JP3459474B2 - 画像ファイル記録方法および画像記録システム - Google Patents

画像ファイル記録方法および画像記録システム

Info

Publication number
JP3459474B2
JP3459474B2 JP19056394A JP19056394A JP3459474B2 JP 3459474 B2 JP3459474 B2 JP 3459474B2 JP 19056394 A JP19056394 A JP 19056394A JP 19056394 A JP19056394 A JP 19056394A JP 3459474 B2 JP3459474 B2 JP 3459474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
recording
image file
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19056394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0855211A (ja
Inventor
仁 山下
羽田  典久
文博 舟崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19056394A priority Critical patent/JP3459474B2/ja
Publication of JPH0855211A publication Critical patent/JPH0855211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459474B2 publication Critical patent/JP3459474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像ファイル記録方法
および画像記録システムに係り、たとえば、写真等の静
止画像データを光ディスクなどの大容量の記録媒体に記
録する画像ファイル記録方法および画像記録システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、静止画像などの画像データを
記録媒体に記録する際の標準記録方式として、JPEG(Joi
nt Photographic Coding Experts Group) のハイアラー
キカルプロセスが知られている。この規格によると、1
つの静止画像に対して低解像度から高解像度までの画像
データを生成して、これらを1つの画像ファイルとして
記録する。
【0003】このため従来、銀塩写真フィルムから高解
像度の静止画像を読み取って、これをコンパクトディス
ク(CD)などの大容量の光ディスクに記録する画像記録シ
ステム、いわゆるフォトCDシステムでは、上記JPEGハイ
アラーキカルプロセスと同様な階層化構造の画像ファイ
ル記録方法が採用されている。この場合、銀塩写真フィ
ルムから、たとえば3072x2048 ピクセル(16Base)相当の
画像データが赤、青、緑(RGB) 3色の形式のデジタルデ
ータとして読み取られる。このデータは、輝度Yおよび
色差信号CからなるYCデータに変換される。この16Base
のYCデータは、さらにフィルタ処理などにて縮小され、
1536x1024 ピクセル(4Base) または768x512 ピクセル(B
ase)相当の画像データが生成される。次いで、これらか
ら補間などにより擬似的に16Baseのデータが作成され
て、これと元の16Baseの画像データとの差分がとられ、
その際の差分結果のデータが量子化され、さらに符号化
されて16Baseの記録用のデータとして生成される。同様
に4Base の記録用のデータもBaseから生成された擬似4B
ase との差分データが量子化および符号化されて記録用
のデータとなる。Baseの画像データはそのまま量子化さ
れて記録される。さらに、Baseのデータから間引きされ
て384x256 ピクセル(Base/4)および192x128 ピクセル(B
ase/16) のそれぞれの画像データが生成され、これらは
そのまま量子化されて記録用のデータとなる。次いで、
これら16BaseないしBase/16 の5種類の解像度の画像デ
ータが1つの画像ファイルとして生成されて光ディスク
に記録される。
【0004】したがって、記録された画像データ、たと
えば16Baseの画像を再生する場合には、16Baseのデータ
と4Base またはBaseのデータを読み出し、4Base または
Baseのデータを補間処理などにて16Baseの擬似データに
生成し、これに復号および逆量子化した16Baseのデータ
との和をとり元画像の16Baseのデータを再生する。この
データはYCデータであるので、これを印刷する場合に
は、YC-RGB変換またはシアン、マゼンダ、イエロおよび
黒にて構成される CMYK データに変換して印刷処理など
