JPH06195435A - 画像ファイリング方法および装置 - Google Patents

画像ファイリング方法および装置

Info

Publication number
JPH06195435A
JPH06195435A JP4346684A JP34668492A JPH06195435A JP H06195435 A JPH06195435 A JP H06195435A JP 4346684 A JP4346684 A JP 4346684A JP 34668492 A JP34668492 A JP 34668492A JP H06195435 A JPH06195435 A JP H06195435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
recording
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4346684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342717B2 (ja
Inventor
Takeshi Ota
毅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34668492A priority Critical patent/JP3342717B2/ja
Publication of JPH06195435A publication Critical patent/JPH06195435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342717B2 publication Critical patent/JP3342717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低画質の画像しか必要としない場合でも、画像
記録媒体の利用効率が低下せず、画像の検索時間も増大
しない画像ファイリングシステムを提供。 【構成】高解像度の画像データを画像記録媒体に記録す
る際、画像データを複数の解像度階層の画像データ140
に変換し、この複数の解像度階層の画像データをそれら
に対応した複数の個別の画像記録媒体14a 、14b および
14c に記録する。したがって、こうして画像データの記
録された複数の画像記録媒体14a 、14b および14c のそ
れぞれには、高解像度の画像データから形成された複数
の解像度階層の画像データのうちのいずれかの単一の階
層の画像データが記録されている。これは、とくにフォ
トCDシステムに効果的に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像ファイリング方
法、より具体的には、たとえば静止画像データなどの高
解像度の画像データを光ディスクなどの画像記録媒体に
記録する画像ファイリング方法、およびその装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、いわゆるコンパクトディスク
(CD)に画像データを記録するフィリップス・コダック社
によるフォトCDシステムは、高解像度の画像データが複
数の解像度階層に分かれて記録される。1コマの高精細
画像は、たとえばNTSC方式などの通常のテレビジョン映
像信号と同じ画素密度に画素が間引きされた基本(ベー
ス)画像データと、これに対する差分値または画像の精
細部を表わす1つ以上の階層の差分データの形でプログ
レシブに圧縮されて1枚のコンパクトディスクに記録さ
れる。一般に、ベース画像以下に画素を間引きされた画
像データは、インデックス画像として使用される。コン
パクトディスクには複数コマの画像についてシーケンシ
ャルに、それぞれこのような多階層の画像データが記録
される。
【0003】このように画像データが圧縮されて記録さ
れたコンパクトディスクから画像データを読み出すとき
は、その画像データの利用目的に応じた画質に圧縮デー
タを再編成することができる。あるコマの画像を再生す
る場合、まずベース画像データをコンパクトディスクか
ら読み出し、次にこれを補間して暫定的な高精細画像デ
ータを作成する。次に、これに対応する差分データをデ
ィスクから読み出して暫定高精細画像データに加算す
る。これによって所期の高精細画像を再生することがで
きる。したがって、再生したい画像の画質に応じてどの
階層の画像データまで読み出すかが決まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この先行技術の方式で
は、1枚のコンパクトディスクに全解像度階層の画像デ
ータが記録される。高解像度の画像データの場合、その
データ量は非常に多く、したがってそのような多量のデ
ータをコンパクトディスクから読み出して転送するのに
長い時間を要した。また、たとえばベース画像やインデ
ックス画像など、比較的低い解像度の画質でしか画像の
再生を希望しない場合でも、1枚のコンパクトディスク
に全階層の画像データが記録されているので、画像記録
媒体の低い利用効率を強いられていた。また、指定のコ
マの画像を検索するのに時間がかかったりすることがあ
った。
【0005】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、比較的低画質の画像しか必要としない場合でも、画
像記録媒体の利用効率が低下せず、したがって画像の検
索時間も増大しない画像ファイリング方法および装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、高解像
度の画像データを画像記録媒体に記録する画像ファイリ
ング方法は、画像データを複数の解像度階層の画像デー
タに変換する工程と、複数の解像度階層の画像データを
それらに対応した複数の個別の画像記録媒体に記録する
工程とを含む。
【0007】本発明によればまた、高解像度の画像デー
タを画像記録媒体に記録する画像ファイリング装置は、
画像データを複数の解像度階層の画像データに変換する
変換手段と、複数の解像度階層の画像データを画像記録
媒体に記録する記録手段と、変換手段および記録手段を
制御し、記録手段によって複数の解像度階層の画像デー
タをそれらに対応した複数の個別の画像記録媒体に記録
させる制御手段とを含む。
【0008】さらに本発明によれば、画像記録媒体は、
高解像度の画像データから形成された複数の解像度階層
の画像データのうちのいずれかの単一の階層の画像デー
タが記録されている。
【0009】
【作用】本発明によれば、高解像度の画像データを画像
記録媒体に記録する際、画像データを複数の解像度階層
の画像データに変換し、この複数の解像度階層の画像デ
ータをそれらに対応した複数の個別の画像記録媒体に記
録する。したがって、こうして画像データの記録された
複数の画像記録媒体のそれぞれには、高解像度の画像デ
ータから形成された複数の解像度階層の画像データのう
ちのいずれかの単一の階層の画像データが記録されてい
る。
【0010】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による画像フ
ァイリング装置の実施例を詳細に説明する。図1を参照
すると、実施例の画像ファイリング装置10は、画像デー
タ入力部12から入力される画像データを複数枚の1組の
コンパクトディスク14a 、14b および14c に記録する記
録装置である。入力部12に入力される画像データは、本
実施例ではフォトCD規格の画像データである。この画像
データは、図2に示すように、たとえばNTSC方式などの
通常のテレビジョン映像信号にほぼ相当する画素数512x
768 のベース画像 100、その4倍の画素数1024x1536 に
ほぼ相当する4ベース画像 102、またはその16倍の画素
数2048x3072 にほぼ相当する16ベース画像 104を表わす
ものである。4ベース画像 102の解像度は、高品位テレ
ビジョン画像に相当する。
【0011】画像データ入力部12に入力される画像デー
タが高い解像度の画像、たとえば16ベース画像 104を表
わすものである場合、その画素を間引きして(106) 4分
の1に縮小すると、4ベース画像 102が形成される。さ
らにこれを4分の1に間引きすると(108) 、ベース画像
100が形成される。ベース画像 100は、これに2倍の画
素補間 110を行なうと、画素数1024x1536 の暫定画像デ
ータ 112が形成される。この暫定画像データ 112と4ベ
ース画像 102のデータの差分をとると(114) 、差分デー
タ 116が形成される。そこで、暫定データ 112と差分デ
ータ 116を加算すれば(118) 、4ベース画像データ 120
が復元される。この4ベース画像データ120は、画素数
が1024x1536 であり、これに2倍の画素補間 122を行な
うと、画素数2048x3072 の暫定画像データ 124が形成さ
れる。この暫定画像データ 124と16ベース画像 104のデ
ータの差分をとると(126) 、差分データ 128が得られ
る。そこで、暫定データ 124と差分データ 128を加算す
れば(130) 、16ベース画像 104が復元される。
【0012】一般にフォトCDシステムでは、これらの画
像データのうち、ベース画像 100を表わす画像データ 1
40(図4)、ならびに差分データ 116および 128がコン
パクトディスクに記録される。そこで、画像データ入力
部12には、図3に示すように、複数n(自然数)枚の画
像のそれぞれについてベース画像データ 140、ならびに
差分データ 116および 128が1組となった画像データ15
0 として入力される。本実施例は、このようにフォトCD
システムに適用されるものであるが、本発明はこれのみ
に限定されない。高解像度の画像データが複数の解像度
レベルに分かれて記録されるシステムであれば、コンパ
クトディスクに限らず、他の方式の画像記録媒体のシス
テムにも効果的に適用される。
【0013】コンパクトディスク14a 、14b および14c
は、本実施例では、ソニー・フィリップス規格の追記可
能な光ディスクであり、3枚1組で使用される。コンパ
クトディスク14a には、記録ユニットすなわちコンパク
トディスクドライブ16a によって第1の階層の画像デー
タ、この例ではベース画像 100を表わす画像データ 140
が記録される。また他のコンパクトディスク14b には、
記録ユニット16a と同様の記録ユニット16b によって差
分データ 116が第2の階層の画像データとして記録され
る。同様にさらに他のコンパクトディスク14c には、記
録ユニット16aと同様の記録ユニット16c によって他の
差分データ 128が第3の階層の画像データとして記録さ
れる。したがって本実施例では、図4に示すように、コ
ンパクトディスク14a には、コマ#1から#nまでのn枚の
ベース画像 100の画像データ 140が順次記録され、また
ディスク14b には、コマ#1から#nまでのn枚の差分デー
タ116が記録され、さらにディスク14c には、コマ#1か
ら#nまでのn枚の差分データ 128が記録される。
【0014】画像データ入力部12は、たとえば高解像度
スキャナまたは通信回線などの画像データ入力装置であ
り、その出力18は画像メモリ20に接続されている。画像
メモリ20は、本実施例では16ベース画像 104の画素数の
画像データを1フレーム分以上蓄積可能な記憶領域と演
算処理のための作業領域を有する書換え可能な記憶装置
であり、これには、データ圧縮部22も接続されている。
データ圧縮部22は、画像メモリ20の作業領域を使用して
画像メモリ20に蓄積されている画像データを圧縮処理す
る演算機能部である。この圧縮処理には、図2に示す画
素間引き 106および 108、補間 110および 122、減算処
理 114および 126、ならびに加算処理 118が含まれる。
【0015】画像メモリ20の読出し出力24には、記録制
御部26が接続されている。記録制御部26は、図示のよう
に操作表示部28、画像データ入力部12、データ圧縮部2
2、ならびに記録ユニット16a 、16b および16c にも接
続され、本装置全体の動作を統括して制御し、コンパク
トディスク14a 、14b および14c への画像データの記録
動作を行なう制御回路である。操作表示部28は、コンパ
クトディスク14a 、14bおよび14c へ記録すべき画像の
コマの指定などのデータや記録指示などの指示を入力す
るキーボードなどの入力操作装置を有し、また入力され
たデータや装置の状態を表示するディスプレイを有する
入出力装置である。
【0016】記録ユニット16a 、16b および16c は、コ
ンパクトディスク14a 、14b および14c が着脱可能に装
填され、接続線30に画像メモリ20から記録制御部26を通
して供給される画像データをそれぞれのディスクに記録
する記録装置である。記録制御部26は、第1の階層の画
像データ 140を記録ユニット16a に、第2の階層の画像
データ 116を記録ユニット16b に、そして第3の階層の
画像データ 128を記録ユニット16c に分配する。
【0017】動作状態において、操作表示部28から所望
の画像のデータの読込みを指示すると、記録制御部26は
これに応動して画像データ入力部12を制御し、その画像
の画像データを取り込む。取り込まれた画像データは、
一旦、画像メモリ20に蓄積される。そこでデータ圧縮部
22は、画像メモリ20に蓄積されている画像データを読出
し、画素間引き 106および 108、補間 110および 122、
減算処理 114および 126、ならびに加算処理 118などの
画像圧縮処理を行ない、第1、第2および第3の解像度
階層の画像データとしてベース画像データ 100、差分デ
ータ 116および同 128を形成する。これらの圧縮データ
は、画像メモリ20に格納される。
【0018】そこで、操作表示部28にて画像記録を指示
すると、記録制御部26はこれに応動してベース画像デー
タ 100、差分データ 116および同 128を順次、画像メモ
リ20から読み出し、それぞれ記録ユニット16a 、16b お
よび16c に転送する。記録ユニット16a 、16b および16
c は、それぞれ転送されたベース画像データ 100、差分
データ 116および同 128をコンパクトディスク14a 、14
b および14c へ追記的に記録する。こうして1コマの画
像データが階層別にそれぞれのコンパクトディスク14a
、14b および14c に記録された。画像データ入力部12
に入力される各コマの画像データについてこの操作を繰
り返すと、図4に示すように、コンパクトディスク14a
、14b および14c には、コマ#1から#nまでのn枚の画
像についてそれぞれ第1、第2および第3の階層のデー
タ140 、116 および128 が完成する。
【0019】こうして画像データが記録されたコンパク
トディスク14a 、14b および14c は、3枚で1組のファ
イルを構成し、図5に示す画像再生装置50によって画像
データの読取りに供される。同図を参照すると、この再
生装置50は、3台の再生ユニット52a 、52b および52c
を有し、これらにそれぞれコンパクトディスク14a 、14
b および14c が着脱可能に装填される。実施例の再生装
置50は、コンパクトディスク14a 、14b および14c から
所望の画像データを読み出して画像出力部54に可視画像
としてこれを再生する装置である。再生ユニット52a 、
52b および52cは、それぞれのコンパクトディスク14a
、14b および14c から対応する階層の画像データを読
み出す読取り装置であり、その接続線56は、再生制御部
58に接続されている。画像出力部54は、画像を可視的に
表示する映像モニタまたはプリンタなどの画像出力装置
である。これは、通信回線などであってもよい。
【0020】再生制御部58は、図示のように操作表示部
60、画像出力部54、データ伸長部62、ならびに画像メモ
リ64にも接続され、本装置全体の動作を統括して制御
し、コンパクトディスク14a 、14b および14c から画像
データを読み出して画像出力部54へ画像を出力する再生
動作を行なう制御回路である。操作表示部60は、画像出
力部54へ記録すべき画像のコマや解像度レベルの指定な
どのデータや再生指示などの指示を入力するキーボード
などの入力操作装置を有し、また入力されたデータや装
置の状態を表示するディスプレイを有する入出力装置で
ある。
【0021】画像メモリ64は、本実施例では画像メモリ
20と同様に、16ベース画像 104の画素数の画像データを
1フレーム分以上蓄積可能な記憶領域と演算処理のため
の作業領域を有する書換え可能な記憶装置である。デー
タ伸長部62は、画像メモリ64の作業領域を使用して画像
メモリ64に蓄積されている圧縮画像データを伸長処理す
る演算機能部である。この伸長処理には、図2に示す補
間 110および 122、ならびに加算処理 118および 130が
含まれる。
【0022】動作状態において、画像データが記録され
た3枚1組のコンパクトディスク14a 、14b および14c
をそれぞれ再生ユニット52a 、52b および52c に装填
し、操作表示部60から再生すべきコマの指定および解像
度レベルを入力すると、再生制御部58は、これに応動し
て再生ユニット52a 、52b および52c を制御し、指定さ
れたコマの画像データをコンパクトディスク14a 、14b
および14c から読み出す。それぞれのディスク14a 、14
b および14c から読み出された第1、第2および第3の
階層の画像データ140 、116 および128 は、再生制御部
58の制御の下に画像メモリ64に一時格納される。
【0023】そこで再生制御部58は、データ伸長部62を
制御し、圧縮画像データの伸長を行なう。データ伸長部
62は、画像メモリ64からベース画像データ 100、差分デ
ータ116および同 128を読み出し、補間処理 110および
122、ならびに加算処理 118および 130を行なって4ベ
ース画像データ 120および16ベース画像データ 104を形
成する。これらの形成された画像データは、一旦、画像
メモリ64に格納される。そこで操作表示部60から再生を
指示すると、再生制御部58は、これに応動してす。指定
された解像度レベルの画像データを読み出す。この画像
データは、たとえばベース画像データ 140、4ベース画
像データ 120または16ベース画像データ104である。こ
うして読み出された画像データは、画像出力部54に可視
画像として再生される。または、通信回線に送出され
る。
【0024】操作表示部60にて、たとえばベース画像 1
00の解像度レベルでの再生を指示すると、画像出力部54
に再生される画像は、第1の階層の画像データによるも
ののみでよい。その場合、データ伸長部62は、伸長処理
を行なう必要がない。このように第1の階層の画像デー
タのみを再生する場合は、1組のコンパクトディスク14
a 、14b および14c のうちのディスク14a のみを再生ユ
ニット52a に装填して、操作表示部60からベース画像の
解像度レベルの指定と再生を指示すればよい。その場
合、再生制御部58は、再生ユニット52a によってディス
ク14a からのみ第1の階層の画像データ 140を読み出
し、データ伸長部62を動作させることなく、この画像を
画像出力部54に出力することができる。
【0025】操作表示部60にて、たとえば4ベース画像
102の解像度レベルでの再生を指示すると、画像出力部
54に再生される画像は、第1および第2の階層の画像デ
ータによるもののみである。その場合、データ伸長部62
は、伸長処理として補間 110および加算 118のみを行な
う。このように第1および第2の階層の画像データのみ
を再生する場合は、1組のコンパクトディスク14a 、14
b および14c のうちのディスク14a および14b のみをそ
れぞれ再生ユニット52a および52b に装着して、操作表
示部60から4ベース画像の解像度レベルの指定および再
生を指示する。再生制御部58はこれに応動して、再生ユ
ニット52a および52b によってそれぞれディスク14a お
よび14b から第1および第2の階層の画像データ 140お
よび 116を読み出し、データ伸長部62を動作させて4ベ
ース画像データ 120を形成する。これによって4ベース
画像102 が画像出力部54に出力される。
【0026】これからわかるように、ベース画像 100の
みを専用に再生する装置であれば、第1の階層のコンパ
クトディスク14a が装填される再生ユニット52a のみを
含む装置構成でよい。その場合、データ伸長部62は設け
る必要がない。同様に、4ベース画像 102までの解像度
の画像を再生する装置であれば、第1および第2の階層
のコンパクトディスク14a および14b がそれぞれ装填さ
れる再生ユニット52aおよび52b のみを有するシステム
構成でよい。その場合、データ伸長部62は伸長処理とし
て補間 110および加算 118のみを行なう機能を有すれば
十分である。
【0027】この実施例では、ベース画像 100より解像
度の低い画像は扱っていなかった。しかし本発明は、こ
の特定の実施例のみに限定されず、もちろん、解像度階
層は4レベル以上でもよい。たとえば、ベース画像 100
を4分の1に間引いた1/4 ベース画像や、16分の1に間
引いた1/16ベース画像を扱うシステムにも、本発明は効
果的に適用される。このような縮小画像は、インデクス
画像として利用される。
【0028】さらに、図示の実施例は、3台の記録ユニ
ット16a 、16b および16c 、ならびに3台の再生ユニッ
ト52a 、52b および52c を有するものであった。しかし
本発明は、この特定の構成に限定されず、たとえば記録
ユニット16a および(または)再生ユニット52a が1台
のみしか有していないシステムでもよく、その場合は、
必要な解像度レベルのコンパクトディスク14a 、14b ま
たは14c を選択的に装填すればよい。より詳細には、た
とえば画像再生装置において、第1の解像度階層の画像
データを読み込むときは、コンパクトディスク14a を装
着し、次に必要に応じて、コンパクトディスク14b を装
填して第2の解像度階層の画像データを読み込み、さら
に必要に応じてディスク14c を装填して第3の階層の画
像データを読み込むようにしてもよい。記録の場合も同
様である。
【0029】このように本実施例によれば、高解像度の
オリジナル画像データ 150が3つの解像度階層のそれぞ
れに対応するコンパクトディスク14a 、14b および14c
に分かれて記録される。したがって、それらのディスク
から所望の解像度レベルで画像を再生する場合、必要な
解像度階層のディスクのみを使用すれば十分である。し
たがって、画像記録媒体としてコンパクトディスクを効
率的に使用できるとともに、指定された解像度レベルに
おいて必要な階層の画像データを読み出せばよいので、
画像データの検索および読出しに多くの時間を要さな
い。
【0030】
【発明の効果】このように本発明によれば、高解像度の
オリジナル画像データが複数の解像度階層のそれぞれに
対応する複数の個別の画像記録媒体に分かれて記録され
る。そこで、それらの画像記録媒体から所望の解像度レ
ベルで画像を再生する場合、必要な解像度階層の画像記
録媒体のみを使用すれば十分である。したがって、画像
記録媒体を効率的に使用でき、画像データの検索および
読出しに時間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像ファイリング装置の実施例を
示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示す実施例における画像データの圧縮お
よび伸長工程を例示する機能的フロー図である。
【図3】同実施例における入力画像データの例を模式的
に示す図である。
【図4】同実施例においてコンパクトディスクに記録さ
れた画像データのフォーマットの例を模式的に示す図で
ある。
【図5】図1に示す実施例の記録装置によって画像デー
タが記録されたコンパクトディスクから画像データを再
生する再生装置の実施例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
10 画像ファイリング装置 14a コンパクトディスク 16a 記録ユニット 22 データ圧縮部 26 記録制御部 50 画像再生装置 52a 再生ユニット 58 再生制御部 62 データ伸長部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高解像度の画像データを画像記録媒体に
    記録する画像ファイリング方法において、該方法は、 前記画像データを複数の解像度階層の画像データに変換
    する工程と、 該複数の解像度階層の画像データをそれらに対応した複
