚さ
130〜300μmの厚物感熱材料でありながら、こわ
さを3gf・cm以上、0.45exp(0.018
x)〔gf・cm〕未満とすることにより、サーマルヘ
ッドとの密着性が良くなり、印字むら、印字かすれがな
く高濃度で良好な印字画像の得られる。また表面の平滑
度を800sec以上とすることにより、前記効果は更
に向上する。
【0026】実施例6 前記〔A液〕及び〔B液〕を重量比が1:3となるよう
に混合撹拌して感熱発色層塗布液を調製し、市販の厚紙
〔中越パルプ(株)厚さ256μm こわさ38gf・
cm〕に乾燥後塗布量が5.5g/m2となるようにラ
ボコーティングロッドで塗布乾燥して感熱発色層塗布済
紙を得た。次に前記〔C液〕を該感熱発色層塗布済紙上
に乾燥後重量が5g/m2となるように塗布乾燥し、感
熱記録材料を得た。
【0027】実施例7 市販の厚紙〔新富士製紙(株)厚さ266μm こわさ
65gf・cm〕にミニキャレンダー(YURIROL
L MACHINE Co.,LTD.)で30kg
f、4回のキャレンダー操作を施こし、厚さ234μm
こわさ30gf・cmとした。この支持体上に実施例
1と同様に感熱発色層及び保護層を設け感熱記録材料を
得た。
【0028】実施例8 支持体として実施例7で用いた市販の厚紙を使用した以
外は実施例6と同様にして得た感熱記録材料に、20k
gfの荷重で6回のキャレンダー操作を施こし、感熱記
録材料を得た。
【0029】比較例2 支持体として実施例7で用いた市販の厚紙を使用した以
外は実施例6と同様にして感熱記録材料を得た。
【0030】比較例3 支持体として市販の厚紙〔大昭和製紙(株)厚さ232
μm こさわ46gf・cm〕を用いた以外は実施例6
と同様にして感熱記録材料を得た。
【0031】実施例9 実施例6において、〔A液〕の代りに下記〔D液〕を、
また〔B液〕の代りに下記〔E液〕を用いた以外は実施
例6と同様にして感熱記録材料を得た。 〔D液〕 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 10部 水 80部 〔E液〕 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 15部 炭酸カルシウム 10部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 55部
【0032】実施例10 実施例7において、〔A液〕の代りに、前記〔D液〕
を、また〔B液〕の代りに前記〔E液〕を用いた以外は
実施例7と同様にして感熱記録材料を得た。
【0033】実施例11 実施例8において、〔A液〕の代りに、前記〔D液〕
を、また〔B液〕の代りに前記〔E液〕を用いた以外は
実施例8と同様にして感熱記録材料を得た。
【0034】比較例4 比較例2において、〔A液〕の代りに、前記〔D液〕
を、また〔B液〕の代りに前記〔E液〕を用いた以外は
比較例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0035】比較例5 比較例3において、〔A液〕の代りに〔D液〕を、また
〔B液〕の代りに〔E液〕を用いた以外は比較例3と同
様にして感熱記録材料を得た。
【0036】以上のようにして得た実施例6〜11及び
比較例2〜5の各感熱記録材料の厚さ及びこわさを表2
に示す。また各感熱記録材料について松下電気部品
(株)製薄膜ヘッドを有する感熱印字実験装置にてヘッ
ド電力0.45w/ドット、1ライン記録時間4mse
c/1、走査線密度8×7.7ドット/mm条件下で、
パルス巾0.2〜0.9msで印字し、画像のむら、か
すれを目視により評価した。結果を表2に示す。
【表2】 ○…優れる(むら、かすれがない) △…やや劣る(むら、かすれが多少ある) ×…不良(むら、かすれがかなりある)
【発明の効果】
【0037】本発明の感熱記録材料は、130〜300
μmの厚さ(X)でありながらこわさを0.45exp
(0.018x)〔gf・cm〕未満、好ましくは、3
gf・cm以上、0.45exp(0.018x)〔g
f・cm〕未満としたことにより、従来の厚物感熱記録
材料と比較して、サーマルヘッドとの密着性が良好であ
り、印字むら、印字かすれがなく高濃度な良好な印字画
像が得られる。また、感熱記録材料の平滑度が800s
ec(J.TAPPI No.5)以上の場合、これら
の効果が更に向上する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に加熱により呈色する感熱発色
    層を設けた感熱記録材料において、該感熱記録材料の厚
    み〔JIS−P−8118測定法〕をX〔μm〕とした
    とき、該感熱記録材料の縦方向のこわさ〔JIS−P−
    8125測定法〕が0.45exp(0.018x)
    〔gf・cm〕未満であることを特徴とする感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】 前記感熱記録材料の厚みX〔μm〕が1
    30〜300μmであり、前記感熱記録材料の縦方向こ
    わさが3〔gf・cm〕以上であることを特徴とする請
    求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記感熱記録材料の厚みX〔μm〕が1
    50μm以上であることを特徴とする請求項2記載の感
    熱記録材料。
  4. 【請求項4】 感熱記録材料表面の平滑度(J.TAP
    PI No.5B)が800sec以上であることを特
    徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
JP5257598A 1992-09-22 1993-09-21 感熱記録材料 Pending JPH06199038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257598A JPH06199038A (ja) 1992-09-22 1993-09-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809992 1992-09-22
JP4-278099 1992-09-22
JP5257598A JPH06199038A (ja) 1992-09-22 1993-09-21 感熱記録材料
US08/309,464 US5482911A (en) 1992-09-22 1994-09-21 Thermosensitive recording material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199038A true JPH06199038A (ja) 1994-07-19

Family

ID=27334640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257598A Pending JPH06199038A (ja) 1992-09-22 1993-09-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094808A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094808A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58134788A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2009226945A (ja) 感熱記録媒体及び記録方法
US5482911A (en) Thermosensitive recording material
JPH0153198B2 (ja)
JPH06199038A (ja) 感熱記録材料
JP2570747B2 (ja) 感熱記録材
JPS5825988A (ja) 感熱記録材料
JPS62282970A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0696337B2 (ja) 第2原図として好適な感熱記録材料
JPH0240517B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS5911289A (ja) 感熱記録材料
JP3225149B2 (ja) 感熱記録紙
JPH023893Y2 (ja)
JPS599091A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5825987A (ja) 感熱記録材料
JPS59229385A (ja) 感熱記録材料
JPH0348873B2 (ja)
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0647313B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0362157B2 (ja)
JPH0780360B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07237355A (ja) 感熱記録材料
JPS6233670A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070403