が実行されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、1つの解像度、たとえば16Baseの高
解像度の画像データを再生するために、他の低解像度の
画像データ、つまりBaseまたは4Baseの画像データを利
用しなければ、その再生が実行できないために、再生の
際にその演算時間が多くかかる問題があった。また1つ
の解像度の再生のために複数の解像度の画像データを記
録媒体に記録しなければならないので、記憶容量の点で
不利になる問題があった。
【0006】また、通常のテレビジョン画面にて再生す
る画像データとしてはたとえばBaseが採用されるため、
光ディスクにはその記録のみで十分であるにもかかわら
ず、上記記録方式ではそれより高解像度の4Base,16Base
のデータを記録している。このため、上記記録方式では
画像ファイルのサイズが大きくなってしまい、これを記
録する記録媒体の容量の点で不利になる問題があった。
【0007】さらに、上述した従来の技術では通常のテ
レビジョン方式に再生可能なYCデータにてあらゆる解像
度を表現しているので、表示以外の利用目的では、たと
えば印刷する場合には、さらにRGB や CMYK などの色変
換またはデータ変換などの処理を施さなければならず、
画像を利用するまでの時間および演算処理などに不利な
点が多かった。
【0008】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、再生の際に余分な演算を行なう必要がなくデータを
高速に再生することができ、記録容量にも不利にならな
い画像ファイル記録方法および画像記録システムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による画像ファイ
ル記録方法は、上述の課題を解決するために、画像情報
をそれぞれデジタル形式の画像ファイルとして画像記録
媒体に記録する画像ファイル記録方法において、静止画
像を表わす画像情報を所定の形式のデジタルデータとし
て入力する画像データ入力工程と、画像データ入力工程
にて入力した画像データから複数の解像度の画像データ
を記録用のデータとして生成する記録データ生成工程
と、記録データ生成工程にて生成された複数の解像度の
画像データを1つの画像ファイルとして生成する画像フ
ァイル生成工程と、画像ファイル生成工程にて生成され
た複数の画像ファイルを所定の記録方式にて画像記録媒
体に記録する記録工程とを有し、記録データ生成工程
は、ユーザがそれぞれ所望の解像度処理、所望の色空間
処理、所望の圧縮処理などの処理をそれぞれの解像度の
画像データ毎に選択する処理選択工程を含み、記録デー
タ生成工程は、処理選択工程にて選択された処理に基づ
いて生成された複数の解像度の画像データをそれぞれ個
別に再生可能なデータとして画像ファイル生成工程に送
ることを特徴とする。
【0010】この場合、記録データ生成工程は、入力し
た画像データを所望の色空間のデータに変換する色空間
変換工程と、所望の解像度のデータに変換する解像度変
換工程と、所望の圧縮方式にてデータを圧縮する圧縮工
程とを有し、これら工程は処理選択工程にて選択された
処理にて任意にその順序が選択されるものである。
【0011】また、記録データ生成工程は、画像ファイ
ルに記録された画像をインデックス表示するための低解
像度の画像データを生成するインデクッス画像生成工程
を含むとよい。
【0012】さらに記録データ生成工程の処理選択工程
は、ユーザに画像データを表示または印刷などのいずれ
の用途に使用するかを選択させる用途パターン選択工程
と、用途パターン選択工程にて選択された用途パターン
での推奨データ構成をあらかじめユーザに提示して、そ
の提示されたデータ構成の詳細を必要に応じて変更可能
とする詳細構造選択工程とを含むと有利である。
【0013】また、記録データ生成工程の処理選択工程
は、それぞれの解像度に対する色処理、画質および圧縮
処理の全選択パターンが1つの画面に表示されて、その
中から所望のパターンをユーザに選択させるようにして
もよい。
【0014】一方、本発明による画像記録システムは、
画像情報をそれぞれデジタル形式の画像ファイルとして
画像記録媒体に記録する画像記録システムにおいて、静
止画像を表わす画像情報を所定の形式のデジタルデータ
として入力する画像データ入力手段と、画像データ入力
手段にて入力した画像データから複数の解像度の画像デ
ータを記録用のデータとして生成する記録データ生成手
段と、記録データ生成手段にて生成された複数の解像度
の画像データを1つの画像ファイルとして生成する画像
ファイル生成手段と、画像ファイル生成手段にて生成さ
れた複数の画像ファイルを所定の記録方式にて画像記録
媒体に記録する記録手段とを有し、記録データ生成手段
は、ユーザにそれぞれ所望の解像度処理、所望の色空間
処理、所望の圧縮処理などの処理をそれぞれの解像度の
画像データ毎に選択させるユーザインタフェースを含
み、記録データ生成手段は、ユーザインタフェースにて
選択された処理に基づいて生成された複数の解像度の画
像データをそれぞれ個別に再生可能なデータとして画像
ファイル生成手段に送ることを特徴とする。
【0015】この場合、記録データ生成手段は、入力し
た画像データを所望の色空間のデータに変換する色空間
変換手段と、所望の解像度のデータに変換する解像度変
換手段と、所望の圧縮方式にてデータを圧縮する圧縮手
段とを有するものである。
【0016】また、ユーザインタフェースは、ユーザに
画像データを表示または印刷などのいずれの用途に使用
するかを選択させる用途パターン選択表示と、用途パタ
ーン選択表示にて選択された用途パターンでの推奨デー
タ構成をあらかじめユーザに提示して、その提示された
データ構成の詳細を必要に応じて変更可能とする詳細構
造選択表示とを含むと有利である。
【0017】さらに、ユーザインタフェースは、それぞ
れの解像度に対する色処理、画質および圧縮処理の全選
択パターンを1つの画面に表示して、その中から所望の
パターンをユーザに選択させるように構成してもよい。
【0018】
【作用】本発明における画像ファイル記録方法および画
像記録システムによれば、画像データ入力工程にて静止
画像を表わす画像情報を所定の形式のデジタルデータと
して入力し、この画像データ入力工程にて入力した画像
データから複数の解像度の画像データを記録データ生成
工程にて記録用のデータとして生成する。この場合、記
録データ生成工程は、その処理選択工程にてユーザがそ
れぞれ所望の解像度処理、所望の色空間処理、所望の圧
縮処理などの処理をそれぞれの解像度の画像データ毎に
選択し、処理選択工程にて選択された処理に基づいて生
成された複数の解像度の画像データをそれぞれ個別に再
生可能なデータとして画像ファイル生成工程に送る。こ
れにより、画像ファイル生成工程では記録データ生成工
程にて生成された複数の解像度の画像データを1つの画
像ファイルとして生成して記録工程に送り、この記録工
程にて画像ファイル生成工程にて生成された複数の画像
ファイルを所定の記録方式にて画像記録媒体に記録す
る。この結果、画像記録媒体には、それぞれの画像がそ
のユーザの目的にあった複数の画像データとして記録さ
れ、再生の際に余分な演算処理を施すことなく、その目
的にあった用途に即座に使用することが可能となる。
【0019】
【実施例】次に、添付図面を参照して本発明による画像
ファイル記録方法および画像記録シスムの実施例を詳細
に説明する。図1には、本発明による画像ファイル記録
方法が適用される画像記録システムの一実施例が示され
ている。本実施例による画像記録システムは、図1に示
すように、画像データ入力装置10と、画像編集装置20
と、記録装置30とを含み、画像編集装置20にて操作者と
の対話方式によって、記録する画像ファイルのフォーマ
ットを操作者が選択的に決定して、画像ファイルを目的
に応じた所望の形式にて任意に記録可能なシステムであ
る。
【0020】各部の詳細を説明すると、画像データ入力
装置10は、たとえば、写真のネガフィルムから3072x204
8 画素の画像データを赤、緑、青(R,G,B) 各色毎に8ビ
ットのデジタルデータとして読み取るフィルムスキャナ
などの画像読取装置が有利に用いられる。この場合、そ
れぞれの画像データは約18メガバイト(MB)の容量のデー
タとして出力される。
【0021】編集装置20は、パーソナルコンピュータや
ワークステーションなどの中央処理装置に画像編集用の
ソフトウェアが搭載された画像編集装置であり、画像表
示用のディスプレイおよびキーボード、マウスなどの入
力装置ならびにデータ記憶用の記憶装置などを含む。特
に、本実施例における編集装置20は、画像データバッフ
ァ210 と、色処理部220 と、縮小処理部230 と、圧縮処
理部240 と、ユーザインタフェース部250 と、データ選
択処理部260 と、画像ファイル生成部270 とを有する。
特に、データバッファ210 と、色処理部220 と、縮小処
理部240 と、圧縮処理部240 とは、データ選択処理部26
0 に並列的に接続されて、ユーザインタフェース部250
での選択処理に基づいてそれぞれの処理が並行に実行さ
れる構成となっている。
【0022】画像データバッファ210 は、画像データ入
力部10からのR,G,B の画像データをそれぞれの色毎に記
憶する記憶装置であり、1つのフォーマットが完成する
まで入力したデータを保持し、さらに各処理部220 〜24
0 にて処理されたデータを次の処理が終了するまで保持
するバッファである。
【0023】色処理部220 は、入力装置10からのRGB の
デジタルデータを他の色空間にて表わされる画像データ
に変換するデータ変換部であり、たとえば、RGB にて形
成された画像データを輝度信号Yおよび色差信号Cから
なるYCC データに、またはシアン、マゼンダ、イエロお
よび黒からなる CMYK データに、あるいは画素間の相関
関係を考慮した輝度成分および色差成分からなるDYUVな
どのデータにそれぞれ変換する。
【0024】縮小処理部230 は、高解像度の画像データ
をフィルタ処理などにより間引きして順次、低解像度の
画像データに縮小する画像縮小部であり、本実施例にお
いては、3072x2048 画素(16Base)の画像データを1536x1
024 画素(4Base) 、768x512画素(Base)、384x256 画素
(Base/4)、192x128 画素(Base/16) のそれぞれの解像度
の画像データに順次縮小する。
【0025】圧縮処理部240 は、画像データを所定の2
次元直交変換および符号化によって所望の圧縮率にて圧
縮処理する処理回路であり、たとえばJPEG方式の圧縮と
しては、離散コサイン変換(DCT(Discrete Cosine Trans
form))およびハフマン符号化によりデータを圧縮する。
他の直交変換としては、K-L(Karhunen-Loeve) 変換、ウ
ォルシュ・アダマール変換、ハール変換、離散サイン変
換などがあり、符号化方式ではファノ符号化、Elias の
符号化、算術符号化などが知られており、これらを任意
に組み合わせて用いてもよい。
【0026】ユーザインタフェース部250 は、ディスプ
レイなどの表示装置に本実施例特有のユーザ選択画面を
表示して、その中に表示された選択ボタンなどをマウス
やトラックボール、ジョイスティックなどのポインティ
ングデバイスにて選択するように構成されたユーザ選択
処理部である。具体的には、本実施例では図2および図
3に示すように、用途パターン選択画面500 と、詳細構
造選択画面600 とを生成して、本装置に画像が読み込ま
れると用途パターン選択画面500 を表示し、その画面で
の選択が終了すると、詳細構造選択画面600 の表示に切
り替えてさらに詳細なデータ構造をユーザに選択させ
る。用途パターン選択画面500 は、通常サイズのテレビ
ジョン、ハイビジョンサイズのテレビジョン、低解像度
印刷および高解像度印刷などの画像データの使用目的が
選択される画面である。詳細構造選択画面600 は、用途
パターン選択画面500 にて選択された用途に最適なそれ
ぞれの処理方式が表示され、その内容をさらに選択する
画面であり、解像度、圧縮方式、画質、色空間などをそ
れぞれ変更可能に構成されている。
【0027】データ選択処理部260 は、ユーザインタフ
ェース部250 にて選択されたそれぞれの処理方式を色処
理部220 、縮小処理部230 および圧縮処理部240 に実行
させる制御部であり、画像データバッファ210 からの各
部へのデータの読み出し、および書き込みを処理し、さ
らに処理後の画像データを画像ファイル生成部270 に供
給するデータ転送部である。このデータ選択処理部290
での選択処理により、それぞれの解像度の画像データ
は、それぞれ個別に再生可能なデータとして画像ファイ
ル生成部270 へ転送される。
【0028】画像ファイル生成部270 は、各部にて処理
されたデータ選択処理部260 からの画像データを記録装
置30にて記録可能な画像ファイルに生成して出力するフ
ァイル生成部270 であり、具体的には、ファイルの内容
を表わすヘッダと、複数の解像度の画像データを1つの
画像ファイルとして生成する。たとえば、本実施例では
図5〜図8に示すようにその目的に応じた画像ファイル
が生成される。図5に示すファイルは16BaseからBase/1
6 までの画像データが記録された基本的な構造の画像フ
ァイルであり、図6はコンピュータ編集用、つまりDTP
用の画像ファイル、図7は印刷用の画像ファイル、図8
はCD-I用の画像ファイルである。
【0029】記録装置30は、編集装置20にて生成された
それぞれのファイルを所定の記録方式にて光ディスク40
に記録する装置であり、具体的には光ディスク40への記
録方式としては、たとえばEFM(Eight-to-Fourteen Modu
lation) 変調などの記録方式が知られている。この記録
装置40は、光ディスク40にその内周側から順次、それぞ
れのアドレスを示すリードイン情報を記録し、次いで、
ディレクトリ情報を含むディスク内容を表わす、いわゆ
るTOC(Table of contents)情報を記録し、次いで、画像
ファイル生成部270 からの画像ファイルを順次記録し、
最後にリードアウト情報を記録する。
【0030】以上のような構成における本実施例の画像
記録システムの動作を図4に示す本実施例による画像フ
ァイル記録方法の原理図を参照して説明する。本実施例
によれば、まず、ステップS2にて、画像データ入力部10
から画像編集装置20への原画像の取り込みを行なう。つ
まり、画像データ入力部10にて、銀塩写真フィルムなど
から静止画像を表わす画像データをR,G,B 各色毎に、た
とえば、3072x2048 画素分それぞれ8ビットのデジタル
データとして読み取って、編集装置20に供給する。
【0031】これを受けた編集装置20では、画像データ
バッファ210 にて入力画像データを順次蓄積し、ステッ
プS4にてユーザインタフェース部250 に図2に示す用途
別パターンの選択画面を表示させる。この場合、画像デ
ータバッファ210 に入力画像データが蓄積されると、デ
ータ選択処理部260 は入力した画像データを画像縮小部
240 に転送する。そのデータを受けた画像縮小処理部24
0 は、16Baseの画像データをフィルタ処理にてBase/16
およびBase/64 の縮小画像データを生成し、てデータ選
択処理部260 を介してユーザインタフェース部250 に転
送する。これにより、図2に示すように用途選択ボタン
Aとともに記録する画像を表わすインデックス画像Bが
表示される。
【0032】図2の表示画面を見た操作者は、その画像
をいずれの用途に使用するかを選択ボタンAのうちのい
ずれかをポインティングデバイスなどにて操作すること
により選択する。この場合、ハイビジョンのテレビジョ
ン表示用(HDTV)の画像を選択している。次いで、ステッ
プS6にて、詳細構造の変更が行なわれる。つまり、ユー
ザインタフェース部250 にて、図3に示すように前画面
500 にて選択した用途に合った詳細構造を表示した詳細
構造選択画面600 をディスプレイに表示する。この場
合、ハイビジョン表示用の4Base の画像データと、通常
のテレビジョン表示用のBaseの画像データと、インデッ
クス表示用のBase/16 の画像データとを含む解像度の画
像ファイルCが作成されるように表示されている。
【0033】それぞれの解像度の画像データの詳細構造
は、それぞれの解像度表示の部分を選択することによ
り、その画像データの圧縮方式D、画質Eおよび色空間
Fにてそれぞれ表示される。この場合、たとえばBaseの
解像度を選択すると、その圧縮方式がJPEG形式であり、
色空間がYCC データであり、画質が高画質であることが
推奨されている。 この画面600 において、操作者は、
追加ボタンGおよびデリートボタンHを操作して解像度
Cないし色空間Fのそれぞれの内容を追加または消去し
て、詳細構造の内容を訂正する。また、すべての内容を
キャンセルする場合にはキャンセルボタンIを選択する
ことにより、用途パターン選択画面500 に戻り、詳細構
造の内容がよければOKボタンにてフォーマットを確定す
る(ステップS8)。
【0034】フォーマットが確定すると、データ選択処
理部260 は、バッファ210 から原画像のデータを読み出
し、たとえば、図6に示す画像ファイルに確定した場合
にはバッファ210 から読み出した16Baseのデータを色空
間処理部220 に送り、RGB-YC変換して、縮小処理部230
および圧縮処理部240 にそれぞれ送る。これを受けた縮
小処理部230 では16BaseのYCデータをフィルタ処理によ
り間引きしてBaseのYCデータを生成する。圧縮処理部24
0 では16BaseのYCデータをJPEG形式により圧縮処理す
る。これらの処理された画像データは、それぞれデータ
選択処理部260 を介して画像ファイル生成部270 に転送
される。この場合、Base/16 の画像データは選択画面表
示の際に生成された画像データが画像ファイル生成部27
0 に送られる。この結果、画像ファイル生成部270 で
は、Base/16 のRGB データSと、BaseのYCデータTと、
16Baseの圧縮データUとを図6に示すように1つの画像
ファイルとして生成する。
【0035】同様に、次の画像データを画像データ入力
装置10から編集装置20に読み込むと上記ステップを繰り
返して、その画像データに関する画像ファイルをユーザ
インタフェース部250 を介して操作者の所望の画像フォ
ーマットに確定して、画像ファイルを生成する。たとえ
ば、図7に示す印刷用のフォーマットを希望する場合に
は、データ選択処理部260 は、バッファ210 から読み出
した16BaseのRGB データを、まず、色処理部220 に送
る。これにより、色処理部220 は16BaseのRGB データを
CMYKデータに変換する。この結果のデータは画像ファイ
ル生成部270 および画像縮小処理部230 に転送される。
16BaseのCMYKデータを受けた画像縮小処理部230 は、こ
れをフィルタ処理にて間引きして4Base のCMYKデータを
生成し、画像ファイル生成部270 に送る。この結果、画
像ファイル生成部270 ではBase/16のRGB データSと、B
aseのCMYKデータVと、16BaseのCMYKデータWとを図7
に示すように生成する。
【0036】同様に、図8に示すCD-I用の画像ファイル
を生成する場合には、Base/16 のDYUVデータXと、Base
のDYUVデータYと、16BaseのJPEG圧縮データとを1つの
画像ファイルとして生成する。
【0037】以上のように、順次それぞれの入力画像に
ついて、操作者の希望の用途に合わせて画像ファイルの
フォーマットを決定して生成された画像ファイルは、す
べての画像ファイルが生成されると、画像ファイル生成
部270 から順次記録装置30に送られる。これにより、記
録装置30は、順次光ディスク40にリードイエリアおよび
TOC エリアを書き込み、次いで、データ領域に上記のよ
うに生成された画像ファイルを順次書き込んで、最後に
リードアウトエリアを書き込んで、その記録を終了す
る。
【0038】このように本実施例における画像ファイル
記録方法および画像記録システムは用途別パターン選択
画面500 および詳細構造選択画面600 にてユーザが画像
毎に記録する画像ファイルの構造を選択することができ
るので、その再生の際には用途に合ったデータを読み出
すことにより、余分な演算等を施すことなく、高速に画
像を再生することができる。また、本実施例の場合、用
途別パターン選択画面500 にて選択した用途別パターン
に合わせて、詳細構造選択画面600 にてその推奨する構
造を提示するので、ほとんどの場合変更する詳細構造が
なく、選択を簡単に実行することができる。この場合、
画面記録容量の点で不利になる他の用途のデータを記録
しないので、記録媒体の記憶容量を有効に活用すること
ができ、そのデータの記録媒体への書き込みおよび読み
出しも円滑に、かつ高速に行うことができる。さらに、
本実施例ではインデックス画像のデータを含めた画像フ
ァイルを生成するので、検索の場合にその画像を読み出
して、所望の画像ファイルを簡単に、かつ高速に読み出
すことができる。
【0039】なお、上記実施例では、ユーザ画面として
用途別パターン選択画面500 と詳細構造選択画面600 と
の2つの画面を表示するように構成したが、本発明にお
いては、たとえば図9に示すように全選択パターンを1
つの画面に表示するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】このように本発明の画像ファイル記録方
法および画像記録システムによれば、画像毎にユーザが
その用途に応じた必要十分な構造の画像ファイルを生成
することができ、その再生の際には余分な演算等を施す
ことなく、高速に画像を再生することができる効果があ
る。また、記録容量の点で不利になる他の用途のデータ
を記録しないので、記録媒体の記憶容量を有効に活用す
ることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像ファイル記録方法が適用され
る画像記録システムの一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の実施例にて表示されるユーザ選択画面の
一例を示す図である。
【図3】図1の実施例にて表示されるユーザ選択画面の
一例を示す図である。
【図4】図1の実施例に適用される画像ファイル記録方
法を示す原理図である。
【図5】画像ファイルの基本的構造を示す図である。
【図6】図1の実施例にて生成された画像ファイルの一
例を示す図である。
【図7】図1の実施例にて生成された画像ファイルの一
例を示す図である。
【図8】図1の実施例にて生成された画像ファイルの一
例を示す図である。
【図9】本発明における画像ファイル記録方法に適用さ
れるユーザ選択画面の他の例を示す図である。
【符号の説明】
10 画像データ入力装置 20 編集処理部 30 記録装置 40 光ディスク 210 画像データバッファ 220 色処理部 230 画像縮小処理部 240 圧縮処理部 250 ユーザインタフェース部 260 データ選択処理部 270 画像ファイル生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−333016(JP,A) 特開 平4−219059(JP,A) 特開 昭62−49473(JP,A) 特開 昭63−174181(JP,A) 特開 昭62−295564(JP,A) 特開 平5−244436(JP,A) 特表 平8−502840(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 H04N 1/41 H04N 5/78 G06F 17/30

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報をそれぞれデジタル形式の画像
    ファイルとして画像記録媒体に記録する画像ファイル記
    録方法において、該方法は、 静止画像を表わす画像情報を所定の形式のデジタルデー
    タとして入力する画像データ入力工程と、 該画像データ入力工程にて入力した画像データから複数
    の解像度の画像データを記録用のデータとして生成する
    記録データ生成工程と、 該記録データ生成工程にて生成された複数の解像度の画
    像データを1つの画像ファイルとして生成する画像ファ
    イル生成工程と、 該画像ファイル生成工程にて生成された複数の画像ファ
    イルを所定の記録方式にて画像記録媒体に記録する記録
    工程とを有し、 前記記録データ生成工程は、ユーザがそれぞれ所望の解
    像度処理、所望の色空間処理、所望の圧縮処理などの処
    理をそれぞれの解像度の画像データ毎に選択する処理選
    択工程を含み、かつ該記録データ生成工程は、該処理選
    択工程にて選択された処理に基づいて生成された複数の
    解像度の画像データをそれぞれ個別に再生可能なデータ
    として前記画像ファイル生成工程に送る送信工程を含
    み、該記録データ生成工程はさらに、入力した画像デー
    タを所望の色空間のデータに変換する色空間変換工程
    と、所望の解像度のデータに変換する解像度変換工程
    と、所望の圧縮方式にてデータを圧縮する圧縮工程とを
    有し、これら工程は前記処理選択工程にて選択された処
    理にて任意にその順序が選択されることを特徴とする画
    像ファイル記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像ファイル記録方法
    において、前記記録データ生成工程は、画像ファイルに
    記録された画像をインデックス表示するための低解像度
    の画像データを生成するインデクッス画像生成工程を含
    むことを特徴とする画像ファイル記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像ファイル記録方法
    において、前記記録データ生成工程の処理選択工程は、
    ユーザに画像データを表示または印刷などのいずれの用
    途に使用するかを選択させる用途パターン選択工程と、
    該用途パターン選択工程にて選択された用途パターンで
    の推奨データ構成をあらかじめユーザに提示して、その
    提示されたデータ構成の詳細を必要に応じて変更可能と
    する詳細構造選択工程とを含むことを特徴とする画像フ
    ァイル記録方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像ファイル記録方法
    において、前記記録データ生成工程の処理選択工程は、
    それぞれの解像度に対する色処理、画質および圧縮処理
    の全選択パターンが1つの画面に表示されて、その中か
    ら所望のパターンをユーザに選択させることを特徴とす
    る画像ファイル記録方法。
  5. 【請求項5】 画像情報をそれぞれデジタル形式の画像
    ファイルとして画像記録媒体に記録する画像記録システ
    ムにおいて、該システムは、 静止画像を表わす画像情報を所定の形式のデジタルデー
    タとして入力する画像データ入力手段と、 該画像データ入力手段にて入力した画像データから複数
    の解像度の画像データを記録用のデータとして生成する
    記録データ生成手段と、 該記録データ生成手段にて生成された複数の解像度の画
    像データを1つの画像ファイルとして生成する画像ファ
    イル生成手段と、 該画像ファイル生成手段にて生成された複数の画像ファ
    イルを所定の記録方式にて画像記録媒体に記録する記録
    手段とを有し、 前記記録データ生成手段は、ユーザにそれぞれ所望の解
    像度処理、所望の色空間処理、所望の圧縮処理などの処
    理をそれぞれの解像度の画像データ毎に選択させるユー
    ザインタフェースを含み、かつ該記録データ生成手段
    は、該ユーザインタフェースにて選択された処理に基づ
    いて生成された複数の解像度の画像データをそれぞれ個
    別に再生可能なデータとして前記画像ファイル生成手段
    に送る送信手段を含み、該記録データ生成手段はさら
    に、入力した画像データを所望の色空間のデータに変換
    する色空間変換手段と、所望の解像度のデータに変換す
    る解像度変換手段と、所望の圧縮方式にてデータを圧縮
    する圧縮手段とを有することを特徴とする画像記録シス
    テム。
  6. 【請求項6】 請求項に記載の画像記録システムにお
    いて、前記ユーザインタフェースは、ユーザに画像デー
    タを表示または印刷などのいずれの用途に使用するかを
    選択させる用途パターン選択表示と、該用途パターン選
    択表示にて選択された用途パターンでの推奨データ構成
    をあらかじめユーザに提示して、その提示されたデータ
    構成の詳細を必要に応じて変更可能とする詳細構造選択
    表示とを含むことを特徴とする画像記録システム。
  7. 【請求項7】 請求項に記載の画像記録システムにお
    いて、前記ユーザインタフェースは、それぞれの解像度
    に対する色処理、画質および圧縮処理の全選択パターン
    を1つの画面に表示して、その中から所望のパターンを
    ユーザに選択させることを特徴とする画像記録システ
    ム。
JP19056394A 1994-08-12 1994-08-12 画像ファイル記録方法および画像記録システム Expired - Fee Related JP3459474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19056394A JP3459474B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 画像ファイル記録方法および画像記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19056394A JP3459474B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 画像ファイル記録方法および画像記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855211A JPH0855211A (ja) 1996-02-27
JP3459474B2 true JP3459474B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16260152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19056394A Expired - Fee Related JP3459474B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 画像ファイル記録方法および画像記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459474B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4342200A (en) * 1999-04-12 2000-11-14 Pictureiq Corporation Acquiring a multimedia asset from any of a plurality of multiply modified child multimedia assets
JP2001202504A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Seiko Epson Corp 画像処理プログラムを記録した媒体、画像処理装置、印刷装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0855211A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110025B1 (en) Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
US6424795B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing video data, and recording medium
JPH02198274A (ja) 画像データ圧縮記録装置
JPH04506144A (ja) 全及び減小解像度画像の多形式記憶装置を備えた電子式静止カメラ
JPH04503144A (ja) 符号化効率の改善を伴ったディジタル圧縮方法及びシステム
JPH04502996A (ja) 単一センサカラー画像化システムのための圧縮方法及び装置
JP3623983B2 (ja) 画像ファイル記録再生装置及びその方法
JPH09312824A (ja) 画像合成装置および記録媒体
EP1400929B1 (en) Device for editing a compressed image
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JPH06217144A (ja) 画像の量子化ディジタル表現から信号レベルの解像度を増すための方法及び装置
JP3459474B2 (ja) 画像ファイル記録方法および画像記録システム
JPH0863486A (ja) 画像ファイル記録方法および画像ファイリングシステム
JPH0863485A (ja) データファイル記録方法およびデータファイリングシステム
JP3260284B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP3809227B2 (ja) 記録再生装置
JP3378422B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3862418B2 (ja) 画像復号化方法および装置並びに画像復号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3314949B2 (ja) 画像データの記録方法および光ディスク
JP3464705B2 (ja) 画像ファイルの記録再生方法および画像ファイル記録再生システム
JP4001946B2 (ja) 再生装置
JP2809552B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP3547792B2 (ja) 画像データ記録装置
JP2810585B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP3195876B2 (ja) 画像データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees