JPH06198242A - ジェット式の塗工装置および塗工方法 - Google Patents

ジェット式の塗工装置および塗工方法

Info

Publication number
JPH06198242A
JPH06198242A JP5261143A JP26114393A JPH06198242A JP H06198242 A JPH06198242 A JP H06198242A JP 5261143 A JP5261143 A JP 5261143A JP 26114393 A JP26114393 A JP 26114393A JP H06198242 A JPH06198242 A JP H06198242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
orifice
base paper
lower lip
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261143A
Other languages
English (en)
Inventor
Jukka Koskinen
コスキネン ユッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Technologies Oy
Original Assignee
Valmet Paper Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valmet Paper Machinery Inc filed Critical Valmet Paper Machinery Inc
Publication of JPH06198242A publication Critical patent/JPH06198242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0283Flat jet coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material is projected from the outlet as a cohesive flat jet in direction of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原紙張力の不均一分布の発生防止と、原紙内
部への混合塗料の良好な浸透と、混入空気による非塗装
部分の発生防止とを目的とする。 【構成】 移動中の原紙14上に混合塗料を雰囲気圧中で
被接触にて塗布するためのジェット式の塗工装置および
塗工方法であって、原紙14に近接して位置する上部リッ
プ2と、その上部リップ2の周辺部に配置されて本質的
に原紙14の移動方向に関し引きずられる側に位置する下
部リップ3と、を具え、それにより上部リップ2のオリ
フィス画成面9と下部リップ3のオリフィス画成面11と
が、原紙14上に前記混合塗料を供給するために配置され
たスロット状オリフィス5を形成しており、そのスロッ
ト状オリフィス5内の、少なくとも下部リップ3のオリ
フィス画成面11に沿う方向ベクトル18が、原紙14の接線
方向速度ベクトル19に対し反対の向きのベクトル成分20
を有することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動中の原紙(web)
上に混合塗料を雰囲気圧中で被接触にて塗布するための
ジェット式塗工装置であって、前記原紙に近接して位置
する上部リップと、前記上部リップの周辺部に配置され
て本質的に前記原紙の移動方向に関し引きずられる側に
位置する下部リップと、を具え、それにより前記上部リ
ップのオリフィス画成面と前記下部リップのオリフィス
画成面とが、前記原紙上に前記混合塗料を供給するため
に配置されたスロット状オリフィスを形成している、ジ
ェット式塗工装置に関するものであり、またこの発明
は、移動中の原紙上に混合塗料を雰囲気圧中で被接触に
て塗布するためのジェット式塗工方法にも関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ヨー
ロッパ特許出願第 0,466,420号は、原紙上に混合塗料を
塗布するためにジェット式塗工装置を採用するととも
に、最終塗布重量を事実上のドクターブレードによって
調節するジェット式塗工方法を開示しており、そこでは
加圧された塗布室なしに雰囲気圧中で、混合塗料が原紙
上に塗布されている。そして該装置のジェット式塗工ユ
ニットは、その先端部周りに揺動することができ、かく
して必要であれば、その混合塗料のジェット噴流を殆ど
垂直に原紙上に塗布することを許容する。しかしながら
かかる方法では、原紙が特に高速度(約1000m/min)で移
動するような場合に、原紙や塗布された混合塗料中に持
ち込まれた混入空気によって、塗布品質が低下したり、
塗布が斑状になっておそらくは塗布されない部分を生じ
たりするといった問題が発生する。さらにかかる方法で
は、その原紙中に持ち込まれた空気が、塗布された塗料
の不均一を生じさせ、また原紙内部への混合塗料の十分
な浸透を得ることも困難である。
【0003】またフィンランド国特許出願第890249号
(対応米国特許出願第 5,104,697号)は、かかる分野の
技術としてブラシ式塗工装置を既知にしており、そこで
は混合塗料が原紙上に、その原紙に関し狭い角度で傾け
られた予備調節ドクターブレードの補助下で、狭いスロ
ット状オリフィスの通路を介して塗布される。そしてそ
の実施態様では、典型的には、該装置が、同じバッキン
グロールに配置された本来のドクターブレードと共働す
る。しかしながらかかる実施態様も、いくつかの作動状
況下では問題を有しており、特に、原紙の張力分布が均
一でない場合に、それによって、原紙に接触する(塗工
装置とドクターブレードとの)二箇所が、それらの箇所
の間の原紙に、機械で移動する方向に対し横断方向の、
張力の有害な不均一分布を生じさせ、かかる状況は、一
定条件下で運転能力の問題を引き起こす。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】それゆえこの
発明は、上記従来技術の課題を解決した全く新規なジェ
ット式の塗工装置および塗工方法を提供することを目的
としており、この目的のためこの発明は、原紙に対し非
接触的に引き離されているジェット式塗工装置の混合塗
料のジェット噴流を、雰囲気圧中で少なくとも部分的
に、前記原紙が機械で移動する方向に対し反対の方向へ
配向するよう装置を構成することに基づいている。言い
換えるとこの発明では、前記スロット状オリフィスを出
た混合塗料のジェット噴流の方向ベクトルが、前記原紙
が機械で移動する方向に対し反対の方向のベクトル成分
を有する。
【0005】さらに具体的に記せば、この発明のジェッ
ト式塗工装置は、当初の段落で述べた装置において、前
記スロット状オリフィス内の、少なくとも前記下部リッ
プのオリフィス画成面に沿う方向ベクトルが、前記原紙
の接線方向の速度ベクトルに対し反対の向きのベクトル
成分を有することを特徴としている。
【0006】そして、この発明のジェット式塗工方法
は、移動中の原紙上に混合塗料を雰囲気圧中で被接触に
て塗布するに際し、前記混合塗料のジェット噴流を戻り
流と混合塗料塗布流とに分離させるために、その混合塗
料のジェット噴流が、前記原紙が接近して来る方向に対
し反対の方向へ配向されて、十分に高い速度で噴出され
ることを特徴としている。
【0007】かかる発明によれば、いくつかの顕著な利
益がもたらされる。すなわち、その非接触の塗工によっ
て、原紙が機械で移動する方向に対する横断方向の、原
紙の張力の不均一な分布の発生を避けることができ、ま
たその原紙が機械で移動する方向に対し反対の方向へ配
向された混合塗料のジェット噴流によって、原紙内部へ
の混合塗料の良好な浸透をも達成することができる。そ
してその原紙が機械で移動する方向に対し反対の方向へ
配向された混合塗料のジェット噴流はまた、混合塗料内
に混入していた空気が原紙上へ移るのを防止し、かくし
て原紙上での非塗装部分の発生の可能性を減少させるこ
とができる。加えてその逆方向ジェット式塗工技術は、
混合塗料内に混入していた空気の泡によって引き起こさ
れる種々の問題を軽減することができる。
【0008】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づき詳
細に説明する。ここに、図1は、この発明のジェット式
塗工装置の一実施例を示す縦断面図、図2は、その実施
例の装置の細部を示す拡大断面図、図3は、図2に示す
細部の実施例に代わる変形例を示す断面図、そして図4
は、この発明のジェット式塗工装置の他の一実施例を示
す縦断面図である。
【0009】先ず図1を参照すると、図中符号7で示す
破線は、本質的にバッキングロール1の下方に配置され
る、上記実施例のジェット式塗工装置のスロット状オリ
フィス5の位置で、そのバッキングロール1の表面に対
し接線方向へひかれた接線であり、この実施例のジェッ
ト式塗工装置は、上部リップ2と下部リップ3とを具え
ており、上記スロット状オリフィス5は、上部リップ2
の湾曲したオリフィス画成面9と、それに倣って湾曲し
た下部リップ3のオリフィス画成面11とによって形成さ
れている。
【0010】ここにおける混合塗料の経路は、細い通路
6で始まり、その後、通常はテーパー状に拡開して、上
記スロット状オリフィス5に至る。ここで、通路6の幅
は、最初は概略 0.5〜10mm、典型的には 1.5〜4mmの範
囲内とされるが、その幅は、明らかに、少なくとも原紙
14が機械で移動する方向に対し直角方向のその原紙14の
幅の全体に亘るように、その原紙14が移動する方向に対
し直角方向へは、拡開されてゆかなければならない。ま
たスロット状オリフィス5の隙間の幅は、典型的には
0.5〜10mmの範囲内とされる。そして上記ジェット式塗
工装置とバッキングロール1(あるいは原紙14)との間
の間隙8の距離は、典型的には1〜20mm、好ましくは概
略3〜8mmとされる。
【0011】上記スロット状オリフィス5の隙間の幅
は、調節ネジ4によって調節することができ、その幅の
調節は、塗布する混合塗料の流速に影響を与える。すな
わちここでは、一定量の塗料が供給されるので、そのス
ロット状オリフィス5がより狭く調節されれば、混合塗
料の噴出速度も上昇する。また上部リップ2も、この実
施例の塗工装置のフレームに対し調節可能に配置されて
も良く、このようにすれば所要に応じ、通路6の断面積
を調節することもできる。しかして上部リップ2の湾曲
した先端部9は、既知のコアンダ効果を誘導し、これに
より混合塗料のジェット噴流は、上記間隙8内で、上部
リップ2のオリフィス画成面に付着する傾向を持つ。な
お、上部リップ2の先端部9の曲率半径は、1〜50mmの
範囲内で変えることができるが、典型的には3〜10mmの
範囲内とされる。
【0012】次に図2を参照すると、法線13は、バッキ
ングロール1(そして原紙14)に対する接線7に対し、
スロット状オリフィス5の位置で垂直にひかれており、
そのスロット状オリフィス5を出る混合塗料のジェット
噴流は、α’とα”との二つの角度で特徴付けることが
できる。ここに、α’は、そのジェット噴流の上面と上
記法線13との間の角度、すなわち引きずり角であり、ま
たα”は、そのジェット噴流の下面と上記法線13との間
の角度、すなわち戻り角である。
【0013】かくしてそのジェット噴流の平均角度、す
なわちジェット噴流傾斜角αは、それら引きずり角と戻
り角との平均値、すなわち(α’+α”)/2として求
められ、その角度αは、(a)上記曲率半径rと、
(b)スロット状オリフィス5の幅を調節する調節ネジ
4(図1参照)と、(c)下部リップ3のオリフィス画
成面11の長さの調節と、の各々によって調節することが
できる。すなわち、曲率半径rをより小さくすれば、角
度αおよびα’をより大きな値にすることができ、また
スロット状オリフィス5の幅をより狭くすれば、角度α
をより大きくすることができる。そしてオリフィス画成
面11の長さをより短くすれば、角度αおよびα’をより
小さな値にすることができるであろう。
【0014】図示の湾曲した通路の設計には、所望の混
合塗料のジェット噴流の方向が達成されるように、スロ
ット状オリフィス5の範囲内の下部リップ3のオリフィ
ス画成面11が、原紙14が接近して来る方向へ湾曲してい
るべきである、という基本的な要求がある。さらにここ
では、混合塗料のジェット噴流の速度も、そのジェット
噴流が二つの流れ16,17に分離するのに十分な程高い必
要がある。なお、原紙14からスロット状オリフィス5ま
での距離が3mmで、スロット状オリフィス5の隙間の幅
が2mmであり、かつ原紙14の速度が1000m/min の場合
の、上記十分高い速度となる最低限度は、 1.5m/s であ
るが、そのジェット噴流の最低限度の速度は、原紙14の
表面からスロット状オリフィス5までの距離がより大き
い場合にはより高くなるであろう。また原紙14の速度の
増加も同様に、ジェット噴流の最低限度の速度をより高
める効果を持つことになるであろう。そして、望ましい
ジェット噴流の速度は、十分な能力を持つ混合塗料ポン
プ(図示せず)によって達成される。
【0015】この発明の基本原則は、スロット状オリフ
ィス5がα’>0の上記引きずり角α’を持ち、それに
よって混合塗料のジェット噴流が、原紙14が機械で移動
する方向に対し反対の方向へ配向されるように、スロッ
ト状オリフィス5の構成を設計するということであり、
その引きずり角α’は、0°<α’≦90°の範囲内で変
えることができるが、典型的には0°<α’≦60°の範
囲内とされる。
【0016】かくして図2に示すように、混合塗料の全
体流15は、ジェット噴流として上記スロット状オリフィ
ス5を出た後、戻り流16と混合塗料塗布流17との二つの
分岐流に分離され、戻り流16は、その傾けられた方向と
ジェット噴流の速度とによって、全体流15の概略30〜60
%、典型的には概略50%の比率の流れとなる。
【0017】上記引きずり角α’に加えて、この発明
は、下部リップ3のオリフィス画成面11に沿う方向ベク
トル18によっても特徴づけられ、その方向ベクトル18
は、原紙14の接線方向速度ベクトルに直角のベクトル成
分21と、前記原紙14の接線方向速度ベクトルに対し反対
の方向のベクトル成分20とに分割することができる。混
合塗料のジェット噴流の正確な配向のための必要条件
は、かかる反対方向のベクトル成分20が存在することで
ある。なお、上記方向ベクトル18は混合塗料のジェット
噴流の引きずり角α’を決定するものであるので、方向
ベクトル18は逆に、引きずり角α’によっても定まる。
方向ベクトル18はまた、法線13との間にその引きずり角
α’を持つ。
【0018】図2に示す例と比較して、図3に示す変形
例は、僅かに増加した曲率半径rと短縮されたオリフィ
ス画成面11とを有しており、かかる変形例によれば、角
度αおよびα’は、より小さくなるであろう。
【0019】図3および図4に図示する下部リップ3
は、可撓性ブレードに容易に交換することができ、その
ようにすれば、該装置を、異なる原紙材料や混合塗料の
使用に好ましく改変することができる。
【0020】図4は、この発明の他の一実施例を示すも
のであり、この実施例は、本質的に湾曲していないよう
に設計されたオリフィス画成面9および11を有してい
る。
【0021】以上、図示例に基づき説明したが、この発
明は上述の例に限定されるものでなく、請求項記載の発
明の範囲内で所要に応じ種々変形し得るものであること
はいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】かくしてこの発明のジェット式の塗工装
置および塗工方法によれば、原紙が機械で移動する方向
に対する横断方向の、原紙の張力の不均一な分布の発生
を避けることができるとともに、原紙内部への混合塗料
の良好な浸透をも達成することができ、さらに、混合塗
料内に混入していた空気が原紙上へ移るのを防止し得て
原紙上での非塗装部分の発生の可能性を減少させること
ができ、加えて、混合塗料内に混入していた空気の泡に
よって引き起こされる種々の問題を軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のジェット式塗工装置の一実施例を示
す縦断面図である。
【図2】上記実施例の装置の細部を示す拡大断面図であ
る。
【図3】図2に示す細部の実施例に代わる変形例を示す
断面図である。
【図4】この発明のジェット式塗工装置の他の一実施例
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 バッキングロール 2 上部リップ 3 下部リップ 4 調節ネジ 5 スロット状オリフィス 9 オリフィス画成面 11 オリフィス画成面 14 原紙 18 方向ベクトル 19 速度ベクトル 20 ベクトル成分 α’引きずり角

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動中の原紙(14)上に混合塗料を雰囲
    気圧中で被接触にて塗布するためのジェット式塗工装置
    であって、 前記原紙(14)に近接して位置する上部リップ(2)
    と、 前記上部リップ(2)の周辺部に配置されて本質的に前
    記原紙(14)の移動方向に関し引きずられる側に位置す
    る下部リップ(3)と、を具え、 それにより前記上部リップ(2)のオリフィス画成面
    (9)と前記下部リップ(3)のオリフィス画成面(1
    1)とが、前記原紙(14)上に前記混合塗料を供給する
    ために配置されたスロット状オリフィス(5)を形成し
    ている、ジェット式塗工装置において、 前記スロット状オリフィス(5)内の、少なくとも前記
    下部リップ(3)のオリフィス画成面(11)に沿う方向
    ベクトル(18)が、前記原紙(14)の接線方向速度ベク
    トル(19)に対し反対の向きのベクトル成分(20)を有
    することを特徴とする、ジェット式塗工装置。
  2. 【請求項2】 前記下部リップ(3)は、湾曲した輪郭
    を有しており、かつ前記スロット状オリフィス(5)の
    位置で、前記原紙(14)が接近して来る方向(19)に対
    向して延在していることを特徴とする、請求項1記載の
    ジェット式塗工装置。
  3. 【請求項3】 前記上部リップ(2)の先端領域(9)
    は、湾曲した輪郭を有しており、前記下部リップ(3)
    の前記オリフィス画成面(11)は、本質的にその上部リ
    ップ(2)の湾曲した輪郭に倣っていることを特徴とす
    る、請求項2記載のジェット式塗工装置。
  4. 【請求項4】 前記下部リップ(3)は、その下部リッ
    プ(3)の位置を調節してジェット噴流の方向を整える
    ための調節手段(4)と共働することを特徴とする、請
    求項1記載のジェット式塗工装置。
  5. 【請求項5】 前記調節手段は、調節ネジ(4)である
    ことを特徴とする、請求項4記載のジェット式塗工装
    置。
  6. 【請求項6】 移動中の原紙(14)上に混合塗料を雰囲
    気圧中で被接触にて塗布するに際し、 前記混合塗料のジェット噴流を戻り流(16)と混合塗料
    塗布流(17)とに分離させるために、その混合塗料のジ
    ェット噴流が、前記原紙(14)が接近して来る方向に対
    し反対の方向へ配向されて、十分に高い速度で噴出され
    ることを特徴とする、ジェット式塗工方法。
  7. 【請求項7】 前記混合塗料のジェット噴流は、その混
    合塗料のジェット噴流と、スロット状オリフィス(5)
    の位置で接線方向へ引かれた接線(7)に対する法線
    (13)との間の引きずり角α’が0°よりも大きくなる
    ように配向されることを特徴とする、請求項6記載のジ
    ェット式塗工方法。
  8. 【請求項8】 前記引きずり角α’は、前記スロット状
    オリフィス(5)の下部リップ(3)の移動によって調
    節されることを特徴とする、請求項7記載のジェット式
    塗工方法。
  9. 【請求項9】 前記引きずり角α’は、調節ネジ(4)
    による前記下部リップ(3)の移動によって調節される
    ことを特徴とする、請求項8記載のジェット式塗工方
    法。
JP5261143A 1992-10-26 1993-10-19 ジェット式の塗工装置および塗工方法 Pending JPH06198242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI924841A FI105533B (fi) 1992-10-26 1992-10-26 Suihkupäällystyslaitteisto ja -menetelmä
FI924841 1992-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06198242A true JPH06198242A (ja) 1994-07-19

Family

ID=8536107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261143A Pending JPH06198242A (ja) 1992-10-26 1993-10-19 ジェット式の塗工装置および塗工方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5510150A (ja)
JP (1) JPH06198242A (ja)
KR (1) KR100280185B1 (ja)
CA (1) CA2108841A1 (ja)
DE (1) DE4336365B4 (ja)
FI (1) FI105533B (ja)
FR (1) FR2697176B1 (ja)
GB (1) GB2272390B (ja)
SE (1) SE511999C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526331A (ja) * 1997-11-21 2001-12-18 ヴァルメット コーポレイション 被覆ステーション及び被覆方法
JP2014513218A (ja) * 2011-05-10 2014-05-29 ステインドル,ローマン 紙製品を製造するための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97817C (fi) * 1993-10-27 1997-02-25 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan radan päällystämiseksi
DE69514795T2 (de) * 1994-04-29 2000-08-31 Minnesota Mining & Mfg Präzisionsbeschichtungsverfahren zur herstellung polymerisierbarer dünnschichten
ATE200325T1 (de) * 1994-09-09 2001-04-15 Voith Paper Patent Gmbh Auftragswerk zum direkten oder indirekten auftragen eines flüssigen oder pastösen mediums auf eine laufende materialbahn
US5525376A (en) * 1995-02-02 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple layer coating method
FI109215B (fi) * 1996-10-28 2002-06-14 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan paperi- tai kartonkiradan päällystämiseksi
FI110274B (fi) 1996-11-04 2002-12-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan kartonkiradan päällystämiseksi
DE19651739A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE19652827A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE19882367B4 (de) * 1997-05-09 2009-07-23 Metso Paper, Inc. Verfahren zum Beschichten von Papier und insbesondere Pappe bzw. Karton
DE10245072A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Voith Paper Patent Gmbh Auftragswerk
FI123602B (fi) 2010-06-04 2013-08-15 Metso Paper Inc Jet-suutinrakenne ja menetelmä aineen levittämiseksi liikkuvalle pinnalle
EP3260802B1 (en) * 2016-06-23 2019-10-09 Valmet Technologies Oy Nozzle for a device for contact-free treatment of a running fiber web
US10974656B2 (en) * 2019-05-10 2021-04-13 Theodore J. Keck Pickup truck tailgate storage carrier and resting surface

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE653693C (de) * 1934-05-26 1937-12-01 Alfred Winkler Klebstoffauftragvorrichtung fuer aus uebereinandergestaffelten Werkstuecken bestehende Bogenlagen
US3640752A (en) * 1966-05-02 1972-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Coating method
CH547127A (de) * 1972-01-21 1974-03-29 Bachofen & Meier Maschf Verfahren zur vornahme von beschichtungen auf bahnen, wie papier-, film-, folien- oder verpackungsmaterialbahnen und anlage zur ausfuehrung desselben.
GB1443984A (en) * 1973-11-28 1976-07-28 Riggs & Lombard Inc Liquid chemical treatment of running fabric webs
FR2297090A1 (fr) * 1975-01-13 1976-08-06 Nat Steel Corp Buse et procede d'elimination d'un revetement liquide en exces d'une surface d'une bande en mouvement
GB2057304B (en) * 1979-08-27 1983-09-07 Acumeter Lab Adhesive applicator eg for cigarette filter tipping paper
AU7696881A (en) * 1980-11-21 1982-05-27 Permacel Extrusion coating
US4452833A (en) * 1982-02-08 1984-06-05 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method
JPS58205561A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
FI71378C (fi) * 1983-09-16 1990-09-04 Waertsilae Oy Ab Bestrykare.
DE3446525A1 (de) * 1984-01-07 1985-08-01 Jagenberg AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum beschichten von ueber eine stuetzwalze laufenden materialbahnen mit regelbarer auftragsstaerke
FI71081C (fi) * 1984-05-11 1986-11-24 Waertsilae Oy Ab Bestrykningsanordning
DE3420412C2 (de) * 1984-06-01 1995-08-10 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen
DE3438380A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung zur beschichtung laufender warenbahnen
US4697542A (en) * 1985-05-13 1987-10-06 The Kohler Coating Machinery Corporation Adjustable nozzle for coating equipment
DE3725545A1 (de) * 1987-08-01 1989-02-09 Jagenberg Ag Vorrichtung zum beschichten einer materialbahn
JPH0824872B2 (ja) * 1988-06-07 1996-03-13 松下電器産業株式会社 塗布装置
FI90634C (fi) * 1989-01-17 1994-03-10 Valmet Paper Machinery Inc Sivelylaite ja menetelmä materiaalirainan sivelemiseksi
US5186753A (en) * 1990-07-10 1993-02-16 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Fountain coater
JP3034292B2 (ja) * 1990-10-23 2000-04-17 株式会社東芝 感光液塗布方法
DE4116729C2 (de) * 1991-05-23 1993-11-25 Voith Gmbh J M Düsenartige Streicheinrichtung zum Auftragen einer Streichmasse auf eine laufende Papierbahn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526331A (ja) * 1997-11-21 2001-12-18 ヴァルメット コーポレイション 被覆ステーション及び被覆方法
JP2014513218A (ja) * 2011-05-10 2014-05-29 ステインドル,ローマン 紙製品を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2697176A1 (fr) 1994-04-29
DE4336365B4 (de) 2005-10-27
GB2272390A (en) 1994-05-18
SE9303494D0 (sv) 1993-10-25
CA2108841A1 (en) 1994-04-27
KR100280185B1 (ko) 2001-02-01
GB2272390B (en) 1995-07-26
US5510150A (en) 1996-04-23
SE9303494L (sv) 1994-04-27
GB9322030D0 (en) 1993-12-15
FI105533B (fi) 2000-09-15
FI924841A (fi) 1994-04-27
FR2697176B1 (fr) 1997-01-10
FI924841A0 (fi) 1992-10-26
KR940008748A (ko) 1994-05-16
DE4336365A1 (de) 1994-04-28
SE511999C2 (sv) 2000-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06198242A (ja) ジェット式の塗工装置および塗工方法
CA2157832A1 (en) Application unit for the direct or indirect application of a liquid or pasty medium onto a moving material web
JPH08173879A (ja) 移動する支持体に幕状にコーテイングする方法および装置
FI97817C (fi) Menetelmä ja sovitelma liikkuvan radan päällystämiseksi
US6319552B1 (en) Method of decreasing skip coating on a paper web
US6475281B1 (en) Applicator for direct or indirect application of a liquid or pasty coating medium onto a traveling material web
US6174567B1 (en) Coating medium applicator with guide surface
CA2007132C (en) Inverted blade metering unit and method for blade-coating a material web
US4836134A (en) Device for coating a web of material
US5849321A (en) Method and apparatus for spray-coating a paper or board web
JPH06206036A (ja) ペーパーウェブコーティング方法及び装置
JPH10314646A (ja) 動く材料ウェブ上へ液状又はペースト状の媒体を塗布する方法および装置
US5633044A (en) Method and apparatus for spray-coating a paper or board web
US5824369A (en) Method and apparatus for coating a traveling paper web
US6024797A (en) Method and apparatus for controlling coat-weight profile
US5588998A (en) Jet coating apparatus
KR20080055593A (ko) 도포 장치
FI123602B (fi) Jet-suutinrakenne ja menetelmä aineen levittämiseksi liikkuvalle pinnalle
US5776252A (en) Assembly for preventing striping in a short dwell time applicator
JP2532902Y2 (ja) 塗工装置
JPH10165871A (ja) 移動表面へ液状またはペ−スト状媒体を直接的または間接的に塗布するための塗布装置
JPH08252499A (ja) 移動する材料ウェブ上に液体状または粘体状の材料を直接塗布するための装置
JPH10410A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JPS6331736Y2 (ja)
JPH0817987B2 (ja) コータヘッドのサイドシール装置