JPH06190857A - 中空射出成形品の製造方法 - Google Patents

中空射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH06190857A
JPH06190857A JP34789492A JP34789492A JPH06190857A JP H06190857 A JPH06190857 A JP H06190857A JP 34789492 A JP34789492 A JP 34789492A JP 34789492 A JP34789492 A JP 34789492A JP H06190857 A JPH06190857 A JP H06190857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection port
hollow
hollow injection
small hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34789492A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Hoshino
直昭 星野
Yuichiro Takahashi
勇一郎 高橋
Kazuhiko Midorikawa
和彦 緑川
Takashi Itou
太嘉士 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP34789492A priority Critical patent/JPH06190857A/ja
Publication of JPH06190857A publication Critical patent/JPH06190857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/004Closing perforations or small holes, e.g. using additional moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C2045/1718Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles sealing or closing the fluid injection opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中空射出成形品の剛性を確保しつつ見映えの
向上を図る。 【構成】 溶解合成樹脂を金型の注入口からキャビティ
内に所定量注入した後、前記注入口から加圧ガスを注入
して成形される中空射出成形品の製造方法を前提として
いる。射出成形後に中空射出成形品であるアシストグリ
ップ8の裏面8a中央位置に設けられた突起部9を、ハ
ンダ鏝11によって溶解して裏面8aと同一平面に形成
すると同時に、溶解材によって小孔10を埋めて閉塞し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両のアシスト
グリップ等の中空射出成形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、成形型内に溶融合成樹脂
を注入した後に、ガスを注入して成形される中空射出成
形品の製造方法としては、従来から種々提供されてお
り、その一つとして例えば特公昭57−1496号公報
等に記載されているものがある。
【0003】図4及び図5に基づいてその概略を説明す
れば、まず、上型1aと下型1bからなる成形金型1の
キャビティ2内に、溶融合成樹脂5を射出ノズル3から
上型1aに形成された注入口4を介してキャビティ2内
に充満しない程度の量を注入する。
【0004】その後、図5に示すように、溶融合成樹脂
5内に、ガスノズル6から前記注入口4を介して不活性
の加圧ガス7を注入して、該ガス圧により溶融合成樹脂
5の外周をキャビティ2の内周面まで行き渡らせ、これ
によって、中空射出成形品が成形される。
【0005】ところで、斯かる中空射出成形品として
は、例えば図6に示すような車両の車室内側壁に取り付
けられるアシストグリップ8などがあり、これは重量当
たりの剛性向上と音質向上,材料節約等の見地から多く
利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
中空射出成形品の製造方法にあっては、加圧ガス7を溶
融合成樹脂5内に注入すると、該加圧ガス7の圧力が最
大となる注入口4付近の溶融合成樹脂5の肉厚が図7に
示すように薄く形成されてしまう。したがって、アシス
トグリップ8の射出成形後に、注入口4の孔縁に残存し
たアシストグリップ8の裏面8aの突起部9を、裏面8
aと同一平面となるように切り取ると、注入口8の部分
に小孔10が形成されてしまうと共に、該小孔10の孔
縁部10aが薄肉になってしまう。
【0007】このため、アシストグリップ8の剛性が部
分的に低下することは勿論のこと、小孔10によって見
映えが悪化し、品質の低下を招いている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、溶融合成樹脂を金型の
注入口からキャビティ内に所定量注入した後、前記注入
口から不活性の加圧ガスを注入して成形される中空射出
成形品の製造方法において、前記射出成形後に中空射出
成形品の前記注入口に対応した位置に設けられた突起部
を、所定の溶解用機器により溶解して平坦状に形成する
と同時に、該溶解材によって注入口の小孔を閉塞したこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】前記構成の本発明によれば、射出成形後に、注
入口に対応した部位に設けられた突起部を、例えばハン
ダ鏝等によって溶解して潰し、中空射出成形品の一般面
と同一平面に形成すると同時に、該溶解材によって小孔
を閉塞するようにしたため、小孔付近の肉厚が厚くなる
と共に、小孔が消失する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。尚、本実施例では、中空射出成形品として前述と
同様のアシストグリップ8に適用したものを示してい
る。
【0011】まず、中空射出成形品の射出成形方法自体
は、前記従来と同様であるから、簡単に説明すれば、射
出シリンダ内に、樹脂の可塑化及び射出を行うスクリュ
ーで可塑化された樹脂を貯めておく。その後、成形金型
のキャビティ内に溶解樹脂を射出ノズルから金型の注入
口を介して所定量注入する。続いて、同一の注入口から
不活性の加圧ガスをキャビティ内の溶解樹脂内に注入
し、冷却後、離型を行って、中空射出成形品たるアシス
トグリップ8を取り出す。
【0012】この時点では、図3に示すように前記注入
口に対応したアシストグリップ8の裏面8a側中央位置
に、略円錐状の突起部9が設けられている。
【0013】続いて、この突起部9を、図1に示すよう
な溶解用機器であるハンダ鏝11の先端部の圧着面12
によって熱溶解しながら裏面8aと同一平面に圧着す
る。ここで、前記圧着面12は、アシストグリップ8の
外周面のシボ模様と同様の形状面に形成されており、し
たがって、図2に示すように溶解材13の外面には、裏
面8aと同様なシボ模様が形成される。
【0014】同時に、図2に示すように、溶解材13に
よって注入口であった小孔10が埋められて消失すると
共に、該小孔10の薄肉な孔縁部10aであった部位が
厚肉に形成される。
【0015】この結果、アシストグリップ8の全体の剛
性が向上すると共に、小孔10の消失によって見映えが
良好となり、外観品質が向上する。とりわけ、溶解材1
3の外面が、裏面8aと同一のシボ模様に形成できるた
め、見映えが一層良好になる。また、裏面8aと同一平
面となることにより、乗員がアシストグリップ8を把持
した際の感触も良好になる。
【0016】本実施例では、溶解用機器としてハンダゴ
テ11を用いたが、これに限定されず、例えば超音波溶
着機や振動溶着機等を用いることも可能である。また、
本発明はアシストグリップ以外の他の部品等に適用でき
ることは云うまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る中空射出成形品の製造方法によれば、とりわけ、射
出成形後に中空射出成形品の金型の注入口に対応した位
置に設けられた突起部を、所定の溶解用機器により溶解
して平坦状に形成すると同時に、該溶解材によって注入
口の小孔を閉塞したため、小孔及び孔縁部の肉厚が厚く
なり、中空射出成形品全体の剛性が向上すると共に、小
孔の消失により見映えが良好となり、外観品質の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に供される突起部をハンダ鏝により溶解
する状態を示す図3のA−A線断面図。
【図2】前記突起部が溶解された状態を示す断面図。
【図3】本実施例に供されるアシストグリップの斜視
図。
【図4】中空射出成形品の製造工程を示す説明図。
【図5】中空射出成形品の製造工程を示す説明図。
【図6】従来の成形品たるアシストグリップを示す斜視
図。
【図7】図6のB−B線断面図。
【符号の説明】
1…成形型 2…キャビティ 3…射出ノズル 4…注入口 5…溶融合成樹脂 7…加圧ガス 8…アシストグリップ(中空射出成形品) 9…突起部 10…小孔 11…ハンダ鏝(溶解用機器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 太嘉士 千葉県千葉市稲毛区長沼町330番地 鬼怒 川ゴム工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融合成樹脂を金型の注入口からキャビ
    ティ内に所定量注入した後、前記注入口から不活性の加
    圧ガスを注入して成形される中空射出成形品の製造方法
    において、前記射出成形後に中空射出成形品の前記注入
    口に対応した位置に設けられた突起部を、所定の溶解用
    機器により溶解して平坦状に形成すると同時に、該溶解
    材によって注入口の小孔を閉塞したことを特徴とする中
    空射出成形品の製造方法。
JP34789492A 1992-12-28 1992-12-28 中空射出成形品の製造方法 Pending JPH06190857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34789492A JPH06190857A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 中空射出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34789492A JPH06190857A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 中空射出成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190857A true JPH06190857A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18393327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34789492A Pending JPH06190857A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 中空射出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544647B1 (ja) * 2009-10-21 2010-09-15 央 軽部 グリップ構造体及びゴルフクラブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544647B1 (ja) * 2009-10-21 2010-09-15 央 軽部 グリップ構造体及びゴルフクラブ
JP2011087677A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 O Karube グリップ構造体及びゴルフクラブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565053A (en) Method of manufacturing a plastic molding
JPH06254895A (ja) 射出成形方法
JPH06190857A (ja) 中空射出成形品の製造方法
JP3300531B2 (ja) 射出成形方法およびその金型
JP2665244B2 (ja) 自動車用のパッド付きカーペットの製造方法
JP3881118B2 (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品用金型および表皮材の部分加飾成形方法
JPS6013622Y2 (ja) 射出成形用金型
JP3626299B2 (ja) 射出成形金型とそれを使用したオーバーレイ成形方法
JP2000127200A (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品、その部分加飾一体成形品用金型、および表皮材の部分加飾成形方法
JP2872319B2 (ja) 装飾用射出成形体
JP3240353B2 (ja) 薄肉成形品用金型及び成形方法
JPH0251375B2 (ja)
JPS61277420A (ja) ウエルド部付射出成形品の表面処理方法
JPH06226781A (ja) 中空射出成形品及びその製造方法
JPS62148223A (ja) 積層成形品の射出成形方法
JP2000117767A (ja) 射出成形品
JP2717896B2 (ja) 射出成形機用金型
JPS6377719A (ja) 積層製品の射出成形方法
JP3300550B2 (ja) ガス注入射出成形方法およびその金型
JPS62234909A (ja) モ−ルデイングの端末加工方法
JPH11179809A (ja) 表皮およびその製造方法
JP2003245934A5 (ja)
JPH01320120A (ja) 表皮体を有する成形品の製造方法
JP3706406B2 (ja) ブロー成形パネルの製造方法およびその製造金型
JP2000238075A (ja) 積層品の製造方法