JPH06191997A - SiC結晶膜の形成法 - Google Patents

SiC結晶膜の形成法

Info

Publication number
JPH06191997A
JPH06191997A JP26885592A JP26885592A JPH06191997A JP H06191997 A JPH06191997 A JP H06191997A JP 26885592 A JP26885592 A JP 26885592A JP 26885592 A JP26885592 A JP 26885592A JP H06191997 A JPH06191997 A JP H06191997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
sic
single crystal
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26885592A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Toyama
尚武 遠山
Hirohisa Ito
浩久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU KOGYO UNIV
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
KYUSHU KOGYO UNIV
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU KOGYO UNIV, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical KYUSHU KOGYO UNIV
Priority to JP26885592A priority Critical patent/JPH06191997A/ja
Publication of JPH06191997A publication Critical patent/JPH06191997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SiCの単結晶薄膜を低温で成長させることが
可能で、格子欠陥や界面不整合を起こしにくく、かつバ
ッファ層を基板上に生成させる工程の不要な、SiC単
結晶薄膜の簡易な製造方法を提供すること。 【構成】炭素源及びシリコン源となる原料ガスを含有す
る材料ガスを、基板上に送り、該基板上において該原料
ガスを分解させ、該基板上にSiCの薄膜を成長させる
方法において、材料ガス中に不活性ガスを含み、該基板
の温度が、1000℃以下であり、該原料ガスの分解を
赤外線で行い、かつ該赤外線が該基板を照射することを
特徴とするSiC単結晶薄膜の製造方法、より詳しくは
該不活性ガスが、アルゴン又はヘリウムである前記Si
C単結晶薄膜の製造方法。 【効果】本発明の製造方法により、SiCの単結晶薄膜
を低温で成長させることが可能で、格子欠陥や界面不整
合を起こしにくく、かつバッファ層を基板上に生成させ
る工程の不要な、SiC単結晶薄膜を簡易な装置で容易
に提供することができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSiC単結晶薄膜の製造
方法に関し、より詳しくは、従来法より低い温度でSi
C単結晶薄膜を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、Siを用いたデバイスはめざまし
い発展をとげ、到る所で使用されるようになった。しか
し、Siデバイスは100℃前後の温度を超えると、正
常に動作することができず、過酷な環境で動作するデバ
イスとしては不適切であると考えられている。そこで過
酷な環境(例えば熱、放射線、化学薬品などのもとで)
においても正常に動作すると考えられるシリコンカーバ
イド(SiC)に注目し研究が行なわれてきた。SiC
にはおよそ、250種の結晶形があることが知られてお
り、このうち3C構造は電子デバイスに適しており、4
H、6H、15Rの各構造がLEDに適していることが
知られている。そしてかかる構造を持つSiC単結晶
は、従来、熱CVD法やプラズマCVD法により製造さ
れていた。
【0003】しかしながら従来用いられてきた熱CVD
法においては、単結晶薄膜の成長時の温度が、1000
〜1400℃と高いため、格子欠陥や、界面不整合を起
こしやすいという課題があるのみならず、一般的に基板
として用いられるSi基板とSiCの格子定数が、約1
Å異なるため、Si基板上にSiCがうまく積層せず、
このため基板上に炭素源となるガスを流しつつ、急加熱
してバッファ層を形成する等の処置を行っている。しか
しながらバッファ層形成時の急加熱は、基板温度を室温
から1500℃付近まで、1分程度で加熱するものであ
り、煩わしい作業であった。また、プラズマCVD法を
用いれば、プロセスの低温化は可能であるが、作成した
薄膜の表面をプラズマにより損傷させてしまうという課
題があった。さらにレーザーCVD法を用いると、多結
晶やアモルファス状態の薄膜しか得られず、SiC単結
晶を作成できなかった。かかる課題を解決すべく、本発
明者らは、特願平3−243817号にてレーザー光を
励起源とし、該レーザー光が基板を照射するようにした
レーザーCVD法を提供し、1000℃以下の温度にて
SiC単結晶薄膜を製造する方法を提供し、さらに特願
平3−256796号にて、さらにレーザー光と同時に
赤外線を併用することにより、さらに大面積の基板上へ
の単結晶成長に好適な製造方法を提供した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる方法により、成
長時温度を低く抑えることはできたが、さらなる改良と
して、使用するレーザー光の発生装置が大きなものであ
るため、より簡単な装置にて、成長時温度を低く抑える
ことができる方法が望まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、レ
ーザー光を用いず、かつ低温でSiC単結晶薄膜を製造
する方法について鋭意検討の結果、レーザー光を用い
ず、赤外線だけを用い、かつ材料ガスに特定の気体を添
加することにより、かかる課題が解決されることを見出
し、本発明に到達した。すなわち本発明の目的は、Si
Cの単結晶薄膜をレーザー光を使用せず、低温で成長さ
せることが可能で、格子欠陥や、界面不整合を起こしに
くく、かつバッファ層を基板上に生成させる工程の不要
な、SiC単結晶薄膜の製造方法を提供することであ
り、かかる目的は、炭素源及びシリコン源となる原料ガ
スを含有する材料ガスを、基板上に送り、該基板上にお
いて該原料ガスを分解させ、該基板上にSiCの薄膜を
成長させる方法において、材料ガス中に不活性ガスを含
み、該基板の温度が、1000℃以下であり、該原料ガ
スの分解を赤外線で行い、かつ該赤外線が該基板を照射
することを特徴とするSiC単結晶薄膜の製造方法、よ
り詳しくは該不活性ガスが、アルゴンである前記SiC
単結晶薄膜の製造方法、により容易に達成される。以
下、本発明をより詳細に説明する。
【0006】本発明に用いられる基板は所望するSiC
の結晶形と同じであれば特に問わないが所望するSiC
の格子定数と、基板の格子定数の差は小さい方が好まし
く、具体的には格子定数の差が、1Å以下であることが
好ましい。また、基板の結晶性は高いほど好ましい。具
体的には、例えば立方晶の3C−SiCの場合には、S
i単結晶基板が、結晶性が高く大口径の基板を容易に入
手できるため用いられる。また本発明の方法は基板温度
が従来の製造方法よりかなり低温であるため、高温で分
解しやすいGaAs等のIII−V族化合物の基板も使
用できるようになった。基板の面方位については特に問
わないが、低指数の面が好ましい。
【0007】以下の文において原料ガスとは炭素源ガス
及びシリコン源ガス、材料ガスとは原料ガス及びキャリ
アガスその他必要に応じドーパントガス等を含み、薄膜
成長時に供給されるガスを意味する。
【0008】本発明に使用される装置の1例を、図1に
示す。図1の装置は、実際に実施例にて用いたものでも
ある。反応室1は真空ポンプ2により減圧され、反応室
1中には、その上に薄膜を成長させるための基板3が、
その表面に赤外線が照射されるようにステージ4上に載
置される。ステージ4は、ヒーター5により所望の温度
に加熱され、その結果基板3も加熱される。基板3が所
望の温度に加熱された後、材料ガス供給管6より、炭素
源ガスとシリコン源ガスよりなる原料ガスとキャリアガ
スを主成分とする材料ガスが供給される。本発明の最大
の特徴は、このとき材料ガス中に不活性ガスを含んでい
ることである。供給された原料ガスは基板上にて、赤外
線ランプ7から反応室1内に導入された赤外線により照
射され、光分解され、基板3とおなじ結晶形のSiC単
結晶薄膜として堆積、成長する。このとき赤外線ランプ
7が、生成したSiやCが付着することにより曇ってし
まい、赤外線の透過率を下げてしまうことのないよう、
シールドガス供給管等を設け、Arガスのような、不活
性気体を供給することにより、生成したSiやCを赤外
線ランプ7に近寄らせなくすることが好ましい。
【0009】本発明に用いられる不活性ガスとしては、
ヘリウム、ネオン、アルゴン等、特に限定されないが、
コスト等からみてアルゴンが好ましい。そしてその流量
は、反応室の大きさや、基板温度等により異なるため、
特に限定しないが、およそ炭素源ガスとシリコン源ガス
の合計量より多く、その100倍以下が用いられる。そ
して特に好ましくは10〜50倍である。
【0010】本発明に用いられる原料ガスは、赤外線の
照射により炭素源及び/又はシリコン源として使用でき
るものを選択すればよく、例えばシリコン源ガスとして
Si 26、SiH3Cl、SiH4 、SiHCl3等が好
ましく、特に好ましくはSi 26である。炭素源ガスと
しては、CH4、C26、C22、C24等が好まし
く、特に好ましくはC22である。
【0011】本発明に用いられる赤外線の光源として
は、特に限定されず、一般に市販の赤外線ランプを用い
ればよく、例えばハロゲンランプが挙げられる。そして
好ましくは該赤外線ランプに放物面鏡の傘をかけ、その
一方の焦点に該赤外線ランプを。もう一方の焦点に基板
を設置することである。本発明で用いる赤外線の照射エ
ネルギーは、用いられる材料ガスの種類、圧力等により
異なるので、特に限定されないが、通常1〜2kW程度
が入手が容易でかつ基板温度を不用意に乱さないので好
ましい。
【0012】赤外線の基板に対する照射角度は、赤外線
が基板に照射されさえすれば特に限定されないが、本発
明においては、赤外線を原料ガスの分解のみならず、基
板の表面を活性化するためにも使用されていると考えら
れるので、45〜90°が好ましく、より好ましくは6
0〜90°、最も好ましくは、90°すなわち基板の真
上から照射することである。照射角が90°に近いほ
ど、すなわち基板に対して垂直に近く照射するほど、成
長速度が速く、結晶性もよくなり、好ましい。
【0013】本発明においては、基板の温度を500〜
1000℃に保持する。これより高温では通常の熱CV
Dに対する利点が失われ、あまりに低温では生成した薄
膜は粗いものになりやすいので上記範囲が適当である。
本発明における原料ガスの供給は、キャリアガス、添加
した不活性ガス、シールドガス等を含む反応室内の全ガ
ス圧で、2Torr以下が好ましく、より好ましくは
0.05〜0.5Torrである。
【0014】2Torrを超えると膜の堆積速度は著し
く増加するが、ガスの解離が不十分となり、膜表面の平
坦性も失われて、多結晶化しやすい。またあまり圧力が
低いと成長速度が遅くなりやすい。炭素源ガスとシリコ
ン源ガスの量比は、使用する赤外線に対するそれぞれの
ガスの光分解しやすさに影響されたため、単純に炭素と
シリコンの原子数の比が1:1になる組成にはならず、
例えばC22とSi26を用いた場合、Si26:C2
2=5:4〜5:16が好ましく、より好ましくは
5:6である。本発明における原料ガスの供給方法は特
に限定されないが、供給した原料ガスが、なるべく基板
付近で光分解されるのが好ましく、具体的には、赤外線
を基板に対して90°で照射した場合、基板に対し平行
な方向から原料ガスを供給することが好ましい。
【0015】
【実施例】以下本発明を、実施例を用いて更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えないかぎり、実施
