JPS5879566A - 塗布方法およびその装置 - Google Patents

塗布方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5879566A
JPS5879566A JP56175801A JP17580181A JPS5879566A JP S5879566 A JPS5879566 A JP S5879566A JP 56175801 A JP56175801 A JP 56175801A JP 17580181 A JP17580181 A JP 17580181A JP S5879566 A JPS5879566 A JP S5879566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
gas
coating
contact
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56175801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218902B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yoshino
吉野 鉄也
Takashi Kageyama
景山 隆
Kazuo Kato
和男 加藤
Takeshi Kishido
岸戸 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56175801A priority Critical patent/JPS5879566A/ja
Priority to PCT/JP1982/000428 priority patent/WO1983001585A1/ja
Priority to EP82903258A priority patent/EP0093177B1/en
Priority to DE8282903258T priority patent/DE3275354D1/de
Priority to US06/515,057 priority patent/US4548837A/en
Publication of JPS5879566A publication Critical patent/JPS5879566A/ja
Publication of JPH0218902B2 publication Critical patent/JPH0218902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7403Air jets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7425Coating on both sides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被塗布支持体を浮かせて塗布する方法および
その装置に関する。更に詳しくは、写真感光材料等の被
塗布支持体の塗布面とは反対側の面を無接触支持させな
がら連続状に走行させて1種または2種以上の塗布液を
塗布する方法およびその装置に関し、とくに連続的な両
面塗布を行なうのに適切な塗布方法およびその装置に関
する。
従来、被塗布支持体の両面に塗布層を有する写真感光材
料の製造においては、該支持体の片面に塗布液を塗布し
、ゲル化して乾燥させ九後、同じ工程をもう一度通過さ
せて、もう一方の面11C@布液を塗布・ゲル化・乾燥
させてい九が、生産効率を上げるl!鯖から塗布・乾燥
工程を1度通遍させるだけで支持体の両jffiK塗布
層を形成する両面塗布法が種々提案されている。その中
のlりに、先ず被塗布支持体の片面に塗布し、ゲル化し
た後、反対面に連続して塗布する方法がある。この方法
には、1)4I公昭48−44171号公報に記載の如
く、被塗布支持体の片面に塗布し、ゲル化し喪後、ゲル
化した面を支持ロールに直接接触させて反対面に塗布す
る方法、あるいは峠)特公昭49−17853号、特公
昭51−38737号の各公報に記載の如く、ある曲率
をもつ九支持ロール(気体噴出!a)面から気体を噴出
して被塗布支持体を浮上させ、反対面に塗布する方法等
がある。前記1)の如き方法では、支持ロールに少しで
も傷・塵埃があるとそのまま塗布故障となり、メンテナ
ンスが非常に困難であること、たとえ傷・塵埃がないと
しても、塗布の開始部分、スプライス部分等の塗布膜厚
に変動のある箇所が支持ロールに接触して通過する時に
は塗布層を乱し、ロールにその一部分が付着して後に続
く塗布層を乱す等の欠点を有している。
又、前記11)の方法においては、被塗布支持体の張力
変動などによる該被塗布支持体の浮上距離(浮きi)の
徽少変動にょハ横段状の塗布ムラを発生し易い欠点があ
る。特に、特公昭49−17853号公報に記載の技術
の如く、小孔もしくはスリットを有するロール曲面から
気体を噴出させて被塗布支持体を浮上させ、塗布機先端
を支持体面に押付けて塗布する方法においては、支持体
端部でその傾向が着しく、また、特公昭51−3873
7号公報に記載の技術の如く、被塗布支持体の両端縁を
支承するロールを設けて浮上させ塗布する装置において
は、被塗布支持体中央付近で、その傾向が著しい。
そこで、本発明の目的は、上述の如き欠点を解消し、被
塗布支持体の浮上距1!1it(浮きt)の変動を抑え
て気体噴出器に無接触支持させ、反対面に均一に塗布す
る方法およびその装置を提供すると共に、それによって
被塗布支持体の両面に連続して塗布することができる塗
布方法およびその装置を提供するにある。
本発明のその他の目的L1本明細書の以下の記述によっ
て明らかにされる。
本発明の上記目的は、連続的に走行する支持体をはさん
で、互いにほぼ対向する位置にコーターと気体噴出器を
配設し、該気体噴出器から前記支持体に向って気体を噴
出することにより、前記支持体を無接触で支持しながら
、前記コーターによって塗布を行なう塗布方法において
、前記支持体と噴出器との間隙に発生する支持静圧が、
前記噴出器へ送シ込まれる気体の供給圧(ゲージ圧、本
明細書において全てこの意味である−の1〜1−10 
  1000 とな夛、かつ、前記コーターによる塗布液の接触部にお
ける浮き量が20〜500μとなるように、前記供給圧
、前記噴出器内の圧力損失および前記支持体に加える張
力を設定して塗布することによって達成される。
さらに上記本発明の塗布方法の実施は、前記支持体と噴
出器との間隙に発生する支持静圧が、前記噴出器へ送シ
込まれる気体の供給圧の1〜」−101000 となシ、かつ、前記コーターによる塗布液が最初に前記
支持体に接触する部分(接触部)における浮き量が20
〜500μとすることができる前記供給圧の調整機器お
よび前記支持体に加える張力の調整機器を有することを
特歓とする塗布amを用いることによって行なわれ得る
本発明者らは、従来の無接触支持による塗布方法および
その装置について種々検討した結果、以下のことが判明
しfc0即ち、上記無接触支持技術の本質は、被塗布支
持体を気体噴出器上で浮上させるために互いに近接する
該支持体と該気体噴出器外表面との間隙に周囲圧(支持
体の骸コーターによる被塗布面側の圧力)よシ高い静圧
を有する高静圧空間を形成することにあり、この高静圧
によって該支持体を無接触で支持するのである(以下、
この様に無接触支持のための高静圧が発生している部分
を無接触支持部と呼ぶ)。本発明における無接触支持の
方法も同様であるが、張力のかかった支持体に該張力に
垂直な方向の力を加えて。
これを湾曲させて支持しようとする場合、該湾曲部分で
は一般にi”/R(T :該支持体に加えられる張力、
R:核湾曲部分の曲率半径)で表わされる、圧力(以下
、背圧と呼ぶψが支持体を支持するために加えられた力
の反対方向に発生するので、前記高静圧空間の静圧即ち
、支持静圧はこの背圧に等しくなければならないことに
なる。逆に言えば、背圧と支持静圧が等しくなる浮き量
になるように支持体は変動するのである。
即ち、前記高静圧空間では、常に気体噴出器から気体が
流入する一方、外部へ流出する際には、前記支持体と噴
出器との狭い間隙を通るため、その間隙の辱み、即ち浮
き量に応じた流路抵抗を受けるので気体流入量と前記流
路抵抗に見合った高静圧が維持される。このことから気
体噴出量、支持静圧(=背圧)、浮き量の関係を見てみ
ると、背圧が一定とすれば、気体噴出量が多いほど浮き
量は大きくなるが、気体噴出量も不変のとき社、浮き量
も流路抵抗に見合って一定に維持される。
例えば、他の条件が不変であったにもかかわらず、浮き
量が増加したとすると、前記間隙における流路抵抗は低
下するから、そのときの支持静圧を維持することができ
なくなシ、支持静圧も低下する。
浮き量が増加すれば、’l’/RのRが大きくなって背
圧も減少するが、その割合は支持静圧の減少よりはるか
に小さいため、背圧が相灯的に大きくなって、支持体は
気体噴出器方向に押され、浮巻量が減少し、それにとも
なって、流路抵抗が上昇し、結局、背圧に尋しい支持静
圧を維持できる浮き量、即ち、この場合は変動前の浮き
量に幡ち着くことになる。この様な浮き量の決定される
プロセス社、最初に背圧が変動しても同様で、常に浮き
量は、背圧と支持静圧が尋しくなる様に変動して、かつ
その時の気体噴出量に応じ友値をとるのである。
前記11)に記載の塗布方法および塗布i!量における
横段状の塗布ムラは、この様に浮き量が変動することに
起因しておシ、この場合の変動中は、数十μにも及んで
いることがわかった。この現象を解析すると、根本の原
因は、支持体張力の変動にあり、これが、T/Rすガわ
ち背圧の変動をひき起こしているのであるが、さらにこ
の場合はそれだけにとどまらず、気体噴出量の変動まで
起こるため浮き量の変動が大巾なものになっているので
める。気体噴出器よシ気体が噴出されるのは、供給圧と
支持静圧との差圧がドライビング・フォースになってい
るからだが、背圧変動にともなって浮きt変動が起こっ
たとき、前述の様に支持静圧は背圧に等しくなる様に変
動するから、例えば背圧が増加すれば浮き量は減少し支
持静圧は増加するため、供給圧が一定だとすると前記差
圧は減少するから気体噴出量も減少して、浮き量減少は
増巾されてしまう。これは背圧が減少した場合も同様で
、いずれも浮量変動は増巾される。
本発明者らは、上記の様な現象の把握にもとづいて本発
明を完成したものであり前記気体噴出器外表面から無接
触支持部において噴出される気体量を一定に保つことに
よシ、横波状の塗布ムラの発生を防止することに成功し
たのである。即ち、外乱による支持体張力の変動があっ
ても、前述の様な気体噴出量の変動が無ければ、浮き量
変動は最小限になり、横段状の虚血ムラを鋳発しないの
である。
次に本発明に係る塗布方法について、その実施に用いら
れる塗布装置の一例に基づき、詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示す堕布装置の縦断面図で
あシ、塗布方法としてスライドホッパーによる二層塗布
方式を採用し、連続的に支持体の両面に塗布する場合を
示している。第2図は本発明に用いられる気体噴出器の
一例を示す縦断面図である。第3図は支持体の引張張力
と無接触支持部の塗布液接触部における支持体の浮き量
との関係を示すグラフであって、A曲線が従来方式によ
る場合、8曲線が本発明方式による場合を示す。
第1図において、被塗布支持体2は、先ず支持ロール3
に直接接触してコーター1にて従来公知の方法で塗布さ
れる。塗布された塗布層4をゲル化させるため、該支持
体2は冷風ゾーン8を通過する。該冷風ゾーン8ではス
リット板もしくは小孔群7によp塗布面4に冷風を当て
、更に冷却効率を上けるため、支持体2の塗布されてい
ない面側に2〜3mの間隔を置いて且つ中央ボックス5
に設置されたロール群6を接触させ、その反対側からサ
クシ璽ンしてロール群6との接触面積を増大させ、塗布
層4を冷却ゲル化することが望ましい、ゲル化された塗
布層4を有する支持体2Fi続いて気体噴出器3′の無
接触支持部にてその反灼面に塗布層11が前記支持体2
をはさんで、前記気体噴出器3′に対向して配設された
コーター1′によシ塗布される。気体噴出器3′として
は、様々表形態カメ可総であるが、製作上の容易さ等か
ら最も一般的と考えられるロール形式のものについて例
示する。気体噴出器3′は中空のロール罠なっており、
その外殻の無接触支持部に相当する部分には複数個の気
体噴出用の貫通孔10を有し、内部に供給された気体は
、該貫通孔lOを通ってロール外表11i9から、ゲル
化された塗布層4の面に噴出して被塗布支持体2を無接
触の状態で支持するものであるが、写真感光材料の製造
において鉱、塗布された層の湿潤状態又は乾燥後の膜厚
は通常IX以下の変動に抑える必要があり、そのために
はコーター1′の先端部と被塗布支持体2の塗布される
べ色面との間隙をできるだけ一定に保つ必要がある。こ
の間隙の許容されるべき変動幅は、種々検討を重ねた結
果、数μ以下、最大でも10μ以下に抑える必要のめる
ことがわかった。
本発明によれば、気体噴出器3′を貫通孔lOを有する
中空ロールで構成した場合は、該貫通孔10Q最挟小部
の直径d(第2図)ならびに長さt(第2図)開孔率(
無接触支持部において、各貫通孔10の最狭小部の断面
積の総和が気体噴出器3′外表面に占める割合)、そし
てロール外径を適当に決めれば、支持体張力と供給圧を
調整することによって、支持静圧(=背圧)と供給圧の
比を1丁〜一π面一、塗布液接触部における浮き量を2
0〜500μの範囲でそれぞれ一つの値をとる様にする
ことが可能で、これによって被塗布可撓性支持体の浮き
量変動を上記許容巾内に抑えることができる。以下、こ
のことについて峰述する。
被塗布支持体2の変動を引起す主な原因蝶、塗布層11
を塗設されたのち該支持体2が気体噴出器曲面9による
無接触支持部を通過するとフリーの状態になpl一時期
は全く支持されない状態になることにより、支持体2が
走行方向に直角な方向へ振れること、6るいは搬送系そ
のものに起因する支持体2の張力変動でめる。
そこで、この支持体2の張力変動と浮き量変動の関係を
調べる丸め、支持体2に加える張力を変化させて、気体
噴出器外表面9とゲル化された塗布層4の表面との距離
、即ち浮き量を、無接触支持部の塗布液接触部において
測定した結果をグラフ化し喪ものがj83囚である。第
3図A・B両曲線はいずれも気体噴出器3′を外殻に複
数の貫通孔10を有する中空のロール(第2図参照)に
よって構成し九ものを用すて測定した結果であるが、A
曲線ではロール外表面の半径を100m、気体噴出孔の
直径dを2■、長さLを5m、開孔率を1%、供給圧t
O,05Kt/−とした場合、支持体張力を0.111
47 csとすると、背圧はo、 o IKg / a
4s浮き量は約250μとなるが、支持静圧と供給圧の
比は−でアシ、ここで10%すなわち0.011cf/
、の張力変動があると浮き量変動は数十μにも及び横段
状の塗布ムラを生じてしまう、一方、他の条件を同じに
して、気体噴出孔の直径dをα3■、開孔率を0.1%
、供給圧を0.1b/csiとし九場合を示したものが
8曲線で、支持静圧と供給圧の比が−となる様に張力を
0.1 Kg / cmとすると、0 浮き量は100μとなplここでFiIO%の張力変動
があっても、浮き量の変動は最大10μに抑えられ横段
状の塗布ムラは生じない、このように横段状の塗布ムラ
を生じさせないためには浮き量の変動を最小限に抑える
必要があり、そのためには第3図のグラフにおいて、通
常使用される張力範囲で曲線の接線がなるべく水平に近
づくことが望ましい、そのためには、第3図において明
らかな様に、張力を上げ、浮き量を小さくするほど良い
わけだが、支持体の強度、搬送系の問題、無接触支持部
での接触の危険性岬からいずれも、かカ9限定されてし
まう。よって、技術課題とすべきことは、曲線の型をA
曲線よりも8曲線の型に基づく条件設定をすることであ
る。これを実現する手段は、前述した様に、支持体張力
の変動、すなわち支持静圧の変動があっても、常にほと
んど不変の気体噴出量の得られる様な気体噴出器を用い
ることである。IM想的な方法は、支持体張力の変動に
応じて供給圧を変化させ、一定浮き量に保てる様な気体
噴出量を常に与えることであるが突発的な支持体張力の
変動に即座に対応して供給圧を変化させることは非常に
困難で弗り、実際にはこれを行なっても、供給圧、噴出
量とも変化する際に応答の遅れがでて、かえって浮き量
の不安定さを増してしまうことKなる。そこで、本発明
においては、気体噴出のドライビングフォースである供
給圧と支持静圧の差圧を一定に維持することによって気
体噴出量を不変に保つこととしている。
該差圧の主たる変動要因は、支持体張力変動に伴う支持
静圧の変動で5時としてこれが供給圧の変動さえもひき
起こすが、支持静圧の変動に応じて供給圧を変えて、該
差圧を一定に保つのでは前記の方法と同じことで応答の
遅れなどの問題が1)、上記目的は達成できない。即ち
本発明は、支持静圧に対して供給圧を充分大きくとって
支持静圧の該差圧に対する影響を相対的に小さくして、
支持静圧が変動しても、該差圧は実質的には変動しない
様にするというものである。例えば、供給圧を支持静圧
の10倍とすれば、支持静圧が10%変動したとしても
、該差圧の変動は約1%となるわけである。
ここで、技術的課題としなければならない、もう一つの
ことは、支持体浮き量の絶対的な大きさであって、第3
図に示した様に、浮き量がある程度大きくなってくると
、わずかの張力変動に対して浮き量が大きく変動してし
まう。これは、支持静圧が、支持体2と気体噴出器外表
向9との間隙における流路抵抗によって維持されている
ためであって、浮き量が大きくなると流路抵抗の該間隙
の広さ、即ち浮き量に対する依存性が小さくなり、わず
かな流路抵抗の変化に、浮き量の大巾な変動が対応する
ととになるからである。このように浮き量変動を最小に
抑えるためには、浮き量の大きさ自体をあまり大きくし
ないことも必要なわけである。前述した様に、浮き量変
動を小さく抑えなくてはならない理由は、コーター1′
の先端と支持体2の塗布される面との間隙を一定に保つ
ためであるから、無接触支持部全体において、浮き量変
動を抑える必要は必ずしもなく、該間隙に直接影響する
塗布液接触部における浮き量変動を前記の通り最大10
μ以下に抑えれば、特に問題はない。
よって、浮き量の絶対的な太きさも、少なくともこの塗
布液接触部において要求範囲内の値をとる様にすればよ
く、その範囲が前述の様な理由により500μ以下とな
る。一方、浮き量の最小限度は、気体噴出器外表面と支
持体もしくは支持体に塗設された塗布層との接触の危険
性によって決められるが、本発明者らの検討の結果、そ
れは20μであった。
以上のように気体噴出量を一定に保つこと及び浮き量の
絶対値をあまり大きくしないという条件に基いて、気体
噴出器を検討した結果、供給される気体が流入してから
流出するまでに大きな圧力損失を被る様にすることが、
該気体噴出器に要求される必要十分な条件であることが
わかった。
本発明者らは、以上の様な考え方に基いて、実験により
種々検討を重ねた結果、写真感光材料勢の様に極めて均
一なj[″p1分布の要求される塗布の20〜500μ
の範囲でそれぞれ一延の値をとる様に気体噴出器3′の
構造、供給圧、支持体張力を調整して無接触支持するこ
とによシ、外乱による浮き量変動を許容巾内に抑えるこ
とが可能となった。
本発明における該供給圧としては005〜5V4/−の
範囲にあることが望ましい@Q、05に4/cd未満で
は1本発明を満足する支持静圧とするには背圧が0.0
05Kf/i未満となplわずかの外乱が相対的に非常
に大きな背圧変動となって浮き量の大巾変動をひき起こ
すおそれがおる。一方、供給圧が5Kt/dを超える様
な場合であるが、理論的には供給圧は大きいほど好まし
いはずだが、実際には気体噴出器で圧力損失を与える方
法に限界がToplまた気体噴出器で充分な圧力損失を
与えられない場合には圧力の高い気体が噴出することに
なって、これを本発明の浮き量に抑えるためには、支持
体張力が実用範囲を超えてしまったり、両面塗布の場合
には、既に塗布され大塗布層を高圧の噴出気体が乱して
しまう様な現象も起こシ得るため、供給圧としては5K
t/j以内にする方が望ましい。しかし、前記供給圧自
体の上・下限は、本発明の要旨とするところではないの
で、上記範囲を超える値においても、本発明の実施が可
能であることは、容易に想定されるところである。
次に、本塗布装置の気体噴出器3′を実際に構成するた
めの手順の代表例を示す。
まず、搬送系との関係から実用的な支持体張力の範囲が
決まるので、それに対してここで気体噴出器の代表例と
なる中空ロールの外径を、背圧が適当な範囲に入る様な
値に決める。これによって本発明の条件によって供給圧
の範囲が決まるから、この範囲よシ一つの値を選んで気
体噴出器で与えるべき圧力損失を算出して、さらに必要
な浮き量を得るための気体噴出量を考慮することによっ
て、開孔率を適当に仮定して、その時の気体噴出速度に
対して貫通孔10の直径dと長さtを、ここで与えるべ
き圧力損失から算出する。そして、あとは実験によって
、実際に必要な気体噴出量を求めて、これをもとにして
開孔率、貫通孔10の直径dと長さtを修正することに
よシ前記気体噴出器3′を得ることができる。
本発明における無接触支持に用いる気体としては、N2
ガス、フレオンガス、空気尋、安全上問題のないもので
あれば何でも良いが、最も一般的には空気であシ、更に
この空気もゲル化した塗布層4に衝突するため、再びゾ
ル化しない様に予めO〜10′C程度に冷却しておくこ
とが望ましい、無接触支持部において反対面に塗布され
た被塗布支持体2は、その後、図示しない冷風ゾーンに
おいて無接触の状態で両面に冷風を当てながら塗布層1
1をゲル化した後、図示しない無接触乾燥ゾーンへ搬送
されていくが、本発明によれば、この無接触でのゲル化
する部分あるいは無接触乾燥ゾーンにおいて、被塗布支
持体が走行方向に喬直な方向に変動(又は振動)しても
、無接触支持部において吸収されて伝播せず、均一な塗
布が可能であることがわかった。尚、本発明で使用する
被塗布支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
三酢酸セルロース等のプラスチックフィルム、ペーパー
等写真感光材料用支持体等を使用することができる。又
無接触支持部での曲面9の材質は特に制約はなく中空部
12の内圧に耐え得るものであれば何でも良いが、表面
にハードクロムメッキを施したステンレス鋼あるい紘真
ちゅう鋼が望ましく、この場合のように貫通孔10を設
ける際には穴あけ加工の答易さを考えるとベークライト
あるいはアクリル樹脂等のプラスチック材料も用いるこ
とができる。
又本発8At実施するに当っては、無接触支持部におい
てゲル化された塗布層4に気体が衝突し、該塗布層4が
この気体の動圧により乱されない様にするため、無接触
支持部に進入する直前の該塗布層の温直を2〜10℃、
好ましくは2〜5℃にして塗布層4のゲル強度を上げて
おくことが望ましい。
本発明によれば次のような効果が多る。
1)被塗布支持体の片面に写真用感光液等の1種以上の
塗布液を塗布した後、該塗布層をゲル化し、該ゲル化し
た塗布面を接触させることなく連続して反対面に塗布す
る塗布部において、複雑な装置を用いることなく簡便な
装置で被塗布支持体を浮上させ、浮き量の変動を抑えて
、コーター先端部と塗布されるべき面との間隙を正確に
保ちながら、均一な塗布がb」能となる。
2)それによって、塗布乾燥工程を1回通過させるだけ
で被塗布支持体の両面にほとんど同時に塗布できるため
、生産効率を飛陪的に増大させることが可能である。
3)片面のみの塗布を行なう場合も、従来の有接触ロー
ル支持にかわって無接触支持塗布が可能となったことに
より、気体噴出器に付着した塵埃が塗布層に影響する転
写現象を防止できる。
以上本発明について、主に第1図〜第3図に基いて説明
したが、本発明の実施例は、これに限定されず、気体噴
出器としては無接触支持部においてその外表面として支
持体との間隙に高静圧を保つため連続した曲面を有し、
該曲面から気体が噴出可能であり、かつ本発明の条件さ
え満足すればどんなものでも良く、外形がロール状であ
ったり、気体を気体噴出器の内部から外部へ通過させる
部分が貫通孔でおったシする必要はなく、他の構成の気
体噴出器を配した塗布装置でもよい。たとえば気体噴出
器の形としては、半円筒形でも楕円筒形でも良いし、該
気体噴出器の他の1例を示す第4図のような無接触支持
部のみ外表面に曲率をもたせ、他は平面で構成された様
な形も可能でおる。
ただ気体噴出器の形で問題となるのは、無接触支持部の
うち、塗布液接触部に対向する外表面の曲率半径でおる
。該支持体は無接触支持されるわけけだが、その浮き量
は極めて小さいため、湾曲する支持体の曲率は近接する
気体噴出器外表面の曲率にほぼ等しい。支持体張力はど
こでも同じだから、無接触支持部における背圧は、気体
噴出器外表面の曲率半径によって決まることになる。
既述の様に、背圧は小さすぎると浮き量変動を起こしや
すくなり、逆に大きすぎると゛、゛支持静圧を対応させ
ることが難しくなるということで、その望ましい範囲を
有するから、支持体張力の実用的な範囲に対応して気体
噴出器外表向の曲率半径も成る範囲内にすることが望ま
しい。特に、浮き量変動を極小にしなければならない塗
布液接触部についてはこのことが顕著であり、本発明者
らの検討によれば、この範囲は30〜200mであった
。一方、気体噴出器内部に供給された気体を外部へと通
過させる部分だが、この部分は気体を通過させるととも
に圧力損失を与えることが大きな役割である。この条件
さえ満たされれはどんな形式でも良いわけで、貫通孔と
する場合もその形は丸穴でも多角形の穴でも良いし、ま
た第4図に示すごとく、焼結金属等の多孔質体によって
無接触支持部の気体噴出器外殻を構成するような形式で
も良い。さらに気体噴出器を中空とせずに、その気体入
口から無接触支持部における外表面に至るまですべて前
記の様な多孔質体によって構成することも可能である。
なお、被塗布支持体の片面及び反対面に塗布する方法と
しては、ビード塗布法、エクストルージョン塗布法、流
延塗布法等従来公知の方法を用いることができる。なお
また、本発明に用いられる気体噴出器の構成については
、特願昭55−136984号明細書に記載の気体噴出
器としてのロールの構造を参照することができる。
以下に本発明の具体的実施例をあげる。
実施例1 第1図に示す塗布装置において、気体噴出器3′は中空
のロールに複数個の気体噴出用貫通孔10を有する構成
(第2図参照)とし、該ロール外表面の半径を100■
とじ、該貫通孔10は丸穴として直径dを0.08−1
長さtを10矯、開孔率を0.02Nとし、約5℃に冷
却した空気を、ロール中空部に2に4/−のゲージ圧で
供給して、貫通孔10より噴出させた。厚さ0.18m
のポリエチレンテレフタレートフィルムに、引張張力0
.1 K47 cm巾をかけて、毎分60+esの速度
で搬送しながら、コーター(スライドホッパー)1によ
って、ゼラチンをバインダーとするレントゲン用ハロゲ
ン化銀乳剤を下層に、また保護層用ゼラチン水溶液を上
層に、それぞれ湿潤時の膜厚が60μ、20μとなる様
に二層同時塗布を行なった。続いて、スリット板7よp
約5℃に冷却した空気を塗布面4に吹きつけてゲル化し
た後、無接触支持部で上記条件によって無接触支持しな
がら、次のコーター1′によってコーター1と同じ条件
で同じく二層同時塗布を行ない、塗布層11をゲル化し
た後、両面になっており、コーター1′における塗布液
接触部では浮き量が150μとなっていた。これによっ
て得られた塗布層11には、横段状の塗布ムラ、その他
−切の故障もなく、均一な膜厚に仕上がっていた。また
塗布層4にも問題は無かった。
実施例2 実施例1において、他の条件は同一にして、搬送速度の
み毎分100mに変更して、両面塗布を行ない、乾燥し
た結果、実施例1と同じく両面とも塗布故障のない且つ
均一な膜厚の良好な塗布層が得られ友。
実施例3 実施例1において、他の条件は同一にして、コーター1
の部分における有接触支持ロール3を気体噴出器3′と
同一の構成をもつ気体噴出器におきかえ、同じ条件で無
接触化した塗布装置によって両面塗布を行ない、乾燥し
た結果、実施例1と同様に両面とも横段状の塗布故障の
ない均一な膜厚の良好な塗布層が得られた。
実施例4 第1図に示す塗布装置において、気体噴出器3′は#!
4図に示す様な形で、気体通過部分13を濾過精度1μ
のフィルターに相当する焼結金属で構成して、この部分
の厚みを15■にとって気体の通過可能な構造とし中空
部に0.1 Kt /−のゲージ圧で、約5℃に冷却し
九空気を供給して、該気体通過構造部分よシ噴出させ喪
。厚さ0.1■のポリエチレンテレフタレートフィルム
に、張力0.1 K97国中をかけて、毎分80mの速
度で搬送しながら、コーター1によって、印刷感材用ハ
レーシ曹ン防止用の色素を溶解させたゼラチン水浴液を
下層に、保鰻層用ゼクチン水溶液を上層に、それぞれ湿
潤時の膜厚が65μ、25μになる様に二層一時塗布を
行なった。続いて、スリット板7よシ約5℃に冷却した
空気を塗布面4に吹きつけてゲル化した後、無接触支持
部で上記条件によって無接触支持しながら、印刷感材用
ハロゲン化銀乳剤を下層に、保繰層用ゼラチン水浴液を
上層に、それぞれ湿潤時の膜厚が60μ、20μになる
様に二層同時塗布を行ない、塗布層11をゲル化した後
、両面とも乾燥した。ここで鉱コーター1′の塗布液接
触部分に対向する気体噴出器外表面の曲率半径を200
−としたので、支持静圧(=背圧)社供給□圧の」−に
なっておシ、ま九コーター1′の塗布液0 接触部における浮き量は、300μとなっていた。
ここで得られた塗布層11には、横段状の塗布故障もな
く、均一な膜厚をもち、塗布層4とともに良好な仕上が
シであった。
【図面の簡単な説明】 !!1図は本発明の一実施例を示す塗布装置の縦断面図
でToシ、塗布方法としてスライドホッパーによる二層
塗布方式を採用し、連続的に支持体の両面に塗布する場
合を示している。第2図は本発明に用いられる気体噴出
器の一例を示す縦断面図である。第3図は支持体の引張
張力と無接触支持部における支持体の浮き量との関係を
示すグラフであって、A曲線が従来方式による場合、8
曲線が本発明方式による場合を示す。第4図は本発明に
用いられる気体噴出器の他の一例を示す縦断面図である
。 図中1,1′はコーター、2は支持体、3は支持ロール
、3′は気体噴出器、4,11は塗布層、9は気体噴出
器外表面、10は貫通孔、13は気体通過部分、tは貫
通孔の長さ、dはその直径を示す。 特許出願人  小西六与真工業株式会社代理人弁理士 
 坂  口   信  昭(ほか1名) 手続補正書印発) 昭和58年1月27日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿          
    ll 事件の表示 昭和56年特許願第175801号 2 発明の名称 塗布方法およびその装置 3 補正をする者 事件との関係    出願人 住  所 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4 代理
人 〒105 −6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄)8
 補正の内容 別紙の通り 補  正  の  内  容 明細書について次の通り補正する。 特許請求の範囲を下記の通り補正する。 記 (1)連続的に走行する支持体をはさんで、互いにほぼ
対向する位置にコーターと気体噴出器を配設し、該気体
噴出器から前記支持体に向って気体を噴出することによ
り、前記支持体を無接触で支持しながら、前期コーター
によって塗布を行なう塗布方法において、前記支持体と
噴出器との間隙に発生する支持静圧が、前記噴出器へ送
り込まれる気体の供給圧の1/1o−1/1000とな
り、かつ前記コーターによる塗布液の接触部における浮
き量が20〜500ととなるように、前記供給圧、前記
噴出器内の圧力損失および前記支持体に加える張力を設
定して塗布することを特徴とする塗布方法。 (2)連続的に走行する支持体をはさんで、互いにほぼ
対向する位置にコーターと気体噴出器を配設し、該気体
噴出器から前記支持体に向って気体を噴出することによ
り、前記支持体を無接触で支持しながら、前期コーター
によって塗布を行なう構成の塗布装置において、前記支
持体と噴出器との間隙に発生する支持静圧を、前記噴出
器へ送り込まれる気体の供給圧の1/10−1/100
0と嘲し、かつ、前記コーターによる塗布液の接触部に
おける浮き量を20〜500Pとすることができるよう
に前記気体噴出器内部の圧力損失を設定できる前記供給
圧の調整機器および前記支持体に加える張力の調整機器
を有することを特徴とする塗布装置。 2  第10頁第7行に「両面に塗布する」とあるを「
両面に写真用感光液を塗布する」と補正する。 3  第19頁第10行の次に下記を加える。 記 なお、本発明においては、支持体の強度、搬送系の条件
、或いは供給圧等について格別の配慮を行なうならば、
本発明の条件のうちその一部分は範囲外であってもよい
、即ち、支持静圧が供給圧の172000以下の範囲、
かつ浮き量が塗布液接触部において800μ以下の範囲
においても、本発明の無接触両面塗布が可能である。 4  第20頁第11〜13行に「空気であり、eφ・
e・望ましい、」とあるを「空気である。」と補正する
。 5  第21頁第1O行に「ステンレス鋼あるいは真ち
ゅう鋼」とあるを「真ちゅう鋼あるいはステンレス鋼」
と補正する。 6  第25頁第5〜8行に「なおまた、拳・−・・す
ることができる、」とあるを削除する。 7  第25頁第16行および第27頁第17行に「約
5℃に冷却した」とあるを削除する。 以  上 3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  連続的に走行する支持体をはさんで、互いに
    ほぼ対向する位置にコーターと気体噴出器を配設し、該
    気体噴出器から前記支持体に向りて気体を噴出すること
    により、前記支持体を無接触で支持しながら、前記コー
    ターによって塗布を行なう塗布方法において、前記支持
    体と噴出器との間隙に発生する支持静圧が、前記噴出器
    へり、かつ前記コーターによる塗布液の接触部における
    浮き量が20〜500μとなる上うに。 前記供給圧、前記噴出器内の圧力損失および前記支持体
    に加える張力を設定して塗布することを特徴とする塗布
    方法。
  2. (2)連続的に走行する支持体をはさんで、互いにほぼ
    対向する位置にコーターと気体噴出器を配設し、咳気体
    噴出器から前記支持体に向って気体を噴出することによ
    シ、前記支持体を無接触で支持しながら、耐紀コーター
    によって塗布を行なう構成の塗布装置において、前記支
    持体と噴出器との間隙に発生する支持静圧が、前記噴と
    なり、かつ、前記コーターによる塗布液の接触部におけ
    る浮き量が20〜500μとすることができる前記供給
    圧の調整機器および前記支持体に加える張力の調整機器
    を有することを特徴とする塗布装置。
JP56175801A 1981-11-04 1981-11-04 塗布方法およびその装置 Granted JPS5879566A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175801A JPS5879566A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 塗布方法およびその装置
PCT/JP1982/000428 WO1983001585A1 (en) 1981-11-04 1982-11-04 Method and apparatus for coating two sides
EP82903258A EP0093177B1 (en) 1981-11-04 1982-11-04 Method and apparatus for coating two sides
DE8282903258T DE3275354D1 (en) 1981-11-04 1982-11-04 Method and apparatus for coating two sides
US06/515,057 US4548837A (en) 1981-11-04 1982-11-04 Method and apparatus for coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175801A JPS5879566A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 塗布方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879566A true JPS5879566A (ja) 1983-05-13
JPH0218902B2 JPH0218902B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=16002481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175801A Granted JPS5879566A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 塗布方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4548837A (ja)
EP (1) EP0093177B1 (ja)
JP (1) JPS5879566A (ja)
DE (1) DE3275354D1 (ja)
WO (1) WO1983001585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136966A (en) * 1988-10-28 1992-08-11 Konica Corporation Web coating apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223457A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 塗布装置
JPS62186966A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JPS62273081A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 多層塗膜の形成方法
USH674H (en) * 1986-11-04 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of super-rapid processing
JPH0411901U (ja) * 1990-05-21 1992-01-30
JPH0423801U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26
US5236746A (en) * 1991-04-15 1993-08-17 Ciba-Geigy Corporation Curtain coating process for producing thin photoimageable coatings
EP0585370B1 (en) * 1991-05-21 1996-11-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for manufacturing coated photographic materials
DE19634448C2 (de) * 1996-08-26 1999-06-24 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
US6395088B1 (en) * 1999-06-30 2002-05-28 Gaston Systems, Inc. Apparatus for applying foamed coating material to a traveling textile substrate
US6814806B2 (en) 2002-07-25 2004-11-09 Gaston Systems Inc. Controlled flow applicator
US7431771B2 (en) * 2004-11-12 2008-10-07 Gaston Systems, Inc. Apparatus and method for applying a foamed composition to a dimensionally unstable traveling substrate
KR20100126664A (ko) * 2008-02-29 2010-12-02 가부시끼 가이샤 야스이 세에끼 복합재료시트의 제조장치
US11607700B1 (en) 2016-05-06 2023-03-21 Madeline A. Kuchinski Method and apparatus for coating objects with minimal coating damage
US10850298B1 (en) 2016-05-06 2020-12-01 Madeline A. Kuchinski System for non-contact coating of moving component through a falling flow of coating material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065098A (en) * 1960-03-21 1962-11-20 Eastman Kodak Co Method for coating webs
JPS4917853B1 (ja) * 1965-11-16 1974-05-04
JPS5138737B1 (ja) * 1968-06-26 1976-10-23
US3589331A (en) * 1969-04-04 1971-06-29 Westinghouse Electric Corp Apparatus for coating metallic foil
JPS5543889B2 (ja) * 1972-06-09 1980-11-08
JPS5138737A (en) * 1974-09-27 1976-03-31 Nishinippon Tairu Kk Tairubarishikohoho to tairubaryo yunitsuto
JPS6057385B2 (ja) * 1977-03-22 1985-12-14 富士写真フイルム株式会社 両面塗布方法
JPS5430021A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Consecutive application of both sides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136966A (en) * 1988-10-28 1992-08-11 Konica Corporation Web coating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0093177A4 (en) 1984-07-03
EP0093177B1 (en) 1987-02-04
JPH0218902B2 (ja) 1990-04-27
DE3275354D1 (en) 1987-03-12
WO1983001585A1 (en) 1983-05-11
US4548837A (en) 1985-10-22
EP0093177A1 (en) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5879566A (ja) 塗布方法およびその装置
US4455327A (en) Dual surface film coating of running web
US4480583A (en) Coating apparatus
US4995339A (en) Coating apparatus
US3429741A (en) Method of coating using a bead coater
US5136966A (en) Web coating apparatus
JPH0375227B2 (ja)
JPS62167161A (ja) 空気吹出箱
JPH0375230B2 (ja)
JPH048113B2 (ja)
US3470625A (en) Humidity control of photographic printing paper
JP2724400B2 (ja) ウエブ塗布装置
JPH0377973B2 (ja)
JP2724399B2 (ja) ウエブ塗布装置
JPS62197176A (ja) 塗布方法及び装置
JPS6127113B2 (ja)
JP2005254087A (ja) 多層同時塗布方法
GB1574241A (en) Method and apparatus for coating a moving web
JPH02211272A (ja) ウエブ塗布装置
JP2000167465A (ja) 塗布装置
JP2534901B2 (ja) ウエブ塗布装置
JPH01209257A (ja) ウエブ振動吸収装置
JPH05322443A (ja) 無接触搬送方法
JPH02119968A (ja) ウエブ塗布装置
JPH057816A (ja) ウエブ塗布装置