JPH06196568A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06196568A
JPH06196568A JP35779392A JP35779392A JPH06196568A JP H06196568 A JPH06196568 A JP H06196568A JP 35779392 A JP35779392 A JP 35779392A JP 35779392 A JP35779392 A JP 35779392A JP H06196568 A JPH06196568 A JP H06196568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
photoresist layer
wiring
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35779392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Imamasa
宏彰 今政
Nobuhisa Maki
信久 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35779392A priority Critical patent/JPH06196568A/ja
Publication of JPH06196568A publication Critical patent/JPH06196568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同じ深さの配線同士を接続することができる
とともに、深さの異なる配線同士をも接続することがで
きる半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板1上に形成され内部に深さの異な
る配線11a,11bを有する絶縁膜12上にフォトレ
ジスト13を塗布する工程と、フォトレジスト層13を
パターン的に露光し、現像による可溶性が配線の深さに
対応して高まるようにしたフォトレジスト層13を現像
する工程と、絶縁膜12を選択的にエッチングし配線1
1a,11bを露光する工程と、配線層15により配線
11a,11b同士を接続する工程とにより構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、深さの異なる配線同
士を容易に接続する半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図5ないし図8は従来の半導体装置の製
造方法を示す過程図である。ここで、従来の製造方法の
工程を順次説明する。 (a)第1工程 第1工程では、図5に示すように、例えばシリコン基板
1上に形成され、内部に下層配線2a,2bを有する酸
化ケイ素,窒化ケイ素等の絶縁膜3上に有機フォトレジ
スト4を塗布し、この有機フォトレジスト層4上に前記
下層配線2a,2bに対応する配線パターン5a,5b
が形成されたマスク5を載置する。
【0003】(b)第2工程 第2工程では、図6に示すように、紫外線を用いて有機
フォトレジスト層4をパターン的に露光し、この有機フ
ォトレジスト層4を現像する。この現像によりマスク5
の配線パターン5a,5bが有機フォトレジスト層4に
転写される。
【0004】(c)第3工程 第3工程では、図7に示すように、絶縁膜3を選択的に
エッチングする。ここでは、有機フォトレジスト層4の
残っている部分は、この有機フォトレジスト層4が少々
エッチングされるにとどまり、この有機フォトレジスト
層4の無い部分は下層配線2a,2bまでエッチングさ
れる。したがって、下層配線2a,2b上部が露出され
る。
【0005】(d)第4工程 第4工程では、図8に示すように、有機フォトレジスト
層4を除去し、絶縁膜3上及び下層配線2a,2b上に
配線層6を形成し、下層配線2a,2b同士を接続す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は以上のように構成されているため、深さの異な
る配線同士を接続する場合には上記の各工程を繰り返し
行なうことが必要で、これらの配線を容易に接続するこ
とができず、また工程数が増加しコストアップになるな
どの問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、同じ深さの配線同士を接続する
ことができるとともに、深さの異なる配線同士をも接続
することができる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に形成され、内部に深さ
の異なる配線を有する絶縁膜上に、フォトレジストを塗
布する第1の工程と、紫外線,X線,電子線のいずれか
を用いて前記フォトレジスト層をパターン的に露光し、
該フォトレジスト層の露光された部分の現像による可溶
性が前記配線のそれぞれの深さに対応して高まるように
し、前記フォトレジスト層を現像し、配線パターンを該
フォトレジスト層に転写する第2の工程と、前記絶縁膜
を選択的にエッチングし、前記配線の上部を露出する第
3の工程と、前記フォトレジスト層を除去し、前記絶縁
膜上及び配線上に配線層を形成し、深さの異なる配線同
士を接続する第4の工程とを備えるものである。
【0009】
【作用】この発明における半導体装置の製造方法は、フ
ォトレジストを塗布する第1の工程と、光の透過量の異
なる配線パターンを該フォトレジスト層に形成する第2
の工程により、絶縁膜上に前記配線の深さにそれぞれ対
応する厚みのフォトレジスト層を形成し、前記配線の上
部を露出する第3の工程と、深さの異なる配線同士を接
続する第4の工程により、該フォトレジスト層の厚みの
違いに対応して前記絶縁膜のエッチング量を制御するの
で、深さの異なる配線同士の接続が容易に行なえる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1ないし図4は半導体装置の製造方法を示す過
程図である。ここで、この実施例の製造方法の工程を順
次説明する。 (a)第1工程 第1工程では、図1に示すように、例えばシリコン基板
(半導体基板)1上に形成され、内部に深さの異なる配
線11a,11bを有する酸化ケイ素,窒化ケイ素等の
絶縁膜12上に有機フォトレジスト(フォトレジスト)
13を塗布し、この有機フォトレジスト層13上に、前
記配線11a,11bのそれぞれの深さに対応する厚み
の配線パターン14a,14bが形成されたマスク14
を載置する。光の透過量は配線パターン14aの方が配
線パターン14bより多いとされている。
【0011】(b)第2工程 第2工程では、図2に示すように、紫外線を用いて有機
フォトレジスト層13をパターン的に露光し、該有機フ
ォトレジスト層13の現像による可溶性が配線11a,
11bのそれぞれの深さに対応して高まるようにし、該
有機フォトレジスト層13を現像する。ここでは、有機
フォトレジスト層13は、配線パターン14bに対応す
る部分以外が露光され、配線パターン14aに対応する
部分はわずかに露光される。したがって、この現像によ
り、前記配線11a,11bそれぞれの深さに対応する
厚みの配線パターンが形成された有機フォトレジスト層
13が形成される。
【0012】(c)第3工程 第3工程では、図3に示すように、絶縁膜12を選択的
にエッチングする。ここでは、配線パターン14bに対
応する絶縁膜12の部分ははじめからエッチングされる
のに対し、配線パターン14aに対応する絶縁膜12の
部分は有機フォトレジスト層13がエッチングされてか
ら絶縁膜12がエッチングされはじめる。この差により
絶縁膜12のエッチング量を制御し、深さの異なる配線
11a,11bのそれぞれの上部を露出する。
【0013】(d)第4工程 第4工程では、図4に示すように、有機フォトレジスト
層13を除去し、絶縁膜12上及び配線11a,11b
上に配線層15を形成し、配線11a,11b同士を接
続する。
【0014】以上説明したように、本実施例の半導体装
置の製造方法によれば、有機フォトレジスト層13を塗
布する第1工程と、厚みの異なる配線パターン14a,
14bを該有機フォトレジスト層13に転写する第2工
程により、絶縁膜12上に配線11a,11bのそれぞ
れの深さに対応する厚みの有機フォトレジスト層13を
形成することができる。また、配線11a,11bのそ
れぞれの上部を露出する第3工程と、配線11a,11
b同士を接続する第4工程により、深さの異なる配線1
1a,11b同士を容易に接続することができる。
【0015】したがって、多層の配線を容易に接続する
ことができ、また、工程数の増加を抑制することがで
き、コストダウンが図れる効果がある。
【0016】なお、上記実施例では、マスク14の配線
パターン14a,14bの光の透過量を変えることによ
り、有機フォトレジスト層13の厚みを変えたが、マス
ク14を用いずに有機フォトレジスト層13を光量を変
えて直接露光し、該有機フォトレジスト層13の厚みを
変えることによっても同様の効果を奏する。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、フォ
トレジストを塗布する第1の工程と、光の透過量の異な
る配線パターンを該フォトレジスト層に形成する第2の
工程とを備える構成としたので、絶縁膜上に前記配線の
深さにそれぞれ対応する厚みのフォトレジスト層を形成
することができる。また、前記配線の上部を露出する第
3の工程と、深さの異なる配線同士を接続する第4の工
程とを備える構成としたので、深さの異なる配線同士を
容易に接続することができる。
【0018】したがって、多層の配線を容易に接続する
ことができ、また工程数の増加を抑制することができ、
コストダウンが図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の製造方法による露光時の
断面図である。
【図2】この発明の一実施例の製造方法による現像後の
断面図である。
【図3】この発明の一実施例の製造方法によるエッチン
グ後の断面図である。
【図4】この発明の一実施例の製造方法によるフォトレ
ジスト層除去、配線後の断面図である。
【図5】従来の製造方法による露光時の断面図である。
【図6】従来の製造方法による現像後の断面図である。
【図7】従来の製造方法によるエッチング後の断面図で
ある。
【図8】従来の製造方法によるフォトレジスト層除去,
配線後の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 11a,11b 配線 12 絶縁膜 13 有機フォトレジスト(フォトレジスト) 15 配線層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され、内部に深さの
    異なる配線を有する絶縁膜上に、フォトレジストを塗布
    する第1の工程と、紫外線、X線、電子線のいずれかを
    用いて前記フォトレジスト層をパターン的に露光し、該
    フォトレジスト層の現像による可溶性が前記配線の深さ
    に対応して高まるようにし、前記フォトレジスト層を現
    像する第2の工程と、前記絶縁膜を選択的にエッチング
    し、前記配線を露出する第3の工程と、前記フォトレジ
    スト層を除去し、前記絶縁膜上及び配線上に配線層を形
    成し、深さの異なる配線同士を接続する第4の工程とを
    備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP35779392A 1992-12-25 1992-12-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH06196568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35779392A JPH06196568A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35779392A JPH06196568A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196568A true JPH06196568A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18455955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35779392A Pending JPH06196568A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196568A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331121A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH04171816A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331121A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH04171816A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509137B1 (en) Multilayer photoresist process in photolithography
JP2001351849A (ja) 半導体装置の製造方法、並びに写真製版用マスクおよびその製造方法
KR20010004612A (ko) 포토 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
KR100907887B1 (ko) 하프톤형 위상 시프트 마스크의 제조방법
JPH06196568A (ja) 半導体装置の製造方法
US6316340B1 (en) Photolithographic process for preventing corner rounding
JPH04291345A (ja) パターン形成方法
KR0138066B1 (ko) 위상반전마스크 제작 방법
KR950000090B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2555879B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100369866B1 (ko) 반도체소자의미세콘택홀형성방법
KR100420414B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
KR100480811B1 (ko) 노광 마스크 및 그를 이용한 노광 방법
KR100282417B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100515372B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP2985884B1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100198599B1 (ko) 반도체 소자의 정렬 및 노광방법
JPH0831717A (ja) レジストパターンの形成方法
KR20010084825A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR19990003483A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH05165195A (ja) ガラスマスク並びに該ガラスマスクを使用した半導体装置の製造方法
JPS62265723A (ja) レジスト露光方法
JPH01302841A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS5984443A (ja) 半導体装置
JPH03263834A (ja) 半導体装置の製造方法