JPH10314646A - 動く材料ウェブ上へ液状又はペースト状の媒体を塗布する方法および装置 - Google Patents

動く材料ウェブ上へ液状又はペースト状の媒体を塗布する方法および装置

Info

Publication number
JPH10314646A
JPH10314646A JP9269148A JP26914897A JPH10314646A JP H10314646 A JPH10314646 A JP H10314646A JP 9269148 A JP9269148 A JP 9269148A JP 26914897 A JP26914897 A JP 26914897A JP H10314646 A JPH10314646 A JP H10314646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material web
guide surface
web
medium
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269148A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Hess
ヘス ハラルド
Joachim Henssler
ヘンスラー ヨアヒム
Michael Dr Trefz
トレフツ ミハエル
Bernhard Kohl
コール ベルンハルト
Zygmunt Madrzak
マドラツァク ツィグムント
Rudolf Muench
ミュンヒ ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Sulzer Papiermaschinen GmbH
Original Assignee
Voith Sulzer Papiermaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19732138A external-priority patent/DE19732138A1/de
Application filed by Voith Sulzer Papiermaschinen GmbH filed Critical Voith Sulzer Papiermaschinen GmbH
Publication of JPH10314646A publication Critical patent/JPH10314646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0283Flat jet coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material is projected from the outlet as a cohesive flat jet in direction of the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/46Pouring or allowing the fluid to flow in a continuous stream on to the surface, the entire stream being carried away by the paper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • F26B13/104Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts supported by fluid jets only; Fluid blowing arrangements for flotation dryers, e.g. coanda nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/02Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces
    • F26B17/023Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces the material being a slurry or paste, which adheres to a moving belt-like endless conveyor for drying thereon, from which it may be removed in dried state, e.g. by scrapers, brushes or vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塗布された液状またはペースト状媒体の動く
材料ウェブ内への良好で均等な浸透が比較的簡単なやり
方で実現される、動く材料ウェブへの液状またはペース
ト状媒体の塗布方法、およびこれに関連する装置を提供
する。 【解決手段】動く材料ウェブ1の片側へ液状またはペー
スト状媒体4を直接的塗布2し、そして動く材料ウェブ
の湾曲した走行路に沿って無接触の撓み3を続いて行
い、該動く材料ウェブの液状またはペースト状媒体を供
給されるべき側が凹状湾曲を通りぬけ、液状またはペー
スト状媒体の直接的塗布2を、撓み3の直前または撓み
の間に、動く材料ウェブの接触なしで案内される区画に
沿って自由ジェットとして行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲請求項
1の前置き部分(プレアンブル)に従う、動く材料ウェ
ブへの液状またはペースト状媒体の塗布方法、ならびに
付加的な独立請求項11の前置き部分(プレアンブル)
に従う、上記方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この型の方法ならびに装置は、DE 4
4 15 581 C2から公知である。塗料は、動く
材料ウェブに塗布手段によって直接的または間接的に塗
布される。塗布ユニットを通過した後、材料ウェブは最
初に、1つ以上の接触しない乾燥手段がこの材料ウェブ
に向けられている、ウェブのまっすぐな走行路に沿って
動く。その後、この動く材料ウェブは回転し得る撓みロ
ールの周面(shellsurface)のまわりに撓
ませられ、エアクッションが上記ロールの周面と材料ウ
ェブとの間に形成されて、材料ウェブは接触なしで撓ま
せられる。
【0003】塗布手段が塗料を直接に塗布する場合、塗
布の様式は、液状またはペースト状媒体の“直接的塗
布”という言葉によって示され、該塗布手段は、たとえ
ば回転する対向ロールまたは走行するエンドレスベルト
の形である対向面上に支持されている。塗料が、最初に
塗布ロールの周面のような塗布面上に塗布された後、材
料ウェブがそこを通って案内されるロール間隙において
この位置から材料ウェブ上に転写されそしてプレスされ
る場合、塗布様式は、液状またはペースト状媒体の“間
接的塗布”という言葉によって示される。
【0004】装置は、公開された特許出願DE 44
16 399 A1に記載されており、その出願では塗
料は最初に間接的塗布手段によってロール間隙において
動く材料ウェブに圧入され、次にこのウェブのまっすぐ
な走行路を通過後に、この動く材料ウェブを、静止した
撓み手段の上のエアクッション上で接触することなくた
わませて、このウェブの新しい走行方向にむける。
【0005】先に記載された種類の装置においては、特
に塗料をウェブ上に直接に塗布する、すなわち材料ウェ
ブに圧入しないときは、無接触の撓みの間に、塗布され
た塗料の跳ね出し(throwing out)が起こ
り得る。これによって材料ウェブのむらのある被覆が生
じる。さらに、塗料の塗布フィルムの申し分のない均一
性が十分には保証されない。
【0006】このことについては、過剰な塗料の塗布後
に、この動く材料ウェブを、遠心力がウェブに向かう方
向にはたらくように、少なくとも過剰の塗料が掻取られ
る掻取り手段までの一部の範囲に沿って凹状に湾曲する
ように案内することが、公開された特許出願DE 44
29 964 A1に示唆されている。このようにし
て、塗料材料のはねおよび塗料のむらのある被覆が避け
られ、そして遠心力によって、塗料の塗布フィルムの平
坦化が生じるはずである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗布された
液状またはペースト状媒体の動く材料ウェブ内への良好
で均等な浸透が比較的簡単なやり方で実現される、動く
材料ウェブへの液状またはペースト状媒体の塗布方法、
およびこれに関連する装置を提供するという技術的問題
に基づいている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この技術的問題は、本発
明に従って、請求項1の特徴を包含する方法および付加
的な独立請求項11の特徴を包含する装置によって解決
される。
【0009】本発明の解決は、塗布された液状またはペ
ースト状媒体のより良好でより均一な浸透のために、材
料ウェブが撓んでいる間に、この材料ウェブ上に湾曲し
たウェブの走行路に沿ってはたらく遠心力を利用すると
いう概念に基づいている。この結果、本発明に従えば、
液状またはペースト状媒体を動く材料ウェブの片側上に
直接に塗布し、この動くウェブを、媒体塗布の直後に湾
曲した走行路に沿って通過させるか、または材料ウェブ
のための湾曲した走行路への送り込みを媒体の直接的塗
布のすぐ前に行なう。このため、第1の場合には、湾曲
した走行路のために材料ウェブ上の遠心力の作用は、媒
体の直接的塗布の直後に始まり、そして第2の場合に
は、材料ウェブは媒体の直接的塗布の時点にはすでに湾
曲した走行路上にあるので、媒体の直接的塗布は、動く
材料ウェブ上の遠心力が作用する領域で起こる。この場
合には、動く材料ウェブの走行路の湾曲の方向は、ウェ
ブの通過中にはたらく遠心力が、塗布された液状または
ペースト状媒体を材料ウェブに圧入するように選択され
る。こうして、液状またはペースト状媒体が塗布されて
いる側の材料ウェブは、凹状湾曲を通りぬけ、この結果
遠心力の作用の方向は材料ウェブの被覆側上で材料ウェ
ブの方に向かう。本発明に従う方法においては、塗布さ
れた媒体の材料ウェブ上の均一な分布および塗布された
媒体の材料ウェブ内への均一な浸透が、もっぱら遠心力
の作用によって起こる。結果として、本発明に従う方法
によって、材料ウェブを処理するために必要とされる操
作プロセスのかなりの簡単化および経費の節減が達成で
きる。
【0010】本発明の解決はまた、液状またはペースト
状媒体を、自由または開放(open)ジェットの形
で、動く材料ウェブの接触なしで案内された区画上に塗
布するというやり方で、液状またはペースト状媒体の塗
布法およびそれに関連する装置を特別に簡単化するとい
う概念にも基づいている。本発明に従えば、塗布される
べき媒体は、動く材料ウェブが、その被覆されるべきで
ない側でこの塗布区画において支持されなくてはならな
いということなく、この動く材料ウェブ上に自由または
開放ジェットとして塗布され得ることが認められた。通
常の解決においては、動く材料ウェブは、塗布の位置で
対向面上に案内され、その上に支持される。このような
対向面は通常、その周面上に材料ウェブが塗布区画にお
いて支持されている回転する対向ロールとして、または
材料ウェブをその上面上に支持している回転支持ベルト
として、設計される。本発明の解決においては、このよ
うな対向ロール、支持ベルトまたはこれに類するもの
は、塗布位置ではもはや必要とはされず、よりコンパク
トで、より複雑でない集成装置が結果として得られる。
さらに、本発明の方法によって、無接触の撓みの間に液
状またはペースト状媒体を塗布すること、すなわち動く
材料ウェブを無接触で撓ませるための撓み案内面の反対
側に自由ジェット塗布ユニットを置くこと、が今や可能
である。これは、材料ウェブの被覆されるべきでないそ
して塗布ユニットと反対の側の区画は、支持対向面の配
置のためにあけておく必要はないが、無接触撓み手段の
設置のために使用できるからである。本発明に従えば、
そこで液状またはペースト状媒体は、自由な、すなわち
浮動する、材料ウェブ上に開放または自由ジェットとし
て塗布される。
【0011】本発明の方法においは、液状またはペース
ト状媒体は、所望の最終的に計量された被覆量で動く材
料ウェブ上に直接に塗布される。すなわち、動く材料ウ
ェブ上に開放ジェットとして塗布されるべき媒体は、す
でに所望の最終塗布量に計量されており、それに続く過
剰の塗料の掻取りはもはや必要とされない。加工技術の
点からみると、これは、実際に材料ウェブ上に残るべき
量の液状またはペースト状媒体だけを塗布しなくてはな
らないので、かなりの程度により容易でより安価であ
る。その上、他の場合には、掻取り後に過剰に塗布され
た媒体を除去するために必要とされるであろう汲上げ
(pumping)エネルギーが節約される。このよう
にして、本発明の方法は、一般に行なわれている方法と
比較するとかなり簡単化され、そしてよりコンパクトで
しかも複雑でない集成装置が結果として得られる。
【0012】有用な例示的態様においては、動く材料ウ
ェブの湾曲した走行路の湾曲は、材料ウェブから媒体へ
向かう脱水力、塗布された媒体上で有効な遠心力および
塗布された媒体上で有効な重力より成る合力が、塗布さ
れた液状またはペースト状媒体から材料ウェブの方へ向
かっているように設定される。塗布された液状またはペ
ースト状媒体にはたらく合力は、このため、媒体の材料
ウェブ内への浸透および被覆面の均一性を増大させるた
めに使用される。
【0013】本発明の方法の好ましい態様においては、
無接触撓み中の材料ウェブの湾曲した走行路は、円の弧
の一部分に相当する。しかしながら、もし必要ならば、
その他の湾曲した走行路を設けることができる。
【0014】本発明の方法の別の好ましい態様は、あら
かじめ液状またはペースト状媒体を供給された材料ウェ
ブが撓んでいる間に、この材料ウェブの乾燥を同時に実
施することにある。
【0015】本発明の方法のもう一つの設計の特徴に従
えば、蒸気が、撓みの間またはこの直接後に、塗布され
た媒体上にあてられる。このようにして、媒体の粘度は
小さくなり、媒体はより良好に流れ、あるいはより良好
に材料ウェブ内に浸透する。
【0016】このため、本発明に従えば、遠心力は、ウ
ェブが撓んでいる間に、塗布された媒体を良好に浸透さ
せ、この媒体が材料ウェブと内部網状結合を達成するた
めに利用される。材料ウェブが撓んでいる間の遠心力の
作用のため、材料ウェブ上に塗布された液状またはペー
スト状媒体の層の表面は、同時に均一で平らにされる。
さらに、本発明に従えば遠心力が媒体を材料ウェブに圧
入するので、液状またはペースト状媒体が、直接的塗布
後に材料ウェブが撓んでいる間に外にとばされあるいは
はねとばされることは、本発明に従う解決においてはも
はや起こり得ない。その上、本発明の方法においては、
媒体の直接的塗布の工程が空間的条件において撓み操作
に直接隣接して作動させられるかまたは平行して起こる
ので、非常にコンパクトな構造的配置が結果として得ら
れる。非常にコンパクトな構造的配置により、本発明に
従う媒体の塗布は、塗布の領域に材料ウェブを支持する
ための対向面なしで行われる結果となる。撓み工程の間
に同時に被覆された材料ウェブの乾燥を行なうと、塗
布、撓みおよび乾燥の3つの工程段階の構造的圧縮の実
現が可能である。
【0017】もし必要があれば、付加的に、動く材料ウ
ェブの第2の側をも液状またはペースト状媒体で被覆す
ることは、本発明の方法によって当然可能である。たと
えば、本発明の段階をこの目的のために連続して2回、
即ち1回はウェブの第1の側用に、そして1回は材料の
第2の側用に、実施することができる。しかしながら、
材料ウェブの撓みの間、ウェブの第2の側は、この材料
ウェブから離れる方向にむいている遠心力の作用を受け
るであろうけれども、ウェブの第2の側の被覆もウェブ
の第1の側の被覆と同時に起こり得る。実際の塗布様式
によって、凸状に湾曲した路を通りぬけるウェブの第2
の側上の遠心力の作用は、もし例えばはね出されにくい
異なる媒体をウェブのこの第2の側に塗布するかまたは
この媒体を異なる濃度、稠度などでその側に塗布するな
らば、より問題のないものとなるであろう。
【0018】特定の型および/または加工することが困
難なタイプの液状またはペースト状媒体の使用において
は、上記のような動く材料ウェブの無接触の撓みの場合
にさえ、必要な塗布された媒体の動く材料ウェブ内への
均一な浸透は実現することができないかまたは常に実現
されるとは限らないことが立証された。さらに、動く材
料ウェブが例えば対向面によってその被覆されるべきで
ない側で支持されていることのない、動く材料ウェブの
無接触撓みの場合には、動く材料ウェブの張力は、調整
または制御可能ではあるが困難をともなう。あまりに低
いかまたは変則的なウェブの張力は、材料ウェブへの液
状またはペースト状媒体の不均一な塗布を生ぜしめ、こ
の結果塗布の質の悪化が生じる。
【0019】このような関係において、このため、特定
の型の液状またはペースト状媒体を利用するときにも、
動く材料ウェブ内への塗布された液状またはペースト状
媒体の均一な浸透を達成し、同時に塗布の均一性を改良
するために、以下に記載されるはずの、前述の方法およ
び関連する装置に関する追加の要求がある。
【0020】本発明の方法のさらに別の有利な設計上の
特徴は、このため材料ウェブの、無接触で案内される区
画の反対側での補助圧の適用のために備えをしている。
【0021】支持対向面の設置は、本発明の解決に従え
ば必要とされなくて、材料ウェブの被覆されるべきでな
い側上の、塗布ユニットおよび撓み手段の反対の領域は
空いたままであるので、この領域は、本発明に従って補
助圧発生手段を設置するために使用される。補助圧は、
材料ウェブの、接触しないで案内される区画に面してい
ない側で、補助圧発生手段によってかけられる。このこ
とは、液状またはペースト状媒体の塗布後に材料ウェブ
の曲率をさらに増大させることを可能にする。強く湾曲
した走行路のため、材料ウェブ上の遠心力の効果は増大
し、そしてそのため塗布された液状またはペースト状媒
体の均一な浸透が続いて起こる。その結果として、普通
は、十分に材料ウェブに圧入されて受容できる塗布フィ
ルムが得られるように大きな遠心力の投入を必要とする
臨界型の液状またはペースト状媒体は、困難なく加工さ
れて、材料ウェブ上に均一な被覆を行うことができる。
その上、ウェブの張力は、補助圧をかけることによって
調整可能でありそして制御可能であって、材料ウェブの
全幅にわたる均一な塗料塗布が、異なる程度まで荷重を
加えられている複数の領域に対して保証される。その
上、たとえ対向ロールまたは支持ベルトのような支持対
向面が存在しなくても、材料ウェブが各々の塗布媒体に
対して必要とされる張力を有するように、適用される補
助圧が、その接触することなく案内される区画における
被覆された材料ウェブの案内を支持する。さらにまた、
自由なすなわち浮動する材料ウェブは常に、強い遠心力
の作用という荷重に耐えるために、補助圧の適用によっ
て十分に支持される。これが、材料ウェブにおける裂け
目の危険を少なくする。
【0022】本発明の方法の好ましい態様においては、
材料ウェブは、撓みの前後で各々、材料ウェブの接触な
しで案内される区画に面しない側で少なくとも1つの湾
曲した支持面によって案内される。たとえば、回転する
支持ロールまたは支持ベルトを備えつけることができ
る。このようにして、材料ウェブがその走行する方向を
保持し、強い遠心力の場合にさえも裂けないように、材
料ウェブは付加的に支持されその湾曲した走行路に沿っ
て保持される。その上、撓み区画の前方および後方の支
持面の配置によって、湾曲した走行路の曲率を変化させ
ることができる。撓み区画の上流に配置された支持面に
よって、材料ウェブは一定の角度で撓み区画内に案内さ
れ、一方撓み区画の下流に配置された支持面は、材料ウ
ェブを撓み区画外に案内する。このようにして、撓みの
前後の材料ウェブの走行の方向は、前もって決定するこ
とができる。
【0023】このため、材料ウェブの湾曲した走行路の
曲率を、本発明に従って、材料ウェブが支持面の間の好
ましくは180°の撓みを通りぬけるように調整するこ
とができる。所望の材料ウェブ上の遠心力の作用によ
り、そしてその結果、液状またはペースト状媒体の材料
ウェブ内への浸透の深さにより、支持面間の材料ウェブ
の撓みは、40°と270°との間で変えることができ
る。
【0024】本発明の方法のさらに別の好ましい態様
は、接触なしで補助圧をかけることにある。この方法で
は、材料ウェブは、対向面と直接接触しない撓みが要求
されている間、付加的に支持される。このことは、材料
ウェブが対向圧力面(counter−pressur
e surface)との機械的接触による荷重下に置
かれないので、ウェブの保護的案内に貢献する。
【0025】本発明のもう1つの有利な設計の特徴は、
動く材料ウェブの張力を、実質的に材料ウェブの全幅に
わたって補助圧を場所によって異なるようにおよび/ま
たは均一に調整することによって、制御および/または
調節できることにある。この制御可能性または調節可能
性により、塗布される液状またはペースト状媒体の型、
動く材料ウェブの動く速度および湾曲量および、従っ
て、材料ウェブにはたらく遠心力、のような、達成され
るべき被覆の質に関連する影響を及ぼす種々の因子へ
の、材料ウェブの張力の迅速かつ簡単な適応を可能にす
る。
【0026】材料ウェブの始動または試運転状態(又は
相)の後で無接触撓みを終了することは、特に有利であ
ることが証明された。この場合には、始動状態の後、材
料ウェブは単に、その上にはたらく遠心力および材料ウ
ェブの被覆されるべきでない側にかけられる補助圧によ
ってその湾曲した走行路に沿って保持される。
【0027】前述の方法を実施するための本発明の装置
は、動く材料ウェブの片側上への液状またはペースト状
媒体の直接的塗布のための塗布手段ならびに湾曲した案
内面をもつ無接触撓み手段より成る。本発明に従えば、
この塗布手段は、最終所望量の媒体を計量するように作
動する自由または開放ジェット塗布ユニット(決定づけ
られた配量をする塗布ユニット)であるかまたは押出機
式塗布ユニットとして設計される自由または開放ジェッ
ト塗布ユニットであって、材料ウェブの接触なしで案内
される区画と関連している。この場合には、この自由ジ
ェット塗布ユニットは、直接撓み手段の前または撓み手
段の案内面の反対側に配置される。その後、動く材料ウ
ェブは、この材料ウェブの液状またはペースト状媒体で
被覆されるべき側が凹状湾曲を通りぬけるように、湾曲
した案内面の上のエアクッション上を案内される。
【0028】自由ジェット塗布ユニットは、本発明に従
って、塗布されるべき媒体が流出エッジを超える滝のよ
うに、または同様に、流れ落ちる、いわゆる“流し”塗
りユニットの形の自由噴射ノズル形塗布ユニットとして
設計することができる。この自由噴射ノズル形塗布ユニ
ットでは、塗布されるべき媒体は、縦方向へ延びる2つ
のリップ要素の間に普通に形成されるノズルによって塗
布される。
【0029】この観点において、塗布ユニットは、直
接、撓み手段の前またはこれに並行して配置され、しか
も塗布の位置で材料ウェブを支持するための対向面の必
要がなく、そして好ましいことに自由ジェット塗布ユニ
ットの下流に配置される付加的な掻取りまたは仕上げ−
計量手段も必要としないので、かなりの空間を節約する
装置の配置が結果として得られる。
【0030】本発明の装置の別の利点は、本発明の方法
に関連してすでに説明したものと一致する。
【0031】塗布ユニットは、撓み手段の直接前または
前方に配置されるべきであり、適当な態様では撓み手段
の案内面を凸状に湾曲するように形成し、動く材料ウェ
ブの、あらかじめ塗布手段によって液状またはペースト
状媒体で被覆された側は、案内面を通過するとき案内面
の方に向いている。このため、この態様では、材料ウェ
ブはたとえば、ロールの周面区画上を通過することがで
き、そしてこの撓みを通りぬける間、あらかじめ塗布さ
れた媒体は、材料ウェブの上記ロールの周面に面した側
にある。このため塗布された媒体は、動く材料ウェブと
撓み手段の案内面、たとえばロールの周面、との間に納
められ、そして案内面に関して見たとき外へ向かって効
力をもつ遠心力によって材料ウェブに圧入される。この
ため塗布された媒体のはねまたははねとびは、材料ウェ
ブ自体によって妨げられる。この配置では動く材料ウェ
ブを凸状に湾曲した案内面との間に塗布手段を置く空間
がないので、塗布手段は撓み手段の直接前に設置され
る。
【0032】本発明の装置のもう一つの好ましい態様で
は、撓み手段の案内面を凹状に湾曲するように形成し、
材料ウェブがこれを通過するとき、この動く材料ウェブ
の液状またはペースト状媒体を供給されるべき側は、こ
こではこの案内面に面している。この態様においては、
たとえば凹状に湾曲した固定案内面を使用することがで
きる。塗布された媒体は、この態様では材料ウェブと案
内面との間に“納められ”ず、材料ウェブの案内面に面
していない側上に位置している。湾曲した走行路を通り
ぬける間、遠心力はここでは、塗布された媒体が再び材
料に圧入されるように案内面の方向にはたらく。しかし
ながら、先に述べた凸状に湾曲した案内面をもつ態様に
比べて、塗布手段は、撓み手段の直接前に配置すること
ができるかまたはこれを案内面の反対側に設置すること
もできる。このため、使用の様式に依って、媒体を湾曲
した走行路に沿って通過する前に材料ウェブ上に塗布す
ることができるかまたはこの湾曲した路に沿って通過し
ている間に材料ウェブ上に塗布することができる。この
ため第1の場合には遠心力は塗布の直後に有効となり、
一方第2の場合には媒体はただちに遠心力の有効性の領
域内に導かれる。
【0033】撓み手段の凸状案内面の場合も凹状案内面
の場合もどちらも、好ましい態様は、案内面を円弧の一
部の形にすることにある。
【0034】有用な態様においては、回転式案内面、た
とえば回転ロールの周面または循環するエンドレスベル
トの上面、が準備される。ロールの場合には、その周面
は便利には、円形の湾曲を有しており、一方エンドレス
ベルトを使用するときは、回転案内面のためのその他の
幾何学的湾曲が実現されることができる。
【0035】もう一つの有用な態様は、固定案内面を準
備することにある。この場合には、どんな所望の形状寸
法の湾曲でも実現することができ、特に円形の湾曲でも
よい。
【0036】撓み手段の可動案内面の場合、また固定面
の場合にも、特にこれが大きな曲率半径をもつときは、
動く材料ウェブとともにこれに沿って動かされる空気境
界層はすでに、材料ウェブと案内面との間に所望のエア
クッションを形成してその結果撓みが接触して起こるに
は、十分であることができる。接触しない撓みという観
点は、そうでない場合には塗布された液状またはペース
ト状媒体が案内面と接触し、このことが塗布された層の
むら、そしてさらには案内面のよごれに導くであろうと
考えられるので、凸状に湾曲した接触面の使用において
は特に重要である。空気境界層クッショクの基本原理
は、最初に論議したDE 44 15 581 C2か
ら公知である。
【0037】本発明の装置の有用な態様においては、動
く材料ウェブと案内面との間の領域内に空気を吹き込む
ための手段が少なくとも1つ準備される。この場合に
は、動く材料ウェブの接触しない撓みのためのエアクッ
ションの形成は、空気を吹き込むという行為により増強
される。この空気は、少なくとも1つの手段によって、
好ましくは材料ウェブの走行方向に対して接線方向に、
動く材料ウェブと案内面との間に吹きつけられる。空気
の接線方向の吹きつけのため、動く材料ウェブは、それ
により極端に小さい荷重下に置かれるだけである。もう
1つの変形では、空気を実質上に材料ウェブに対して垂
直に、すなわち衝撃空気流の形で、吹きつける。しかし
ながら、材料ウェブはこの場合、実質的に比較的大きい
荷重下におかれる。結果として、接線方向の空気流が、
材料ウェブの裂けの危険を減少させる。
【0038】好都合な態様は、少なくとも1つの空気ノ
ズルを、撓み手段が始まる領域の入口側に、すなわち材
料ウェブが撓み手段内に送り込まれる側に、配置するこ
とにある。このため、少なくとも1つの空気ノズルを撓
み手段の直接前に、または案内面の入口側領域に、配置
することができる。
【0039】さらに別の有用な態様は、撓み手段の案内
面に空気ノズルまたは空気用の通し口を備えることにあ
る。この空気ノズルは、案内面に沿って分布させること
ができ、そして案内面に関して接線流方向ならびに半径
流方向が再び可能である。案内面に沿う空気ノズルを、
案内面の直接前の空気ノズルに加えて、あるいはこれの
代りに、準備することができる。空気ノズルは、特に固
定案内面に対して準備することができ、一方空気口は、
可動案内面、たとえば回転するロールの周面または循環
するエンドレスベルト、に対して特に有用である。空気
口を備えている可動案内面の場合は、固定空気ノズルは
このとき案内面の内側に、たとえば固定吹き込み室(a
stationary blowing chambe
r)の形で準備されることができる。吹き込まれた空気
は、この可動案内面の空気口を通りぬけて、案内面上に
所望のエアクッションを形成することができる。
【0040】本発明のさらに別の態様は、案内面の反対
側の撓み手段の領域に、この案内面を備えることにあ
る。動く材料ウェブはこのとき、2つの案内面の間を通
過する。このため、2つの案内面によって境界づけら
れ、そしてこれに沿った湾曲した走行路に沿って材料ウ
ェブがたわませられる型の貫通溝(through−c
hannel)がつくられる。この第2の案内面もま
た、通過する材料ウェブをその接触しない通過の間、他
方の側から付加的に安定化するために、空気ノズルまた
は空気口を備えていることができる。
【0041】好ましい態様では、少なくとも1つの接触
しない乾燥手段を撓み手段の領域に設ける。たとえば、
接触しない乾燥手段は、赤外線乾燥器またはこれに類似
のものの形であることができる。このような乾燥器は、
たとえば案内面の反対側に配置されることができる。も
し空気を吹き込むための手段が、接触しない撓みのため
のエアクッションの形成を強化するために準備されるな
らば、この接触しない乾燥手段はまた、少なくとも一部
分は温かい空気を用いて空気を吹き込むための手段を操
作することであることもできる。このような温風ノズル
は当然、赤外線乾燥器のような別の乾燥器と組み合わせ
ることができる。
【0042】本発明に従えば、撓み手段の後(下流)に
少なくとも1つの接触しない乾燥手段を備えることもま
た、さらに別の設計の特徴として可能である。たとえ
ば、この接触しない乾燥手段は、再び同類の赤外線乾燥
器の形であって、材料ウェブの被覆された側の反対側に
配置させることができる。この発明の、撓み手段の後に
乾燥手段を置くという配置は、塗布された媒体が乾燥工
程の前に材料ウェブ上で平らになることができるという
効果を有する。
【0043】このため、本発明に従えば、非常にコンパ
クトで空間を節約する装置を実現することができる。本
発明の方法は液状またはペースト状媒体の直接的塗布に
ついて効果を表わすので、たとえば最初にDE 44
16 399 A1を参照して記載された配置において
準備されたような塗布および加工ロールは必要ではな
い。上記文献中に記載された間接的塗布法においてロー
ル間隙を形成するために必要とされるロールは、このユ
ニットをさらに複雑にしてしかも付加的な構造空間を必
要とする付加的な部品である。ロール間隙によって果た
され、そのためにその後の材料ウェブからの媒体のはね
とびが実質上妨げられる加圧機能は、媒体を材料ウェブ
に圧入するための遠心力の作用のため、本発明の解決に
おいては不必要である。
【0044】好ましい設計の特徴に従えば、本発明の装
置は、少なくとも1つの蒸気適用手段を有し、この蒸気
適用手段によって撓みの間に蒸気を、被覆された媒体に
あてることができる。このため有利に媒体の粘度を小さ
くすることが可能であり、そのため媒体はさらに良好に
流れることができる。
【0045】本発明の方法に関連してすでに上に示した
ように、特定の型および/または加工の点で異なる種々
の型の液状またはペースト状媒体を使用する目的で、本
発明の装置の態様のさらに別の変形の骨組内で、材料ウ
ェブの接触することなく案内される区画に面していない
側上に補助圧をかけるための、事実上接触しない撓み手
段の反対側に位置する補助圧発生手段を少なくとも1つ
備えることは、有用であることが証明された。このた
め、材料ウェブの凹状湾曲を達成することは、撓み手段
と補助圧発生手段を用いる補助圧の適用との両方によっ
て可能である。その上、その湾曲した走行路に沿って補
助圧をかけることによって、材料ウェブは安定させら
れ、保持されて、支持対向面は必要でない。さらに、ウ
ェブの張力は、材料ウェブの全幅にわたる均一な塗料塗
布を実現するために、補助圧発生手段によって目的をも
って調整されることができる。
【0046】有利には、材料ウェブの接触することなく
案内される区画の反対の側上の接触しない撓み手段の前
(上流)および後(下流)に、少なくとも1つの湾曲し
た支持面、たとえば支持ロールまたは可動支持ベルト、
がある。このようにして、動く材料ウェブは、その湾曲
した走行路に沿って正確かつ的確に案内され、保持され
る。
【0047】これに関連して、各々撓み手段の上流およ
び下流に、お互いに向かい合いしかも一定の間隔で、支
持面を備えることもまた、有利であることが証明され
た。向い合わせの支持面の間隔を変えることによって、
撓みの領域内の動く材料ウェブの曲率半径、従って凹状
湾曲の量を定めることができる。この場合、支持面は好
ましくはお互いに関して、2つの支持ロールの間の間隔
の半分が材料ウェブの曲率半径にほぼ相当するように配
置される。選択される支持面間の間隔が小さいほど、曲
率半径は小さくなり、このため、塗布された液状または
ペースト状媒体にはたらく遠心力は増大する。このこと
が、次には材料ウェブ上の被覆層の均一性に貢献する。
【0048】有用な態様においては、補助圧発生手段
は、材料ウェブの接触することなく案内される区画に面
していない側から離れて配置される。こうすると、案内
手段としてはたらく補助圧発生手段と材料ウェブとの間
に直接的な接触は存在しないので、材料ウェブの静かな
案内と支持とが実現される。そのため材料ウェブはその
被覆された側とその被覆されない側の両方で接触するこ
となく案内され、その結果塗布された液状またはペース
ト状媒体は、撓み手段の案内面とも補助圧発生手段とも
接触することがない(これらの接触は、塗布された層の
むら、さらには撓み手段の案内面のよごれを起こし得た
のであるが)。
【0049】有利な態様のさらに別の変形は、材料ウェ
ブの全幅にわたる補助圧の場所によって異なるおよび/
または実質的に同一の調整および/または調節のため
の、補助圧発生手段に関連する制御および/または調節
手段を少なくとも1つ有する本発明の装置にある。この
ような制御および/または調節手段は、この装置の操作
中の補助圧の調整および/または調節に関して特に有利
である。特に、ウェブの張力の測定値に基づいて材料ウ
ェブの幅にわたって補助圧の設定を調節する自動制御回
路中に制御または調節手段を包含することが可能であ
る。これによって、補助圧およびこれによりウェブの張
力を、操作中に、あるいは異なる型の液状またはペース
ト状媒体の使用によって起こってくるむらのようなさま
ざまな条件に対してできるだけ迅速に適応させることが
可能になる。
【0050】最後に、上記装置が、材料ウェブのならし
運転または始動相の後に、材料ウェブの無接触撓みを選
択的に終了するために、無接触撓み手段に関連するスイ
ッチ−オフ(switch−off)手段を包含するこ
ともまた、有利であることが証明された。このスイッチ
−オフ手段は、手動ではたらかせることができるかまた
は自動のスイッチ−オフ手段であることができる。この
場合には、自動スイッチ−オフ手段を、特定の運動速度
で撓み手段のスイッチオフを行なう制御回路に組み入れ
ることもできる。このため、たとえば、撓み手段の案内
面に沿って分布していてしかもそれによって、エアクッ
ションの形成のために案内面に関連して見たとき接線方
向および/または半径方向の空気の流れを起こすことが
できる空気ノズルは、スイッチを切られる。この結果、
塗布された液状またはペースト状媒体は、入って来る空
気によって撓み手段の外に吹きとばされず、しかも被覆
された層はでこぼこにならないという大きな利点が生じ
る。対称的に、他方の被覆されていない側から材料ウェ
ブにかけられる補助圧は、通過する材料ウェブの湾曲し
た走行路が保持され安定化され続けることを保証する。
【0051】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照しながら好まし
い例示的態様によって本発明を以下にさらに詳細に説明
する。
【0052】以下の説明および図面においては、それ以
上の区別を必要としない限りにおいて、くり返しを避け
るために同一の構造上の部分および部品は同一参照記号
で表示する。
【0053】図1の第1の例示的態様では、案内面5を
有する固定撓み手段3が設置されている。この案内面5
は、凸状に湾曲していて円弧の一部の形を有している。
撓み手段は、この案内面に対してほぼ接線方向で案内面
5内に開いている多数のノズルを有している。たとえば
紙、ボール紙または繊維材料より成る動く材料ウェブ1
は、案内面5とすれちがって導かれる。ウェブ1の通過
方向を、矢印で示す。撓み手段3の直接前に配置される
のは、単純化した形で示した自由または開放噴射ノズル
形塗布ユニット2である。
【0054】塗布ユニット2を通過する際に、ピグメン
ド含有着色剤、含浸液、のりまたはこれに類するものの
ような液状またはペースト状媒体が自由ジェットで塗布
される。塗布ユニット2による媒体4の塗布は、この場
合は、ウェブ1の案内面5に面している側に起こる。動
くウェブ1は、塗布区画、すなわちジェットが衝突する
区画では支持されないが、前もって決定されたウェブの
通過路に沿って自由に動く媒体4の塗布後に、ウェブ1
は、凸状に湾曲した案内面5に沿った進路の撓みを通り
ぬける。図1において流れ矢印によって示すように、空
気は、材料ウェブの通過の方向に対してほぼ接線方向に
空気ノズル6を吹きぬけ、そしてウェブと案内面との間
を吹きぬけて、この位置にウェブ1に沿って流れるエア
クッションが形成される。こうして、ウェブ1は最小の
荷重にさらされるだけであって、案内面5に接触するこ
となくたわませられる。あらかじめ塗布された媒体4の
層の質は、このため撓みの間にそこなわれない。ウェブ
1が、案内面5で、湾曲したこのウェブの通路に沿って
通過する間、ウェブ1に面しているウェブの媒体4で被
覆された側上に遠心力がはたらき、こうして媒体をウェ
ブの方に押しつける。その結果として、媒体はウェブ1
に浸透し、ウェブとの媒体の内部網状結合が起こる。さ
らに、遠心力の作用のため、案内層の表面は平坦でなめ
らかになる。図1に見ることができるように、ウェブの
媒体4で被覆された側は、遠心力が被覆されたウェブの
側面の方向にはたらいて、こうして媒体のウェブ1中へ
の浸透を支持するように、凹状に湾曲したウェブ区画を
通過する。液状またはペースト状媒体4は、自由噴射ノ
ズル形塗布ユニット2によって、最終的に計量された、
そして所望の塗布量をウェブ1上にすでに塗布される。
このため、塗布位置でのこのウェブのための支持手段の
必要性はなく、掻取り刃を備えた手段のような付加的な
最終配量手段は必要ではない。このため全体としての構
造は、それが通常の構造に比べてより少ない数の部品で
構成され、構造がより簡単でしかもよりこみ入ってない
ので、非常にコンパクトになる。
【0055】図2ないし7に示す別の例示的態様におい
ては、関連する上記の説明が参照されるように、同一ま
たは相当する部品は、図1と同一の参照記号を有する。
【0056】図2の第2の例示的態様では、凹状に湾曲
した案内面5を有する撓み手段3が設置されている。ウ
ェブは再び案内面5に沿って撓ませられる。この場合に
は、ウェブ1は再び、ウェブ1と案内面5との間に形成
されるエアクッション上を接触することなく動く。図1
の第1の例示的態様と比較して、自由噴射ノズル形塗布
ユニット2はここでは、ウェブの案内面5に面している
側上ではなく、ウェブの案内面5に面していない側に配
置されている。このウェブの案内面5に面していない側
は、図2に示すように凹状に湾曲したウェブ区画を通り
ぬけ、この結果撓み相の間に生じる遠心力は、塗布され
た媒体4をウェブ中に押しもどす。自由噴射ノズル形塗
布ユニット2は、第1の例示的態様の場合のように、撓
み手段3の直接前に配置される。図1および2に示され
る両方の例示的態様においては、いわゆるコアンダ(c
oanda)効果も使用されるが、これは案内面に沿っ
た空気流の良好な密着性を生じ、エアクッション上にウ
ェブ1が良く載るようにする。
【0057】図2の例示的態様では、構造上の空隙は、
ウェブの媒体4で被覆される側上の塗布ユニット2の後
にまだ残っていて、この位置に赤外線乾燥器のような接
触しない乾燥器を設置することが可能である。図3の第
3の例示的態様に具体的に示すように、図2で塗布ユニ
ット2の右側に得られる構造上の空隙はまた、撓みゾー
ン内にこの塗布ユニット2を配置するために使用するこ
ともできる。図3では、自由噴射ノズル形塗布ユニット
2は、案内面5の反対側にあって、このため媒体4の塗
布はすでに遠心力の有効領域で起こる。図4の第4の例
示的態様に示すように、図2の塗布ユニット2の右側に
得られる構造上の空隙はまた、案内面5から離れて延び
しかもこれに適当に適応するように湾曲している別の案
内面7をその位置に設けるために使用することもでき
る。ウェブ1は、2つの案内面5および7を通りぬけ
る。案内面7もまた、ウェブの通過の方向に対してほぼ
接線方向に開く空気ノズル6を備えている。ウェブ案内
は、この典型的具体化では、案内面7を通って吹き込ま
れるエアクッションによってさらに安定化される。たと
えば、案内面7から吹きつける空気は、温かい空気であ
ることもでき、その結果この付加的に注入される空気流
は、安定化機能に加えて乾燥機能を同時に果たす。同様
に、案内面5から吹き込まれる空気は、撓みの間にウェ
ブ1を予備乾燥させるために当然のことながら適当に予
熱されることができる。
【0058】図5の第5の例示的態様においては、撓み
手段は、先に述べた例示的態様と反対にそれが固定撓み
手段ではなく、回転式撓み手段であるので、ここでは参
照記号3′で示される。この回転式撓み手段は、回転撓
みロール3′の形であり、その周面は、回転案内面5′
として役立つ。撓みロール3′の回転の方向は、矢印に
よって示される。この撓みロール3′の直接前に、ウェ
ブ1の、回転案内面5′、すなわちこのロールの周面に
面している側上に媒体4を塗布する自由噴射ノズル形塗
布ユニットがある。固定撓み手段3をもつ前記の例示的
態様と同様に、ウェブ1はここでもエアクッション上で
接触しないで撓ませられ、そしてウェブの湾曲した走行
路のた、遠心力がはたらいて、これが塗布された媒体4
をウェブに圧入する。図5では、空気を撓みロール3′
とウェブ1との間の領域内に吹き込む空気ノズル9が準
備される。この空気ノズル9は、撓みゾーンへのウェブ
1の導入の領域に配置されて、ウェブの走行の方向に対
してほぼ接線方向に空気を吹き込む。回転案内面5′
は、撓みの間に先に被覆されたウェブ1を予備乾燥させ
るために、赤外線乾燥器のような接触しない乾燥器8と
向い合わせになっている。
【0059】別法として、図5の例示的態様では、空気
ノズル9を省略することも可能である。撓みロール3′
とウェブ1との間のエアクッションは、このときは、ウ
ェブ1が比較的高速でそこを通りぬけるときウェブ1に
よって運ばれる空気境界層によって形成される。特に比
較的高い撓みロール3′の回転速度の場合には、たとえ
付加的な空気の吹き込みがなくても、安定な境界層エア
クッションが形成されることができる。
【0060】図6の第6の例示的態様は、このような境
界層エアクッション上の湾曲したウェブ区画に沿うウェ
ブの撓みを示す。撓み手段3は、再び固定撓み手段であ
るが、案内面5とウェブ1との間の領域における付加的
な空気の吹き込みは、特に案内面5の比較的大きな曲率
半径のため省略することができる。この形状の境界層エ
アクッションは、無接触ウェブ撓みのために十分であ
る。
【0061】図7の第7の例示的態様では固定撓み手段
3は、1つの撓み区画に沿って円弧形に湾曲させられて
いる案内面5をもって示されている。自由噴射ノズル形
塗布ユニット2は、この案内面5の凹状に湾曲した撓み
区画の反対側に配置されている。ウェブ1は再び、接触
することなくエアクッションの上で案内面5に沿って撓
ませられ、媒体は、−ウェブの被覆されるべき側から見
たとき−ウェブに向かう方向にはたらく湾曲したウェブ
の通路による遠心力Fzをウェブが受けている、ウェブ
走行区画において塗布される。このため媒体は、塗布後
直ちにそして後の湾曲したウェブの通路に沿って、ウェ
ブ1に圧入される。
【0062】前記の例示的態様が示すように、本発明の
装置は、塗布ユニット2を撓み手段3,3′の直接前ま
たは撓み手段3の案内面5の反対側のどちらかに配置す
ることができるので、構造的に非常にコンパクトに実現
することができるが、これは、塗布位置に支持対向ロー
ル、エンドレスベルトまたはこれに類するものが必要で
なく、しかも過剰な媒体を掻取るための別の最終計量手
段が不要であるからである。付加的な乾燥手段もまた、
この領域に、たとえば熱風ノズル6の形で、撓み手段3
に統合するかまたは赤外線乾燥器のような接触しない乾
燥器8の形で分離して、構造上コンパクトにして備えつ
けることができる。
【0063】図8は、本発明の装置の第8の例示的態様
の必須部分の側面図を示す。前述の例示的態様と同様
に、凸状に湾曲した案内面5を有する固定撓み手段3が
準備される。案内面5に対してほぼ接線方向で案内面5
の中に開く空気ノズルを、撓み手段3内に形成させる。
撓み手段3の反対側には、第2の案内面11を有する補
助圧発生手段10がある。この第2の案内面11は、実
質的に案内面5と等距離で延びており、これに適当に適
応させられるように凹状に湾曲している。たとえば、
紙、ボール紙または繊維材料より成る動く材料ウェブ1
は、2つの案内面5および11の間を案内される。こう
して、2つの案内面5および11によって境界づけられ
る一種の貫通溝12が形成される。材料ウェブの通過の
方向を、矢印で示す。撓み手段3の直接前には、自由噴
射ノズル形塗布ユニット2があるが、これは単純化して
図示されている。
【0064】塗布ユニット2を通過する際に、ピグメン
ト−含有着色剤、含浸液、のりまたはこれに類するもの
のような液状またはペースト状媒体は、自由または開放
ジェットの形で材料ウェブ1に塗布される。この間に塗
布ユニット2による媒体4の塗布は、材料ウェブ1の案
内面5に面している側に起こる。動く材料ウェブ1は、
塗布の領域、すなわち自由ジェットがウェブ1上に衝突
する領域、では支持されないが、あらかじめ決定された
このウェブの通過路に沿って自由に動く媒体4の塗布に
続いて、材料ウェブ1は、凹状に湾曲した案内面11ま
たは凸状に湾曲した案内面5に沿ってウェブ撓みを通り
ぬける。図中で流れ矢印によって強調されるように、空
気は、材料ウェブ1の通過の方向に対してほぼ接線方向
に空気ノズル6を吹きぬけ、そして材料ウェブ1と案内
面5との間を吹きぬけて、その結果この位置に材料ウェ
ブ1とともに流れてこれを運ぶエアクッションが形成さ
れる。結果的に、上記材料ウェブ1は、最小の荷重をう
けるだけであり、案内面に接触することなく撓ませられ
る。あらかじめ塗布された媒体層の質は、このためこの
撓みの間、逆に撓ませられない。また図8で見ることが
でき、流れ矢印によって示されるように、補助圧を発生
させて、材料ウェブの接触しないで案内される区画に面
していない側でこの材料ウェブ1上にかける。この場
合、補助圧発生手段10は、材料ウェブ1と第2の案内
面11との間に形成される中間の空隙13から空気を吸
い出す。こうして生じる補助圧の結果として、張力が材
料ウェブ1にかけられて、材料ウェブ1はその走行路に
沿って支持され、保持される。このため上記ウェブの案
内は、撓みの領域でさらに安定化される。材料ウェブ1
が案内面5および11の間の湾曲したウェブ通路に沿っ
て通過する間、ウェブの媒体4を供給された側は、ウェ
ブ1の方に向かい遠心力にさらされ、これによって媒体
4は、ウェブ1に圧入される。このため、媒体4は材料
ウェブ1に浸透し、材料ウェブ1との媒体4の内部網状
結合が結果的におこる。塗布された層の表面もまた、遠
心力の作用によってさらに均一でなめらかにされる。こ
の場合は、撓み手段3は、装置の始動後にスイッチを切
られる。すなわち、空気は、もはや材料ウェブ1と案内
面5との間の空気ノズル6を吹きぬけない。撓み手段3
のスイッチを切った後、材料ウェブ1は、かけられる補
助圧によってその湾曲した走行路に沿って独占的に案内
され、保持される。この結果、材料ウェブ1上に塗布さ
れた媒体4は、空気ノズル6から流入する空気によって
吹き払われない。このため、撓み手段3は、材料ウェブ
が、その最終湾曲走行路に沿って安定化させられ、続い
て補助圧発生手段10によって発生させられる補助圧に
よって独占的にこの走行路に沿って保持されるまで、始
動のためにだけ操作される。
【0065】さらに、液状またはペースト状媒体4は、
最終的に計量される塗布量を、すでに自由噴射ノズル形
塗布ユニット2によって塗布される。このため、塗布の
位置でのウェブの支持手段は別として、掻取り刃をもつ
手段のような付加的な最終計量手段はもはや必要ではな
い。こうして、全体としての構造は、減少した部品数の
ため通常の構造と比較してよりコンパクトになり、そし
てより簡単にしかもより単純に構成される。
【0066】図8の描写の様式に類似して、図9は、本
発明の装置の第9の例示的態様の側面図を示す。個々の
装置部品の配置および操作は、図8のそれらに相当す
る。撓み手段3の直接前に配置されているのは自由噴射
ノズル形塗布ユニット2であり、これが、材料ウェブ1
の、撓み手段3の案内面5に面している側上に媒体4を
塗布する。図8の先の例示的態様におけると同様に、材
料ウェブ1は、エアクッション上で、しかも補助圧発生
手段による補助圧の適用によって、接触することなくた
わませられ、そして遠心力は、ウェブの湾曲した走行路
のため効力を生じて、塗布された媒体4を材料ウェブ1
に圧入する。空気ノズル6は、撓みゾーンの領域に配置
されて、ウェブの走行方向に対してはほぼ接線方向に空
気を吹き込む。スイッチ−オフ手段17によって空気ノ
ズル6を通る空気の供給のスイッチを切った後、補助圧
発生手段10で形成される空気圧のみによって材料ウェ
ブをその湾曲した走行路に沿って保持する。この場合に
は、補助圧発生手段10に関連する制御および調節手段
14を、材料ウェブの全幅にわたって、場所によって異
なるように調整し、調節する。さらに、材料ウェブ1の
被覆されていない側に補助圧をかけることによって、材
料ウェブの張力は、指定された液状またはペースト状媒
体4に対して必要とされる曲率が達成されるように設定
および/または調節される。
【0067】さらに、支持ロール15,16を、図9中
に認めることができる。支持ロール15は、図9中で矢
印によって示されるウェブの走行方向に見られるよう
に、撓み手段3の前に配置され、一方、支持ロール16
は、この撓み手段の後あるいは下流に配置される。支持
ロール15,16は、距離Wで配置され、材料ウェブ1
は、その接触しないで案内される区画に面していない側
で、その周面が回転支持面としてはたらく支持ロール1
5および16によって案内される。支持ロール15,1
6の回転の方向は、矢印によって示される。支持ロール
15,16が相互に距離W離れて配置されているため、
撓み手段および補助圧発生手段の案内面5および11の
間の湾曲した走行路の曲率半径Rが設定される。この場
合には、撓みの領域における曲率半径Rは、2つの支持
ロール15,16の間の距離Wのほぼ半分に相当する
(R=約W/2)。
【0068】空気ノズル6を通って供給される空気を、
ウェブ案内の付加的な安定化のための操作の間維持する
こともできるけれども、2つの支持ロール15,16の
配置によってあらかじめ限定されたウェブの走行路は、
案内面5から吹き込まれるエアクッションによって始め
られあるいは作り出される。
【0069】この装置は、蒸気適用手段18を有してお
り、これによって撓みの間に、塗布された媒体4に蒸気
19をあてることができる。
【0070】材料ウェブ1の送出領域で、しかも撓みお
よび補助圧発生手段の後に、赤外線乾燥器のような接触
しない乾燥器8を、あらかじめ被覆した材料ウェブ1を
乾燥させるために準備する。
【0071】本発明は、上に概略を述べた例示的態様に
は限定されず、この例示的態様は、単に本発明の主概念
を一般的に説明するために役立つだけである。むしろそ
の範囲内で、本発明の方法および本発明の装置は、上記
のものとは別の設計を有することもできる。特に、本方
法および本装置は、各々の請求項の特徴の組み合わせに
相当する特徴を有することができる。撓み手段を、固定
撓み手段としてではなく回転撓み手段として準備するこ
とも可能である。さらに、案内面5,11に対するどん
な望ましい形状寸法の湾曲でも実現することができるの
で、特に円形湾曲が望ましい。撓み手段の出発点の領域
に空気ノズルの形で、動く材料ウェブ1と案内面5との
間の領域に空気を吹き込むための手段を備えることも考
えられる。空気はまた、材料ウェブの走行方向に対して
接線方向に吹きつけられるばかりでなく、衝突流の形で
これに対して垂直に吹きつけられることもできる。さら
に、液状またはペースト状媒体の塗布は、支持ロール1
5の前の領域で起こることもできる。
【0072】特許請求の範囲、発明の詳細な説明および
図面中の参照記号は、単によりよい理解のために役立つ
だけであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の第1の例示的態様を側面図で示
す。
【図2】本発明の装置の第2の例示的態様を側面図で示
す。
【図3】本発明の装置の第3の例示的態様を側面図で示
す。
【図4】本発明の装置の第4の例示的態様を側面図で示
す。
【図5】本発明の装置の第5の例示的態様を側面図で示
す。
【図6】本発明の装置の第6の例示的態様を側面図で示
す。
【図7】本発明の装置の第7の例示的態様を側面図で示
す。
【図8】本発明の装置の第8の例示的態様の一部分の側
面図を示す。
【図9】本発明の装置の第9の例示的態様の側面図を示
す。
【符号の説明】
1 材料ウェブ 2 自由噴射ノズル形塗布ユニット 3 (固定)撓み手段 3′ 回転撓みロール 4 液状またはペースト状媒体 5 案内面 5′ 回転案内面 6 空気ノズル 7 別の案内面 8 接触しない乾燥器 9 空気ノズル 10 補助圧発生手段 11 第2案内面 12 貫通溝 13 中間の空隙 14 補助圧発生手段のための制御および調節手段 15 支持ロール 16 支持ロール 17 スイッチオフ手段 18 蒸気適用手段 19 蒸気 Fz 遠心力 W 距離 R 曲率半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミハエル トレフツ ドイツ国 89522 ハイデンハイム バイ エルンヴェーク 9 (72)発明者 ベルンハルト コール ドイツ国 89518 ハイデンハイム スト ラウシュトラーセ 8 (72)発明者 ツィグムント マドラツァク ドイツ国 89522 ハイデンハイム エル ベンゲルシュトラーセ 10 (72)発明者 ルドルフ ミュンヒ ドイツ国 89551 ケニヒスボロン/ツァ ン イッシンゲル シュトラーセ 7

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記段階: −動く材料ウェブ(1)の、液状またはペースト状媒体
    を供給されるべき側が凹状湾曲を通りぬける、湾曲した
    走行路上で走行する材料ウェブ(1)を、接触なしで撓
    ませる(3,3′)段階; −動く材料ウェブ(1)の片側の接触なしで案内される
    区画へ、上記撓み(3,3′)の直前または上記撓み
    (3,3′)中に、液状またはペースト状媒体(4)を
    直接的に塗布する(2)段階;を含む、特に紙またはボ
    ール紙から成る、動く材料ウェブ上へ液状またはペース
    ト状の媒体(4)を塗布する方法であって: −接触なしで案内される区画上への液状またはペースト
    状媒体の直接的塗布が、自由ジェットによって行われ、
    上記媒体(4)は、所望の、最終的に計量される塗布量
    を直接的に塗布され、そして材料ウェブ(1)上の塗布
    された媒体(4)の均一な分布および材料ウェブ(1)
    内への塗布された媒体(4)の均一な浸透が、もっぱら
    遠心力の作用によって起こる、ことを特徴とする上記の
    方法。
  2. 【請求項2】 材料ウェブから媒体(4)にはたらく脱
    水力、媒体(4)にはたらく遠心力(Fz)および媒体
    (4)にはたらく重力より成る合力が、液状またはペー
    スト状媒体(4)から該材料ウェブ上に向かうように、
    上記材料ウェブの湾曲した走行路の曲率が設定されるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 撓み(3,3′)の間に、あらかじめ液
    状またはペースト状媒体(4)を供給された材料ウェブ
    (1)の乾燥(8)も直後に続くことを特徴とする、請
    求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 撓み(3,3′)中に、塗布された媒体
    上に蒸気をあてることを特徴とする、請求項1ないし3
    のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 材料ウェブ(1)の接触なしで案内され
    る区画に面していない側で補助圧(10)をかけること
    を特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 材料ウェブが、各々撓みの前後で、上記
    材料ウェブ(1)の接触なしで案内される区画に向いて
    いない方の側で、少なくとも1つの湾曲した支持面(1
    5,16)によって案内されることを特徴とする、請求
    項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 材料ウェブ(1)の湾曲した走行路の曲
    率を、上記材料ウェブ(1)が40°ないし270°、
    特に180°、の支持面(15,16)の間の撓みを通
    りぬけるように設定することを特徴とする、請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 補助圧(10)が無接触でかけられるこ
    とを特徴とする、請求項5ないし7のいずれか1項に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 動く材料ウェブの張力が、実質的に材料
    ウェブの全幅にわたって、場所により異なるおよび/ま
    たは均一な補助圧(10)の調整によって設定および/
    または調節されることを特徴とする、請求項5ないし8
    のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 材料ウェブ(1)の試運転または始動
    相の後に材料ウェブ(1)の接触なしの撓み(3)を終
    了させることを特徴とする、請求項5ないし9のいずれ
    か1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 湾曲した案内面(5,5′)をもつ無
    接触の撓み手段(3,3′)であって、動く材料ウェブ
    (1)は該案内面に沿って、該ウェブ(1)の、液状ま
    たはペースト状媒体(4)を供給されるべき側が凹状湾
    曲を通りぬけるように、エアクッション上を案内され
    る、上記撓み手段; −材料ウェブ(1)の接触なしで案内される区画に結合
    しており、且つ撓み手段(3,3′)の直前または撓み
    手段(3,3′)の案内面(5,5′)の反対側に配置
    されている、動く材料(1)の片側上に液状またはペー
    スト状媒体(4)を直接的に塗布するための塗布手段
    (2);を含む、請求項1に記載の方法を実施するため
    の装置であって:−この塗布手段(2)が、完成された
    計量供給自由ジェット塗布ユニットである、ことを特徴
    とする装置。
  12. 【請求項12】 撓み手段(3,3′)の案内面(5,
    5′)が凸状に湾曲しており、そして動く材料ウェブ
    (1)のあらかじめ液状またはペースト状媒体(4)を
    供給された側が、案内面(5,5′)を通過する際にこ
    れに面していることを特徴とする、塗布手段が撓み手段
    (3,3′)の直前に配置されている請求項11に記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 撓み手段(3)の案内面が凹状に湾曲
    しており、そして動く材料ウェブ(1)の液状またはペ
    ースト状媒体(4)を供給されるべき側が、案内面
    (5)を通過する際に該案内面に面していないことを特
    徴とする、請求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 回転案内面(5′)を備えていること
    を特徴とする、請求項11ないし13のいずれか1項に
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 固定案内面(5)を備えていることを
    特徴とする、請求項11ないし14のいずれか1項に記
    載の装置。
  16. 【請求項16】 動く材料ウェブ(1)と案内面(5,
    5′)との間の領域内に空気を吹き込むための手段
    (6;9)を少なくとも1つ備えていることを特徴とす
    る、請求項11ないし15のいずれか1項に記載の装
    置。
  17. 【請求項17】 撓み手段(3,3′)のはじまりの領
    域の入口側に少なくとも1つの空気ノズル(9)が配置
    されていることを特徴とする、請求項16に記載の装
    置。
  18. 【請求項18】 撓み手段(3)の案内面(5)が空気
    ノズル(6)または空気口を備えていることを特徴とす
    る、請求項16または17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 案内面(5)の反対側の撓み手段
    (3)の領域において、第2の案内面(7)が実質的に
    案内面(5)と等距離で延びており、動く材料ウェブ
    (1)がこの2つの案内面(5,7)の間を案内される
    ことを特徴とする、請求項11ないし18のいずれか1
    項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの接触していない乾燥
    手段(8)を撓み手段(3,3′)の領域に備えている
    ことを特徴とする、請求項11ないし19のいずれか1
    項に記載の装置。
  21. 【請求項21】 少なくとも1つの接触していない乾燥
    手段(8)を撓み手段(3)の背後部に備えていること
    を特徴とする、請求項11ないし20のいずれか1項に
    記載の装置。
  22. 【請求項22】 空気を吹き込むための手段(6;9)
    が、少なくとも一部分は温かい空気を用いて操作できる
    ことを特徴とする、空気を吹き込むための手段を有する
    請求項20または21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 少なくとも1つの蒸気適用手段(1
    8)を有していて、この手段により、撓んでいる間に、
    塗布された媒体(4)上に蒸気(19)をあてることが
    できることを特徴とする、請求項11ないし22のいず
    れか1項に記載の装置。
  24. 【請求項24】 無接触の撓み手段(3)の実質上反対
    側に、材料ウェブ(1)の、接触することなく案内され
    る区画に面していない側上に、補助圧をかけるための補
    助圧発生手段(10)を少なくとも1つ有することを特
    徴とする、請求項11ないし23のいずれか1項に記載
    の装置。
  25. 【請求項25】 少なくとも1つの支持面(15,1
    6)が、材料ウェブ(1)の接触なしで案内される区画
    に面していない側上で、無接触撓み手段(3)の前およ
    び後にそれぞれ配置されていることを特徴とする、請求
    項11ないし24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 【請求項26】 支持面(15,16)が各々、互いに
    反対側に、無接触撓み手段(3)の前および後に配置さ
    れ、しかも間隔(W)で配置されていることを特徴とす
    る、請求項24または25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 凹状湾曲が、事実上2つの支持面(1
    5,16)の間の間隔の半分に相当する曲率半径
    (R): (RW/2) を有することを特徴とする、請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 補助圧発生手段(10)が、材料ウェ
    ブ(1)の接触なしで案内される区画に面していない側
    から離れて配置されていることを特徴とする、請求項2
    4ないし27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 【請求項29】 実質的に材料ウェブの全幅にわたって
    場所によって異なるようにおよび/または均一に、補助
    圧を設定および/または調節するための補助圧発生手段
    (10)に関連する制御および/または調節用の手段
    (14)を少なくとも1つ有することを特徴とする、請
    求項24ないし28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 【請求項30】 材料ウェブ(1)の試運転または始動
    相の後に材料ウェブ(1)の無接触の撓みを選択的に終
    了させるために、無接触撓み手段(3)に結合したスイ
    ッチオフ手段(17)を包含することを特徴とする、請
    求項11ないし29のいずれか1項に記載の装置。
JP9269148A 1996-08-26 1997-08-26 動く材料ウェブ上へ液状又はペースト状の媒体を塗布する方法および装置 Pending JPH10314646A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634448A DE19634448C2 (de) 1996-08-26 1996-08-26 Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
DE19634448.4 1997-07-25
DE19732138A DE19732138A1 (de) 1996-08-26 1997-07-25 Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
DE19732138.0 1997-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10314646A true JPH10314646A (ja) 1998-12-02

Family

ID=26028752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269148A Pending JPH10314646A (ja) 1996-08-26 1997-08-26 動く材料ウェブ上へ液状又はペースト状の媒体を塗布する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5922407A (ja)
JP (1) JPH10314646A (ja)
DE (1) DE19634448C2 (ja)
FI (1) FI108804B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011478A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Shunichi Haruyama Procede de modification et de revetement de surface et procede et appareil de production de materiau de substrat associes

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810263B1 (fr) 2000-06-20 2003-11-28 Tsai Lun Procede et dispositif pour appliquer une composition liquide sur une face d'une bande flexible entrainee a defilement longitudinal
US6634120B2 (en) 2001-03-26 2003-10-21 Voith Paper Patent Gmbh Apparatus for coating moving fiber webs
DE20105252U1 (de) * 2001-03-26 2002-08-08 Voith Paper Patent Gmbh Beschichtungsvorrichtung für laufende Materialbahnen, insbesondere aus Papier und Karton
CN1253627C (zh) * 2001-06-29 2006-04-26 诺维信北美公司 纤维素质的单浴制备
DE10245073A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-01 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
WO2004074148A2 (de) * 2003-02-22 2004-09-02 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum führen einer laufenden faserstoffbahn
US7867565B2 (en) * 2003-06-30 2011-01-11 Imec Method for coating substrates
DE102004019048A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-10 Nordson Corp., Westlake Verfahren zum Auftragen eines Films auf ein flächiges Substrat, Umlenkelement und Vorrichtung zum Auftragen eines Films auf ein flächiges Substrat
JP4811407B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-09 東洋製罐株式会社 合成樹脂供給装置
DE102008023924A1 (de) 2008-05-16 2009-11-19 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Befeuchten einer Faserstoffbahn
DE102011107126B4 (de) * 2011-07-12 2018-03-29 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln eines Textilguts
JP6717191B2 (ja) * 2014-04-18 2020-07-01 株式会社ニコン 成膜装置、基板処理装置、および、デバイス製造方法
FI126242B (fi) * 2015-01-14 2016-08-31 Takso-Ohjelmistot Oy Sovitelma ja menetelmä kuiturainan päänvientiä varten sekä päänvientilaitteisto

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282998A (en) * 1980-05-09 1981-08-11 W. R. Grace & Co. Maintenance of constant web clearance at contactless turning guide
JPS5879566A (ja) * 1981-11-04 1983-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 塗布方法およびその装置
DE8532371U1 (de) * 1985-11-15 1986-01-16 Claassen, Henning J., 2120 Lüneburg Vorrichtung zum Versprühen von Auftragmassen
US5136966A (en) * 1988-10-28 1992-08-11 Konica Corporation Web coating apparatus
US5199623A (en) * 1989-01-06 1993-04-06 Valmet Paper Machinery Inc. Device for supporting, turning and spreading of a web
FI890785A (fi) * 1989-02-17 1990-08-18 Valmet Paper Machinery Inc System av undertrycksmunstycken avsett foer behandling av roerliga aemnesbanor.
FI894515A (fi) * 1989-09-25 1991-03-26 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer styrning av en pappersbana pao en belaeggningsmaskin.
DE4110875A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Voith Gmbh J M Trockenpartie
DE4415581C2 (de) * 1994-05-04 1995-12-07 Voith Gmbh J M Papier-Streichvorrichtung
DE4416399C2 (de) * 1994-05-09 1999-04-01 Voith Gmbh J M Trocknungsvorrichtung für eine laufende Materialbahn
DE4429964A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Jagenberg Papiertech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Materialbahnen, insbesondere Papier- oder Kartonbahnen
DE4439639C1 (de) * 1994-11-07 1996-05-02 Altan Dr Ing Bassa Vorrichtung zur berührungslosen Richtungsänderung einer laufenden Materialbahn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011478A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Shunichi Haruyama Procede de modification et de revetement de surface et procede et appareil de production de materiau de substrat associes

Also Published As

Publication number Publication date
FI973485A (fi) 1998-02-27
US5922407A (en) 1999-07-13
DE19634448C2 (de) 1999-06-24
DE19634448A1 (de) 1998-03-05
FI108804B (fi) 2002-03-28
FI973485A0 (fi) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10314646A (ja) 動く材料ウェブ上へ液状又はペースト状の媒体を塗布する方法および装置
US5830275A (en) Paper coating apparatus
US6743478B1 (en) Curtain coater and method for curtain coating
KR100426387B1 (ko) 이동중인종이또는카드보드웹을피복시키는방법및장치
US3622058A (en) Contact-free holding of a web of sheet material guided in a floating manner
US5741550A (en) Blade metering unit and method for blade-coating a material web
US6399160B1 (en) Method and apparatus for film coating a moving paper or board web supported by a belt to form a coating application zone with adjustable length
CA2463160C (en) Method and apparatus for coating both sides of a web
US5510150A (en) Jet coating method
JPH06206036A (ja) ペーパーウェブコーティング方法及び装置
EP0963488B1 (en) Paper coating apparatus and method for coating paper
JPS62238859A (ja) ウエブの両面に液状、ペ−スト状又は泡状物質を施与する方法及び装置
CA2129724A1 (en) Coating device
EP0606874B1 (en) Method and apparatus for preventing air entry between a moving material web and a roll
CA2188359C (en) Method and assembly for coating a paper web
JPH0330862A (ja) 塗布装置
US7322312B1 (en) Method of edge glueing, and a tensioning aggregate with a device for edge glueing
US5789022A (en) Method and device for indirect coating of at least one side of a material web utilizing a free jet
FI108848B (fi) Menetelmä ja laite kuituaineradan päällystämiseksi
KR100197308B1 (ko) 종이 또는 판지와 같은 재료의 연속 스트립을 코팅하기 위한 방법 및 장치
US5588998A (en) Jet coating apparatus
EP1245732B1 (en) Apparatus for coating moving webs, in particular paper webs and carton webs
US5776252A (en) Assembly for preventing striping in a short dwell time applicator
ITMI952683A1 (it) Apparecchiatura per l'applicazione diretta di un mezzo liquido o pastoso su un nastro di materiale mobile