JP2016533917A - エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム - Google Patents

エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016533917A
JP2016533917A JP2016521329A JP2016521329A JP2016533917A JP 2016533917 A JP2016533917 A JP 2016533917A JP 2016521329 A JP2016521329 A JP 2016521329A JP 2016521329 A JP2016521329 A JP 2016521329A JP 2016533917 A JP2016533917 A JP 2016533917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
layers
thickness
multilayer polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159024B2 (ja
Inventor
ジョセフ オドネル ヒュージ
ジョセフ オドネル ヒュージ
ディーン モーガン
ディーン モーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2016533917A publication Critical patent/JP2016533917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159024B2 publication Critical patent/JP6159024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Abstract

多層ポリマーフィルム及びその形成方法が提供される。このフィルムは、フィルムのコアを形成する層の組み合わせと、その多層フィルムの外側表面のそれぞれを形成するポリマースキン層とを含む。フィルムのコアを形成する層の組み合わせは、ポリプロピレン豊富な「A」層であって、ポリプロピレンが、この「A」層の主要構成成分である、「A」層と、ポリエチレン豊富な「B」層であって、ポリエチレン(例えば、HDPE)が、この「B」層の主要構成成分である、「B」層と、エネルギー消散層としての機能を果たす、「C」層とを含む。「A」層及び「B」層は、多層ポリマーフィルムの厚さの20%〜60%を構成するように組み合わされる。

Description

本開示は、全般的に、多層ポリマーフィルム及びその形成方法に関する。
多くの製品は、今日、高度に設計された構成要素を必要とするが、それと同時に、これらの製品は、限定的使用又は使い捨ての物品であることが要求される。限定的使用又は使い捨てとは、その製品及び/又は構成要素が、廃棄される前に、僅かな回数のみ、又は場合によっては、1回のみ使用されることを意味する。そのような製品の例としては、限定するものではないが、おむつ、トレーニングパンツ、失禁用衣料、生理用ナプキン、包帯、ワイプなどの、パーソナルケア吸収性製品、並びにゴミ袋及び食品袋などの他の使い捨て製品、並びに包装材料などの製品が挙げられる。これらのタイプの製品は、フィルムを利用することが可能であり、また実際に利用している。限定的使用及び/又は使い捨て物品内でフィルムが使用される場合、設計特性を最大限に高めると同時に、コストを削減することに対する機運は、極めて高い。
フィルムの分野では、改善された特性を有するフィルムを作製する試みが、従来より行われてきた。そのようなフィルムは、必ずしも類似する目的のために使用されるものではないが、米国特許第4,778,697号、同第5,071,686号、同第6,306,473(B1)号、同第6.905,744(B1)号、同第7,217,767(B2)号、同第7,449,522(B2)号、同第8,012,572(B2)号、同第8,241,736(B2)号、同第8,409,697(B2)号、米国特許出願公開第2012/160728(A1)号及び同第2013/0143015(A1)号、欧州特許第1 275 664(B1)号、並びにPCT特許国際公開第00/76765(A1)号、同第2010/015402(A1)号、及び同第2012/085240号で説明されている。
米国特許第4,778,697号 米国特許第5,071,686号 米国特許第6,306,473(B1)号、 米国特許第6.905,744(B1)号、 米国特許第7,217,767(B2)号、 米国特許第7,449,522(B2)号、 米国特許第8,012,572(B2)号、 米国特許第8,241,736(B2)号、 米国特許第8,409,697(B2)号、 米国特許出願公開第2012/160728(A1)号、 米国特許出願公開第2013/0143015(A1)号、 欧州特許第1 275 664(B1)号、 PCT特許国際公開第00/76765(A1)号、 PCT特許国際公開第2010/015402(A1)号、 PCT特許国際公開第2012/085240号
しかしながら、改善された多層ポリマーフィルム及びその作製方法に関する探究は、継続している。具体的には、より高性能、より低コストの多層ポリマーフィルムを有することが望ましいであろう。より高性能とは、脆弱ではなく、容易に断裂することがない、より低い坪量を有する多層フィルムを提供することを含む。それゆえ、より低い坪量を備える多層ポリマーフィルムを提供することが望ましく、この多層ポリマーフィルムは、製品ニーズ及び/又は包装ニーズを満足させる、改善された性能特性を有する。
本開示は、全般的に、多層ポリマーフィルム及びその形成方法に関する。
この多層ポリマーフィルムは、2つの外側表面、及び厚さを有する。このフィルムの総厚は、約250μm未満である。一部の場合には、このフィルムの総厚は、約5μm〜約150μm、あるいは、約5μm〜約50μmとすることができる。このフィルムは、フィルムのコアを形成する層の組み合わせと、この多層フィルムの外側表面のそれぞれを形成するポリマースキン層とを備え得る。フィルムのコアを形成する層の組み合わせは、ポリプロピレン豊富な「A」層であって、ポリプロピレンが、この「A」層の単独又は主要構成成分である、「A」層と、ポリエチレン豊富な「B」層であって、ポリエチレンが、この「B」層の単独又は主要構成成分である、「B」層とを備える。一部の場合には、「B」層は、その単独又は主要構成成分として、高密度ポリエチレンを含み得る。「B」層は、少なくとも間接的に、「A」層に接合することができる。「A」層及び「B」層はそれぞれ、約0.05μm以上〜約15μm以下の厚さを有し得る。少なくとも1つの「A」層及び少なくとも1つの「B」層が存在する。更には、多くの実施形態は、2つ以上の「A」層及び/又は「B」層を有することが可能である。そのような実施形態では、「A」層及び「B」層は、限定するものではないが、交互の隣接する層配置構成を含めた、様々な配置構成で存在し得る。この多層ポリマーフィルムは、「A」層及び「B」層に加えて、他の層(例えば、「C」層、「D」層など)を更に備え得る。一部の場合には、それらの追加層のうちの1つ以上は、エネルギー消散層(又は「EDL」)としての機能を果たし得る。フィルムのコアを形成する層の組み合わせは、少なくとも間接的に、スキン層に接合される。
多層ポリマーフィルムの形成方法もまた、提供される。一実施形態では、この方法は、第1の組成物を調製することと、第2の組成物を調製することと、第3の組成物を調製することと、それらの第1の組成物、第2の組成物、及び第3の組成物を共押出しすることとを含み得る。第1の組成物は、ポリプロピレン豊富な組成物を含み、ポリプロピレンは、この第1の組成物の主要又は単独構成成分である第1の組成物が、ポリプロピレンを単独で含まない場合には、ポリエチレンが、第1の組成物の第2の構成成分を構成し得る。第2の組成物は、ポリエチレンを主要又は単独構成成分として含む、ポリエチレン豊富な組成物を含む。一部の場合には、第2の組成物は、その単独又は主要構成成分として、高密度ポリエチレンを含み得る。これらの組成物は、第1の組成物及び第2の組成物が、そのフィルムのコアの層を形成し、第3の組成物が、その多層ポリマーフィルムの外側表面のうちの少なくとも一方を形成するようにフィルムのコアに接合される、スキン層を形成する、層配置構成へと形成することができる。
2つのスキン層と、フィルムのコアを形成するA層及びB層とを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、フィルムのコアを形成するA層、B層、及びC層の組み合わせとを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、フィルムのコアを形成するA層及びB層の1つの組み合わせとを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、フィルムのコアを形成するA層及びB層の別の組み合わせとを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、フィルムのコアを形成する、エネルギー消散層を伴うA層及びB層の別の組み合わせとを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、フィルムのコアを形成する、エネルギー消散層を伴うA層及びB層の別の組み合わせとを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、幾つかのA/B反復層とを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、幾つかのA/B/A反復層とを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 2つのスキン層と、幾つかのB/A/B反復層とを有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 バルク層によって隔てられた2つの多層積み重ね体を有する、多層ポリマーフィルムの概略図である。 ウェブ弾性率測定に関するサンプル調製の第1の状態の概略図である。 ウェブ弾性率測定に関するサンプル調製の第2の状態の概略図である。 図12に示される線13−13に沿った断面図である。 ウェブ弾性率測定に関するサンプル調製の第3の状態の概略図である。 図14に示される線15−15に沿った断面図である。 ウェブ弾性率測定に関するサンプル調製の第4の状態の概略図である。
本明細書は、本発明と見なされる主題を具体的に指摘し、明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本発明は、以下の説明を添付図面と併せ読むことで、より完全に理解されるものと考えられる。一部の図は、より明確に他の要素を示す目的のために、選択された要素を省略することによって簡略化されている場合がある。そのような一部の図中での要素の省略は、対応する説明文中で明示的に記述されている場合を除いて、例示的実施形態のいずれかにおける特定要素の欠如を必ずしも示すものではない。これらの図面は、必ずしも正確な縮尺ではない。
I.定義。
本明細書で使用するとき、以下の用語は、下記で指定される意味を有するものとする。
「バイオベース含有量」とは、ASTM D6866−10の方法Bによって判定されるような、材料内の全有機炭素の質量パーセントとしての、材料内の再生可能資源からの炭素の量を指す。
「バルク層」とは、1μm超の厚さを有することによってフィルムに嵩を追加し、スキン層の間に存在し、かつ「A」層及び「B」層の一部ではない、多層フィルムの層を指す。
「コポリマー」とは、2種以上の重合性モノマーから誘導されるポリマーを指す。総称として使用される場合、用語「コポリマー」はまた、3種以上の異なるモノマー、例えば、ターポリマーも包含する。用語「コポリマー」はまた、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、及びグラフトコポリマーも包含する。
本明細書で使用されるとき、用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーを包含し、コポリマーは、均質な形態及び不均質な形態の双方を呈し得る。
コポリプロピレン(「coPP」)とは、プロピレン−エチレンブロックコポリマー又はプロピレン−エチレンランダムコポリマーによって例示される、プロピレンとエチレン又はαオレフィンなどの別のモノマーとの共重合を指す。
「コア」とは、多層フィルムの(スキン層間の)内部層を指し、多層若しくはマイクロ層の反復積み重ね体、及び/又はバルク層を含み得る。用語「コア」は、そのような内部層がフィルム内側の中心に存在することを必要とするものではない。
「エネルギー消散層」又は「EDL」とは、同じ構造を有するがEDLを有さないフィルムと比較して、ASTM D1709−09によって測定されるような、フィルムの落槍衝撃抵抗性、又はASTM D4272−09によって測定されるような、落槍による総エネルギー衝撃のうちの、少なくとも一方を改善するために使用することが可能な層を指す。
「ホモポリマー」とは、単一の重合性モノマーから誘導されるポリマーを指す。
「インパクトコポリマーポリプロピレン」又は「インパクトコポリプロピレン」(又は「ICP」)とは、コポリマーがホモポリマーの孔の内側に形成されることにより、ヘテロ相であると見なすことが可能な、コポリプロピレン(「coPP」)のタイプを指す。
「接合された」は、ある要素を他の要素に直接付着させることによって、その要素が別の要素に直接固定される構成、及び、ある要素を中間部材に付着させ、その中間部材を次いで他の要素に付着させることによって、その要素が他の要素に間接的に固定される構成を包含する。「付着された」は、限定するものではないが、要素が共押出しされたことによって、一体に保持される構造を含む。
「主要構成成分」とは、指定の層又は組成物内での、50重量%超の指定の樹脂を指す。
「マイクロ層」とは、1ミクロン(μm)未満の厚さを有する層を指す。
「オレフィンブロックコポリマー」又は「OBC」は、マルチブロックコポリマーであり、重合形態での、エチレン及び1種以上の共重合性αオレフィンコモノマーを含み得る。それらのブロックは、その分子内の隣接領域と比較した、そのブロック内での異なるαオレフィン化学組成又はαオレフィンコモノマー分布によって特徴付けられる。
「ポリエチレン豊富」とは、ポリエチレンが層の主要構成成分である、層を指す。
「ポリオレフィン」とは、直鎖状、分岐状、環状、脂肪族、芳香族、置換、非置換とすることが可能な、「変性ポリオレフィン」及びコポリマーを含めた任意の重合オレフィンを指す。より具体的には、ポリオレフィンという用語には、オレフィンのホモポリマー、オレフィンのコポリマー、オレフィンと、ビニルモノマーなどの、オレフィンと共重合可能な非オレフィン性コモノマーとのコポリマー、これらの変性ポリマーなどが含まれる。ポリオレフィンは、エチレンのポリマーに限定する必要はなく、αオレフィンを有するエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−ブテンコポリマーなどのαオレフィンを有するポリプロピレン、ポリ(ブテン−1)、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、エチレンアクリル酸、エチレン系アイオノマー、任意の低密度ポリエチレンなどの、当該技術分野で既知の任意のホモポリマー又はコポリマーとすることが可能である。
「ポリプロピレン豊富」とは、ポリプロピレンが層の主要構成成分である、層を指す。
「再生可能資源」とは、100年の時間枠内で補充することが可能な、天然資源を指す。この資源は、自然に、又は農業技術を介して、補充することができる。再生可能資源としては、植物、動物、魚、細菌、菌類、及び林産物が挙げられる。それらは、自然発生、交雑、又は遺伝子操作された有機体とすることができる。形成するために100年超を要する、原油、石炭、及び泥炭などの天然資源は、再生可能資源であるとは見なされない。
用語「標準条件」又は「標準温度」とは、本明細書で使用するとき、25℃(77°F)の温度及び50%の相対湿度を指す。
本明細書で説明される全ての比率は、特に指定のない限り、重量によるものである。
II.フィルム。
多層フィルム及びその作製方法が開示される。このフィルムは、フィルムのコアを形成する層の組み合わせと、この多層フィルムの外側表面の少なくとも一方、典型的には多層フィルムの外側表面のそれぞれを形成する、ポリマースキン層とを備える。フィルムのコアを形成する層の組み合わせは、本明細書では「A」層として指定される少なくとも1つの層、及び「B」層として指定される少なくとも1つの層を備え、それらの「A」層及び「B」層は、異なる組成を有する。更には、多くの実施形態は、2つ以上の「A」層及び/又は「B」層を有することが可能である。そのような実施形態では、「A」層及び「B」層は、限定するものではないが、交互の隣接する層配置構成を含めた、様々な配置構成で存在し得る。「A」層及び「B」層は、限定するものではないが、フィルムに対して剛性、強度、及び/又は補強を提供することを含めた、任意の好適な目的に役立ち得る。
図1は、2つのスキン層又は「S」層と、それらの間のコア22を形成する「A」層及び「B」層の組み合わせとを備える、1つの多層フィルム20を示す。各スキン層は、多層フィルム20の外側表面のうちの一方を形成する。本明細書で説明される層のそれぞれは、2つの反対側表面を有する。それらの表面は、本明細書では、第1(又は「上側」)表面、及び第2(又は「下側」)表面と称することができる。しかしながら、用語「上側」及び「下側」とは、便宜上、図面内に示される多層フィルムの向きを指すものであり、フィルムが回転される場合には、これらの層には依然として互いに同じ関係性が存在するが、フィルムの回転後は、上側の層を下側の層とすることができ、下側の層を上側の層とすることができる点が理解されよう。これらの層は、1つの層の少なくとも一方の表面が、別の層の表面に接合されるように、配置構成される。
この多層ポリマーフィルムの「A」層は、ポリプロピレンが層の主要構成成分又は単独構成成分である、ポリプロピレン豊富層を含む。「A」層が、ポリプロピレンを単独で含まない場合には、「A」層は、任意選択の追加構成成分として、ポリエチレンを含み得る。フィルムに対して強度、剛性、及び/又は補強を提供する、任意の好適なタイプのポリプロピレンと、そのポリプロピレンに対して延性を提供する任意のポリエチレンとを、「A」層内で使用することができる。これらの構成成分は、ポリプロピレンが層の主要構成成分であることを条件として、任意の好適な比率でブレンドすることができる。しかしながら、一部のタイプ及び比率のポリプロピレンは、より望ましい特性をフィルムに提供することができる。
好適なタイプのポリプロピレン(PP)としては、限定するものではないが、ホモポリマーのアイソタクチックPP、及びコポリマープロピレン(coPP)が挙げられる。コポリマープロピレン(coPP)としては、プロピレン−エチレンブロックコポリマー、プロピレン−エチレンランダムコポリマー、インパクトコポリプロピレン(又は「ICP」)を含むヘテロ相コポリプロピレンなどのコポリマー、並びにそれらの任意のブレンドを形成するための、エチレン及び他のαオレフィンコモノマーを含む、ランダムポリマー及びブロックポリマーが挙げられる「A」層(及び、以下で説明される「B」層)内の材料は、以下で説明されるスキン層又は任意のバルク層内の材料よりも、高い引張り強度及び弾性率を有するように、選択することができる。1つの好適なポリプロピレンは、インパクトコポリマーポリプロピレンである。市販のインパクトコポリマーポリプロピレン樹脂の例は、Houston,Texas,U.S.AのLyondellBasell(又は「LBI」)より入手可能なPRO−FAX(登録商標)7624である。
好適なタイプのポリエチレン(PE)としては、限定するものではないが、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、エチレン酢酸ビニル、及びランダム若しくはマルチブロックエチレンαオレフィンなどのエチレンコポリマーが挙げられる。特定のポリエチレンを選択することにより、「A」層の延性を改善することができる。これらのポリエチレンは、高圧、スラリー、気相などの、任意の好適な反応系、及びチーグラーナッタ、幾何拘束型、若しくはシングルサイト/メタロセンなどの、任意の好適な触媒系を使用して、重合することができる。好適な市販のポリエチレン樹脂の例は、Midland,Michigan,U.S.AのDow Chemical Companyより入手可能な、DOWLEX(登録商標)2045Gである。一部の場合には、「A」層は、実質的に、又は完全に、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないことが望ましい場合がある。いずれの特定の理論にも束縛されるものではないが、ポリプロピレンとHDPEとを別個の層内に配置することにより、多層フィルムの機械的特性を改善することができると考えられる。
「A」層はまた、限定するものではないが、エチレンαオレフィンを含めた、他の好適な材料も含み得るものであり、それらの材料としては、限定するものではないが、ポリオレフィンプラストマー(POP)、ポリオレフィンエラストマー(POE)、オレフィンブロックコポリマー(OBC)、及び添加剤が挙げられる。ポリオレフィンプラストマー及びポリオレフィンエラストマーは、典型的には、熱可塑性である。例示的な市販のポリオレフィンプラストマー樹脂としては、Dow Chemical Companyより入手可能な、Dow AFFINITY(商標)1850G、及びHouston,TX,U.S.AのExxonMobil Chemical Companyより入手可能な、ExxonMobil EXACT(商標)4056が挙げられる。例示的な市販のポリオレフィンエラストマーとしては、Dow Chemical Companyより入手可能な、ENGAGE(商標)8450が挙げられる。例示的なオレフィンブロックコポリマーエラストマーとしては、Dow Chemical Companyより入手可能な、INFUSE(商標)9100が挙げられる。
「A」層内でのポリプロピレンの好適な比率としては、限定するものではないが、50%超、あるいは約60重量%以上〜約100重量%のポリプロピレン、あるいは約70〜約100重量%、あるいは約75〜約95重量%が挙げられる。「A」層内で使用される全てのタイプのポリマーの総量は、「A」層のそれぞれの重量の50%超〜約100%、あるいは約70%〜約100%、あるいは約75%〜約95%などの、任意の好適な「A」層の重量百分率を含み得る。
特定の場合には、「A」層内のポリプロピレンのうちの少なくとも一部は、ホモポリマーPP又はcoPPのうちの少なくとも一方を含む。一部のフィルムでは、coPPを、「A」層の主要構成成分とすることができる。coPPは、それゆえ、「A」層の50%超、あるいは約60重量%以上〜約100重量%のcoPP、あるいは約70〜約100重量%、あるいは約75〜約95重量%を含み得る。「A」層は、140℃超、あるいは150℃以上の最大エンタルピー融点ピークを有する、coPPを含み得る。熱流として報告される、この最大エンタルピー融点ピークは、示差走査熱量計を10℃/分の走査速度で使用して測定される。サンプルは、加熱されて冷却され、従前の熱機械的履歴を消去するために、再度加熱される。ASTM D3418で定義されるように、この第2の熱サイクルからのDSC融点、Tpmが、この判定のために使用される。coPPは、約0.5〜約10のメルトフローレートを有し得る。一部のフィルムでは、「A」層は、インパクトcoPP又はヘテロ相coPPと、LDPE、LLDPE、ポリオレフィンプラストマー(POP)、若しくはポリオレフィンエラストマー(POE)、若しくはOBCのうちの少なくとも1つとの、ブレンドを含み得る。
「A」層は、任意の好適な特性を有し得る。一部の多層フィルムでは、「A」層を形成するために使用される組成物の、総合密度又は平均密度は、約0.87g/cm3〜約0.91g/cm3である。
「A」層は、限定するものではないが、約15μm以下の厚さを含めた、任意の好適な厚さをそれぞれ有し得る。あるいは、「A」層は、約0.05、0.1、0.2、又は0.4μmのうちのいずれか以上〜約15、10、5、又は1μmのうちのいずれか以下の厚さを、それぞれ有し得る。それゆえ、「A」層は、限定するものではないが、約0.2μm〜約15μm、あるいは約0.4μm〜約10μmを含めた、約0.05μm〜約15μmの厚さの範囲を有し得る。「A」層の厚さは、1つのみの場合には、又は(2つ以上の場合には)組み合わされた全ての「A」層の厚さは、多層フィルムの総厚の約10%〜約30%、あるいは、多層フィルムの約15%〜約25%の範囲とすることができる。
この多層ポリマーフィルムの「B」層は、主要構成成分としてポリエチレン(PE)を含む。特定の場合には、「B」層内のポリエチレンは、主要構成成分として高密度ポリエチレン(HDPE)を含むことが望ましい場合がある。「B」層がHDPEを含む場合、その「B」層内で使用されるHDPEの密度は、約0.94g/cc超、あるいは約0.95g/cc超、あるいは約0.955g/cc以上とすることができる。「B」層内で使用されるHDPEの最大密度は、約0.97g/cc以下、あるいは約0.965g/cc以下とすることができる。
「B」層は、ポリエチレン(又は、HDPE)に加えて、限定するものではないが、エチレンαオレフィンを含めた、任意の他の好適な材料を含み得るものであり、それらの材料としては、限定するものではないが、ポリオレフィンプラストマー、ポリオレフィンエラストマー、OBC、及び添加剤が挙げられる。そのような他の好適な材料の具体例としては、限定するものではないが、LDPE、LLDPE、エチレン酢酸ビニル、及びエチレンメチルアクリレートが挙げられる。特定の実施形態では、「B」層は、HDPEとLDPE及びLLDPEのうちの少なくとも一方との、ブレンドを含み得る。「B」層内で使用される全てのタイプのポリマーの総量は、「B」層のそれぞれの重量の50%超〜約100%、あるいは約70%〜約100%、あるいは約75%〜約95%などの、任意の好適な「B」層の重量百分率を含み得る。しかしながら、一部のタイプ及び比率のポリエチレンは、より望ましい特性をフィルムに提供することができる。
ポリエチレン(例えば、HDPE)は、限定するものではないが、50重量%超、あるいは約60重量%以上〜100重量%、あるいは約70〜約100重量%、あるいは約80〜約100重量%、あるいは約75〜約95重量%を含めた、「B」層の任意の好適な比率を含み得る。
「B」層は、任意の好適な特性を有し得る。樹脂がPE又はエチレンαオレフィンのみを含む、特定の実施形態では、「B」層を構成する組成物の総合密度又は平均密度は、約0.93g/cm3以上、あるいは約0.94g/cm3以上、あるいは約0.95g/cm3以上とすることができる。
「B」層は、「A」層に関して本明細書で指定された、同じ範囲の厚さを有し得る。「B」層のそれぞれの厚さは、それゆえ、約0.05μm〜約15μmとすることができる。「B」層の厚さは、1つのみの場合には、又は(2つ以上の場合には)組み合わされた全ての「B」層の厚さは、多層フィルムの総厚の約10%〜約30%、あるいは、多層フィルムの約15%〜約25%の範囲とすることができる。
「A」層及び「B」層は、実質的に、同じ厚さ又は異なる厚さを有し得る。更には、「A」層の全てが他の「A」層と同じ厚さを有すること、又は「B」層の全てが他の「B」層と同じ厚さを有することは、必須ではない。「A」層及び「B」層の全てが、互いと比較して同じ厚さを有することもまた、必須ではない。それゆえ、一部の「A」層は、一部の「B」層と同じ厚さを有し得るものであり、一部の「A」層は、一部の「B」層とは異なる厚さを有し得る。このことは、フィルムの作製方法に応じて変化するものであり、以下で更に説明される。一部の実施形態では、A層及び/又はB層の厚さを、フィルムの厚さ全体にわたって増大又は減少させることにより、勾配層状構造体を得ることができる。「A」層と「B」層との厚さの比は、限定するものではないが、約1:1〜約1:5、又は5:1〜1:1、あるいは約1:1.1〜約1:4、又は4:1〜1.1:1を含めた、任意の好適な範囲とすることができる。
「A」層及び/又は「B」層のうちの少なくとも一部は、1μm以上の厚さを有する、「マクロ層」とすることができる。「A」層及び「B」層が全てマクロ層である場合には、そのフィルム全体は、マクロ層フィルムとすることができる。あるいは、「A」層及び/又は「B」層のうちの少なくとも一部は、1μm未満の厚さを有する、「マイクロ層」とすることができる。例えば、マイクロ層の「A」層及び「B」層は、約0.05μm以上〜約0.9、0.8、0.75、0.7、0.6、0.5、又は0.4μm以下の厚さを有し得る。
「A」層及び「B」層が、マクロ層であるか又はマイクロ層であるかに関わりなく、全ての「A」層及び「B」層の厚さの合計は、その多層フィルムの総厚の約60%以下、あるいは、そのフィルムの約50%以下とすることができる。全ての「A」層及び「B」層の厚さの合計は、例えば、そのフィルムの厚さの約20%〜約50%、あるいは約20%〜約40%の範囲とすることができる。
それらの層の相対的重量分率は、対応の層を形成するために使用される組成物の相対重量の尺度である。「A」層と「B」層との相対的重量分率(すなわち、2つ以上の層「A」又は層「B」が存在する場合の、全ての「A」層又は「B」層の重量分率の合計)は、約1:5〜5:1、あるいは約1:3〜3:1、あるいは約1:2〜2:1、あるいは約1:1.5〜1.5:1とすることができる。
「A」層又は「B」層のいずれでもない追加層(例えば、1つ以上の「C」層、「D」層など)を、多層ポリマーフィルム内に含めることができる。それらの他の層は、フィルム特性を更に修正すること、及び/又はフィルムに機械的強度のための嵩を追加することを含めた、任意の好適な目的のために含めることができる。それらの他の層は、任意の好適な材料で構成することができる。好適な材料としては、限定するものではないが、ポリオレフィンプラストマー及びエラストマー、OBC、エチレン酢酸ビニル、並びに/あるいは生物由来ポリオレフィン樹脂を含めた、ポリマー樹脂又はポリオレフィン樹脂が挙げられる。これらの追加層は、マイクロ層積み重ね体の一部である、1μm未満の厚さを有するマイクロ層、又はマイクロ層積み重ね体の一部ではない、1μm以上の厚さ有するバルク層とすることができる。
一部の場合には、追加層、例えば「C」層は、ポリオレフィンプラストマー、ポリオレフィンエラストマー、又はOBCを含み得る。そのような層は、エネルギー消散層(EDL)(又は、インパクト層)としての機能を果たし得る。特定の実施形態では、多層フィルム内のEDLは、ポリプロピレン豊富「A」層及びポリエチレン豊富「B」層に隣接して、かつ/又は、それらの層の間に、配置することができる。一部の場合には、いずれのEDLも、主に2つの(不適合な)層を一体に接合するために役立つタイ層とは、区別可能であることが望ましい場合がある。それゆえ、エネルギー消散層(EDL)と、その層に隣接する層とは、それらの間に層間剥離が存在しないように、特性を十分に類似させることができる。存在する場合、EDLは、1つのみの場合には、又は(2つ以上の場合には)組み合わされた全てのEDLの厚さは、フィルムの厚さの約15%以下、あるいは、フィルムの厚さの約10%以下とすることができる。
一部の実施形態では、追加層は、「バルク」として、又は参照番号24によって、図面内に指定することが可能な、バルク層を含み得る。バルク層は、任意の好適な材料を含み得る。バルク層に関して好適な材料としては、追加層に関して上述された材料のうちのいずれかが挙げられる。特定の実施形態では、バルク層は、LDPEとLLDPEとのブレンドを含み得る。他の実施形態では、バルク層は、ポリオレフィンプラストマー、ポリオレフィンエラストマー、OBC、エチレン酢酸ビニル、及び/又は生物由来ポリオレフィン樹脂のうちの1つ以上を含み得るか、又は一部の場合には、本質的にそれらからなることができる。いずれのバルク層の特性も、スキン層と併せて、以下で更に説明される。
スキン層、Sは、任意の好適な機能を提供し得る。そのような機能としては、限定するものではないが、多層フィルムが所望の全体的特性(例えば、機械的特性、嵩、柔軟性など)を有するように、多層フィルム20の特性を制御することを挙げることができる。スキン層はまた、押出し成形の間の安定性を提供し、かつ/あるいは、印刷に対するより良好な受容性、並びに、それ自体及び/又は他の材料に対するより良好な接合若しくは封止などの、更に他の特性を多層フィルムに提供するためにも、役立ち得る。
スキン層は、そのような目的に関して好適な、任意の材料を含み得る。スキン層に関する好適な材料としては、限定するものではないが、ポリマー樹脂若しくはポリオレフィン樹脂、生物由来ポリオレフィン樹脂、エチレン酢酸ビニル、エチレンアクリル酸、及びDuPont(商標)SURLYN(登録商標)(メタクリル酸の一部が亜鉛(Zn)又はナトリウム(Na)などの金属イオンで中和された、エチレンメタクリル酸(E/MAA)コポリマー)、及び添加剤が挙げられる。一部の実施形態では、スキン層は、LDPEとLLDPEとのブレンドを含む。封止部を有する包装用途に関しては、スキン層は、限定するものではないが、約50%以上、あるいは約75%以上のメタロセン系LLDPEを含めた、高い比率のメタロセン系LLDPEを含み得る。特定の場合には、スキン層は、フィルムの外側が、より粗ではなく(より手触りが柔らかく)、より剛性が低く、より雑音が少ないものとするために、実質的に、又は完全に、ポリプロピレンを含まないことが望ましい場合がある。
単一のスキン層Sが可能であるが、典型的には、多層フィルムの各側に、スキン層Sが存在する。多層フィルムの一方の側のスキン層は、その多層フィルムの他方の側のスキン層と同じ材料を含み得る。他の実施形態では、それらのスキン層は、組成が異なる場合もある。
スキン層S及びバルク層は、任意の好適な厚さのものとすることができる。スキン層のそれぞれは、同じ厚さを有する場合もあり、又は、2つのスキン層は、厚さが異なる場合もある。バルク層は、それらのスキン層のうちのいずれかと同じ厚さ、又は異なる厚さを有し得る。例えば、各バルク層は、そのフィルムの厚さの10%以下、又は10%未満の厚さを有し得る。2つ以上のバルク層が存在する場合には、それらのバルク層は、同じ厚さを有する場合もあり、又は、それらのバルク層は、厚さが異なる場合もある。スキン層及びバルク層は、多層フィルムの総厚の、任意の好適な部分を含み得る。スキン層及びバルク層は、フィルムの少なくとも約40%、あるいは、多層ポリマーフィルムの厚さの約40%〜約80%、あるいは約40%〜約70%、あるいは約40%〜約60%の、総厚(すなわち、組み合わされた厚さ)を有し得る。スキン層及び任意のバルク層及び/又は任意のエネルギー消散層(ELD)の厚さの合計は、そのフィルムの厚さの約40%〜約80%の範囲とすることができる。
スキン層S及び(存在する場合には)バルク層は、任意の好適な平均密度を有し得る。例えば、スキン層S及びバルク層が、エチレン又はエチレンαオレフィンを含む場合には、そのスキン層S及びバルク層を構成する組成物の平均密度の好適な範囲としては、限定するものではないが、約0.90g/cm3〜0.93g/cm3が挙げられる。一部の実施形態では、スキン層は、約0.92g/cm3の平均密度を有する組成物を含み得る。
多層ポリマーフィルムのそれぞれの層に関するポリマーを選択する場合、そのような層は、互いに適合性かつ自己接着性とすることができる。このことにより、それらの2つ以上の層を(共押出しなどによって)、実質的に連続的な一体型の多層ポリマーフィルムへと接合する際に、問題が発生することが防止される。この多層ポリマーフィルムは、それゆえ、それらの層を一体に接合する、接着剤又はタイ層を含み得ない。当然ながら、他の実施形態では、接着剤又はタイ層を使用することも可能である。「A」層、「B」層、又は追加層を、スキン層のうちのいずれかに取り付けることによって、スキン層にコアを接合することができる。
一部の実施形態では、多層フィルムの製造の間、それらの層(「A」層など)を形成するために使用される流れのうちの1つを、2つの別個の流れに分割することができる。そのような場合には、分割された流れ(A’及びA”と指定することができるもの)によって形成される層(例えば、「A」層)は、他の「A」層(及び「B」層)よりも、著しく小さい厚さを有し得る。一実施形態では、A層が、2つの部分に分割され、フィルムのコアの外側を形成することにより、A’層及び/又はA”層に、スキン層が取り付けられる(この場合、外側のA’層及びA”層は、他の「A」層の約2分の1の厚さである)。そのような分割層は、厚さを等しくすることができるが、必ずしも等しくする必要はない。他の実施形態では、B層を2つの部分に分割することができ、各部分が、フィルムのコアの外側を形成する。
多層フィルム20の様々な層(「A」、「B」、「C」など、スキン層、バルク層)内の材料のうちのいずれかは、使用前の再生材料(製造の間に再生された材料)、使用後の再生材料(消費者による使用の後に再生された材料)、フィルムに(石油由来ポリオレフィンなどに加えて、又はその代わりに)バイオベース含有量を提供する材料、及び、これらのタイプの材料のうちのいずれかの組み合わせ若しくはブレンドを含み得る。
フィルムにバイオベース含有量を提供する材料は、再生可能資源から少なくとも部分的に誘導される材料を含む。そのような材料としては、1種以上の中間化合物を通じて再生可能資源から間接的に誘導される、ポリマーが挙げられる。
特に望ましい中間体としては、オレフィンが挙げられる。エチレン及びプロピレンなどのオレフィンを、再生可能資源から誘導することができる。例えば、米国特許第4,296,266号及び同第4,083,889号で説明されるように、バイオマスの発酵から誘導されたメタノールを、双方とも好適なモノマー化合物である、エチレン及び/又はプロピレンに転化させることができる。米国特許第4,423,270号で説明されるように、再生可能資源の発酵から誘導されたエタノールを、脱水を介して、モノマー化合物エチレンに転化させることができる。同様に、米国特許第5,475,183号で例示されるように、再生可能資源から誘導されたプロパノール又はイソプロパノールを脱水することにより、プロピレンのモノマー化合物を得ることができる。プロパノールは、フーゼル油の主成分であり、ジャガイモ又は穀物が発酵することによりエタノールが生成される場合に、特定のアミノ酸から形成される副生成物である。
バイオマスから誘導された炭を使用して、合成ガス(すなわち、CO+H2)を作り出すことができ、この合成ガスから、エタン及びプロパンなどの炭化水素を調製することができる(フィッシャー−トロプシュ法)。エタン及びプロパンを脱水素することにより、エチレン及びプロピレンのモノマー化合物を得ることができる。
ポリマーを形成する材料の他の供給源としては、使用後の再生材料が挙げられる。使用後の再生材料の供給源としては、プラスチックボトル、例えば炭酸飲料用ボトル、プラスチックフィルム、プラスチック包装材料、プラスチック袋、及び、回収することが可能な合成材料を含む、他の同様の材料を挙げることができる。
そのような、フィルムにバイオベース含有量を提供することが可能な材料及び使用後の再生材料は、Procter & Gamble Companyの米国特許出願公開第2012/0263924(A1)号で説明されている。
この多層ポリマーフィルムは、フィルムの任意の層内に、任意の目的のための追加材料(例えば、添加剤)を含み得る。追加材料は、他のポリマー(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル、ポリメチルペンテン、環状オレフィンコポリマー、ポリエチレンアイオノマー、これらの任意の組み合わせなど)、不透明化材料、鉱物、加工助剤、増量剤、ワックス、可塑剤、接着剤層、ブロッキング防止剤、抗酸化剤、充填剤(例えば、ガラス、タルク、炭酸カルシウムなど)、核生成剤、離型剤、難燃剤、導電剤、帯電防止剤、顔料、耐衝撃性改良剤、安定剤(例えば、紫外線吸収剤)、湿潤剤、染料、又はこれらの任意の組み合わせを含み得る。鉱物としては、限定するものではないが、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム、雲母、粘土、タルク、二酸化チタン、ハロイサイト、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
この多層フィルムは、数多くの異なる層配置構成を含み得るものであり、それらのうちの幾つかを非限定的に図面に示す。この多層フィルムは、少なくとも1つの「A」層、及び少なくとも1つの「B」層を備え、典型的には、その多層フィルムの外側表面のそれぞれを形成する、ポリマースキン層を更に備える。「A」層及び「B」層は、図1に示されるような、単一のA/Bユニットの形態で提供することができ、Aはポリプロピレン豊富層であり、Bはポリエチレン豊富(例えば、HDPE)層である。
他の実施形態では、図2に示されるように、「A」層又は「B」層のいずれでもない追加層若しくはマイクロ層(例えば、1つ以上の「C」層、「D」層など)を、多層ポリマーフィルム内に含めることができる。上述のように、そのような追加層は、エネルギー消散層(EDL)、又は他のタイプの層とすることができる。そのような追加層又はマイクロ層は、A層及び/又はB層の間に介在する(例えば、A/C/B)、その配列の内部層とすることができ、及び/又は、それらの層は、指示された配列の一方の側若しくは両側上に、すなわち、A層及び/又はB層の外側表面上に配置することができる。それらのC層、D層などは、限定するものではないが、衝撃抵抗性を含めた、上述のフィルムの他の所望の特性を提供することができる。
他の実施形態では、更なる「A」層又は「B」層をA/Bユニットに追加することにより、更に他のユニットを形成することができる。そのような実施形態は、(例えば、5層構造体を作り出すように)図3に示されるようなA/B/A層配置構成、又は図4に示されるようなB/A/B層配置構成を有し得る。更に他の実施形態では、様々な反復ユニットを形成するために、上記のうちのいずれか、又は他のユニットを、積み重ねることができる。他の可能な層配置構成の一部の実施例が、以下でより詳細に説明される。
図5及び図6に示されるように、特定の実施形態では、多層フィルム20は、7層構造体を備え得る。図5は、S/A/EDL/B/EDL/A/S層配置構成を備える、7層の多層フィルムを示す。図6は、S/B/EDL/A/EDL/B/S層配置構成を備える、7層の多層フィルム20を示す。そのようなEDLを含むフィルムは、落槍に対するより高い抵抗性などの、改善された機械的特性を有し得る。他の実施形態では、A/EDL/B/EDL/Aの積み重ね体(又は、B/EDL/A/EDL/Bの積み重ね体)を、多層反復積み重ね体の一部とすることができる。多層反復積み重ね体は、参照文字Mによって指定することができる。そのような構造体の一実施例が、図10に示される。
これらの様々な層配置構成は、それゆえ、限定するものではないが、スキン層によって取り囲まれた、以下の多層積み重ね体又はマイクロ層積み重ね体のうちのいずれかを含み得る:S/(A/B)n/S(図7に示されるようなもの);S/(A/C/B)n/S;S/(A/B/A)n/S(図8に示されるようなもの);S/(B/A/B)n/S(図9に示されるようなもの);S/(A/C/B/C/A)n/S;S/(A/B/A/C/A/B/A)n/S;S/(A/C/D/B/D/C/A)n/S;又はS/(A/B)n/C/(B/A)n/S層、ここで、「n」は、隣接する同一の層積み重ね体の数である。このフィルムは、「n」が1に等しい場合、その指定された層の単一のユニットを備え得る。あるいは、これらの層は、「n」が2以上である場合に、反復する連続的な交互配置構成で存在し得る。
多層積み重ね体又はマイクロ層積み重ね体、Mは、限定するものではないが、フィルム構造体全体にわたる配置構成、フィルムの厚さの諸部分にわたる配置構成、又はフィルム内部の様々なグループ内に分布される配置構成を含めた、数多くの配置構成で配設することができる。
フィルムがマイクロ層を備える場合には、そのフィルムは、2つ以上の異なるマイクロ層配列を備え得る。例えば、そのフィルムは、反復ユニットで構成される、更なるマイクロ層配列を備え得るものであり、その反復ユニットの数は、nに等しいか、又はnとは異なり得るものであり、そのマイクロ層配列の構造体は、別のマイクロ層配列の構造体とは、以下の特徴のうちのいずれかの点で異なり得る:マイクロ層の数、それらの組成、及びマイクロ層の相対的厚さ。1つ以上の更なるマイクロ層配列が存在する場合、それらは、互いに直接接着することができる。あるいは、それらのマイクロ層配列間の接合を増強するために使用される接着剤層、又は、構造体全体の厚さを増大させるためのバルク層などの、種々の目的に役立つ1つ以上の層によって、それらのマイクロ層配列を隔てることができる。
反復マイクロ層配列内の反復ユニット(積み重ね体)の数は、少なくとも2つ、あるいは少なくとも3つ、あるいは少なくとも4つである。しかしながら、反復ユニットの数は、3つ又は4つ(あるいは更に、5つ又は6つ)よりも遥かに多くすることもできる。反復ユニットの数は、例えば、3、4、5、又は6の倍数を含み得る。典型的には、反復ユニットの数は、これらの構造体の製造に関して使用される具体的な技術によって決定される。各反復ユニット内の層の最大数は、採用される押出し装置に応じて決定される。2つから最大9若しくは10個の層、又はそれよりも多くの層を備える、反復ユニット(積み重ね体)が可能である。非限定的な実施例としては、5つ、6つ、又は7つの層で構成される反復ユニット(積み重ね体)が挙げられる。
これらの構造体は、一般に、増倍技術を使用して得られるものであり、この場合、共押出しされた第1のユニットに相当する多層メルトフローは、例えば、共押出し層界面に対して垂直に、幾つか(例えば、2つ、3つ、又は4つ)のパケットへと分割することができ、それぞれのパケットは、第1のユニットの層の数及び配列に相当する、同じ数及び配列の層を有する。次いで、それらのパケットは、一方が他方の上面に積み重ねられ、再び組み合わされることにより、増倍された数のユニットが、交互配列で提供される。例えば、3つのパケットに分割されて、積み重ねられ、再び組み合わされる、2層の共押出しユニットは、A/B層の3つのセットなどの、6つの平行層を有する共押出しを生じさせる。同様に、これらは、更に1回以上、分割して再び組み合わせることができる。各メルトフローを分割することが可能なパケットの数は、2つ、3つ、又は4つに限定されるものではなく、そのような値は、単なる例として上述されたものであり、容易により多くすることができる。具体的には、現在利用可能な増倍技術は、メルトフローを2つ又は4つのパケットに分割して、次いで、それらのパケットが、一方が他方の上面に積み重ねられ、上述のように加工処理されることを可能にするものであり、この場合、それぞれの更なる分割ステップは、等しい数又は異なる数のパケットを予期し得るものである。原理的には、増倍ステップの数は、装置が許容し得るまで、かつ樹脂が耐え得るまで、多くすることができる。典型的には、増倍ステップの数は、1〜6、あるいは2〜5、あるいは2〜4に維持され、任意のマイクロ層配列内の層の数は、最大1,000のマイクロ層を含み得るものであり、典型的な最大数は、800、700、600、500、400、300、200、又はそれよりも少ないマイクロ層である。
それゆえ、図1〜図10は、全般的に、多層ポリマーフィルムに関する様々な層配置構成を、簡略化された方式で示すものであり、本明細書で説明される多層ポリマーフィルムは、約4層〜約1,000層、あるいは約5層〜約200層、あるいは約5層〜約64層を備え得ることが理解されるであろう。
任意の共押出しプロセスと同様に、このマイクロ層配列内で使用されるポリマー又はポリマーブレンドは、共押出しの間に同様のレオロジー特性を有するポリマー流が得られるような方式で、それぞれの層内で選択して組み合わせることができる。すなわち、それらのポリマー流は、共押出しプロセスに関して選択された温度では、粘度を十分に類似させることにより、著しい界面不安定性を回避することができる。このマイクロ層配列内で使用されるポリマー層の粘度の比は、1:3〜3:1の範囲を有することが望ましい場合がある。それらの粘度は、10秒-1〜100秒-1の剪断速度で測定することができる。それらの粘度は、関心対象の剪断速度範囲で、Cross式を使用してモデル化することができる。
本明細書で説明されるフィルムは、一部の場合には、実質的に、又は完全に、非熱収縮性とすることができる。それゆえ、それらのフィルムは、典型的には、フィルムを形成する材料の結晶子又は分子を配向若しくは整列させるために、押出し後に再加熱して延伸されることがない。「実質的に非熱収縮性」フィルムは、ASTM D2732−03の下、93℃(200°F)で10%未満の総自由収縮を有する。一部の場合には、それらのフィルムは、そのような条件下で、5%未満又は1%未満の総自由収縮を有する。他の実例では、それらのフィルムは、熱収縮性にすることができ、指定された量以上の総自由収縮を有する。
本明細書で説明されるように、隣接する層の組成間に相違が存在する場合、その多層ポリマーフィルムは、単一の層内、及び/又は典型的な1〜3層のフィルム内にブレンドされた、同じ材料組成を有するフィルムと比較して、改善された特性を有し得る。そのような特性としては、例えば、より大きい分子配向、より高い引張り強度、より高い引張り降伏強度、より高い衝撃抵抗性、及びより良好な引裂抵抗のうちの1つ以上を挙げることができる。しかしながら、そのような改善された特性は、添付の特許請求の範囲で指定されない限り、存在することが要求されない点を理解されたい。この多層フィルムは、実質的に透明にすることができ、又は不透明化することもできる。
本明細書で説明される多層ポリマーフィルムは、限定するものではないが、約7μm(約0.007mm又は約0.3ミル)〜約250μm(約10ミル)、あるいは約10μm(約0.4ミル)又は約13μm(約0.5ミル)〜約100μm(約4ミル)未満、あるいは約13μm(約0.5ミル)〜約50μm(約2ミル)未満の厚さを含めた、任意の好適な厚さを有し得る。特定の実施形態では、本明細書で説明される多層フィルムは、LLDPE、HDPEのみ、又はポリプロピレンのみのコア層構造体が使用される、従来の3層ポリオレフィンフィルムと比較して、同様の用途での使用に関して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、又は約35%以上、若しくはそれよりも多くの量でダウンゲージすることができるが、その一方で、同等の機械的特性、又は一部の場合には、改善された機械的特性がもたらされる。本明細書で説明される多層フィルムは、それゆえ、(例えば、フィルムが約50μm(約2ミル)未満の厚さである場合には)相対的に薄く作製することができる。そのような薄いフィルムは、本明細書で説明される用途に関して望ましい、増大された可撓性を提供することができる。
特定の実施形態では、上述のポリマーは、約0.90g/cm3〜約0.95g/cm3、あるいは約0.92g/cm3〜約0.94g/cm3の平均密度又は嵩密度を有する、キャストフィルムに作製することができる。そのようなキャストフィルム内で使用される樹脂に関するメルトフローレートは、約0.8g/10分〜約20g/10分、あるいは約1g/10分〜約10g/10分とすることができる。それらの樹脂に関するメルトフローレートは、それぞれ、190℃/2.16kgであるポリエチレンに関する標準条件、又は230℃/2.16kgであるポリプロピレンに関する標準条件を使用して、ASTM D1238−10に従って測定することができる。これらのポリマーはまた、吹込みフィルムとして形成することもでき、約0.4g/10分〜約8g/10分、あるいは約0.5g/10分〜約4g/10分の範囲のメルトフローレートを有し得る。
本明細書で説明される多層ポリマーフィルムは、限定するものではないが、おむつ、トレーニングパンツ、失禁用衣料、生理用ナプキン、及び他の衛生物品、包帯、ワイプなどの、パーソナルケア吸収性製品、並びにゴミ袋及び食品袋などの他の使い捨て製品、加えて、ストロー、並びに食品の取り扱い、調製、給仕、保管、及び/又は運搬のための蓋付き容器、並びに包装材料を含めた、様々な代替的用途で利用することができる。好適な包装材料としては、限定するものではないが、消費者製品(使い捨て吸収性物品及び衣料ケア製品など)用の袋、及びパウチ、並びに/あるいは、生理用ナプキンなどの個包装衛生物品用の剥離性包装紙が挙げられる。例えば、この多層ポリマーフィルムは、使い捨て吸収性物品上の、液体不透過性バックシート及び/又はバリアカフとして有用であり得る。この多層ポリマーフィルムを他のフィルムと接合することにより、積層配置構成を形成することができる。それゆえ、この多層ポリマーフィルムは、衛生関連用途で使用することが可能な積層構造体を形成するように、不織布材料と接合することが可能な、衛生フィルムとしての機能を果たし得る。
III.フィルムの作製方法。
本開示は更に、多層ポリマーフィルムの作製方法に関する。前述の多層ポリマーフィルムは、任意の好適な方法によって調製することができる。多層ポリマーフィルムは、既知の共押出しプロセスによって作製することができ、典型的には、平坦キャストフィルム若しくは平面シートプロセス、又は環状吹込みフィルムプロセスを使用して作製される。キャストフィルムに関しては、フィルムを作製する方法は、複数の押出し機を使用する、従来の高出力、高速のキャスト共押出しライン、並びに、「テンターフレーミング」プロセスなどの、より精巧な技術を使用するキャスト共押出しラインを、採用することを含み得る。本明細書で説明される多層フィルムはまた、従来の吹込みフィルム共押出し技術を使用して、形成することもできる。これらの加工処理条件は、使用されている材料、加工処理装置、及び所望のフィルム特性に応じて決定される。初期の多層プロセス及び構造体の実施例は、米国特許第3,565,985号、同第3,557,265号、及び同第3,884,606号に示されている。
共押出しされたキャストフィルム又はシート構造体は、典型的には、2〜5の層を有するが、しかしながら、数百の層を含むキャストフィルム又はシート構造体も既知である。多層フィルムを作製するための1つの方法では、層の数は、米国特許第3,759,647号で説明されるような装置の使用によって、増倍させることができる。米国特許第5,094,788号及び同第6,413,595号で、他の方法が更に説明されている。そのような方法は、複数の分岐流へと、共押出し層界面に対して実質的に垂直に分割される、2種以上の材料の個別的な重なり合う層を備える、第1の流れを形成することを伴う。これらの分岐流は、再方向付けされて、分岐流の積み重ね体へと再配置され、積み重ね方向に対して本質的に垂直な層界面と重なり合う関係で再び組み合わされることにより、規定の勾配又は他の配分で分布される、より多くの数の、1種以上の材料の個別的な重なり合う層を有する、第2の流れが形成される。特定の実施形態では、螺旋チャネルプレート上に薄層を形成することができ、これらの層を、中心環状チャネル内に流し込むことができ、次いで、その中心環状チャネルで、従来の薄層の内側に、次々にマイクロ層を積み重ねることができる。そのような実施例は、米国特許公開第2010/0072655(A1)号(Cryovac,Inc.に譲渡)で説明されている。PCT国際公開第2008/008875号は、多くの、例えば50〜数百の、発泡体とフィルムとの交互層を有する、代替的タイプの多層構造体の形成方法を開示している。キャストフィルムに関する層増倍技術は、Chippewa Falls,WIのExtrusion Dies Industries,Inc.及びOrange,TXのCloeren Inc.などの企業によって販売されている。
他の製造選択肢としては、例えば、「The Encyclopedia of Chemical Technology」(Kirk−Othmer著、第3版、John Wiley & Sons,New York、1981年、Vol.16,pp.416〜417及びVol.18,pp.191〜192)で説明されるような、吹込みフィルム(バブル)プロセスが挙げられる。「ダブルバブル」プロセスなどの、二軸配向フィルムを製造するためのプロセスが、米国特許第3,456,044号(Pahlke)で説明されており、二軸延伸若しくは二軸配向フィルムを調製するための他の好適なプロセスが、米国特許第4,865,902号(Golikeら)、同第4,352,849号(Mueller)、同第4,820,557号(Warren)、同第4,927,708号(Herranら)、同第4、963,419号(Lustigら)、及び同第4,952,451号(Mueller)で説明されている。
食品包装用途に関する他の多層ポリマーフィルム製造技術が、「Packaging Foods With Plastics」(Wilmer A.Jenkins及びJames P.Harrington著(1991年)、pp.19〜27)及び「Coextrusion Basics」(Thomas I.Butler著、Film Extrusion Manual:Process,Materials,Properties pp.1〜80(TAPPI PRESS(1992年)刊))で説明されている。
様々な方法によって、吹込みフィルム内に複数の層を作製することができる米国特許公開第2010/0072655(A1)号では、入来する2つ以上の流れが分割されて、環状方式でチャネル内に導入され、交互マイクロ層が標準層のポリマー流によって取り囲まれることにより、マイクロ層領域を含む吹込みフィルムが形成される。環状ダイに関しては、複数の交互層を作り出すための既知のマイクロ層プロセスは、第1のポリマー流の流れを、あらゆる奇数の内部マイクロ層の層内に分配し、第2のポリマー流の流れを、あらゆる偶数のマイクロ層内に分配することを伴う。次いで、このマイクロ層のグループを、標準の厚さのポリマー流のチャネルの間に導入する。吹込みフィルムを作製するための、マイクロ層及びナノ層技術は、Simpsonville,SCのBBS Corporationによって販売されている。
テンター配向プロセスもまた、本明細書で説明される多層フィルムの二軸配向で使用することができる。一部の場合には、このフィルムは、縦方向で50%〜300%、及び横方向で100%〜500%延伸させることができる。
この多層ポリマーフィルムは、「Packaging Foods With Plastics」(Wilmer A.Jenkins及びJames P.Harrington著(1991年))で説明されるような、又は「Coextrusion For Barrier Packaging」(W.J.Schrenk及びC.R.Finch著、Society of Plastics Engineers RETEC Proceedings,Jun.15〜17(1981年),pp 211〜229)で説明されるような二次操作で、別の層上に積層することができる。フィルムが、(Osborn及びJenkinsによっても説明される)2つ以上の層の共押出しである場合には、そのフィルムは、最終フィルムの他の物理的要件に応じて、包装材料の追加層に更に積層することができる。「Laminations vs.Coextrusion」(D.Dumbleton著、Converting Magazine、1992年9月)もまた、積層と共押出しとを比較して論じている。本明細書で説明される多層ポリマーフィルムはまた、二軸配向プロセス又は一軸配向などの、他の押出し後の技術も施すことができる。
本明細書で説明されるフィルムには、急冷後の二軸配向プロセスを実施することができる。当該技術分野で周知のように、配向は、押出しされて急冷された、未配向のポリマーフィルムを、オーブン又は加熱ゾーン内で再加熱することによって達成することができ、このオーブン又は加熱ゾーンは、ポリマー材料の温度を、そのガラス遷移温度を超えて上昇させる。次いで、その材料は、フィルム内のポリマー鎖を配向又は整列させるために、少なくとも一方向に延伸される。次いで、フィルムをアニール処理して、続いて冷却させることにより、その延伸及び配向が維持されるように結晶を再構成することが可能となる。この多層フィルムは、冷却されたウェブが、延伸される前に温められる場合には、縦方向の配向を作り出すために、100%〜700%まで延伸させることができる。選択される延伸温度は、フィルムの引張り強度、ライン効率、及びライン速度の最大化の間での妥協点によるものである。
一部の場合には、ダブルバブル配向プロセスを使用することができる。ダブルバブルプロセス又はトリプルバブルプロセスを使用して、吹込みフィルムを配向させることができる。例えば、ダブルバブルプロセスは、ポリマー材料の溶融流が、吹込みダイから出ることで開始される。押出しされたフィルムは、従来技術によって高温吹込みされることにより、吹込みバブルを形成する。この吹込みバブルの周りに、円周方向で配置された空冷環が、その熱可塑性溶融物を、ダイから出る際に冷却する。この初期のバブルは、縦方向及び横方向の双方で溶融配向される。1.5〜3.0のブローアップ比などの、様々なブローアップ比を使用することができる。この初期のバブルは、ピンチロールで、チューブへと崩壊する。次いで、この崩壊したバブルは、吹込みバブルプロセスで、バブルを形成して更にフィルムを配向させるために、再加熱されて再膨張される。再膨張は、材料がその延伸温度で延伸するように、そのフィルムチューブの内部に空気又は他の熱ガスを取り込むことによって、従来の方式で実施される。再膨張して拡大されたバブルは、第2のピンチロールのセットで崩壊される。トリプルバブルなどでの、更なる再膨張ステップを使用することにより、フィルムを弛緩させ、収縮量をほぼゼロまで低減することができる。
合計で3、5、7、及び34の層を有し、外側の2つの層がスキン層であり、内部の層がコア層及び/又はEDL層である、幾つかの多層フィルムを作り出す。これらのフィルム内で使用される材料は、表1内に含まれる。吹込みフィルムの実施例に関する処方及び構造が、表2内で概説される。比較実施例1及び比較実施例2、並びに実施例1及び実施例2に関する物理的特性が、表3内に示される。実施例3〜5に関する物理的特性が、表4内に示される。5層フィルム及び7層フィルムの実施例の図は、それぞれ、図4及び図6に見出すことができる。吹込みフィルムの加工処理パラメータは、当業者には公知であり、「Blown Film Extrusion:An Introduction」と題された書物(Kirk Cantor著、Carl Hanser Verlag;Munich,Germany、2006年刊)内に見出すことができる。キャストフィルムを作製する際に使用される典型的な温度は、220〜260℃の溶融温度であり、吹込みフィルムを作製する際に使用される温度は、210〜240℃である。
表2及び表3は、より高いキャリパーを有する3層の市販のフィルム(比較実施例1及び比較実施例2)と同等の特性が得られる、5層フィルム構造体及び7層フィルム構造体内の多層フィルムの2つの実施例(それぞれ、実施例1及び実施例2)を示す。これらの実施例は、それらの市販のフィルムと比較して、23〜28%のダウンゲージの潜在的可能性をもたらす。
表4は、ポリオレフィンプラストマー(POP)をフィルムに追加する利点を示す。実施例3はPOPを有さない。実施例4は、同様の層構造体であるが、POPが「A」層に追加されている。実施例5は、実施例3でのフィルムと構造が同様であるが、「A」層と「B」層との間に、POPで構成された2つのEDL層が追加されている。表4は、POPが、「A」層内のブレンドとして利用されるか、又は別個のEDL内で利用される場合に、他の特性に悪影響を及ぼすことなく、MDエルメンドルフ引裂及び落槍衝撃エネルギーの値が、実質的に増大することを示す。
キャストフィルムの実施例に関する処方及び構造が、表5内に概説され、物理的特性が、表6内に示される。表5内に示される3つのフィルムは、本質的に同一の全体的処方を有するが、異なる層状構造体を有する。これらのフィルムのそれぞれは、2つの外側スキン層を有し、残部の層は、内部のコア層である。3層の実施例(比較実施例3)は、他の2つの実施例と等量のHDPE、coPP、及びLLDPEをコア区域内に有するが、1つのコア層のみを有する。それゆえ、このコア層はブレンドである。それぞれ、5層及び34層の実施例である、実施例6及び実施例7は、そのコア内に、異なる別個の「A」層及び「B」層を有する。実施例6でのフィルムは、図4に示される。実施例7での34層のフィルムは、反復B/Aユニットを有し、B層が、そのフィルムのコアの外側を形成する。
結果的に得られるフィルムは、表6に示されるように、フィルムの縦方向及び幅方向の双方で、良好な機械的強度を呈する。試験された特性は、5層及び34層の実施例(実施例6、7)では、3層の実施例(比較実施例3)と比較して、同等か又はそれ以上である。(注:1ミルは、0.001インチ、すなわち0.025mmに等しい。)これらの実施例は、機械的特性を改善するために、HDPE層とPP層とを分離して、多層フィルム構造体を利用することの、利点を実証するものである。
Figure 2016533917
注:スキン層内の添加剤の濃度は、以下の通りである:1.25%のAmpacet 10090スリップ剤、0.05%のAmpacet 102741抗酸化剤、及び1.25%のAmpacet 101736粘着防止剤、全てAmpacet Corporation(Tarrytown,NY,USA)より入手。
Figure 2016533917
*「A」層内の樹脂の残部はLLDPEである。スキン層は、LLDPE及び添加剤で構成される。
Figure 2016533917
Figure 2016533917
Figure 2016533917
*「A」層及び「B」層内の樹脂の残部はLLDPEであり、スキン層は、LLDPE/LDPE(85/15)のブレンド及び添加剤で構成される。ダイ間隔は、全てのキャストフィルムサンプルに関して0.5mmに設定される。
Figure 2016533917
試験方法
フィルムの主要な機械的特性(例えば、引張り強度、及び引裂抵抗)を、以下の既知の分析技術を使用して測定する。
引張試験は、ASTM法D882を使用して遂行する。サンプルを幅2.54cm(1インチ)に切り出し、ゲージ長を5cm(2インチ)とし、クロスヘッド速度を50.8cm/分(20インチ/分)に設定する。ASTM D882のセクション3.1.1で説明されるように、線グリップを使用してサンプルを保持し、空気圧を550kPa(80psi)に設定する。
エルメンドルフ引裂試験は、ASTM D1922を使用して遂行する。
落槍衝撃エネルギー試験は、ASTM D4272を使用し、この方法のセクション6.2.7及びセクション6.2.8で説明されるような槍及び重量の仕様で遂行する。この試験に関して使用される槍の質量は、451gである。
ウェブ弾性率及び材料弾性率を測定する試験
試験ウェブのウェブ弾性率及び材料弾性率を、以下のように測定する。
1.ウェブの引張応力の測定
サンプル調製
1.試験ウェブを、縦方向(MD)での長さ610mm及び幅200mmの試験片100に切り出し、平坦テーブル上に試験片を定置して、あらゆる皺を伸ばすことにより平坦フィルムを作り出す(図11)。
2.直径9.5mmの鋼棒102を、その横方向(CD)での場所が、試験片100の一方の長手方向側部104から約1/3(約67mm)離れるように、試験片100上にMDで定置する。棒102は、後に容易に取り出されるように、試験片から約2.5cm突出させるべきである。(図11)。
3.試験片100の一方の長手方向側部104の側部を、棒102に沿って、棒102の上に折り重ね、平坦に延ばす(図12)。次いで、矢印106によって示されるように、棒102の周りに試験片100をCDでたくし込み(図13)、試験片100を巻き上げる。(図14及び図15)。
4.試験片100内に皴が発生することを防ぎ、試験片100の長手方向側部に対して棒を平行に保つように、可能な限り注意する。棒102が存在しない、巻き付けられた試験片100の第1の端縁部108を、平坦化する。この平坦化された第1の端縁部108を、試験片100の複数の層を貫通して、数回ステープル留めすることにより(第1の端縁部108のステープルは、図14での参照番号112によって指定される)、これらの層を、試験の間に滑り込むことがないように接合する。
5.試験片の巻き付けが解けないように、第2の端縁部110から慎重に棒を引き抜く。第1の端縁部108と同一平面内で平坦となるように、第2の端縁部110を平坦化して、第1の端縁部108と2の端縁部110とのステープル間の距離が、以下の引張試験機のゲージ長(508mm)に関して十分な約560mmとなるように、第2の端縁部110を数回ステープル留めする(第2の端縁部110のステープルは、図16での参照番号114によって指定される)。このように、試験サンプルが調製される。
計器構成
計器(引張試験機:MTS SYNERGIE 400/MTS、TESTWORKS(商標)ver.3.06)を、以下の条件下で試験サンプルを引張するように構成する。
Figure 2016533917
測定
以下の手順に従って、測定を実施する。
1.試験サンプルの一方の端縁部を、引張試験機の上顎部内に挿入して、上顎部を閉鎖する。
2.このストリップを、上顎部と下顎部との間に位置合わせする。
3.試験サンプルの他方の端縁部を、いずれの弛みも取り除くために十分な張力で、下顎部内に定置する。
4.引張試験機のクロスヘッドの張力(荷重計)をリセットする。
5.下顎部を閉鎖して、ロードセル上の力が、試験片の重量の200%を超過しないことを確認する。
6.試験機を始動させる。
上記の測定から、試験サンプルの引張応力を、0.5%の増分で最大5%まで測定する。
2.フィルム坪量の算出
1.ASTM D4321−09を使用して、セクション8.1内の式を使用する測定収率を算出する。収率は、面積/質量の単位で報告される。
2.この収率の逆数(1/収率)を取得することによって坪量を判定し、質量/面積の単位で報告する。
3.フィルムキャリパーの算出
1.坪量を嵩密度で除算することによって、フィルムキャリパーを算出し、長さの単位で報告する。
2.嵩密度(質量/体積)を、以下のように算出する:
Figure 2016533917
式中、xは、フィルム内の各構成成分(例えば、a、b、...、z)の質量分率であり、ρは、樹脂の製造元によって公開されているような、各構成成分の密度である。
4.ウェブ弾性率の算出
ウェブ弾性率は、所定の歪みの+/−0.5%の間の点上で、線形回帰を使用して応力−歪み曲線の勾配を算出し、試験前に測定された弛緩ウェブの幅で除算することによって判定される。1%、2%、及び3%でのウェブ弾性率を報告するように、プログラムを設定する。例えば、2%でのウェブ弾性率は、以下のように算出される:
Figure 2016533917
式中、単位はN%歪みである。この勾配から、ウェブ弾性率を以下のように算出する。
Figure 2016533917
式中、単位はN/cmである。
5.材料弾性率の算出
ウェブ弾性率を、上記の試験方法で測定する。このウェブ弾性率を、以下のように材料キャリパーで除算することによって、材料弾性率を算出する。
Figure 2016533917
本明細書で開示される寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。むしろ、特に指定のない限り、そのような各寸法は、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の双方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。更には、限定又は範囲が、「〜超」又は「〜未満」であるとして記述される場合は常に、その範囲は、記述された限定又は範囲に等しい量を含むように拡張することができる。同様に、限定又は範囲が、「〜以上」若しくは「〜以下」であるとして記述される場合は常に、その限定又は範囲は、記述された限定又は範囲に等しい量を排除するように削減することができる。
本明細書の全体を通して与えられる全ての最大の数値限界は、それよりも小さい全ての数値限界を、そのようなより小さい数値限界があたかも本明細書に明示的に記載されているかのごとく包含するものであることを理解されたい。本明細書の全体を通して与えられる全ての最小の数値限界は、それよりも大きい全ての数値限界を、そのようなより大きい数値限界があたかも本明細書に明示的に記載されているかのごとく、包含するものである。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、そのようなより広い数値範囲内に含まれる全てのより狭い数値範囲を、そのようなより狭い数値範囲の全てがあたかも本明細書に明示的に記載されているかごとく、包含するものである。
「発明を実施するための形態」で引用される全ての文書は、その関連部分において、参照により本明細書に組み込まれるが、いずれの文書の引用も、その文書が本発明に対する先行技術であることを容認するものであると解釈するべきではない。本文書内の用語のいずれかの意味又は定義が、参照により組み込まれる文書内の同じ用語のいずれかの意味又は定義と矛盾する限りにおいて、本文書内でその用語に付与される意味又は定義が優先するものとする。
本発明の特定の実施形態が例示され説明されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な他の変更及び修正を実施することができる点が、当業者には明白であろう。それゆえ、本発明の範囲内にある全てのそのような変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (10)

  1. 2つの外側表面及び厚さを有する多層ポリマーフィルムであって、前記フィルムは、
    前記フィルムのコアを形成する、層の組み合わせであって、
    a)厚さを有する少なくとも1つのポリプロピレン豊富な「A」層であって、ポリプロピレンが、前記「A」層の主要構成成分であり、前記「A」層の厚さが、前記多層ポリマーフィルムの前記厚さの10%〜30%を構成し、
    b)厚さを有する少なくとも1つのポリエチレン豊富な「B」層であって、前記「B」層は、主要構成成分として高密度ポリエチレン(HDPE)を含み、前記「B」層が、少なくとも間接的に前記「A」層に接合され、前記「B」層の厚さが、前記多層ポリマーフィルムの前記厚さの10%〜30%を構成し、
    各「A」層及び各「B」層が、0.05μm以上〜15μm以下の厚さを有する、「A」層及び「B」層と、
    c)前記「A」層及び前記「B」層とは異なる組成を有する「C」層であって、前記フィルムの前記コア内部に配置されるエネルギー消散層を含む、「C」層と、
    を備える、層の組み合わせと、
    一対のポリマースキン層と、
    を含む、少なくとも5つの層を備え、1つのスキン層が、前記多層ポリマーフィルムの前記外側表面のそれぞれを形成し、前記スキン層が、前記フィルム厚さの40%〜80%である総合厚さを有し、前記フィルムの前記コアを形成する前記層の組み合わせが、少なくとも間接的に前記スキン層に接合される、多層ポリマーフィルム。
  2. 前記「A」層内の前記ポリプロピレンのうちの少なくとも一部が、ホモポリマーPP、coPP、及び/又はインパクトコポリマーポリプロピレン(ICP)の、ポリプロピレンのタイプのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の多層ポリマーフィルム。
  3. 前記「A」層が、ポリプロピレンと、LDPE、LLDPE、ポリオレフィンプラストマー(POP)、ポリオレフィンエラストマー(POE)、及びオレフィンブロックコポリマー(OBC)のうちの少なくとも1つとのブレンドを含む、請求項1に記載の多層ポリマーフィルム。
  4. 前記「B」層内のHDPEが、0.95g/cm3以上の密度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層ポリマーフィルム。
  5. 前記「B」層が、
    (a)HDPEと、少なくとも1種のエチレンαオレフィンとのブレンド、
    (b)HDPEと、ポリオレフィンプラストマー(POP)、ポリオレフィンエラストマー(POE)、及びOBCのうちの少なくとも1つとのブレンド、あるいは、
    (c)HDPEと、LDPE、LLDPE、エチレン酢酸ビニル、及びエチレンメチルアクリレートのうちの少なくとも1つとのブレンド、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層ポリマーフィルム。
  6. 前記スキン層のうちの少なくとも一方が、LDPEとLLDPEとのブレンドを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層ポリマーフィルム。
  7. 「A」層を2つ以上にするための追加的な「A」層、
    「B」層を2つ以上にするための追加的な「B」層、
    「C」層を2つ以上にするための追加的な「C」層、
    のうちの少なくとも1つの追加層を含み、前記少なくとも1つの追加層が、前記フィルムの前記コア内部に配置される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層ポリマーフィルム。
  8. 2つの外側表面及び厚さを有する多層ポリマーフィルムであって、前記フィルムは、
    前記フィルムのコアを形成する、層の組み合わせであって、
    a)厚さを有する少なくとも1つのポリプロピレン豊富な「A」層であって、coPPが、前記「A」層の主要構成成分であり、前記「A」層の前記厚さが、前記多層ポリマーフィルムの前記厚さの10%〜30%を構成する、「A」層と、
    b)厚さを有する少なくとも1つのポリエチレン豊富な「B」層であって、前記「B」層は、主要構成成分として高密度ポリエチレンを含み、前記「B」層が、少なくとも間接的に前記「A」層に接合され、前記「B」層の前記厚さが、前記多層ポリマーフィルムの前記厚さの10%〜30%を構成する、「B」層と、
    c)厚さを有する少なくとも1つの「C」層であって、前記「C」層は、ポリオレフィンプラストマー、ポリオレフィンエラストマー、及びオレフィンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つを含み、前記「C」層が、前記フィルムの前記コア内部に配置される、「C」層と、
    の配置構成で一体に接合され、
    各「A」層及び各「B」層が、0.05μm以上〜15μm以下の厚さを有する、層の組み合わせと、
    一対のポリマースキン層と、
    を備え、1つのスキン層が、前記多層ポリマーフィルムの前記外側表面のそれぞれを形成し、前記スキン層が、前記フィルム厚さの40%〜80%である総合厚さを有し、前記フィルムの前記コアを形成する前記層の組み合わせが、少なくとも間接的に前記スキン層に接合される、
    多層ポリマーフィルム。
  9. 前記「A」層及び前記「B」層が、連続体を形成し、前記連続体は、前記「A」層及び前記「B」層のうちの一方によって形成された外側表面を有し、前記「C」層が、前記「A」層及び前記「B」層のうちの一方に接合される、請求項8に記載の多層ポリマーフィルム。
  10. 前記「C」層が、前記「A」層と前記「B」層との間に配置され、前記フィルムが、少なくとも7つの層を備え、および
    (a)前記フィルムの前記コアを形成する、追加「A」層及び追加「C」層であって、前記フィルムの前記コアを形成する前記層が、A/C/B/C/Aの配置構成で存在するか、又は、
    (b)前記フィルムの前記コアを形成する、追加「B」層及び追加「C」層であって、前記フィルムの前記コアを形成する前記層が、B/C/A/C/Bの配置構成で存在する、
    配置構成のうちの一方を含む、請求項8に記載の多層ポリマーフィルム。
JP2016521329A 2013-10-11 2014-10-08 エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム Expired - Fee Related JP6159024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/051,915 US20150104628A1 (en) 2013-10-11 2013-10-11 Multi-Layer Polymeric Films Containing Energy Dissipating Layers
US14/051,915 2013-10-11
PCT/US2014/059632 WO2015054351A1 (en) 2013-10-11 2014-10-08 Multi-layer polymeric films containing energy dissipating layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533917A true JP2016533917A (ja) 2016-11-04
JP6159024B2 JP6159024B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51794971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521329A Expired - Fee Related JP6159024B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-08 エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150104628A1 (ja)
EP (1) EP3055132A1 (ja)
JP (1) JP6159024B2 (ja)
CN (1) CN105593018A (ja)
CA (1) CA2923284A1 (ja)
MX (1) MX2016004424A (ja)
WO (1) WO2015054351A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836089B2 (en) * 2014-02-20 2020-11-17 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Multicomponent approach to standard and microlayer coextrusion
EP3347197B1 (en) 2015-09-10 2022-08-10 Dow Quimica Mexicana S.A.de C.V. Multilayer films, and articles made therefrom
JP2019182446A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 住友ベークライト株式会社 多層フィルム及び包装体
CN109367046B (zh) * 2018-09-26 2021-10-29 江阴长庚高科技材料有限公司 一种高抗冲双向拉伸聚酰胺薄膜及其三泡生产方法与应用
US20220063254A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-03 The Procter & Gamble Company Container comprising laminate of polyethylene
EP3995307A1 (de) * 2020-11-05 2022-05-11 Constantia Pirk GmbH & Co. KG Polyethylenfilm

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144947A (ja) * 1985-11-29 1987-06-29 アメリカン・ナショナル・キャン・カンパニー 多層フイルム
JPH06190991A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体
JP2003514687A (ja) * 1999-11-12 2003-04-22 エクソンモービル・オイル・コーポレイション 改良された耐ブロッキング性及び表面特性を有するフィルム
US20120237743A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 O'donnell Hugh Joseph Reinforced Multi-Layer Polymeric Films and Methods of Forming Same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590125A (en) * 1985-01-24 1986-05-20 Mobil Oil Corporation Heat-sealable multi-layer film structures and methods of forming the same
US7371465B2 (en) * 1999-03-30 2008-05-13 Exxonmobil Oil Corporation Polyolefin film with embossed surface
WO2004024433A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Dow Global Technologies Inc. High clarity, high stiffness films
US20090246491A1 (en) * 2004-12-30 2009-10-01 Fina Technology, Inc. Co-Extruded Film Structures of Polypropylene Impact Copolymer with Other Copolymers
US20060188678A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Ohlsson Stefan B Multi-layer polyethylene films
WO2010015402A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Cryovac, Inc. Multilayer structures comprising a microlayer sequence
US20110105667A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Chris Brenner Polyolefin composition
US20120263924A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Paul Thomas Weisman Multi-Layer Films And Methods Of Forming Same
WO2012129046A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 The Procter & Gamble Company Reinforced multi-layer polymeric films and methods of forming same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144947A (ja) * 1985-11-29 1987-06-29 アメリカン・ナショナル・キャン・カンパニー 多層フイルム
JPH06190991A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高密度ポリエチレン/ポリプロピレン接着複合体
JP2003514687A (ja) * 1999-11-12 2003-04-22 エクソンモービル・オイル・コーポレイション 改良された耐ブロッキング性及び表面特性を有するフィルム
US20120237743A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 O'donnell Hugh Joseph Reinforced Multi-Layer Polymeric Films and Methods of Forming Same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150104628A1 (en) 2015-04-16
WO2015054351A1 (en) 2015-04-16
MX2016004424A (es) 2016-07-05
CN105593018A (zh) 2016-05-18
JP6159024B2 (ja) 2017-07-05
CA2923284A1 (en) 2015-04-16
EP3055132A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151855B2 (ja) 多層ポリマーフィルム
JP6159024B2 (ja) エネルギー消散層を含む多層ポリマーフィルム
US9566770B2 (en) Polyolefin composite film
US20120237743A1 (en) Reinforced Multi-Layer Polymeric Films and Methods of Forming Same
US10239676B2 (en) Flexible film composition for heat seals and container with same
JP6798967B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
US20160279910A1 (en) Multilayer polymeric films
JP6457402B2 (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
US20090317650A1 (en) Cross-laminated elastic film
US20150328865A1 (en) Flexible Film Composition for Heat Seals and Container with Same
KR20220045043A (ko) 포장체
JP2016523744A (ja) プロピレン系ポリマー及びエチレン系ポリマーを含む共押出多層フィルム
JP6146086B2 (ja) ハーフクリアパック用の紙基材シート及びハーフクリアパック
JP2017177699A (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP2023546643A (ja) 接着結合力が強化された多層構造体及びこの多層構造体を含む物品
CN115135490A (zh) 具有回收内含物的缓冲制品膜
JP6415837B2 (ja) 積層フィルムおよび包装体
JP6344012B2 (ja) 紙基材シート及びこれを用いたハーフクリアパック
JP2020050789A (ja) 植物由来ポリエチレンを含むシーラントフィルム用ポリエチレン系樹脂組成物およびシーラントフィルム
KR20120131749A (ko) 무용제형 열접착 이축 배향 필름의 접착층 형성용 코폴리머 조성물 및 이것을 이용한 무용제형 열접착 이축 배향 필름
JP6639306B2 (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP2023113593A (ja) ポリプロピレン系フィルム及び積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees