JPH0619106U - 磁気ヘッド - Google Patents
磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH0619106U JPH0619106U JP5866292U JP5866292U JPH0619106U JP H0619106 U JPH0619106 U JP H0619106U JP 5866292 U JP5866292 U JP 5866292U JP 5866292 U JP5866292 U JP 5866292U JP H0619106 U JPH0619106 U JP H0619106U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic head
- substrate
- glass
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本考案は、積層磁性薄膜をサンドイッチ状に配
設した高密度磁気記録再生用の磁気ヘッドに関し、コア
半体の接合に際して接合ガラスを使用せず、非磁性基板
を直接接合部材として、製造工程の低減を図った磁気ヘ
ッドを提供することを目的とする。 【構成】非磁性基板間11に積層磁性薄膜14を配設し
てトラック部を形成した磁気ヘッド10において、磁気
ヘッド10の非磁性基板13を半結晶化ガラス基板13
a,13bとした構成
設した高密度磁気記録再生用の磁気ヘッドに関し、コア
半体の接合に際して接合ガラスを使用せず、非磁性基板
を直接接合部材として、製造工程の低減を図った磁気ヘ
ッドを提供することを目的とする。 【構成】非磁性基板間11に積層磁性薄膜14を配設し
てトラック部を形成した磁気ヘッド10において、磁気
ヘッド10の非磁性基板13を半結晶化ガラス基板13
a,13bとした構成
Description
【0001】
本考案は、VTRやDAT等の磁気記録再生装置の磁気ヘッドに関し、特に高 密度記録再生に対応した積層薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
従来の積層薄膜磁気ヘッドとして、特にトラック幅の磁性薄膜をサンドイッチ 状に形成した磁気ヘッドとしては、図2の斜視図に示す構成の磁気ヘッド1が実 施されており、これについて説明する。
【0003】 図示するように、従来の磁気ヘッド1は、ガラスセラミック又はセラミック等 の非磁性材からなる非磁性基板2(2a,2b)と、この非磁性基板2(2a, 2b)間にサンドイッチ状に配設されたFe−Al−Si合金の強磁性体の磁性 膜と、非磁性膜とを交互に積層してトラック部3を形成した積層磁性薄膜部4と 、磁気ヘッド1のギャップ部5の両側に設けられる接合溝6に充填された接合ガ ラス7とから大略構成されている。
【0004】 ここで、トラック部3を構成する積層磁性薄膜部4の形成について説明すると 、積層磁性薄膜部4は、前記した強磁性体を約5ミクロンの厚さで形成した磁性 膜と、SiO2 等の非磁性材約0.1ミクロンの厚さからなる非磁性膜と、続 いてガラス膜とをスパッタリングにより形成し、この三つの薄膜層が交互に何回 か積層されて形成されている。
【0005】 そして、加熱することによりガラス膜を溶かし、これにより各薄膜層間を接着 して積層磁性薄膜部4が形成されている。尚、図中8及び9は磁気ヘッド1の巻 線用の溝を示す。
【0006】 尚、磁気ヘッド1はその形成において、非磁性基板2a,2b間に積層磁性薄 膜部4を配設し、そのギャップ部5を形成する面の両側に接合ガラス7を充填し たコア反体1a,1bが先ず形成される。 次に、このコア半体1a,1bをギャップ部5の形成面で、ギャップ材を介在 した状態で対向させて加熱し、接合ガラス7を溶融することにより接合して磁気 ヘッド1を形成する。
【0007】
しかしながら、上記した従来の積層磁性薄膜部4を非磁性基板2a,2b間に サンドイッチ状に設けた磁気ヘッド1にあっては、積層磁性薄膜部4の形成に、 磁性層間の接着にガラス膜を設けるためのガラス材及びスパッタリング工程を必 要としていた。
【0008】 更に、コア1a,1bの接合に際しても、スパッタリング用のガラス材よりも 低融点の接合ガラス7が必要とされ、これらは製造工程の増加及び工程管理の繁 雑化、部品管理の多様化と言う課題が生じていた。
【0009】 本考案は、上記した課題に鑑みて考案されたもので、ガラス材のスパッタリン グ工程を省き、またコア半体の接合用ガラス材を省いた磁気ヘッドを提供するこ とを目的とする。
【0010】
そこで、上記した課題を解決するための手段として、本考案は、非磁性基板間 に磁性膜を積層してトラック部を形成した磁気ヘッドにおいて、この磁気ヘッド の非磁性基板を半結晶化ガラス基板で形成した構成としたものである。
【0011】
本考案によれば、磁気ヘッドはその非磁性基板が半結晶化ガラス基板で形成さ れているため、磁性薄膜を一方の非磁性基板に積層状に形成し、他方の非磁性基 板でサンドイッチ状に形成する際に、接合用のスパッタリングガラスを用いる必 要がなく、又コア半体ブロック形成においても、ギャップ形成後の接合ガラス溝 を形成し、この溝に低融点ガラスを充填すること無く、非磁性基板のみで直接接 合を行うことが可能となる。
【0012】
次に、本考案の一実施例を図1の斜視図に基づいて説明すると、本考案に係る 磁気ヘッド10は、コア半体11a,11bがギャップ部12を形成するように 突き合わされて接合された構成となっている。ここで、各コア半体11a,11 bは非磁性基板として半結晶化ガラス基板13(13a,13b)が用いられ、 半結晶化ガラス基板13aと13bとの間に積層状に形成した磁性薄膜14が設 けられた構成となっている。
【0013】 ここで、半結晶化ガラス基板13について述べると、非磁性基板となる半結晶 化ガラスは、一例としてSi−Li系を主体とし、600℃〜700℃の温度範 囲中で適度の圧力を加えることにより接着性を有するガラス材からなるものであ る。
【0014】 次に、本考案に係る磁気ヘッド10の形成について一例を説明すると、先ず磁 気ヘッド10は、コア半体11となる半結晶化ガラス基板に、Fe−Al−Si 等の強磁性合金薄膜を非磁性薄膜を介して層状にした積層磁性薄膜14を磁気ヘ ッド10のトラック幅に形成し、続いてこの積層磁性薄膜上に半結晶化ガラス基 板を接合して、積層磁性薄膜14をサンドイッチ状に配設したコアブロック半体 を形成する。
【0015】 そして、このコアブロック半体に巻線溝15の加工を施し、ギャップ部12を 形成するように一対のコアブロック半体を互いに突き合わせて、600℃〜70 0℃の温度範囲で、適度の接合圧力を加える事によりコアブロック半体の接合を 行い、磁気ヘッド10と成すみのである。
【0016】
従って、上記した構成からなる本考案によれば、磁気ヘッドはその非磁性基板 が半結晶化ガラス基板で形成されているため、磁性薄膜を一方の非磁性基板に積 層状に形成し、他方の非磁性基板でサンドイッチ状に形成する際に、接合用のス パッタリングガラスを用いる必要がなく、又コア半体ブロック形成においても、 ギャップ形成後の接合ガラス溝を形成し、この溝に低融点ガラスを充填すること 無く、非磁性基板のみで直接接合を行うことができ、製造工程の削減及び部材の 削減によりコストの低減を図ることができると言う効果が得られる。
【図1】本考案の磁気ヘッドの一実施例の斜視図であ
る。
る。
【図2】従来の磁気ヘッドの一例の斜視図である。
10 磁気ヘッド 11,11a,11b コア半体 12 ギャップ部 13,13a,13b 半結晶化ガラス基板 14 積層磁性薄膜 15 巻線溝
Claims (1)
- 【請求項1】 非磁性基板間に磁性膜を積層してトラッ
ク部を形成した磁気ヘッドにおいて、 該磁気ヘッドの非磁性基板を半結晶化ガラス基板とした
ことを特徴とする磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5866292U JPH0619106U (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 磁気ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5866292U JPH0619106U (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 磁気ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0619106U true JPH0619106U (ja) | 1994-03-11 |
Family
ID=13090803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5866292U Pending JPH0619106U (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 磁気ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619106U (ja) |
-
1992
- 1992-07-29 JP JP5866292U patent/JPH0619106U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH036564B2 (ja) | ||
JPH0258714A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS5870418A (ja) | 磁気ヘツドの製法 | |
JPH0619106U (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2693431B2 (ja) | コンビネーシヨン磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPH0142815Y2 (ja) | ||
JPS6148114A (ja) | 磁気ヘツド | |
JP2871439B2 (ja) | 積層型磁気ヘッド | |
JPS59203210A (ja) | 磁気コアおよびその製造方法 | |
JPH05197918A (ja) | 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPS59107412A (ja) | 磁気ヘツド | |
JP3025990B2 (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH0726907U (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0240113A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH06223315A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0830911A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS62141609A (ja) | 磁気ヘツドの製造法 | |
JPS6356804A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH03242807A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS6251009A (ja) | 磁気コアおよびその製造方法 | |
JPH01245408A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH03266206A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS59165215A (ja) | 磁気ヘツドコアおよびその製造方法 | |
JPS62273613A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS61133005A (ja) | 磁気ヘツド |