JPH06190991A - 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体 - Google Patents
高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体Info
- Publication number
- JPH06190991A JPH06190991A JP34626692A JP34626692A JPH06190991A JP H06190991 A JPH06190991 A JP H06190991A JP 34626692 A JP34626692 A JP 34626692A JP 34626692 A JP34626692 A JP 34626692A JP H06190991 A JPH06190991 A JP H06190991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- polynorbornene
- density
- molecular weight
- density polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 互いに融点が異なる高密度PEとPPとが強
固に接着した接着複合体を提供する。 【構成】 高密度ポリエチレン1とポリプロピレン2と
が、ポリノルボルネン、ポリノルボルネン−超高分子量
ポリエチレン混合物、エチレン−プロピレン共重合体及
びスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共
重合体のいずれか一種を接着層3として一体化された高
密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体。
固に接着した接着複合体を提供する。 【構成】 高密度ポリエチレン1とポリプロピレン2と
が、ポリノルボルネン、ポリノルボルネン−超高分子量
ポリエチレン混合物、エチレン−プロピレン共重合体及
びスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共
重合体のいずれか一種を接着層3として一体化された高
密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度ポリエチレン
(以下、高密度PEと略称する)とポリプロピレン(以
下、PPと略称する)との接着複合体に関する。
(以下、高密度PEと略称する)とポリプロピレン(以
下、PPと略称する)との接着複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度PEとPPは、いずれも安価で、
軽量でありながら優れた機械的特性を有する汎用プラス
チックスであるため、最も多量に使用されている。これ
ら高密度PEとPPとは、互いに極性が近似し、室温で
結晶性であるが、結晶面間隔等の結晶形態が異なるた
め、再結晶後は全く接着性を有していない。しかし、高
密度PEとPPとは互いに融点が異なるため、この2種
類の樹脂を接着させた複合体にすることができれば、そ
の特性差を利用することにより各種の工業用途への展開
を拡大することが可能である。
軽量でありながら優れた機械的特性を有する汎用プラス
チックスであるため、最も多量に使用されている。これ
ら高密度PEとPPとは、互いに極性が近似し、室温で
結晶性であるが、結晶面間隔等の結晶形態が異なるた
め、再結晶後は全く接着性を有していない。しかし、高
密度PEとPPとは互いに融点が異なるため、この2種
類の樹脂を接着させた複合体にすることができれば、そ
の特性差を利用することにより各種の工業用途への展開
を拡大することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のように互いに融点が異なる高密度PEとPPとが強固
に接着した接着複合体を提供することにある。
のように互いに融点が異なる高密度PEとPPとが強固
に接着した接着複合体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、高密度PEとPPとが、ポリノルボルネ
ン、ポリノルボルネン−超高分子量ポリエチレン(以
下、超高分子量PEと略称する)混合物、エチレン−プ
ロピレン共重合体(以下、EPDMと略称する)及びス
チレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合
体(以下、SEBSと略称する)のいずれか一種を接着
層として一体化させたことを特徴とする。
る本発明は、高密度PEとPPとが、ポリノルボルネ
ン、ポリノルボルネン−超高分子量ポリエチレン(以
下、超高分子量PEと略称する)混合物、エチレン−プ
ロピレン共重合体(以下、EPDMと略称する)及びス
チレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合
体(以下、SEBSと略称する)のいずれか一種を接着
層として一体化させたことを特徴とする。
【0005】上述した群からなる樹脂成分は、いずれも
高密度PEとPPとの両方に対して優れた接着性を有す
るので、これら両樹脂の間に上記樹脂の一つが介在する
ことにより強固な接着複合体にすることができる。本発
明において、接着可能な高密度PE及びPPとしては、
市販のものをいずれも適用することができる。高密度P
Eは、好ましくは0.930〜0.960の密度を有す
るものがよい。これら高密度PEとPPには、所望によ
りガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維やアラミド繊維等
の有機繊維等を補強材として混合してあってもよい。
高密度PEとPPとの両方に対して優れた接着性を有す
るので、これら両樹脂の間に上記樹脂の一つが介在する
ことにより強固な接着複合体にすることができる。本発
明において、接着可能な高密度PE及びPPとしては、
市販のものをいずれも適用することができる。高密度P
Eは、好ましくは0.930〜0.960の密度を有す
るものがよい。これら高密度PEとPPには、所望によ
りガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維やアラミド繊維等
の有機繊維等を補強材として混合してあってもよい。
【0006】本発明において、接着層として使用される
ポリノルボルネンは、下記化1で示される2−ノルボル
ネンから得られる非結晶性のガラス転移点 (Tg) 35
℃の重合体である。このポリノルボルネンは100万以
上、望ましくは200万以上の分子量を有するものであ
るのがよい
ポリノルボルネンは、下記化1で示される2−ノルボル
ネンから得られる非結晶性のガラス転移点 (Tg) 35
℃の重合体である。このポリノルボルネンは100万以
上、望ましくは200万以上の分子量を有するものであ
るのがよい
【0007】 このポリノルボルネンは単独で使用できるのみならず、
超高分子量PEとの混合物として使用することができ
る。この超高分子量PEとしては分子量が300万以上
のものを使用するのがよい。これらポリノルボルネンと
超高分子量PEは、上記のごとく分子量の大きいものを
使用することにより、それぞれ高密度PEとPPに対す
る接着性、接着強度をより一層大きくすることができ
る。しかし、ポリノルボルネンと超高分子量PEの分子
量が、それぞれあまり大きくなりすぎると、製造が困難
になり工業的に入手し難くなるため、ポリノルボルネン
の分子量の上限は500万、超高分子量PEのそれは1
000万とするのがよい。
超高分子量PEとの混合物として使用することができ
る。この超高分子量PEとしては分子量が300万以上
のものを使用するのがよい。これらポリノルボルネンと
超高分子量PEは、上記のごとく分子量の大きいものを
使用することにより、それぞれ高密度PEとPPに対す
る接着性、接着強度をより一層大きくすることができ
る。しかし、ポリノルボルネンと超高分子量PEの分子
量が、それぞれあまり大きくなりすぎると、製造が困難
になり工業的に入手し難くなるため、ポリノルボルネン
の分子量の上限は500万、超高分子量PEのそれは1
000万とするのがよい。
【0008】上記ポリノルボルネンと超高分子量PEと
は、いずれも溶融時の流動性が非常に小さいため、粉末
又はフィルムとして使用される。特に、ポリノルボルネ
ンと超高分子量PEとの混合物は溶融状態で均一に混合
することが難しいため、それぞれ予め粉末にし、混合し
たものを使用する。また、フィルムとして使用する場合
には、ポリノルボルネン粉末又はポリノルボルネンと超
高分子量PEとの粉末混合物を150℃以上の温度で加
熱シンタリングし、板状、ロッド状に成形した後、この
成形品を薄肉に削り出すか、或いは150℃以上の温度
で溶融状態にし、これをフィルム状にプレスすることに
より作製することができる。上記粉末混合物の混合比
は、ポリノルボルネン/10重量%以上、超高分子量P
Eが90重量%以下の範囲にすることが望ましい。
は、いずれも溶融時の流動性が非常に小さいため、粉末
又はフィルムとして使用される。特に、ポリノルボルネ
ンと超高分子量PEとの混合物は溶融状態で均一に混合
することが難しいため、それぞれ予め粉末にし、混合し
たものを使用する。また、フィルムとして使用する場合
には、ポリノルボルネン粉末又はポリノルボルネンと超
高分子量PEとの粉末混合物を150℃以上の温度で加
熱シンタリングし、板状、ロッド状に成形した後、この
成形品を薄肉に削り出すか、或いは150℃以上の温度
で溶融状態にし、これをフィルム状にプレスすることに
より作製することができる。上記粉末混合物の混合比
は、ポリノルボルネン/10重量%以上、超高分子量P
Eが90重量%以下の範囲にすることが望ましい。
【0009】フィルムの場合、その厚さは、被接着物の
形状、用途等により相違するが、通常は40μm〜3m
mの範囲にすることが好ましい。40μm以上にするこ
とにより接着強度を高めることができる。一方、3mm
以下にすることにより接着部分が厚くなりすぎないよう
にする。本発明の接着層に使用するEPDMとしては、
市販のEPDMをゴム成分として含有する未加硫ゴムや
加硫ゴムが挙げられる。また、SEBSとしては、両末
端に架橋点に相当するポリスチレンブロックを有し、中
間にゴム弾性を有するエチレン−ブチレン共重合体から
なるエラストマーセグメントを有する熱可塑性ブロック
共重合体で、エチレン−ブチレン共重合体部分にカルボ
キシル基等を有していてもよい。
形状、用途等により相違するが、通常は40μm〜3m
mの範囲にすることが好ましい。40μm以上にするこ
とにより接着強度を高めることができる。一方、3mm
以下にすることにより接着部分が厚くなりすぎないよう
にする。本発明の接着層に使用するEPDMとしては、
市販のEPDMをゴム成分として含有する未加硫ゴムや
加硫ゴムが挙げられる。また、SEBSとしては、両末
端に架橋点に相当するポリスチレンブロックを有し、中
間にゴム弾性を有するエチレン−ブチレン共重合体から
なるエラストマーセグメントを有する熱可塑性ブロック
共重合体で、エチレン−ブチレン共重合体部分にカルボ
キシル基等を有していてもよい。
【0010】このEPDMとSEBSはフィルムとして
使用するのがよい。EPDMは未加硫であっても加硫さ
れていてもよい。本発明の高密度PEとPPとの接着複
合体の製造方法としては、上述のポリノルボルネン、ポ
リノルボルネン−超高分子量PE混合物を接着層とする
ときは、これらを粉末状又はフィルム状にして被接着面
に均一に散布又は挿入した後、加熱することにより製造
することができる。接着の条件としてはPPの融点(1
65℃)以上の温度で一段で接着するとよい。
使用するのがよい。EPDMは未加硫であっても加硫さ
れていてもよい。本発明の高密度PEとPPとの接着複
合体の製造方法としては、上述のポリノルボルネン、ポ
リノルボルネン−超高分子量PE混合物を接着層とする
ときは、これらを粉末状又はフィルム状にして被接着面
に均一に散布又は挿入した後、加熱することにより製造
することができる。接着の条件としてはPPの融点(1
65℃)以上の温度で一段で接着するとよい。
【0011】また他の方法としては、予めPPに上記粉
末又はフィルム接着剤を散布又は重ねてPPの融点以上
に加熱して接着層を形成し、次いでその接着層に高密度
PE樹脂を重ね合わせ、PEの融点以上の温度に加熱し
て二段階で接着させるようにしてもよい。二段階で接着
させる方法のときは、最初に接着層をPP側に形成さ
せ、次にPEが融けて流動し、接着複合体になる。ま
た、二段階の接着法の場合は、予めPP側に形成した接
着層の上に、加熱溶融させたPEをノズルから押出成形
しながら融着させることも可能である。
末又はフィルム接着剤を散布又は重ねてPPの融点以上
に加熱して接着層を形成し、次いでその接着層に高密度
PE樹脂を重ね合わせ、PEの融点以上の温度に加熱し
て二段階で接着させるようにしてもよい。二段階で接着
させる方法のときは、最初に接着層をPP側に形成さ
せ、次にPEが融けて流動し、接着複合体になる。ま
た、二段階の接着法の場合は、予めPP側に形成した接
着層の上に、加熱溶融させたPEをノズルから押出成形
しながら融着させることも可能である。
【0012】EPDM又はSEBSを接着層として使用
する場合は、これらをフィルム状にして高密度PEとP
Pとの間に挿入し、これをPPの融点以上に加熱して一
体化すればよい。本発明の高密度PE/PP接着複合体
の応用例として、ハニカムや無結節ネット等の製品があ
る。例えば、図1に示すように、高密度PE基材1に所
定間隔を置いてPP片2を接着層3で接着した複合体を
作る。この複合体の多数を、PP片2が接着された部分
を交互にずらせた状態に重ね合わせてPPの融点以上の
温度に加熱すると、高密度PE基材1同士が対応する部
分は融着するが、高密度PE基材1とPP片2咎対応す
る部分は融着しないので容易に分離させることができる
ので、これを重ね合わせた面と直交する方向に引っ張っ
て拡げると、図2に示す構造のハニカム4を簡単に製造
することができる。
する場合は、これらをフィルム状にして高密度PEとP
Pとの間に挿入し、これをPPの融点以上に加熱して一
体化すればよい。本発明の高密度PE/PP接着複合体
の応用例として、ハニカムや無結節ネット等の製品があ
る。例えば、図1に示すように、高密度PE基材1に所
定間隔を置いてPP片2を接着層3で接着した複合体を
作る。この複合体の多数を、PP片2が接着された部分
を交互にずらせた状態に重ね合わせてPPの融点以上の
温度に加熱すると、高密度PE基材1同士が対応する部
分は融着するが、高密度PE基材1とPP片2咎対応す
る部分は融着しないので容易に分離させることができる
ので、これを重ね合わせた面と直交する方向に引っ張っ
て拡げると、図2に示す構造のハニカム4を簡単に製造
することができる。
【0013】
実施例1 下記の5種類の接着剤A〜Eを作製した。 接着剤A: 分子量300万のポリノルボルネン粉末を
160℃で60分間加熱シンタリングしてロッドに成形
し、このロッドから厚さ約0.2mmの薄肉のフィルム
に削り出したもの 接着剤B: 上記ポリノルボルネン粉末と分子量500
万の超高分子量PE粉末とを1:1(重量比)の比で混
合した粉末混合物を160℃で60分間加熱シンタリン
グしてロッドを成形し、このロッドから厚さ約0.2m
mの薄肉のフィルムに削り出したもの 接着剤C,D: 市販のEPDMゴム組成物を厚さ0.
5mmに成形した未加硫フィルム(接着剤C)及びこの
フィルムを160℃で20分間加硫したもの(接着剤
D) 接着剤E: 市販の厚さ0.5mmのSEBSフィルム
(シェル化学社製“クレイトンG1650”) 上記接着剤A〜Eをそれぞれ高密度PE樹脂成形板とP
P樹脂板との間に積層した後、それぞれ180℃で10
分間加熱し、5種類の接着複合体1〜5をそれぞれ製作
した。これら5種類の接着複合体1〜5の接着性を下記
の方法により評価した結果、いずれも接着性良好(○)
であった。
160℃で60分間加熱シンタリングしてロッドに成形
し、このロッドから厚さ約0.2mmの薄肉のフィルム
に削り出したもの 接着剤B: 上記ポリノルボルネン粉末と分子量500
万の超高分子量PE粉末とを1:1(重量比)の比で混
合した粉末混合物を160℃で60分間加熱シンタリン
グしてロッドを成形し、このロッドから厚さ約0.2m
mの薄肉のフィルムに削り出したもの 接着剤C,D: 市販のEPDMゴム組成物を厚さ0.
5mmに成形した未加硫フィルム(接着剤C)及びこの
フィルムを160℃で20分間加硫したもの(接着剤
D) 接着剤E: 市販の厚さ0.5mmのSEBSフィルム
(シェル化学社製“クレイトンG1650”) 上記接着剤A〜Eをそれぞれ高密度PE樹脂成形板とP
P樹脂板との間に積層した後、それぞれ180℃で10
分間加熱し、5種類の接着複合体1〜5をそれぞれ製作
した。これら5種類の接着複合体1〜5の接着性を下記
の方法により評価した結果、いずれも接着性良好(○)
であった。
【0014】接着性の評価方法:接着性は、複合体の接
着力の大きさで評価するのは正確ではない。そこで、幅
20mmのサンプルを作製して剥離テストを行い、界面
剥離が起こった場合にはたとえ接着力が高くても不良
(×) と評価した。他方、界面剥離を起さなかった場合
は、前記サンプルの接着界面を中心にして約0. 5mm
の厚さの接着シートをカミソリにて切り出し、その接着
界面付近にカミソリで傷を入れて剥離テストを行い、前
記接着シートが内部で凝集破壊を起こすほどに強固に接
着している場合を接着性良好 (○) と評価した。
着力の大きさで評価するのは正確ではない。そこで、幅
20mmのサンプルを作製して剥離テストを行い、界面
剥離が起こった場合にはたとえ接着力が高くても不良
(×) と評価した。他方、界面剥離を起さなかった場合
は、前記サンプルの接着界面を中心にして約0. 5mm
の厚さの接着シートをカミソリにて切り出し、その接着
界面付近にカミソリで傷を入れて剥離テストを行い、前
記接着シートが内部で凝集破壊を起こすほどに強固に接
着している場合を接着性良好 (○) と評価した。
【0015】実施例2 実施例1で使用した接着剤A,Bのフィルムに代えてポ
リノルボルネン粉末(A’)又はポリノルボルネン粉末
と超高分子量PE粉末との混合物(B’)とをそれぞれ
高密度PE樹脂板とPP樹脂板との間に均一に散布した
後、同様に加圧下で加熱融着させ、2種類の接着複合体
6,7をそれぞれ製作した。これら2種類の接着複合体
6,7の接着性を上述の方法により評価した結果、いず
れも接着性良好(○)であった。
リノルボルネン粉末(A’)又はポリノルボルネン粉末
と超高分子量PE粉末との混合物(B’)とをそれぞれ
高密度PE樹脂板とPP樹脂板との間に均一に散布した
後、同様に加圧下で加熱融着させ、2種類の接着複合体
6,7をそれぞれ製作した。これら2種類の接着複合体
6,7の接着性を上述の方法により評価した結果、いず
れも接着性良好(○)であった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、高密度PEとPPと
を、ポリノルボルネン、ポリノルボルネン−超高分子量
PE混合物、EPDM又はSEBSのいずれかを1種を
接着層として一体化したことにより、強固に接着した接
着複合体にすることができる。
を、ポリノルボルネン、ポリノルボルネン−超高分子量
PE混合物、EPDM又はSEBSのいずれかを1種を
接着層として一体化したことにより、強固に接着した接
着複合体にすることができる。
【図1】本発明の接着複合体の応用例を示す縦断面図で
ある。
ある。
【図2】図1の接着複合体から得られるハニカムの縦断
面図である。
面図である。
1 高密度ポリエチレンシート基材 2 ポリプロピレ
ン片 3 接着層 4 ハニカム
ン片 3 接着層 4 ハニカム
Claims (1)
- 【請求項1】 高密度ポリエチレンとポリプロピレンと
が、ポリノルボルネン、ポリノルボルネン−超高分子量
ポリエチレン混合物、エチレン−プロピレン共重合体及
びスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共
重合体のいずれか一種を接着層として一体化された高密
度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34626692A JPH06190991A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34626692A JPH06190991A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06190991A true JPH06190991A (ja) | 1994-07-12 |
Family
ID=18382242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34626692A Pending JPH06190991A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06190991A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016533917A (ja) * | 2013-10-11 | 2016-11-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム |
-
1992
- 1992-12-25 JP JP34626692A patent/JPH06190991A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016533917A (ja) * | 2013-10-11 | 2016-11-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5995137A (ja) | 貼合せ複合物 | |
US5085655A (en) | Cohesive tape system | |
US3472730A (en) | Heat-curable filament-reinforced resinous sheeting and laminating process using same | |
JPS62209144A (ja) | シ−ト材料及びその製造法 | |
KR20010032882A (ko) | 압력-민감성 부착제에 결합할 수 있는 고무 물품 및 제조방법 | |
US20060090842A1 (en) | Joining of thermoplastics with other types of materials | |
JP4095972B2 (ja) | 自動車内装材用プレコート表皮材および自動車内装材の製造方法 | |
JP2006306012A (ja) | 積層成形体 | |
CN113614187B (zh) | 制造结构粘合剂组合物的可固化前体的方法 | |
JPS6250116A (ja) | 反応性同時押出によるポリマ−積層体の製造方法 | |
JPH06190991A (ja) | 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体 | |
US5073321A (en) | Method of making polymer seals | |
WO1998036906A1 (fr) | Polyolefines moulees et leur procede de production | |
JPH02120364A (ja) | ポリフェニレンサルフアイド樹脂とポリフッ化ビニリデン樹脂との接着 | |
JP2530232B2 (ja) | エチレンプロピレン系ゴム・金属複合体ガスケット及びその製造方法 | |
JPH022586Y2 (ja) | ||
JPH06190989A (ja) | ナイロン/ポリプロピレン接着複合体及びその製造方法 | |
US4857389A (en) | Composition and method of making polymer seals | |
JPH0899331A (ja) | プラスチック成形方法 | |
JP2002223818A (ja) | 融着用面ファスナーおよびその製造方法 | |
JPH06182950A (ja) | ナイロン/ポリエチレン接着複合体及びその製造方法 | |
JPH02142878A (ja) | ホットメルト接着剤 | |
KR20180098034A (ko) | 인서트 사출용 접착 필름의 제조 방법 | |
JPH0497809A (ja) | 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法 | |
JP4354097B2 (ja) | 融着可能な面ファスナー |