JP4843768B2 - 薄膜作製方法 - Google Patents
薄膜作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843768B2 JP4843768B2 JP2006133269A JP2006133269A JP4843768B2 JP 4843768 B2 JP4843768 B2 JP 4843768B2 JP 2006133269 A JP2006133269 A JP 2006133269A JP 2006133269 A JP2006133269 A JP 2006133269A JP 4843768 B2 JP4843768 B2 JP 4843768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- substrate
- sin
- ultraviolet light
- vacuum ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
本実験においては、真空紫外光源としてアルゴンエキシマランプと、比較例としてキセノンエキシマランプを使用し、図1の実験装置1によってSiNx薄膜の作製を行なった。尚、窓部9はMgF2(フッ化マグネシウム)を使用した。また、実験条件は以下のとおりである。
真空紫外光源:アルゴンエキシマランプ
キセノンエキシマランプ
原料ガス流量:シラン・・・10sccm
NH3・・・100sccm
補助ガス流量:N2・・・・1000sccm
基板 :Si
基板温度 :RT(室温)〜300℃
照射時間 :120min
窓−基板間 :55mm
評価装置 :FT−IR(フーリエ変換赤外分光装置)
実験結果を図3に示す。
図3は基板Si上に形成されたSiNx薄膜の各基板温度におけるIRスペクトルを示すグラフであり、図3aはアルゴンエキシマランプを使用したグラフ、図3bはキセノンエキシマランプを使用したグラフを示している。また図において横軸は波数、縦軸は吸光度を示す。図に示すように、いずれのエキシマランプであってもSi−N結合を持つ薄膜が、RT(室温)〜300℃において作製されていることが判明した。しかし図3bに示すように、キセノンエキシマランプを使用した場合には、N−H結合と、870cm-1付近にSi−NH結合が多数確認されており、キセノンエキシマランプによるSiNx薄膜のNの結合形態はN−H結合が多量に含まれていることが判明した。これに対し図3aに示すように、アルゴンエキシマランプを使用したものは、820〜840cm-1付近にSi−N結合のピークが確認され、このピークは各基板温度において支配的であることが確認され、アルゴンエキシマランプによる薄膜作製方法であれば、室温においてもSi−N結合を主体とするSiNx薄膜が作製できることが判明した。また、実験後各エキシマランプの窓部9の表面を確認したところ、シラン供給口周辺の表面にはアモルファスSiが付着しておらず、実験中の真空紫外光が安定して供給されたことが確認された。
次に、上記実験1において作製した薄膜を使用して室温空気中における放置実験を行なった。その結果を図4に示す。尚、放置期間は2週間とし、膜の評価は前回と同様にFT−IR(フーリエ変換赤外分光装置)を使用した。
図4は、SiNx薄膜作製当日と2週間後のIRスペクトルの比較を示すグラフである。
図において横軸は波数、縦軸は吸収係数を示しており、実線は2週間後のIRスペクトル、破線は当日のIRスペクトルを示す。また温度は基板温度を示す。
図に示すように、基板温度がRT(室温)及び50℃のものは、2週間放置後1170cm-1付近にSi−O−Si結合のピークが見られ、薄膜膜作製当日のIRスペクトルに見られるSi−N結合あるいはSi−H2が見られないことから、薄膜の構造がSi−O−Siに変化しており、基板の保護膜として使用できないことが明らかとなった。これに対して、基板温度80℃のものはSi−N結合のピークに変化がなく、室温空気中に2週間放置しても基板の保護膜として何ら問題なく使用できることが確認された。
次に、アルゴンエキシマランプを使用し80℃未満の基板温度にて作製されたSiNx薄膜に対して、上記実験装置1を使用して光アニーリングを行い、さらに前記実験2と同様の放置実験を行なった。その結果を図5に示す。尚、実験条件は以下の通りである。
(光アニーリング)
真空紫外光源:アルゴンエキシマランプ
原料ガス源 :なし
基板温度 :50℃
照射時間 :30min
(放置条件)
薄膜実験2と同じであり省略する
評価装置 :FT−IR(フーリエ変換赤外分光装置)
図5は、光アニーリングによる効果を示すグラフである。
図において横軸は波数、縦軸は吸収係数を示しており、図中aはSiNx薄膜作製当日のIRスペクトル、またbは光アニ−リングを行なわずに2週間放置後のIRスペクトル、そしてcは光アニーリングを行なった後2週間放置後のIRスペクトルを示している。図に示すように、アルゴンエキシマランプを用いて光アニーリングを行なったものは、基板温度50℃であってもSi−O−Siに変化することなくSi−N結合を維持することが確認された。
2 反応容器
3、4 原料ガス供給装置
5 排気装置
6 真空紫外光装置
7 基板保持部
8 基板
9 窓部
Claims (1)
- 光CVD法による薄膜作製方法において、被対象物である基板を載置した反応容器に2種類の原料ガス(シラン・NH 3 )を導入して混合し、前記基板の温度を50〜80℃にすると共に、該基板に波長126nmの真空紫外光を照射して形成したSiN x 薄膜に、前記波長126nmの真空紫外光をさらに照射し、光アニーリングを行なうことを特徴とする薄膜作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133269A JP4843768B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | 薄膜作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133269A JP4843768B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | 薄膜作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302958A JP2007302958A (ja) | 2007-11-22 |
JP4843768B2 true JP4843768B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=38837134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006133269A Active JP4843768B2 (ja) | 2006-05-12 | 2006-05-12 | 薄膜作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4843768B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012149278A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Mitsui Chemicals Inc | シリコン含有膜の製造方法 |
JP6286890B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
US11495452B2 (en) * | 2019-03-06 | 2022-11-08 | Tohku University | Method for producing silicon nitride film |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03225827A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-04 | Toshiba Corp | 絶縁膜の製造方法 |
JP2002158173A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Sony Corp | 薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体装置、半導体薄膜の製造方法、及び半導体薄膜製造装置 |
-
2006
- 2006-05-12 JP JP2006133269A patent/JP4843768B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007302958A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102167162B1 (ko) | 플라즈마 전-세정 모듈 및 공정 | |
Inoue et al. | Low temperature growth of SiO2 thin film by double-excitation photo-CVD | |
US7396743B2 (en) | Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using UV radiation | |
JPH0752718B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH049369B2 (ja) | ||
TW201402853A (zh) | 運用紫外光的矽烷化腔室清潔之方法 | |
JP4843768B2 (ja) | 薄膜作製方法 | |
CN1027549C (zh) | 利用磁场的微波增强型cvd系统和方法 | |
Xu et al. | Deposition of SiOx films with a capacitively-coupled plasma at atmospheric pressure | |
JP4032889B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
JP5193488B2 (ja) | 酸化膜の形成方法及びその装置 | |
JPS59215728A (ja) | 半導体表面の光洗浄方法 | |
JP6493658B2 (ja) | 高撥水性フィルムの製造方法 | |
US20220388030A1 (en) | Film forming method and film forming apparatus | |
JP2558457B2 (ja) | 酸化珪素被膜の成膜法 | |
JP2009260333A (ja) | 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置 | |
JPH1018042A (ja) | 薄膜作成装置 | |
KR101176668B1 (ko) | Uv 방사를 이용한 실리콘-함유 막들의 저온 에피택셜 성장 | |
JPH0891994A (ja) | 結晶性シリコンの形成方法 | |
JPH06191997A (ja) | SiC結晶膜の形成法 | |
JP3421437B2 (ja) | Mis構造の製造方法 | |
CN116607122A (zh) | 一种硅氮聚合物的固化方法 | |
KR20230070221A (ko) | 주기적인 저온 필름 성장 공정 | |
JPS59147435A (ja) | 酸化シリコン膜の形成法 | |
JPH0657611B2 (ja) | 石英ガラス薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090508 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |