JPH06198442A - 角鋼管の溶接装置及び溶接方法 - Google Patents

角鋼管の溶接装置及び溶接方法

Info

Publication number
JPH06198442A
JPH06198442A JP36133092A JP36133092A JPH06198442A JP H06198442 A JPH06198442 A JP H06198442A JP 36133092 A JP36133092 A JP 36133092A JP 36133092 A JP36133092 A JP 36133092A JP H06198442 A JPH06198442 A JP H06198442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
passes
square steel
bead
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36133092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042570B2 (ja
Inventor
Norimitsu Baba
則光 馬場
Iwao Shimizu
巖 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4361330A priority Critical patent/JP3042570B2/ja
Publication of JPH06198442A publication Critical patent/JPH06198442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042570B2 publication Critical patent/JP3042570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突き合わせた状態の上下の角鋼管の溶接を自
動化できる溶接装置及び溶接方法を提供する。 【構成】 互いに突き合わせた上下の角鋼管の周囲全体
にわたり、閉鎖型のレール18を取り付ける。このレー
ル上には溶接台車30及び走行台車34が走行して上下
の角鋼管の接合部を溶接する。溶接を行う場合にはま
ず、角鋼管10及び12の接合部のうちエレクションピ
ースが取り付けられていない対向する部分26aついて
同時に、例えば3パス程度の溶接を行う。このとき26
aの端部27はカスケード状とする。そして残りの26
bの部分について溶接し、更に26a,26bの上に2
6cの部分の溶接を行う。以上の作業を自動的に行うこ
とにより溶接作業の省力化、作業効率の向上、作業品質
の一定化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル建設などで建築材
料として使用される角鋼管同士を、建設現場で自動的に
突き合わせて溶接する角鋼管の溶接装置及び溶接方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】建設現場で使用される角鋼管を上下に突
き合わせて、その接合部を溶接する作業は従来は半自動
であり、熟練した作業者の技術が必要であった。この場
合まず角鋼管同士を突き合わせ、エレクションピースで
上下の角鋼管を仮止めして固定し、その後、例えば二人
の作業者が角鋼管の対向する両側でエレクションピース
とエレクションピースの間を同時に溶接する。これは角
鋼管が歪などで一方へ傾くことを防止するためである。
次にエレクションピースを取り外し、残りの部分につい
ても同じように両側から同時に溶接して、上下の角鋼管
の接合部の一周分を溶接する。このとき最初の溶接で形
成されたビードの端部と次の溶接で形成されるビードの
端部の継目を滑らかにすることが必要であり、場合によ
っては溶接後にグラインダーなどによって平滑処理を行
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の角鋼
管の突き合わせ溶接装置は半自動的であるため作業能率
が低く、したがって工事の促進を図ることが難しいとい
う問題がある。また、作業が半自動であるため作業者に
熟練した高い溶接技能が要求される。このため初心者が
かかる作業を行うのは難しく、このことも作業能率の低
下につながるという問題がある。
【0004】また、最初に角鋼管の対向する両側を同時
に溶接し、次にエレクションピースを取り外して残りの
部分を溶接するので、両方の溶接で形成されるビードの
端部を滑らかにするのが難しく、グラインダーなどによ
る平滑処理が必要となって更に作業能率が低下するとい
う問題がある。
【0005】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、角鋼管の突き合わせ溶接を自動的に行うことに
より作業能率を向上させることができ、かつビードの継
目も滑らかにすることができる角鋼管の溶接装置及び溶
接方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの第1の発明は、互いに突き合わせた上下の角鋼管の
うちの一方に装着され前記上下の角鋼管の接合部に沿っ
て角鋼管の周りを取り囲む閉鎖型レールと、溶接トーチ
を搬送しながら前記閉鎖型レール上を移動する複数の台
車と、前記溶接トーチの動作及び前記台車の速度などを
制御する制御装置と、既に溶接されたビードに新たに溶
接するビードをつなぐときに前記既に溶接されたビード
の端部を検出する手段とを備え、仮止め手段で仮止めさ
れた接合部を除いて前記接合部の一部を自動的に溶接す
るとともに仮止め手段を取り除いた後で残りの接合部を
自動的に溶接することを特徴とするものである。
【0007】上記の目的を達成するための第2の発明
は、上下に突き合わせて仮止め手段で仮止めした角鋼管
について仮止めされた部分以外の接合部の一部を所定の
パス数よりも少ないパス数で第1の溶接作業を行い、前
記仮止め手段を取り外し、前記第1の溶接作業で溶接さ
れた接合部以外の接合部について前記第1のパス数と同
じパス数で第2の溶接作業を行い、前記第1の溶接作業
及び第2の溶接作業がなされた接合部の上において第1
及び第2の溶接作業のパス数との合計が前記所定のパス
数となるだけのパス数で第3の溶接作業を行うことによ
り、前記角鋼管の一周にわたって前記所定のパス数によ
る溶接を行うことを特徴とするものである。
【0008】上記の目的を達成するための第3の発明
は、請求項2記載の角鋼管の溶接方法において、第1の
溶接作業によって溶接されるビードの端部を所定のパス
数よりも少ないパス数でカスケード状とし、第2の溶接
作業によって溶接される前記残りのビードの端部は前記
第1の溶接作業のパス数と同じパス数で第1の溶接作業
によって溶接されたビードのカスケード状の端部に重な
るようにして溶接し、前記第1の溶接作業及び第2の溶
接作業がなされた接合部の上において第1及び第2の溶
接作業のパス数との合計が前記所定のパス数となるだけ
のパス数で第3の溶接作業を行うことを特徴とするもの
である。
【0009】
【作用】第1の発明に係る装置は前記の構成により、閉
鎖型レールを角鋼管に取り付けて溶接作業を行うことに
より、上下の角鋼管を接合する間にレールの取り外し作
業が不要である。また複数の台車で同時に溶接作業を行
うことにより、作業中に角鋼管が溶接時の熱により一方
へ傾くという心配はなく、また作業能率も向上する。更
に、ビードの端部を検出する手段を設けることにより、
ビード継ぎも自動的に行うことができ、溶接作業の省力
化を図ることができる。
【0010】第2の発明に係る方法は前記の構成によ
り、第1の溶接作業を行うことによりこの溶接が仮止め
の役割を果たすので、第1の溶接作業の後に仮止め手段
であるエレクションピースを取り外すことができる。そ
して第2の溶接作業を行うことにより、角鋼管の接合部
全体が第1の溶接作業のパス数と同じパス数で溶接され
る。更にこの上に第3の溶接作業を行うことにより、所
定のパス数の溶接が完了する。
【0011】第3の発明に係る方法は前記の構成によ
り、第1の溶接作業によるビードの端部をカスケード状
とすることにより、通常の溶接でビードの端部に使用さ
れるタブ材が不要となる。そして第2の溶接作業による
ビードの端部をこのカスケード状の端部の上に重ねて溶
接することにより、滑らかなビード継ぎが形成される。
【0012】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例である自動溶接装置の側
面図、図2はその自動溶接装置の正面図である。また図
3は被溶接物である角鋼管を突き合わせて仮止めした状
態を示す斜視図、図4は角鋼管に自動溶接装置のための
レールを取り付けた状態の右半分を示す平面図、図5は
角鋼管を溶接する手順を示す角鋼管の断面図である。な
お、ここでは図3に示すようにビル建設素材として使用
される角鋼管10及び12を溶接部14において上下に
突き合わせて溶接する場合について説明する。
【0013】溶接を行う前に、まず角鋼管10と12を
互いに突き合わせ、エレクションピース16で両者を仮
止め固定する。このエレクションピース16は図示しな
いボルト等で固定されるものである。その後、図4に示
すように角鋼管10に移動用のレール18を固定する。
このレール18は、角鋼管10の互いに対向する面を固
定手段20で挟み、ボルト22を締めつけることにより
両側から押えるようにして角鋼管に固定される。なお、
図4ではレール18の右半分しか描かれていないが、レ
ール18は閉鎖型のレールであり、角鋼管10(又は1
2)の周囲を取り囲むように取り付けられる。
【0014】図1及び図2に示すように、レール18上
には溶接台車30及び走行台車34が設けられている。
溶接台車30及び走行台車34はいずれもレール18の
上下から一組につき4個のベアリング32で支持され、
これがもう一方の側、すなわち図1の奥行き方向にもう
一組設けられ、合計8個のベアリングで支持されてい
る。また、走行台車34と溶接台車30はジョイント3
6によって互いに連結されている。レール18上にはラ
ック38が設けられており、走行台車34に設けられた
駆動可能な歯車40がこのラック38と噛合している。
したがって、歯車40を駆動することにより、走行台車
34及びこれに連結された溶接台車30をレールに沿っ
て移動させることができる。
【0015】溶接台車30の下部には、先端から溶接ワ
イヤ44を送給する溶接トーチ42が設けられている。
この溶接トーチ42はガスメタルアーク溶接用の溶接ト
ーチで、溶接台車30によるレール18に沿った移動
(これをx方向とする)の他、図1に示すようにy方向
及びz方向にも移動できる。したがって、この溶接トー
チ42の先端部は、被溶接物の任意の位置へ移動させる
ことができる。また、溶接トーチ自体を揺動させて先端
部にいわゆるウィービング動作を行わせることもでき
る。溶接条件は、アーク電圧を一定とした場合には、溶
接台車30の走行速度と溶接ワイヤ44の送給速度によ
って決定される。
【0016】図1又は図2の溶接台車30は、図4のレ
ール18に沿って移動しながら、角鋼管10の曲線部と
直線部とを連続的に溶接する。このように連続的に溶接
すると、直線部と曲線部の境目でビード継ぎを行う必要
がない。更に本実施例では直線部と曲線部におけるビー
ドの高さが均一となるよう、予め求めた曲線部の曲率か
ら曲線部における最適な溶接速度を計算し、これに基づ
いて曲線部における台車の速度を制御する手段を含んで
いる。これについては本出願人による特許出願(特願平
4−335599号)に詳細に述べられている。なお、
本実施例では一つの接合部について複数回のパスで溶接
する溶接多層盛り溶接を前提としており、一つの箇所を
溶接する場合でも一回のパスでの一層分のビード厚みは
薄く、これを複数層にわたって重ねることにより所定の
厚さとする。
【0017】次に、図5(A)〜(C)を参照して本発
明の装置を用いた角鋼管の溶接手順について説明する。
まず図5(A)において、エレクションピースによって
上下の角鋼管10及び12を仮止めする。そして、この
角鋼管10及び12の接合部のうちエレクションピース
が取り付けられていない部分、すなわち図5(A)の左
右の部分26aについて同時に、例えば3パス程度の溶
接を行う。なお、26aの溶接を行う際には従来から行
われていたように、前もって端部にビードの端部を整形
するためのタブ材(図示せず)を配置する。このタブ材
としてはセラミックタブもしくはフラックスタブを使用
することができる。
【0018】26aの部分の溶接が行われると、上下の
角鋼管10及び12は一応固定された状態となるので、
この時点で仮止めのためのエレクションピース16を取
り外し、またタブ材も外す。次に図5(B)に示すよう
にエレクションピース16が仮止めされていた部分26
bについて、最初の溶接と同じパス数(3パス)だけの
溶接を行う。そして最後に、これら26a,26bの部
分の上層において角鋼管の周囲全体にわたり複数回のパ
スで26cの部分の溶接を行う。これにより最終的に所
定のパス数の溶接が行われる。
【0019】上の実施例では溶接ビード26aの端部に
タブ材を使用したが、更に本発明では上記のようなタブ
材を使用しないで済む方法を開示する。タブ材を設けな
いで各層のビードの端部をみな同じ位置まで延ばすと、
溶融した状態の溶接金属が流れ出してしまうので、ここ
では溶接ビードの端部27を図6(A)の拡大図に示す
ように斜めに傾斜させる。この端部27を上から見ると
ちょうどカスケード状となっている。このように溶接ビ
ードの端部をカスケード状とするには、上の溶接層の端
部が下の溶接層の端部に達する前に溶接を終了するよう
に各層を積層するという作業を繰り返す。そして次に2
6bの部分を溶接する場合には、26aの場合とは反対
に、上の溶接層の端部が下の溶接層の端部より先へ行く
まで溶接を行い各層を積層するという作業を繰り返す。
このようにすると26aの端部と26bの端部は図6
(B)に示すように互いに重なり合い、最終的に得られ
るビード継目の表面は滑らかなものとなる。
【0020】なお、上記のように本実施例では角鋼管の
周囲全体にわたって閉鎖型レールが取り付けられるの
で、上で説明した一連の溶接作業を行う際にレールを付
け換える必要がないという利点がある。
【0021】上記の図5(A)〜(C)の溶接作業にお
いて、26aの部分を溶接した後に26bの部分を溶接
する際に溶接トーチ42は、既に溶接されているビード
26aの端部の位置を知っておく必要がある。この場
合、作業者がティーチングによって溶接ロボットにこれ
を教え込む方法もあるが、本実施例では以下の二つの方
法によってビード26aの端部位置を検出する。
【0022】第1の方法は、いわゆるワイヤタッチ方法
で、まず26aの部分の溶接作業が終了した後に、溶接
トーチ42の溶接ワイヤ44と角鋼管10(又は12)
との間に所定の電圧を印加した状態で溶接トーチ42を
溶接前の26bの経路に沿って移動させる。このとき溶
接ワイヤが26aの端部に達すると前記の電圧及び流れ
る電流が変化するので、この電圧又は電流の変化を検出
することにより間接的にビード26aの端部位置を検出
する。そして、この位置を記憶しておき、この記憶情報
に基づいて26bの部分の溶接作業を行い、26aの端
部と26bの端部にビード継目を自動的に形成する。か
かる方法を用いると、26bの部分の溶接の自動化がよ
り促進され、作業能率が向上するとともに作業者に特別
の熟練は要求されない。
【0023】第2の方法は、図5(A)において、まず
26aの部分の溶接を行い、その後直ちに26bの部分
の溶接作業を開始する。そしてこの作業の期間中におい
て溶接電流を常時計測し、当該溶接電流の変化に基づい
てビード26aの端部位置を検出し、これによりビード
26aの端部とビード26bの端部にビード継目を自動
的に形成するというものである。この場合にも、自動化
がより促進され、作業能率が向上するとともに作業者に
特別の熟練は要求されないという利点がある。
【0024】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来はほとんど手作業で行っていた建築作業現場での角鋼
管の突合せ溶接の作業を自動化して行うことができ、し
かも角鋼管の周囲の全体にわたるレールを設けることに
より、作業効率の向上、作業人員の削減、溶接品質の安
定化という利点が得られるとともに、作業者の熟練も必
要ない角鋼管の溶接装置及び溶接方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自動溶接装置の側面図
である。
【図2】図1に示す自動溶接装置の正面図である。
【図3】被溶接物である角鋼管を突き合わせた状態を示
す斜視図である。
【図4】溶接台車及び走行台車が通過するレールを角鋼
管に固定した状態の右半分を示す平面図である。
【図5】(A)〜(C)は角鋼管を溶接する手順を示す
平面図である。
【図6】カスケード状とされたビードの端部を示す断面
図である。
【符号の説明】
10,12 角鋼管 16 エレクションピース 18 レール 20 固定手段 22 ボルト 24 セラミックタブ 26a,26b,26c 溶接ビード 27 溶接ビードの端部 30 溶接台車 32 ベアリング 34 走行台車 36 ジョイント 38 ラック 40 歯車 42 溶接トーチ 44 溶接ワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに突き合わせた上下の角鋼管のうち
    の一方に装着され前記上下の角鋼管の接合部に沿って角
    鋼管の周りを取り囲む閉鎖型レールと、 溶接トーチを搬送しながら前記閉鎖型レール上を移動す
    る複数の台車と、 前記溶接トーチの動作及び前記台車の速度などを制御す
    る制御装置と、 既に溶接されたビードに新たに溶接するビードをつなぐ
    ときに、前記既に溶接されたビードの端部を検出する手
    段とを備え、 仮止め手段で仮止めされた接合部を除いて前記接合部の
    一部を自動的に溶接するとともに、仮止め手段を取り除
    いた後で残りの接合部を自動的に溶接することを特徴と
    する角鋼管の溶接装置。
  2. 【請求項2】 上下に突き合わせて仮止め手段で仮止め
    した角鋼管について、仮止めされた部分以外の接合部の
    一部を所定のパス数よりも少ないパス数で第1の溶接作
    業を行い、 前記仮止め手段を取り外し、 前記第1の溶接作業で溶接された接合部以外の接合部に
    ついて、前記第1のパス数と同じパス数で第2の溶接作
    業を行い、 前記第1の溶接作業及び第2の溶接作業がなされた接合
    部の上において第1及び第2の溶接作業のパス数との合
    計が前記所定のパス数となるだけのパス数で第3の溶接
    作業を行う、 ことにより前記角鋼管の一周にわたって前記所定のパス
    数による溶接を行うことを特徴とする角鋼管の溶接方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の角鋼管の溶接方法におい
    て、 第1の溶接作業によって溶接されるビードの端部を所定
    のパス数よりも少ないパス数でカスケード状とし、 第2の溶接作業によって溶接される前記残りのビードの
    端部は前記第1の溶接作業のパス数と同じパス数で第1
    の溶接作業によって溶接されたビードのカスケード状の
    端部に重なるようにして溶接し、 前記第1の溶接作業及び第2の溶接作業がなされた接合
    部の上において第1及び第2の溶接作業のパス数との合
    計が前記所定のパス数となるだけのパス数で第3の溶接
    作業を行う、 ことを特徴とする請求項2記載の角鋼管の溶接方法。
JP4361330A 1992-12-28 1992-12-28 角鋼管の溶接装置及び溶接方法 Expired - Lifetime JP3042570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361330A JP3042570B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 角鋼管の溶接装置及び溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361330A JP3042570B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 角鋼管の溶接装置及び溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198442A true JPH06198442A (ja) 1994-07-19
JP3042570B2 JP3042570B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18473142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361330A Expired - Lifetime JP3042570B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 角鋼管の溶接装置及び溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042570B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330227A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Hitachi Ltd 円周多層盛溶接のビード継ぎ方法及び自動溶接装置
JP2015178119A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ダイヘン 算出装置
JP2018053626A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大成建設株式会社 建築鋼管柱溶接方法
JP2020070618A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日鉄エンジニアリング株式会社 鉄骨梁の溶接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330227A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Hitachi Ltd 円周多層盛溶接のビード継ぎ方法及び自動溶接装置
JP2015178119A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ダイヘン 算出装置
JP2018053626A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大成建設株式会社 建築鋼管柱溶接方法
JP2020070618A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日鉄エンジニアリング株式会社 鉄骨梁の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042570B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230009967A (ko) 가반형 용접 로봇의 제어 방법, 용접 제어 장치, 가반형 용접 로봇 및 용접 시스템
JP2008238248A (ja) 片面溶接装置および片面溶接方法
JPH06198442A (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JP3079486B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
EP0855240B1 (en) Apparatus and method for one side welding of curved steel plates
JP4788094B2 (ja) 自動溶接装置
JP7376417B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法及び鋼管の製造方法
JP2007090390A (ja) 波形ウェブ桁の溶接方法
JP2003010968A (ja) タンク側板の溶接施行法及びこれに用いられる内外面同時溶接装置
JP3323784B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接の制御方法
JP2001179441A (ja) 鋼管自動溶接方法
JPH08197254A (ja) 自動溶接方法及び自動溶接装置
RU2254974C2 (ru) Способ сборки сварных крупногабаритных толстолистовых ортотропных плит из углеродистых, низколегированных сталей под автоматическую сварку
JPH0663738A (ja) 角鋼管柱の内蔵ダイアフラムの溶接方法
Glijnis State of the art of profiling technology for CHS tubular connections
JPH02229670A (ja) 開先切断方法及びその装置
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JPS6125463B2 (ja)
JPH08252667A (ja) 鋼管矢板継手の溶接装置
SU1143547A1 (ru) Способ дуговой многопроходной сварки неповоротных стыков труб
JPS62240169A (ja) H形鋼の突合せ溶接接合方法
JP2022146750A (ja) 鋼管柱の溶接方法
SU1731519A1 (ru) Способ дуговой сварки в разделку со скосом кромок
Okubo Automation of steel bridge welding
JP2023050273A (ja) 鋼管柱の溶接用ロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term