JPH06198043A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH06198043A
JPH06198043A JP4349479A JP34947992A JPH06198043A JP H06198043 A JPH06198043 A JP H06198043A JP 4349479 A JP4349479 A JP 4349479A JP 34947992 A JP34947992 A JP 34947992A JP H06198043 A JPH06198043 A JP H06198043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
combination
variable display
displayed
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4349479A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4349479A priority Critical patent/JPH06198043A/ja
Publication of JPH06198043A publication Critical patent/JPH06198043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変表示装置で導出表示される導出表示確率
のきめ細かな調整が行ないやすく、しかも、テーブルに
膨大な記憶容量を占有させてしまうという不都合も極力
防止できる遊技機を提供する。 【構成】 複数の可変表示部のうちの左,中の可変表示
部が表示可能な図柄の組合せデータを左中図柄組合せテ
ーブルに記憶させ、その左中図柄組合せテーブルに記憶
されている図柄組合せデータのうちからランダムカウン
タA20,B21のカウント値に相当する箇所に記憶さ
れている組合せデータを左,中停止図柄として事前決定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ遊技機やコイ
ン遊技機あるいはスロットマシン等で代表される遊技機
に関する。詳しくは、表示状態が変化して複数種類の表
示態様を表示結果として導出表示可能な可変表示装置を
含み、該可変表示装置は、複数段階に分けて表示態様を
表示結果として導出表示し、それぞれの表示結果が予め
定められた特定の表示態様の組合せとなった場合に所定
の遊技価値が付与可能となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機において、従来から一般
的に知られているものに、たとえば、複数種類の図柄等
を可変表示可能な可変表示部を複数有する可変表示装置
が設けられ、複数の可変表示部の可変停止時にそれぞれ
の可変表示部により表示態様(たとえば停止図柄)が表
示結果として導出表示されるように構成されたものがあ
った。また、この従来のものは、電子的に乱数を発生さ
せる乱数発生手段が設けられており、その乱数発生手段
が発生した乱数を利用して前記複数の可変表示部の表示
結果の表示態様(たとえば停止図柄)をランダムにかつ
事前に決定し、複数の表示結果がその事前決定された表
示態様となるように表示制御可能な可変表示制御手段が
設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、たとえば、乱数
発生手段から発生した乱数と可変表示装置が導出表示可
能な表示態様の組合せとを1対1に対応づけ、乱数発生
手段が発生した乱数に基づいて直接それに対応する表示
態様の組合せを決定して可変表示装置により導出表示さ
せる方法を採用した場合には、或る表示態様の組合せが
頻繁に導出表示されまた他の或る表示態様の組合せが稀
にしか導出表示されないというように表示態様の導出表
示の確率調整が行ない難くなる。また、前記特定の表示
態様の組合せが導出表示される確率は、表示上では、
(前記特定の表示態様の組合せ数)/(可変表示装置が
導出表示可能なすべての表示態様の組合せ数)となる。
この表示上の確率と実際の特定の表示態様の組合せが導
出表示される確率とを異ならせる制御を行なう場合の確
率の調整がきめ細かく行ない難いという不都合も生ず
る。
【0004】そこで、これらの不都合を解消するべく、
可変表示装置が導出表示可能な表示態様の組合せをテー
ブルの形で記憶させ、そのテーブルを作成する際に、導
出表示される確率を高めたい或る表示態様のみを少し多
めに記憶させたり、前記特定の表示態様の組合せを所望
の導出確率となるように調整して記憶させたりすること
が考えられる。
【0005】しかし、前述した従来の遊技機において
は、前記複数の可変表示部のそれぞれが、複数種類の表
示態様を表示結果として導出表示可能なものであるため
に、すべての可変表示部の導出表示可能な表示態様の順
列組合せの数が膨大なものとなる。その結果、その膨大
な表示態様の組合せをテーブル記憶させんとした場合に
は、そのテーブルに膨大な記憶領域を占有されてしまう
という欠点が生ずる。
【0006】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、可変表示装置で導出表示される
表示態様の導出表示確率のきめ細かな調整が行ないやす
く、しかも、テーブルに膨大な記憶容量を占有させてし
まうという不都合も極力防止できる遊技機を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示状態が変
化して複数種類の表示態様を表示結果として導出表示可
能な可変表示装置を含み、該可変表示装置は、複数段階
に分けて表示態様を表示結果として導出表示し、それぞ
れの表示結果が予め定められた特定の表示態様の組合せ
となった場合に所定の遊技価値が付与可能となる遊技機
であって、乱数を発生する乱数発生手段と、前記それぞ
れの表示結果のうちの一部の表示結果が取りうる複数種
類の表示態様をテーブルの形で記憶する表示態様テーブ
ルと、該表示態様テーブルに記憶されている前記複数種
類の表示態様のうちから前記乱数発生手段が発生した乱
数に相当する箇所に記憶されている表示態様を前記一部
の表示結果として事前決定する表示態様事前決定手段
と、前記可変表示装置を制御して、前記一部の表示結果
が前記表示態様事前決定手段により事前決定された表示
態様となるように表示制御可能な可変表示制御手段とを
含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、可変表示装置が複数に分けて
表示態様を表示結果として導出表示するその複数の表示
結果の表示態様が表示態様事前決定手段の働きにより事
前に決定され、複数の表示結果がその事前決定された表
示態様となるように可変表示装置が表示制御可能とな
る。そして、表示態様事前決定手段が、複数の表示結果
のうちの一部の表示結果が取り得る複数種類の表示態様
をテーブルの形で記憶している表示態様テーブルを含ん
でおり、その表示態様テーブルに記憶されている複数種
類の表示態様のうちから乱数発生手段が発生した乱数に
相当する箇所に記憶されている表示態様を前記一部の表
示結果として事前に決定する。
【0009】
【発明の実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、本実施例においては、遊技機
の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに
限らず、たとえばコイン遊技機やスロットマシン等であ
ってもよく、表示状態が変化して複数種類の表示態様を
表示結果として導出表示可能な可変表示装置を含み、該
可変表示装置が、複数段階に分けて表示態様を表示結果
として導出表示し、それぞれの表示結果が予め定められ
た特定の表示態様の組合せになった場合に所定の遊技価
値が付与可能となる遊技機であればすべて含まれる。
【0010】図1は、遊技機の一例のパチンコ遊技機の
遊技盤面を示す正面図である。遊技者が図示しない打球
操作ハンドルを操作することにより、パチンコ玉が1つ
ずつ遊技盤1の前面に形成された遊技領域2内に打込ま
れる。遊技領域2内には、回転ドラム(4a,4b,4
cで示された部分)が回転することにより図柄等からな
る識別情報を可変表示して表示状態が変化可能な可変表
示部4a,4b,4cを複数有する可変表示装置3が設
けられている。そして、遊技領域2内に打込まれたパチ
ンコ玉が始動入賞口10に入賞することにより始動入賞
玉検出スイッチ11によりその入賞玉が検出され、その
検出信号に基づいて、複数の可変表示部4a,4b,4
cが同時に可変開始される。そして、所定時間の経過に
より、まず左の可変表示部4aが停止し、次に右の可変
表示部4cが停止し、最後に中央の可変表示部4bが停
止する。この複数の可変表示部4a,4b,4cのそれ
ぞれにより、複数種類の表示態様を表示結果として導出
表示可能な可変表示が行なわれる。そして、上段、中
段、下段の横3本と斜対角線上に2本の合計5本の当り
ラインが定められており、複数の可変表示部4a,4
b,4cの表示結果がいずれかの当りライン上において
特定の表示態様の組合せ(たとえば777)になった場
合に、可変入賞球装置12の開閉板14が開成して遊技
者にとって有利な第1の状態となり、比較的多くのパチ
ンコ玉が入賞できる所定の遊技価値が付与可能な状態と
なる。
【0011】この可変入賞球装置12は、通常時は開閉
板14が閉成した遊技者にとって不利な第2の状態とな
っているが、複数の可変表示部4a〜4cの表示結果が
特定の表示態様の組合せになり特定遊技状態が発生すれ
ば、ソレノイド15が励磁されて開閉板14が開成する
大当り状態が発生する。なお、可変入賞球装置12の第
2の状態としては、打玉が入賞可能ではあるが入賞困難
な状態であってもよい。この開閉板14が開成して入賞
開口13内に入賞したパチンコ玉のすべてが10カウン
ト検出器16により検出され、その検出個数が入賞個数
表示器18により表示される。一方、入賞開口13内の
中央位置には特定入賞領域(Vポケット)が形成されて
おり、その特定入賞口に入賞した特定入賞玉が特定入賞
玉検出器(Vスイッチ)17により検出される。この可
変入賞球装置12の第1の状態は、所定期間(たとえば
30秒間)の経過またはパチンコ玉の所定個数(たとえ
ば10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立す
ることにより終了して第2の状態となる。また、この可
変入賞球装置12の第1の状態となっている期間中にパ
チンコ玉が特定入賞領域に入賞すれば、可変入賞球装置
12のその回の第1の状態が終了するのを待って可変入
賞球装置12を再度第1の状態に繰返し継続する制御が
16回を上限として行なわれる。この可変入賞球装置1
2の繰返し継続制御の回数が開放回数表示器6により表
示される。
【0012】複数の可変表示部4a,4b,4cが可変
表示している最中にパチンコ玉が再度始動入賞口10に
入賞すれば、その始動入賞が記憶され、可変表示部4
a,4b,4cが可変停止してから再度可変開始可能な
状態となるのを待って、始動入賞記憶に基づいて可変表
示部4a〜4cが再度可変開始される。その始動入賞記
憶の上限値はたとえば「4」に定められている。また、
現時点での始動入賞記憶数が始動記憶表示器8により表
示される。
【0013】図中5は前方に出っ張った覆いである。ま
た、回転ドラムの内側にはバックライト7a〜7iが設
けられており、たとえばリーチ状態発生時におけるリー
チ成立ライン上の図柄や特定の表示態様の組合せ成立時
におけるその特定の表示態様の組合せが成立している当
りライン上の図柄等を点滅または点灯表示できるように
構成されている。また図中9はパチンコ玉を始動入賞口
10の上方に誘導するための誘導部材である。19は遊
技状態に応じて点灯または点滅する装飾ランプである。
また、可変表示装置12は、液晶、LED、7セグメン
ト、ドットマトリックス、エレクトロルミネセンス、プ
ラズマ等を利用した表示装置により構成してもよい。
【0014】図2は、可変表示装置の各可変表示部によ
り表示可能な図柄を展開して示した図である。左の可変
表示部により表示される左図柄、中央の可変表示部で表
示される中図柄、右の可変表示部で表示される右図柄の
数は、図示するように、それぞれ21個である。そし
て、図2の左側に示しているように、それぞれに図柄コ
ードが割り振られている。そして、可変停止時の表示結
果が、たとえば「7」や「BAR」等のぞろめになれ
ば、特定の表示態様の組合せが成立して大当りが発生す
る。
【0015】図3は、遊技機の制御動作を説明するため
の概略ブロック図である。本発明のパチンコ遊技機は、
MPU,ROM,RAM,入出力インターフェイス等か
らなる制御用のマイクロコンピュータを備えており、R
OMに記憶されている制御用のプログラムに従ってMP
Uが動作して制御が行なわれる。マイクロコンピュータ
は、ランダムカウンタA20,ランダムカウンタB2
1,ランダムカウンタC22を備えている。これらのラ
ンダムカウンタA20,B21,C22は、たとえば2
msec毎に「1」ずつカウントアップするものであ
る。ランダムカウンタA20は、0からカウントを開始
して16進数の14(10進数では20)までカウント
アップした後再度0からカウントアップし直すものであ
る。また、ランダムカウンタBは、0からカウントアッ
プして後述する左中図柄組合せテーブル23が確率向上
用組合せ領域を含まない場合にはカウント上限値が16
進数の29(10進数では41)であり、確率向上用組
合せ領域を含む場合にはカウント上限値が16進数の4
B(10進数では75)となる。またランダムカウンタ
Cは0からカウントアップしてそのカウント上限値が1
6進数の14(10進数では20)である。
【0016】パチンコ玉が始動入賞口10に入賞してそ
の入賞玉が始動入賞玉検出スイッチ(始動口スイッチ)
11により検出されたタイミングで、ステップS(以下
単にSという)1によりランダムカウンタA20のカウ
ント値がサンプリングされる。また、S2により、ラン
ダムカウンタB21のカウント値もサンプリングされ
る。それらの両カウント値(乱数値)がS4により左中
図柄組合せテーブル23の照合に用いられて左,中の停
止図柄が決定される。この左中図柄組合せテーブル23
は、図4(A)に示すように、ランダムカウンタA20
のカウント値とランダムカウンタB21のカウント値と
の2つの乱数値を添え字として左図柄コードと中図柄コ
ードとの組合せデータを読出すことができるように2次
元テーブルの形を採用している。そして、ランダムカウ
ンタA20のカウント値に基づいて図4(A)の縦方向
のアドレスすなわち行アドレスが決定され、ランダムカ
ウンタB21のカウント値に基づいて横方向のアドレス
すなわち列アドレスが決定され、それら決定された行ア
ドレスと列アドレスとの交点に記憶されている左図柄コ
ードと中図柄コードとの組合せデータが読出される。た
とえば、ランダムカウンタA20のカウント値が08で
あり、ランダムカウンタB21のカウント値が15であ
った場合には、「0000」の左図柄コードと中図柄コ
ードとの組合せデータが読出され、この場合には図2に
示すように、「00」の図柄コードが「7」であるため
に、左図柄の中段が「7」となり中図柄の中段も「7」
となる。
【0017】また、S3によりランダムカウンタC22
のカウント値がサンプリングされ、そのカウント値(乱
数)に基づいて右図柄組合せテーブルを参照して右停止
図柄が決定される。この右図柄組合せテーブルは、図4
(B)に示されたテーブルであり、ランダムカウンタC
のカウント値に基づいて右図柄コードが読出可能となる
ように1次元テーブルで構成されている。たとえば、ラ
ンダムカウンタC22のカウント値が「00」であった
場合には右図柄コードは「00」となり、図2に示すよ
うに右図柄コードが「00」の場合には停止図柄の中段
が「7」となる。
【0018】S4で決定された左,中停止図柄とS5で
決定された右停止図柄とに基づいて、S6により、可変
表示装置の停止図柄が決定され、S7により、可変表示
装置を制御してそれぞれの可変表示部4a,4b,4c
の停止時の表示結果がそれぞれに決定された停止図柄と
なるように制御される。そして、S7により、可変表示
装置の可変表示が終了した段階で制御がS9またはS1
0に進む。
【0019】一方、S6により事前決定された停止図柄
の組合せと、大当り図柄組合せテーブル25に記憶され
ている大当り図柄の組合せとがS8により比較される。
この大当り図柄組合せテーブル25は、大当り図柄の組
合せとなる図柄コードの組合せをテーブルの形で記憶し
ているものであり、この実施例の場合には、大当り図柄
の組合せが40通りであるために40通りの組合せデー
タを記憶している。そして、S8により、事前決定され
た停止図柄の組合せが大当り図柄の組合せであると判断
された場合にはS9に進み、可変入賞球装置12を第1
の状態に駆動して大当り制御が行なわれる。一方、S8
の比較結果、事前決定された停止図柄の組合せが大当り
図柄の組合せでないと判断された場合にはS10に進
み、はずれ制御が行なわれて可変入賞球装置12が第2
の状態のまま維持される。ランダムカウンタA20,ラ
ンダムカウンタB21,S1,S2により、乱数を発生
する乱数発生手段が構成されている。S4,S5,S6
により、可変表示装置が導出表示する複数の表示結果の
表示態様を事前に決定する表示態様事前決定手段が構成
されている。S7により、前記一部の表示結果が前記表
示態様事前決定手段により事前決定された表示態様とな
るように表示制御可能な可変表示制御手段が構成されて
いる。また、左中図柄組合せテーブル23により、前記
それぞれの表示結果のうちの一部の表示結果が表示可能
な複数種類の表示態様をテーブルの形で記憶する表示態
様テーブルが構成されている。さらに、S4,S6によ
り、前記表示態様テーブルに記憶されている前記複数種
類の表示態様のうちから前記乱数発生手段が発生した乱
数に相当する箇所に記憶されている表示態様を前記一部
の表示結果として事前決定する表示態様事前決定手段が
構成されている。
【0020】図4の(A)は左中図柄組合せテーブル2
3を示し、(B)は右図柄組合せテーブル24を示して
いる。(A)に示す左中図柄組合せテーブル23におい
て、ランダムカウンタB21のカウント値に基づいた添
え字が00〜14Hの範囲は、表示上の組合せに対応し
たデータを記憶している通常時組合せ領域である。この
表示上の組合せに対応したデータとは、可変表示装置が
表示する図柄がたとえば図2に示した種類のものである
場合に、この図2に示した図柄の組合せに1対1で対応
した組合せデータである。一方、ランダムカウンタB2
1のカウント値に対応した添え字が15H〜29Hの範
囲内に記憶されている組合せデータは、或る図柄の組合
せ(たとえば77)が導出表示される確率を表示上の確
率よりも増加させたり減少させたい場合に用いられる重
みづけ用組合せ領域である。この重みづけ用組合せ領域
に記憶されている組合せデータは、図2に示した図柄と
1対1で対応しているものではなく、表示用の確率より
も高い確率で導出表示させたい図柄の組合せに相当する
組合せデータを多めに記憶しており、逆に表示用の確率
よりも小さい確率で導出表示させたい図柄の組合せに相
当する組合せデータは少なめに記憶している。なお、可
変表示装置の実際の停止図柄の表示確率を表示上の確率
と一致させる場合には、この重みづけ用組合せ領域は不
要となる。
【0021】ランダムカウンタB21のカウント値に相
当する添え字が2AH〜30Hの範囲内は確率向上用組
合せ領域であり、遊技機の遊技状態が予め定められた確
率向上状態となった場合に、通常より高い確率で特定の
表示態様の組合せ(たとえば777)を導出表示させた
い場合に用いられる領域である。この確率向上用組合せ
領域には、大当り図柄の組合せとなる条件を満たす左図
柄と中図柄とのコードの組合せデータが通常時組合せ領
域よりも多く記憶されている。そして、遊技状態が前記
確率向上状態となっていない通常状態の場合には、ラン
ダムカウンタB21のカウント上限値を29Hに設定す
るが、遊技状態が確率向上状態になることによりこのラ
ンダムカウンタBのカウント上限値を4BHにまで増や
す。すると、この確率向上用組合せ領域もテーブル参照
の対象領域となるために、左図柄と中図柄との停止図柄
の組合せが大当り図柄の組合せの条件を満たしたものに
なりやすくなる。また、前記特定の表示態様の組合せ
(たとえば777)となる確率を遊技場の係員が可変設
定できるようにしてもよく、その確率設定値が高確率に
なるに従ってランダムカウンタB21のカウント上限値
を「29」よりも大きい値にするようにしてもよい。一
方、このように、確率向上状態において、左図柄と中図
柄とがたとえば同じ図柄となって大当り図柄の組合せの
条件を満たすものに決定されたとしても、右停止図柄が
決定されたときに左=中=右にならず大当り図柄の組合
せとならなかった場合には、左停止図柄と中停止図柄と
が一致しないように再度左停止図柄と中停止図柄とを事
前決定し直すようにし、確率向上状態である旨および確
率設定値をわかりにくくするようにしてもよい。なお、
前記確率向上用組合せ領域に記憶されている組合せデー
タはすべて左停止図柄と中停止図柄とが一致する組合せ
となるようなデータで構成したが、左停止図柄と中停止
図柄とが一致しない組合せデータも混在させて記憶させ
るようにしてもよい。また、特定の表示態様の組合せ
(大当り図柄の組合せ)が導出表示される確率を変動さ
せる場合において、前記重みづけ用組合せ領域を複数種
類用意して、確率の変動条件の成立により制御の基準と
なる所望の重みづけ用組合せ領域を選択指定してその所
望の重みづけ用組合せ領域に切換えるようにしてもよ
い。この重みづけ用組合せ領域の選択切換えは、遊技場
において大当りの発生する確率を設定変更する場合も同
様に用いることができる。また、右図柄についてはテー
ブルを用いなくてもよいし、可変表示時間を制御するこ
とにより21通りの図柄で停止されるようにしてもよ
い。
【0022】また、可変表示装置としては、たとえば、
それぞれの可変表示部により別個にボクシングの映像表
示を行ない、遊技者側のボクサーがたとえばカウンタパ
ンチにより勝つ表示態様が表示結果としてすべての可変
表示部により導出表示された場合に所定の遊技価値を付
与するもので構成してもよい。その場合に、可変表示装
置を1つの可変表示部で構成し、複数回ボクシングの試
合を映像表示し、すべて前記カウンタパンチにより勝つ
表示結果の組合せとなれば、遊技価値を付与可能とする
ようにしてもよい。つまり、可変表示装置としては、図
柄等のスクロール表示あるいは切換え表示するものに限
らず、また、表示結果が導出表示された後においても引
き続き可変表示され続けるものでもよい。
【0023】以上説明した実施例では、乱数発生手段が
数値をカウントアップするランダムカウンタで構成され
たものを示したが、その代わりに、コンピュータによる
乱数発生方法として従来から周知な、2乗中心法,合同
法,シフトレジスタ法等の演算算出方式の乱数発生手段
を採用してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、可変表示装置が表示結果とし
て導出表示する表示態様の組合せがテーブルの形で記憶
されているためにその表示態様テーブルに記憶させるデ
ータの内容を調整することにより或る表示態様の組合せ
が導出表示される確率をきめ細かく調整でき、しかも、
表示態様の組合せを記憶する表示態様テーブルに膨大な
記憶容量を占有される不都合が極力防止できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面を示
す正面図である。
【図2】各可変表示部で表示され得る図柄を展開した図
である。
【図3】制御動作を説明するための概略ブロック図であ
る。
【図4】各種のテーブルを示す図である。
【符号の説明】
4a,4b,4cは可変表示部、3は可変表示装置、1
2は可変入賞球装置、20は第1の乱数発生手段を構成
するランダムカウンタA、21は第2の乱数発生手段を
構成するランダムカウンタB、22は遅延時間決定手段
を構成する遅延時間テーブル、2は遊技領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化して複数種類の表示態様
    を表示結果として導出表示可能な可変表示装置を含み、
    該可変表示装置は、複数段階に分けて表示態様を表示結
    果として導出表示し、それぞれの表示結果が予め定めら
    れた特定の表示態様の組合せとなった場合に所定の遊技
    価値が付与可能となる遊技機であって、 乱数を発生する乱数発生手段と、 前記それぞれの表示結果のうちの一部の表示結果が取り
    うる複数種類の表示態様をテーブルの形で記憶する表示
    態様テーブルと、 該表示態様テーブルに記憶されている前記複数種類の表
    示態様のうちから前記乱数発生手段が発生した乱数に相
    当する箇所に記憶されている表示態様を前記一部の表示
    結果として事前決定する表示態様事前決定手段と、 前記可変表示装置を制御して、前記一部の表示結果が前
    記表示態様事前決定手段により事前決定された表示態様
    となるように表示制御可能な可変表示制御手段とを含む
    ことを特徴とする、遊技機。
JP4349479A 1992-12-28 1992-12-28 遊技機 Pending JPH06198043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349479A JPH06198043A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349479A JPH06198043A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06198043A true JPH06198043A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18404026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349479A Pending JPH06198043A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06198043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838704A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機の制御方法
JPH0866523A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838704A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機の制御方法
JPH0866523A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002292021A (ja) 遊技機
JP3771193B2 (ja) 遊技機
JP4220700B2 (ja) パチンコ機
JPH11285566A (ja) 遊技機
JP3278474B2 (ja) 遊技機
JP4318947B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH06198043A (ja) 遊技機
JPH10127889A (ja) 弾球遊技機
JP2001321533A (ja) 遊技機
JP4233253B2 (ja) 遊技機
JP2002186724A (ja) 遊技機
JP4097888B2 (ja) 遊技機
JPH10127890A (ja) 弾球遊技機
JP2000300761A (ja) 遊技機
JPH06198042A (ja) 遊技機
JPH10192500A (ja) 弾球遊技機
JPH06238049A (ja) 遊技機
JP2781765B2 (ja) 遊技機用制御装置および遊技機
JP2002136720A (ja) 遊技機
JP4002814B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000288183A (ja) 弾球遊技機
JP2003052959A (ja) 遊技機
JP2000167153A (ja) 遊技機
JPH06198044A (ja) 遊技機
JP4200059B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030