例に限定されるものではない。
【0016】
【実施例1〜6】基板として、3C構造をもつSi単結
晶を用い、赤外線源としては市販の赤外線ランプ(出力
1kW)を用い、図1に示す装置を用い、赤外線を90
°に照射するようにして、Si2 6 を1.25scc
m/min、C2 2 を1.5sccm/min、キャ
リアガスとしてH2 を45sccm用い、アルゴンガス
の流量を、それぞれ30、50、100、150、20
0、300cc/minに変化させ、3C−SiC単結
晶薄膜を10分間成長させた。この時の基板温度は10
00℃であった。それぞれに対する3C−SiC単結晶
薄膜の堆積速度を図2に、X線強度を図4に示す。アル
ゴンガス量が、100cc/min付近において、堆積
速度は飽和することがわかる。また、図3より、3C−
SiCの単結晶が確かに生成していることが確認でき、
アルゴンガスの流量が100cc/minのとき、最も
結晶性がよいことがわかる。図4にアルゴンガスを50
cc/min流したときの堆積膜のCu−Kα線を用い
たXRD測定結果を示す。回折角35.6°に顕著なピ
ークがみられ、3C−SiCであることが確認された。
【0017】
【実施例7】基板温度を750℃にし、アルゴンガスを
100cc/min流した以外は、実施例1と同様の条
件で3C−SiC単結晶薄膜を30分間成長させた。こ
のときの堆積膜のCu−Kα線を用いたXRD測定結果
を示す。回折角35.6°に顕著なピークがみられ、か
かる低温でも3C−SiCの単結晶が生成したことが確
認された。
【0018】
【比較例1】アルゴンガスを使用しなかった以外は実施
例1と同様の条件にて該装置を動かした。しかしながら
3C−SiCの単結晶は、生成しなかった。
【実施例8】アルゴンガスのかわりにヘリウムガスを流
量100cc/minとして用いた以外は実施例1と同
様の実験を行ったところ、アルゴンガスと同等以上の速
度で3C−SiC単結晶薄膜が生成することが確認でき
た。
【0019】
【発明の効果】本発明の製造方法により、SiCの単結
晶薄膜を低温で成長させることが可能で、格子欠陥や界
面不整合を起こしにくく、かつレーザー発光装置のよう
な大掛かりな装置の不要な、SiC単結晶薄膜の製造方
法を容易に提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いた装置の説明図である。
【図2】本発明によるSiC単結晶薄膜のアルゴンガス
流量と堆積速度の相関を示す図である。
【図3】本発明によるSiC単結晶薄膜のアルゴンガス
流量と結晶性の相関を、X線回折強度により測定した図
である。
【図4】本発明の1実施例(基板温度1000℃)にて
生成した単結晶薄膜のXRD測定結果を示す図である。
【図5】本発明の1実施例(基板温度750℃)にて生
成した単結晶薄膜のXRD測定結果を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素源及びシリコン源となる原料ガス
    を含有する材料ガスを、基板上に送り、該基板上におい
    て該原料ガスを分解させ、該基板上にSiCの薄膜を成
    長させる方法において、材料ガス中に不活性ガスを含
    み、該基板の温度が、1000℃以下であり、かつ該赤
    外線が該基板を照射しながら該原料ガスの分解をおこな
    うことを特徴とするSiC単結晶薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 該不活性ガスがアルゴン又はヘリウム
    である請求項1記載のSiC単結晶薄膜の製造方法。
JP26885592A 1992-10-07 1992-10-07 SiC結晶膜の形成法 Pending JPH06191997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26885592A JPH06191997A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 SiC結晶膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26885592A JPH06191997A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 SiC結晶膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191997A true JPH06191997A (ja) 1994-07-12

Family

ID=17464206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26885592A Pending JPH06191997A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 SiC結晶膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333482A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Osaka Prefecture Method for manufacturing a semiconductor silicon carbide on insulator substrate (SOI) and apparatus therefore
EP1463108A2 (en) * 2003-03-26 2004-09-29 Osaka Prefecture Method for manufacturing buried insulating layer type single crystal silicon carbide substrate and manufacturing device for the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333482A2 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Osaka Prefecture Method for manufacturing a semiconductor silicon carbide on insulator substrate (SOI) and apparatus therefore
EP1333482A3 (en) * 2002-01-31 2006-02-01 Osaka Prefecture Method for manufacturing a semiconductor silicon carbide on insulator substrate (SOI) and apparatus therefore
US7084049B2 (en) 2002-01-31 2006-08-01 Osaka Prefecture Manufacturing method for buried insulating layer-type semiconductor silicon carbide substrate
US7128788B2 (en) 2002-01-31 2006-10-31 Osaka Prefecture Manufacturing apparatus for buried insulating layer-type semiconductor silicon carbide substrate
CN100343962C (zh) * 2002-01-31 2007-10-17 大阪府 埋置绝缘体型半导体碳化硅衬底的制作方法和制作装置
EP1463108A2 (en) * 2003-03-26 2004-09-29 Osaka Prefecture Method for manufacturing buried insulating layer type single crystal silicon carbide substrate and manufacturing device for the same
EP1463108A3 (en) * 2003-03-26 2006-02-01 Osaka Prefecture Method for manufacturing buried insulating layer type single crystal silicon carbide substrate and manufacturing device for the same
US7077875B2 (en) 2003-03-26 2006-07-18 Osaka Prefecture Manufacturing device for buried insulating layer type single crystal silicon carbide substrate
CN1324169C (zh) * 2003-03-26 2007-07-04 大阪府 制造埋入的绝缘层型的单晶碳化硅基体用的方法和设备
EP1837904A2 (en) * 2003-03-26 2007-09-26 Osaka Prefecture Method for manufacturing buried insulating layer type single crystal silicon carbide substrate and corresponding manufacturing device
EP1837904A3 (en) * 2003-03-26 2007-12-26 Osaka Prefecture Method for manufacturing buried insulating layer type single crystal silicon carbide substrate and corresponding manufacturing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822536B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素薄膜の形成方法
US5154945A (en) Methods using lasers to produce deposition of diamond thin films on substrates
JP3728464B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜気相合成用基板の製造方法
US5286533A (en) Method of making hard boron nitride by a plasma CVD method employing beam irradiation
JPH06191997A (ja) SiC結晶膜の形成法
JP4843768B2 (ja) 薄膜作製方法
JP3141441B2 (ja) レーザーによるSiC結晶膜の形成法
JP3077781B2 (ja) 窒化インジウムガリウムの成長方法
JP3028657B2 (ja) SiC単結晶薄膜の製造方法
JPH0351675B2 (ja)
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH10106958A (ja) プラズマcvd装置
JPH0393695A (ja) 多結晶ダイヤモンド及びその製造法
JP3176086B2 (ja) ダイヤモンド結晶及びダイヤモンド形成用基体
JPH01244609A (ja) 半導体薄膜製造方法
JPS60206446A (ja) 光化学気相成長装置
JPS63188932A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
Muñoz‐Sanjosé et al. ZnO and Related Materials
JPH01103991A (ja) 人工ダイヤモンド膜の形成方法
JPH03166369A (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
JPH0878728A (ja) 青色発光窒化ガリウムのヘテロエピタキシャル成長方法
JP2586592B2 (ja) 光化学気相成長方法
JPH0572742B2 (ja)
JPH0891994A (ja) 結晶性シリコンの形成方法
JPS62243767A (ja) 堆積膜形成法