JPH06195678A - 磁気記録媒体用バックコート塗料 - Google Patents

磁気記録媒体用バックコート塗料

Info

Publication number
JPH06195678A
JPH06195678A JP4296982A JP29698292A JPH06195678A JP H06195678 A JPH06195678 A JP H06195678A JP 4296982 A JP4296982 A JP 4296982A JP 29698292 A JP29698292 A JP 29698292A JP H06195678 A JPH06195678 A JP H06195678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
magnetic recording
recording medium
back coat
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4296982A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizutani
公一 水谷
Takatoshi Okubo
孝俊 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP4296982A priority Critical patent/JPH06195678A/ja
Priority to KR1019950700972A priority patent/KR950703779A/ko
Priority to PCT/US1993/010083 priority patent/WO1994011866A1/en
Priority to DE69304207T priority patent/DE69304207T2/de
Priority to EP94900368A priority patent/EP0667979B1/en
Priority to CN93114335A priority patent/CN1042038C/zh
Publication of JPH06195678A publication Critical patent/JPH06195678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存安定性の改善された、磁気記録媒体用バ
ックコート塗料を提供する。 【構成】 磁気記録媒体用のカーボン粒子、ニトロセル
ロース樹脂及びポリウレタン樹脂を含んで成るバックコ
ート塗料において、該ポリウレタン樹脂が脂肪族ポリエ
ステルジオール成分を含有しており、Tgが−23℃〜
25℃であり、そしてスルホン酸金属塩の基を有するこ
とを特徴とするバックコート塗料。 【効果】 カーボン粒子、ニトロセルロース樹脂及びポ
リウレタン樹脂を含んで成るバックコート用塗料におい
て、所定の要件を満たすポリウレタン樹脂を用いること
により塗料の保存安定性が顕著に改善され、40日間以
上にわたってカーボンの凝集がほとんど生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保存中の経時安定性が改
良された磁気記録媒体用バックコート塗料に関する。ま
た、本発明はかかるバックコート塗料を用いたバックコ
ート層を有する走行耐久性、電磁変換特性に優れた磁気
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録媒体の走行耐久性を向上
させること等の目的で、磁気記録媒体の裏面にバックコ
ート層を設けることが行われている。このバックコート
層中には、微粒子や粗粒子の非磁性無機粉末やカーボン
ブラック等が用いられるが、このような場合、バックコ
ート塗料の保存中に非磁性無機粉末やカーボンブラック
等の凝集体が生じやすく、このような劣化したバックコ
ート塗料を用いて磁気記録媒体を製造すると、逆に、走
行耐久性や電磁変換特性が劣った磁気記録媒体が得られ
るおそれがあった。
【0003】そこで、特開昭61−145726によれ
ば、バックコート層用結合剤成分としてスルホン酸金属
塩基および水酸基を含有する樹脂を用いることにより従
来に比べ非磁性粉末の分散が容易になり、平滑性に優れ
たバックコート層の形成を行うことができるとの発明の
開示がある。しかし、該公報は分散容易性のみ考慮して
おり、カーボンブラック、ニトロセルロース樹脂、及び
ポリウレタン樹脂からなるバックコート用塗料の経時的
分散安定性の面からの結合剤の選択については記載され
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は経時
的分散安定性に優れた、すなわち長時間にわたり保存安
定性を有するバックコート用塗料およびそれを用いた磁
気記録媒体を提供しようとするものである。特に、バッ
チ式のミルを用いて塗料を作製し、塗布する場合、塗料
を長時間保存せざるを得ない場合があり、係る場合に塗
料の保存安定性を保つことが重要な問題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、充填剤としてカーボンブラック、結合剤とし
てニトロセルロース樹脂、及びポリウレタン樹脂を含ん
でなる磁気記録媒体用のバックコート塗料において、結
合剤として、(1)脂肪族ポリエステルまたはポリエー
テルジオール成分からなり、(2)主鎖中にスルホン酸
金属塩基を有しかつ(3)Tgが−23℃から25℃で
あるポリウレタン樹脂を用いることにより、前記課題が
解決されることを見出した。
【0006】従って本発明は、カーボンブラック、ニト
ロセルロース樹脂及びポリウレタン樹脂を含んでなる磁
気記録媒体用のバックコート塗料において、該ポリウレ
タン樹脂が脂肪族ポリエステルジオールまたは脂肪族ポ
リエーテルジオールに由来し、主鎖中にスルホン酸金属
塩基を有し、そしてTgが−23℃から25℃であるこ
とを特徴とする磁気記録媒体用バックコート塗料を提供
するものである。
【0007】
【具体的な説明】ここで、ポリウレタン樹脂の原料とし
て、脂肪族ポリエステルまたはポリエーテルジオールを
使用することを規定するのは、次の理由からである。す
なわち、芳香族環を含むポリエステルジオールまたはポ
リエーテルジオールを使用すると、ポリウレタン樹脂の
分子鎖がかたくなりやすく、そのTgが上昇し、本発明
必須要件であるポリウレタン樹脂のTgを25℃以下に
制御することが困難になるためである。
【0008】また、この様な脂肪族ポリエステルジオー
ルまたは脂肪族ポリエーテルジオールは、単独または混
合して使用してもよく、更に、Tgの制御が容易で、か
つ25℃以下に制御することが可能な限り、芳香族系の
ポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールを混
合することも可能である。具体的には、全ジオール成分
の50モル%以上が脂肪族ジオールであれば本発明に好
ましいことが見出されている。
【0009】また、主鎖中にスルホン酸金属塩基を有す
ることと規定するのは、スルホン酸金属塩基を有するこ
とで極性が生じ、分散剤を使用したと同様の効果が得ら
れるため、分散剤が不用あるいは分散剤の使用量を極端
に低減でき、プロセス上有利となるばかりでなく、バッ
クコート層の平滑性も向上し、結果として、磁気記録媒
体の電磁変換特性も向上するためである。
【0010】さらに、ポリウレタン樹脂のTgを−23
℃から25℃と規定するのは、次の理由からである。す
なわち、一般にポリウレタン樹脂のようなポリマーを用
いて、非磁性無機粉末やカーボンブラックの粒子を溶媒
中に分散させた場合、ポリマーがその粒子表面に吸着形
成された吸着層により、その分散が安定化される。この
様な、ポリマーの分子鎖は固すぎると、吸着層の体積は
大きくなるが、その吸着層の密度は小さくなりやすい。
反対に、Tgが低くなり、ポリマーの分子鎖が柔らかす
ぎると、吸着層の密度は大きくなるが、その吸着層の体
積は小さくなりやすい。
【0011】したがって、ポリマーと非磁性無機粉末や
カーボンブラックの粒子の分散系の経時安定性において
は、粒子表面に吸着したポリマー吸着層の体積、および
その密度が共に適当な大きさを有することが重要であ
る。ポリマー吸着層の体積が小さすぎると、分散された
粒子間距離が近く、粒子が接近しやすくなり、粒子間引
力の作用で凝集が起こり、分散が壊れやすい。
【0012】一方、ポリマー吸着層の密度の減少は、近
接する粒子表面のポリマー吸着層を互いに重なりやすく
し、結局、粒子間距離を安定に隔てることができずに、
凝集がおこりやすくなる。本発明者らの研究の結果、カ
ーボンブラックとポリウレタン樹脂を含むポリマーに分
散させた塗料の経時安定性において、ポリウレタン樹脂
のTgの最適範囲は、−23℃〜25℃であることが明
らかになった。
【0013】また、Tgが−23℃未満のポリウレタン
樹脂は、耐磨耗性に劣り、バックコート層の耐久性の面
からも好ましくない。更に、本発明において、カーボン
ブラックを用いることに限定するのは、微粒子のカーボ
ンブラックは、表面電気抵抗の低下に有効であり、表面
電気抵抗の低下は、磁性体粒子のドロップアウト防止に
必須要件だからである。
【0014】その他、本発明でニトロセルロースを使用
する目的は、高温高湿下でのバックコート層の耐久性を
改善するためである。以下、詳細に、更に本発明を説明
する。本発明で使用されるポリウレタン樹脂の合成に利
用できる、脂肪族ポリエステルジオールは、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサジオールとアジピン酸、
ピメリン酸などの脂肪族二塩基酸との縮合反応や、δ−
バレロラクトン、ε−カプロラクトンと前述のジオール
との開環重合反応などによって得られる。
【0015】また、同じく脂肪族ポリエーテルジオール
は、エチレンオキシドやポリプロピレンオキシドと前述
の脂肪族ジオールとの開環付加反応や、テトラヒドロフ
ランをルイス酸触媒下で、開環重合させる方法などで得
られる。更に、本発明で使用される、ポリウレタン樹脂
原料としては、例えば、ジイソシアネート(MDI,T
DI,水添MDI等)に関して、特に限定されるもので
はなく、市販のものが使用可能である。
【0016】本発明において、使用されるカーボンブラ
ックとしては、1種類以上用いることができるが、好ま
しくは、微粒子および粗粒子を組み合わせて使用するこ
とである。具体的には、微粒子としては、10−30nm
の平均粒径のものが使用可能であり、カーボンブラック
MA7(三菱化成工業社製、粒径24nm.pH3.0)等
が挙げられる。また、粗粒子としては、150−100
0nmの平均粒径を有するものであり、具体的には、カー
ボンブラック、CaCO3,TiO2,ZnO2,Cr
203,α−AI203などが用いられる。
【0017】なお、微粒子と粗粒子の重量比は99.
9:0.1〜70:30が好ましい。微粒子の重量比が
99.9を越えると、走行耐久性が悪くなり、逆に70
未満では、電磁変換特性が劣るためである。ニトロセル
ロース樹脂は、セルロースエステル樹脂の一つであり、
特に限定されることなく、市販品が使用可能である。
【0018】具体的には、セルラインFM−200(ダ
イセル化学工業社製)等が挙げられる。本発明におい
て、カーボンブラックと結合剤の配合割合は、カーボン
ブラックと結合剤と重量比が30/70〜70/30の
範囲となるようにするのが好ましい。カーボンブラック
の配合割合が30未満では摩擦係数の低減が不十分とな
り、逆に70を越えるとバックコート層の耐久性が低下
するおそれがあるからである。
【0019】また、前記ニトロセルロース樹脂とポリウ
レタン樹脂の混合重量比は20/80〜80/20が望
ましく、特に60/40〜70/30であれば好まし
い。ここで、かかる範囲が望ましいのは、ニトロセルロ
ース樹脂の量が60未満では、高温高湿下で粘着性が高
まり耐久性が劣化するためであり、一方、70を越える
と塗布後、基体との粘着性が悪くなり、バックコート層
が容易に剥離するおそれがあるためである。
【0020】本発明のバックコート塗料はさらに、架橋
剤としてポリイソシアネート化合物を添加することが必
要である。ここでいうポリイソシアネートとは、例えば
ジイソシアネートと低分子量トリオールとの反応で得ら
れた、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する
オリゴマー化合物や、ジイソシアネートのトリマーまた
はテトラマー化合物である。具体的には、SBU−08
56(住友バイエルウレタン(株)製)、C−8041
(日本ポリウレタン(株)製)、PAPI−135(M
D化成(株)製)、ミリオネートMR100(日本ポリ
ウレタン(株)製)などが挙げられる。ポリイソシアネ
ートのポリウレタン樹脂に対する比率は10〜70重量
%であり、更に好ましくは15〜50重量%である。
【0021】なお、ポリイソシアネートは、塗布直前に
バックコート塗料に混合されるのが、プロセス上、反応
制御等の容易さから望ましい。その他、本発明のバック
コート塗料は、常用の添加剤、例えば脂肪酸、脂肪酸エ
ステルのごとき潤滑剤、ジブチルチンラウレートのごと
き架橋促進用触媒等を添加することも可能である。
【0022】更に、バックコート塗料の溶剤としては、
例えばエタノール、メチルエチルケトン、トルエン、シ
クロヘキサン、テトラヒドロフラン、等を単独又は混合
して使用することができる。なお、本発明のバックコー
ト塗料を製造方法に関しては、ポリイソシアネート架橋
剤を除く他の成分を所定の溶剤中に、常用の混合装置、
例えばサンドミル等を用いて均一に分散すればよく、更
に、成分を2以上の群に分けて段階的に行うこともでき
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。実施例1 組 成 組成1 カーボンブラック(三菱化成工業社製、MA7、 粒径24nm、pH3.0) 100重量部 ニトロセルロース樹脂(ダイセル化学工業社製、 セルラインFM−200) 57重量部 メチルエチルケトン 334重量部 トルエン 167重量部 シクロヘキサノン 56重量部 組成2 スルホン酸ナトリウム基(以下−SO3 Naと 略称)含有ポリウレタン樹脂(#1)(東洋紡 績社製バイロンUR−8700) 23重量部 メチルエチルケトン 285重量部 トルエン 142重量部 シクロヘキサノン 47重量部 上記組成1を約1時間攪拌後サンドミルで分散せしめ、
Gloss130以上になってから組成2を加えて更に4時
間サンドミルで処理し、バックコート塗料を得た。
【0024】実施例2 実施例1の組成1のカーボンブラックとして三菱化成工
業社製#45(粒径24nm、pH8.0)を用い、組成1
を約1時間攪拌後サンドミルで分散せしめ、Gloss 90
以上になってから組成2を加えて更に4時間サンドミル
で処理し、バックコート塗料を得た。
【0025】実施例3 実施例1の組成2のポリウレタン樹脂〔#1〕のかわり
に−SO3 Na含有ポリウレタン樹脂〔#2〕〔東洋紡
績社製、バイロンUR−8300〕を用い、実施例1と
同様に処理してバックコート塗料を得た。
【0026】実施例4 実施例2の組成2のポリウレタン樹脂〔#1〕のかわり
に−SO3 Na含有ポリウレタン樹脂〔#2〕〔東洋紡
績社製、バイロンUR−8300〕を用い、実施例2と
同様に処理してバックコート塗料を得た。
【0027】比較例1 実施例1の組成2のポリウレタン樹脂〔#1〕のかわり
に−SO3 Na非含有ポリウレタン樹脂〔#3〕〔The
BFGoodrich社製、ESTANE5703〕を用い、実施
例1と同様に処理してバックコート塗料を得た。
【0028】比較例2 実施例1の組成2のポリウレタン樹脂〔#1〕のかわり
に−SO3 Na含有ポリウレタン樹脂〔#4〕〔東洋紡
績社製、バイロンUR−8200〕を用い、実施例1と
同様に処理してバックコート塗料を得た。
【0029】比較例3 実施例2の組成2のポリウレタン樹脂〔#1〕のかわり
に−SO3 Na含有ポリウレタン樹脂〔#4〕〔東洋紡
績社製、バイロンUR−8200〕を用い、実施例2と
同様に処理してバックコート塗料を得た。
【0030】45°Gloss によるバックコート塗料の評
前記実施例1〜4及び比較例1〜3において調製したバ
ックコート塗料の経時分散安定性を45°Gloss の経時
変化により評価した。厚さ14μmPETfilmの片面に
バックコート用塗料を静置の状態で少量取り出し、塗布
してサンプルを作製した後、日本電色工業社製のグロス
メーターで45°−45°グロスを測定した。平滑にな
るほどグロスは高くなる。また、塗料中の凝集の程度が
はなはだしくなるにつれてグロス値は低くなる。経時安
定性に優れた塗料では、経時によるカーボンの凝集が抑
制されるため、塗料を塗布したサンプルは経時にかかわ
らず平滑でグロスが高い、一方、経時安定性に劣る塗料
では経時によりカーボンの凝集がふえるため、塗布した
サンプルの面は粗くなりグロス値は低下していく。
【0031】この結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】カーボンブラック、ニトロセルロース樹
脂及びポリウレタン樹脂を含んで成るバックコート用塗
料において、所定の要件を満たすポリウレタン樹脂を用
いることにより塗料の経時分散安定性が顕著に改善さ
れ、40日間以上にわたってカーボンの凝集がほとんど
生じない。
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明のバックコート塗料はさらに、架橋
剤としてポリイソシアネート化合物を添加することが必
要である。ここでいうポリイソシアネートとは、例えば
ジイソシアネートと低分子量トリオールとの反応で得ら
れた、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する
オリゴマー化合物や、ジイソシアネートのトリマーまた
はテトラマー化合物である。具体的には、SBU−08
56(住友バイエルウレタン(株)製)、C−8041
(日本ポリウレタン(株)製)、PAPI−135(M
D化成(株)製)、ミリオネートMR100(日本ポリ
ウレタン(株)製)などが挙げられる。ポリイソシアネ
ートの結合剤に対する比率は10〜70重量%であり、
更に好ましくは15〜50重量%である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンブラック、ニトロセルロース樹
    脂及びポリウレタン樹脂を含んでなる磁気記録媒体用の
    バックコート塗料において、該ポリウレタン樹脂が脂肪
    族ポリエステルジオールまたは脂肪族ポリエーテルジオ
    ールに由来し、主鎖中にスルホン酸金属塩基を有し、そ
    してTgが−23℃から25℃であることを特徴とする
    磁気記録媒体用バックコート塗料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の塗料から形成されたバッ
    クコート層を有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP4296982A 1992-11-06 1992-11-06 磁気記録媒体用バックコート塗料 Pending JPH06195678A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296982A JPH06195678A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 磁気記録媒体用バックコート塗料
KR1019950700972A KR950703779A (ko) 1992-11-06 1993-10-21 자기 기록 매체용 이면 피복물(Backside Coating for Magnetic Recording Medium)
PCT/US1993/010083 WO1994011866A1 (en) 1992-11-06 1993-10-21 Backside coating for magnetic recording medium
DE69304207T DE69304207T2 (de) 1992-11-06 1993-10-21 Rückseitige beschichtung für ein magnetisches aufzeichnungsmedium
EP94900368A EP0667979B1 (en) 1992-11-06 1993-10-21 Backside coating for magnetic recording medium
CN93114335A CN1042038C (zh) 1992-11-06 1993-11-06 磁性记录介质的背面涂料及用该涂料涂覆的磁性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296982A JPH06195678A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 磁気記録媒体用バックコート塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195678A true JPH06195678A (ja) 1994-07-15

Family

ID=17840725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296982A Pending JPH06195678A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 磁気記録媒体用バックコート塗料

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0667979B1 (ja)
JP (1) JPH06195678A (ja)
KR (1) KR950703779A (ja)
CN (1) CN1042038C (ja)
DE (1) DE69304207T2 (ja)
WO (1) WO1994011866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141304A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945400A1 (de) * 1999-09-22 2001-04-05 Emtec Magnetics Gmbh Blockcopolymeres Polyurethan, Verfahren zu dessen Herstellung sowie daraus hergestellte Bindemittel und Formkörper
CN103509465A (zh) * 2013-09-23 2014-01-15 丹阳市永生涂料有限公司 一种1k哑黑面漆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095722A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS61145726A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02134720A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Konica Corp 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
DE69108996T2 (de) * 1990-07-05 1995-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetischer Aufzeichnungsträger und dessen Herstellungsverfahren.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141304A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994011866A1 (en) 1994-05-26
CN1087362A (zh) 1994-06-01
DE69304207T2 (de) 1997-04-10
KR950703779A (ko) 1995-09-20
CN1042038C (zh) 1999-02-10
EP0667979B1 (en) 1996-08-21
DE69304207D1 (de) 1996-09-26
EP0667979A1 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346887B2 (ja)
JPH02168415A (ja) 磁気記録媒体
US6545119B2 (en) Magnetic recording media and thermoplastic polyurethane resins therefor
JPH04353513A (ja) 複素環式チオン機能ポリウレタン重合体及び磁気録音媒質としてのその使用
JPS6224854B2 (ja)
JPH06195678A (ja) 磁気記録媒体用バックコート塗料
JP4123538B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
KR100755607B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그의 제조 방법
JP2001131258A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP2001236625A (ja) 磁気記録媒体用のバインダーと磁気記録媒体
JPS6247402A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法
JPH04117614A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2003123222A (ja) 磁気記録媒体
JPH09138939A (ja) 磁気記録媒体
JPS623431A (ja) 磁気記録媒体
JPS61237227A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238524A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149529A (ja) 磁気記録媒体
JPS61141624A (ja) 磁性粉
JPS61198418A (ja) 磁気記録媒体
JP2001236626A (ja) 磁気記録媒体用のバインダーと磁気記録媒体
JP2003123224A (ja) 磁気記録媒体
JPS62212928A (ja) 磁気記録媒体
JPS61198426A (ja) 磁気記録媒体