    数の個別の画像記録媒体に記録する工程とを含むことを
    特徴とする画像ファイリング方法。
  2. 【請求項2】 高解像度の画像データを画像記録媒体に
    記録する画像ファイリング装置において、該装置は、 前記画像データを複数の解像度階層の画像データに変換
    する変換手段と、 該複数の解像度階層の画像データを画像記録媒体に記録
    する記録手段と、 該変換手段および記録手段を制御し、該記録手段によっ
    て前記複数の解像度階層の画像データをそれらに対応し
    た複数の個別の画像記録媒体に記録させる制御手段とを
    含むことを特徴とする画像ファイリング装置。
  3. 【請求項3】 高解像度の画像データから形成された複
    数の解像度階層の画像データのうちのいずれかの単一の
    階層の画像データが記録されていることを特徴とする画
    像記録媒体。
JP34668492A 1992-12-25 1992-12-25 画像ファイリング方法および装置 Expired - Fee Related JP3342717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34668492A JP3342717B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像ファイリング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34668492A JP3342717B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像ファイリング方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06195435A true JPH06195435A (ja) 1994-07-15
JP3342717B2 JP3342717B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18385120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34668492A Expired - Fee Related JP3342717B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 画像ファイリング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342717B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342717B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551181B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP3645619B2 (ja) 画像データの記録再生方法
JPS62188069A (ja) イメ−ジデ−タの記録方式
JP3342717B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JPH09506498A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JP3320199B2 (ja) 画像再生装置
JP3153602B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JP2669996B2 (ja) 画像縮小装置及び縮小画像表示方法
JP3197853B2 (ja) 静止画表示装置
JP3314949B2 (ja) 画像データの記録方法および光ディスク
JP3459474B2 (ja) 画像ファイル記録方法および画像記録システム
JP3519971B2 (ja) 動画像記録再生装置
JPS63245079A (ja) 画像取り込み再生装置
JP3902837B2 (ja) 信号処理装置
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JPH09247596A (ja) 画像再生装置
JP3121413B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JPS6053388A (ja) 画像信号記録再生装置
JPH07112264B2 (ja) ディジタル画像再生装置
JPS60170085A (ja) 画像フアイルシステム
JPH04129487A (ja) 画像再生装置
JPS6229957B2 (ja)
JPH07152902A (ja) 大画面画像データ処理装置
JPH1013777A (ja) データ記録再生装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees