JPH0497809A - 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents

導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0497809A
JPH0497809A JP2214821A JP21482190A JPH0497809A JP H0497809 A JPH0497809 A JP H0497809A JP 2214821 A JP2214821 A JP 2214821A JP 21482190 A JP21482190 A JP 21482190A JP H0497809 A JPH0497809 A JP H0497809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sheet
metal
plastic
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2214821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832422B2 (ja
Inventor
Akira Yotsutsuji
晃 四ッ辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOKI ENG YUGEN
Original Assignee
KOOKI ENG YUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOKI ENG YUGEN filed Critical KOOKI ENG YUGEN
Priority to JP2214821A priority Critical patent/JPH0832422B2/ja
Publication of JPH0497809A publication Critical patent/JPH0497809A/ja
Publication of JPH0832422B2 publication Critical patent/JPH0832422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は無機質繊維、有機質vA碓等より製造された織
物あるいは不織布に融点が70℃から300℃を示す金
属を塗布したシート(以後シートと称す)をプラスチッ
ク成形金型中に挿入し、プラスチックの表面に伝導性膜
を形成した成形品の製造目的に使用する。
このシー・トを用いて製造された成形品は電波反射体、
電磁波シールド材、静電防止材、導電性要求材、熱線反
射体、防音材等の用途に使用する。
(口〉従来の技術 プラスチックは電波反射機能、電磁波シールド機能、静
電防止機能 導電性機能、熱線反射機能等の機能を全く
有していない、そのような目的に使用するプラスチック
成形品はその表面に導電性塗料を塗布したり、金属箔を
貼り付けたり、あるいはプラスチック表面にメツキを行
って導電性を付与している。
塗料を塗布する方法は簡便であるが2手間の掛かる塗装
工程を含めて2工程が必要であり、さ・らには塗装装置
等の設備が必須である。また塗装された導電膜は塗料の
接着力に左右され、耐久性で多々問題となることが多い
プラスチックの表面に金属箔を貼り付ける方法は複雑な
形状品が製造し難いことが多い、その理由は金属箔の伸
び率が低いためて2例えば金型にアルミニユームのよう
な薄膜をおいてプラスチックを充填すると、簡単な形状
であれば材料の充填圧力によって形状づけられるが、伸
び率が要求されるような用途ではアルミニューム箔が切
断され成形品をうることができないといった現象が発生
する。さらに金属箔をプラスチックに一体化するには接
着材が必須で、プラスチック材料の種類によって種々選
択しなければならない、もしこの選択が不適性であると
、得られた成形品は全く実用に耐えないものとなる。さ
らに、収縮が大きく。
難接着性のプラスチック材料例えば、ポリエチレク、ポ
リプロピレン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタ
レートといった材料ではどのような接着材を用いても金
属箔とプラスチックを接着できないといったことも大き
な難点である。
プラスチックへの鍍金はコスト高であり、またこの場合
でもプラスチックと鍍金膜の密着性が問題で、これが悪
いと、成形品の耐熱耐久性が大幅に低下することとなる
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は従来技術が抱えている前記問題点、すなわち、
どのような形状品の表面にも導電膜が簡単に一体的に形
成できること、導電膜の形成工程を成形と同時に行うこ
と、とのようなプラスチック材料にも導電膜が形成でき
ること、生産コストが安価であること、接着材等を必要
としないことなとの問題点を根本的に解決することにあ
る。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は前記手法と全く異なる手法でプラスチックの表
面に電気伝導性膜を形成するものであるこの目的に使用
するシート及びこれを用いての成形品製造方法について
より詳しく述べる。
すなわち、ガラス繊維、有機繊維等を用いて製造された
織物、あるいは不織布に融点が47〜°300℃の金属
く以下金属と称す)を例えば、メタルスプレーガンを用
いてii!j1m布してシートを作成する。この状態で
は塗布された金属は繊維状物の表面に粒子状あるいは燐
片状で仮付着されたままである。これを例えば熱可塑性
樹脂成形用金型に装着し、高温で溶融された成形材料を
充填してゆくと、シートは金型の表面に押し付けられと
ともに材料の熱によって瞬時に軟化する。さらに熱可塑
性樹脂の射出成形は300〜2000kg/cm2もの
高圧の材料充填圧力を措けることが一般的条件であるの
で、溶融軟化した金属及び繊維状物は材料によって金型
壁に高圧で押し付けられ、その結果、金属は流動し、完
全な金属薄膜となって金型表面で冷却される。結果とし
てプラスチック表面に金属膜を成形金型中で瞬時に形成
できることとなる。
(ネ)作用 成形で形成された金属薄膜はその外面が金属調となると
ともに使用した繊維材料によって補強された形態となる
。さらに繊維状物には数多くの凹凸や空隙が残存してい
るが、この部分にはプラスチック材料が充填され、なん
ら接着材を使用しなくとも、プラスチックとシート材間
には強固な接合が行われる。またどのようなプラスチッ
ク材料とも強固な接合ができ、いままでは接着材がみあ
たらずに、金属との接合が不可能とされていた。
ポリエチレン、ポリプロピレン、アセタール樹脂ポリブ
チレンテレフタレート、ポリスチレン変性ポリフェニレ
ンオキサイド等にも完全な一体化電気伝導膜な形成する
ことができた。
その他のプラスチック、例えば、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、
塩化ビニル、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、1
1i維素プラスチツク、その多いわゆるポリマーアロイ
といわれる樹脂、スーパエンジニアリング樹脂等はもち
ろん本発明に使用できる。
また熱硬化性樹脂にも本発明のシートは使用できる1例
えば、不飽和ポリエステル樹脂主成分とする。BMC,
SMC,エポキシ樹脂成形材料。
ジアリールフタレート樹脂等を成形する加熱された金型
に本発明のシートを置き、この上に前記熱硬化性樹脂成
形材料を置き、金型を高圧で型締めし、材料が硬化後成
形孔を取り出すといった工程、すなわち圧縮成形でも、
その成形品に表面に均一でしかもきれいな外観を示す成
形品が得られた本発明のシート製造に使用する繊維材料
は織物であればその織り方、不縁布であればその!!維
長およびバインダーを調節すれば金属薄膜では得られな
い大きな伸び率をもたせることも可能で1例えば100
%以上の伸び率とすることもできる。
このためどのような複雑形状品にも導電層を形成するこ
とができ、またシートがとのように延ばされた状態であ
っても、最終的にかけられる材料充填圧力と温度によっ
て金属粒子は薄膜となるので、プラスチックの表面には
、均一でしかも欠損のない導電膜を形成することができ
る。
本発明に使用する金属は特に限定しないが使用目的によ
って金属そのもの、あるいは合金として使用される。
その選択の目安は使用するプラスチック材料の可塑化温
度、成形するときの金型温度、成形材料からの熱量、要
求される耐熱性、金属薄膜に要求される特性等である。
例えば、その−例をあげると、U−ビスマスーインジュ
ームー鉛合金(融点47℃〉、ビスマス−鉛−錫合金(
M点96℃)、錫−インジュム名金(融点117℃)、
ビスマス−錫合金(融点138℃)、4!−鉛一力ドミ
ューム合金(融点145℃)、&I亜鉛合金(融点19
9℃)、カドミュームーアンチモン合金(融点292℃
)、その他車−成分金属としては、すす、鉛、ビスマス
等融点が300℃以下の金属が使用できる (へ)実施例 実施例1 ポリエステル繊維、レーヨンm維、硝子繊維。
綿1ill:維、カーボン繊維より作られた織物および
不織布を用意し、この表面に融点が47℃の錫−ビスマ
スーインジュームー鉛合金、融点が96℃のビスマス−
鉛−錫合金、融点が145℃の錫−°鉛−カドミューム
合金をメタルスプレーガンを用いて、1平方メートル当
たり金属の量が300g。
500g、800gとなるよう塗布してシートを作成し
た。 一方型締圧力が100屯の射出成形機を用意しこ
れに曲率が20.0mmで、直径が80mmの曲面成形
品が成形できる金型を取り付けた。
成形材料はポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート
を用いた。
成形金型を80℃に調節し、開いた金型の間に前記シー
トを挟み込んで標準的な成形条件で成形した。
得られた成形品の外観、金属層とプラスチックの密着性
、電磁波遮蔽性等について試験した。
l、外観試験 繊維の種類<m物) ポリエステル レーヨン 綿 硝子 カーボン繊維 金属の融点 成形品外観 47℃    良好 47     良好 47     良好 47    Iツク部破断 47   エッノ部破断 繊維の種類、不織布  金属の融点 成形品外観ポリエ
ステル    96℃    良好レーヨン     
 96     良好綿 硝子 カーボン繊維 良好 良好 エツジ部破断 繊維の種類、不織布  金属の融点 成形品外観ポリエ
ステル    145℃   良好レーヨン     
 145    良好綿         145  
  良好硝子        145    良好カー
ボン繊維    145  エツジ部破断上記結果はプ
ラスチック材料としてポリカーボネートを用いた結果で
あるが、ABS、ポリプロピレンも同様の結果を示した
金属の塗布量は500g/m2である。金属塗布量が少
ない場合は金属調の光沢がやや失われ。
多い場合は極めて滑らかな外観を示した。
2、密着試験(90°剥離 ) 繊維の種0(織物)  金属の融点 密着内観 ポリエ
ステル レーヨン 綿 硝子 カーボン繊維 繊維の種類、不織布 ポリエステル レーヨン 綿 硝子 カーボン*維 繊維の種類、不織布 ポリエステル レーヨン 綿 硝子 カーボン繊維 47℃ 金属の融点 96℃ 金属の融点 145℃ 密着力 材質破壊 〃 〃 〃 〃 密着力 材質破壊 〃 〃 〃 〃 上記結果は成形材料としてABSを、金属は500g/
m2で成形した試料に付いて測定した結果である。
電磁波遮蔽性試験 測定材料 繊維の種類、不織布  金属の融点 イ、ポリエステル    96℃ 口、レーヨン      96 ハ、綿               96二硝子  
       96 本、カーボンwAll!      96成形材料:ポ
リカーボネート 塗布量 00g 試料名    減衰率、(dB) 仁          55 0.55 11゜            55 (測定周波数、500メカヘルプ ) 実施例2 熱硬化性樹脂での成形についての実施例を示す使用シー
ト材料 繊維の種類、不織布  金属の融点 塗布量ポリエステ
ル    145℃  300gレーヨン      
145   300綿             14
5     300硝子        145   
300力−ボンm維    145   300本。
使用成形材料 MC 不飽和ポリエステル樹脂 ガラス繊維(マット) 炭酸カルシューム タルク 増粘材 硬化材 30% 30% 10% 20% 9% 0、5% 顔料 0.5% 直径100mm、厚さ3 m mの成形品が成形できる
圧縮成形金型を圧縮成形機に取り付け、金型温度を15
0′″に調節した。この金型に上記5種類のシートを置
き、このうえに計量したSMCをおいて150kg/c
m2の圧力で型締し、5分て材料を硬化させた。金型を
開いて成形品を取り出し各種試験を行った。
外観試験:fi面の光沢を示した。
密着力 :完全一体化し、材質破壊した電磁波遮蔽性:
 500メ乃ヘルプで60デシベルの減衰を示した。
耐熱性   :変化無し。
150℃24h「 導電性   :lOミリオーム以下 (ト)発明の効果 本発明では種々な融点を示す金属材料を適切な方法1例
えば金属溶射装置等を用いて、各種繊維基材の表面に塗
布したシート材を、射出成形、圧縮成形、トランスファ
成形等に用いる金型中に挿入し、プラスチック材料の材
料熱、金型温度あるいは圧力を利用して2粒状あるいは
鱗片状金属を溶融軟化させてプラスチック表面に均質で
しかも密着性の高い導電性薄膜を一工程で形成できる二
とである。
さらに本発明ではどのようなプラスチック材料にも適用
が可能で、さらに優れている点は、なんら接着材を使用
せずして、金属層とプラスチック層を強固に金型中で一
体化できることである。
また繊維基材を適切に選択すれば、大きな伸び性が得ら
れるため、従来の金属では達成てきな・かった深い紋り
形状品まで適用できること、すなわち複雑形状品に対応
できることも大きな長所である。
以上の利点の他に、工業生産りこおいて工程が筒車であ
ること、犬がかりな装置が不用なこと:生産性が優れて
いること等の理由tこよって成形品の大幅なコス・ト低
減が可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.射出成形,圧縮成形,トランスファ成形,等の成形
    方法で行うプラスチックの成形で,その成形品の表面に
    電気伝導性層を形成する目的に使用するシート状物で,
    無機質繊維,有機質繊維等より製造された織物あるいは
    不織布に融点が47℃から300℃を示す金属を塗布し
    たシート。
  2. 2.特許請求範囲第1項のシートを射出成形,圧縮成形
    ,トランスファ成形等の成形時の金型の片面あるいは両
    面に配置し,シートが外面となるようにその内面にプラ
    スチック材料を射出成形,圧縮成形あるいはトランスフ
    ァ成形法を用いてプラスチック材料を充填し,材料の熱
    あるいは金型の電熱さらには材料の充填圧力で,塗布さ
    れたシート中の粒状金属を溶融圧延し,繊維あるいは不
    織布層に強固に複合化し,さらに,充填されたプラスチ
    ックとも一体化して製造する導電性プラスチック成形品
    の製造方法。
  3. 3.特許請求範囲第1項のシートを射出成形あるいは圧
    縮成形金型の片面あるいは両面に配置し,シートが外面
    となるようにその内層にプラスチック材料を射出成形,
    圧縮成形あるいはトランスファ成形法を用いて充填し,
    材料の熱あるいは金型からの電熱さらには材料の充填圧
    力を利用して,シートに塗布された粒状金属を溶融圧延
    し,繊維あるいは不織布層に強固に複合化し,さらに,
    充填されたプラスチックとも一体化して製造された導電
    性プラスチック成形品。
JP2214821A 1990-08-13 1990-08-13 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法 Expired - Fee Related JPH0832422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214821A JPH0832422B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214821A JPH0832422B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497809A true JPH0497809A (ja) 1992-03-30
JPH0832422B2 JPH0832422B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16662087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214821A Expired - Fee Related JPH0832422B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083822A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Seiren Co., Ltd. 導電性ガスケット材料
JP2018206812A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 三井化学株式会社 電磁波遮蔽体、電磁波遮蔽体の製造方法及び用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239281A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Ricoh Co Ltd 画像輪郭抽出装置
JPH03243318A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Nippondenso Co Ltd 電磁波シールド成形品およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239281A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Ricoh Co Ltd 画像輪郭抽出装置
JPH03243318A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Nippondenso Co Ltd 電磁波シールド成形品およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083822A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Seiren Co., Ltd. 導電性ガスケット材料
JPWO2007083822A1 (ja) * 2006-01-17 2009-06-18 セーレン株式会社 導電性ガスケット材料
JP2018206812A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 三井化学株式会社 電磁波遮蔽体、電磁波遮蔽体の製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832422B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI487765B (zh) 載體加固之熱活化性黏著劑及其應用
US5725940A (en) Composite molded article and method for making same
JPS60222238A (ja) 補強用接着性シ−ト
KR101836566B1 (ko) 도전성 접착제 및 이를 이용한 복합소재의 접합방법
JPH0497809A (ja) 導電性プラスチック成形用シート及び導電性プラスチック成形品の製造方法
CN106497484B (zh) 一种单组份热固性预涂粘合剂及其制备方法
US3798105A (en) Method of joining a part to a matrix material
JPH0810793B2 (ja) 電波反射体の製造方法
JP2009214371A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料、一体化構造部材の製造方法および一体化構造部材
JP2504828B2 (ja) プラスチックと金属の複合体製造方法
JP4529371B2 (ja) 発泡樹脂製コア内蔵frpおよびその製造方法
JPH0497846A (ja) 導電性プラスチック板状品製造方法およびその成形品
KR101932621B1 (ko) 인서트 사출용 접착 필름의 제조 방법
JPH0978849A (ja) 柱の補強材及びその製造方法
JPH07119019B2 (ja) 導電回路を有するプラスチック成形品の製造方法
JP2019217716A (ja) 表面処理アルミニウム材の製造方法、複合成形体の製造方法、表面処理アルミニウム材及び複合成形体
JPH0490326A (ja) プラスチック金属複合成形用金属箔及びそれを用いての成形品製造方法
JP2536348B2 (ja) Frp成形品の両面鍍金方法
WO2023127668A1 (ja) 接合体の製造方法
JPS63312818A (ja) 射出成型体
JPH06190991A (ja) 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体
JPS6317029A (ja) 金属−樹脂複合体の製造方法
JPH0465904A (ja) パラボラアンテナ用反射鏡の製造方法
JP2023097194A (ja) 自動車用ドアの製造方法
JPH0490203A (ja) パラボラアンテナ用反射鏡及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees