JPH0619001Y2 - コーナー部におけるフェンスの柱取付具 - Google Patents

コーナー部におけるフェンスの柱取付具

Info

Publication number
JPH0619001Y2
JPH0619001Y2 JP11935488U JP11935488U JPH0619001Y2 JP H0619001 Y2 JPH0619001 Y2 JP H0619001Y2 JP 11935488 U JP11935488 U JP 11935488U JP 11935488 U JP11935488 U JP 11935488U JP H0619001 Y2 JPH0619001 Y2 JP H0619001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
joint
pillar
covering
covering portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11935488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240862U (ja
Inventor
清 中山
Original Assignee
朝日スチール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日スチール工業株式会社 filed Critical 朝日スチール工業株式会社
Priority to JP11935488U priority Critical patent/JPH0619001Y2/ja
Publication of JPH0240862U publication Critical patent/JPH0240862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619001Y2 publication Critical patent/JPH0619001Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案はコーナー部におけるフエンスの柱取付具に関
する。
<従来の技術> 線格子フエンスやパイプフエンスは縦線材や縦パイプに
表裏から横線材を装着した形状をなしている。このよう
な横線材を有するフエンスにおいて、従来フエンスと柱
との接続は縦材において行われるのが普通であった。
第9図にパイプフエンスの接続具の従来例を示す。複数
の縦パイプ51の上端と下端に横線材52が表裏から2
本平行に設けられ、この横線材52により各縦パイプ5
1を連結し、フエンス体を形成している。コーナー部に
おいてはこのフエンス体と柱50とは上下に配設された
2個の接続具53により連結されている。接続具53は
柱50と縦パイプ51とを連結する構造になっており、
それぞれ接続具53と縦パイプ51を嵌合し、締結する
構造になっている。
<従来技術の問題点> このような従来の接続具の構成の場合、柱50と柱50
のスパンの変化に簡単に対応できな欠点があった。すな
わち、柱50間のスパンが大きく変る場合にはフエンス
体の幅をかえれば良いが、微小な調整のためにはフエン
スと柱50の隙間を調整する必要がある。しかし、接続
具53の幅方向長さは一定であるから、柱50との隙間
を調整するためには接続具53の幅方向長さを何種類か
用意しなければならず、スパン変化に簡単に対応するこ
とは出来ない欠点があった。
また、横線材52を有するフエンスでは柱50のスパン
の取り方によっては、横線材52の端部55が柱50と
の隙間に突出し、美感上好ましくない上に危険である欠
点があった。
本考案は上記した従来の柱取付具の欠点を改善するため
になされたもので、特にフエンスが角度を変えて設置さ
れるコーナー部における柱取付具を提供することを目的
とするものである。
<考案の概要> 上記した目的のために本考案のフエンスの柱取付具は、
横線材を表裏に備えたフエンスと柱とをコーナー部にお
いて接続するフエンスの柱取付具あって、横線材の少な
くとも外側を長さ方向に覆設する所定の長さを有する覆
設部と、該覆設部の一端側に連続して設けられた柱接続
部と、該覆設部の他端側に幅方向に突出して設けられた
固定部とを有し、フエンスの外側と内側とから対向させ
て装着された一対のジョイントと、一方のジョイントの
覆設部に外側から覆設し、他方のジョイントの固定部に
締結することにより該一方のジョイントの覆設部と該他
方のジョイントの固定部とを締結する押え金具とを有す
ることを基本的な特徴とする。
<実施例> 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案による取付具をフエンスに装着した状態
を示す平面図、第2図はその正面図である。また第4図
乃至第7図はジョイントの詳細図である。
本考案の柱取付具は基本的に一対のジョイント1と押え
金具5とから構成されている。ジョイント1はコーナー
部において柱50の外側から装着される外側ジョイント
1aと内側から装着される内側ジョイント1bから構成
されている。
外側ジョイント1aは、第4図と第5図に示すように全
体的に1本の細長い板状体をなし、その端部に柱接続部
3aが形成され、この柱接続部3aに連続して一体的に
覆設部2aが形成されている。柱接続部3aはその先端
から柱50の曲率に対応して屈曲し、直線状の覆設部2
aを第1図及び第4図の図面上下方に延出するように構
成されており、これによりコーナー部を形成するように
なっている。
柱接続部3aの先端部近傍にはボルト孔30aが穿孔さ
れており、このボルト孔30aを介してボルト31、ナ
ット32により、柱50と固定されるように構成されて
いる。柱接続部3aは第5図に示すように、幅方向端部
を次第に曲げられて覆設部2aに一体的に連続してい
る。覆設部2aは断面コの字状をなし、柱接続部3aか
ら連続する横板20aと、柱接続部3aの折り曲げられ
た端部に連続する覆設板21a、22aとから構成さ
れ、全体的に溝形状を形成している。この覆設部2aの
覆設板21a、22aの両端部には幅方向に突出する固
定部4a、4aが上下に対向して形成され、ここに円形
の孔ボルト孔40a、40aが穿孔され、ボルト46、
ナット47により、後述する押え金具5を介して横線材
52と固定する構成になっている。
一方内側ジョイント1bも同様に、第6図と第7図に示
すように全体的に一本の細長い板状体をなし、その端部
に柱接続部3bが形成され、この柱接続部3bに連続し
て一体的に覆設部2bが形成されている。柱接続部3b
は柱50の曲率に対応して曲面になっており、該曲面に
より柱50に密着するように構成されている。柱接続部
3bと覆設部2bの境目は柱接続部3aとは逆方向に屈
曲している。この屈曲により覆設部2bを第1図及び第
6図の図面上下方に延出するように構成されており、こ
れによりコーナー部を形成するようになっている。
柱接続部3bの先端部近傍にはボルト孔30bが穿孔さ
れており、このボルト孔30bを介してボルト31、ナ
ット32により、柱50と固定されるように構成されて
いる。柱接続部3bは第7図に示すように、幅方向端部
を次第に曲げられて覆設部2bに一体的に連続してい
る。覆設部2bは断面コの字状をなし、柱接続部3bか
ら連続する横板20bと、柱接続部3bの折り曲げられ
た端部に連続する覆設板21b、22bとから構成さ
れ、全体的に溝形状を形成している。この覆設部2bの
覆設板21b、22bの両端部には幅方向に突出する固
定部4b、4bが上下に対向して形成され、ここに円形
のボルト孔40b、40bが穿孔されボルト41、ナッ
ト42等により横線材52と固定する構成になってい
る。
ジョイント1a,bは第1図に示すようにその柱接続部
3を重ねて柱50に装着されており、柱50の外側に左
右下方に延出する一対の外側ジョイント1a,1aを又
柱50の内側には同様に左右に延出する一対の内側ジョ
イント1b,1bをボルト31、ナット32により締結
してある。そして、各ジョイント1の覆設部2の溝形状
部に横線材52を嵌挿し、フエンス体を支持する構造に
なっている。
ジョイント1bは固定部4bのボルト孔40bにボルト
41を貫通させて横線材52に締結されるように構成さ
れている。
一方ジョイント1aは押え金具5を介して横線材52に
締結されるようになっている。押え金具5は第8図に示
すようにU字形状をなしており、その両端部にボルト孔
45,45が形成された形状になっている。この押え金
具5を第1図及び第3図に示すようにジョイント1bの
覆設部2bの外側から嵌挿し、ジョイント1aの固定部
4aに重ね、ボルト孔45とボルト孔40aの位置を合
わせた上でボルト46とナット47により締結する構成
になっている。固定部4aと押え金具5の間に生じてい
る隙間Sはボルト46、ナット47を締結することによ
り密着する。この押え金具5によりジョイント1a、b
を幅方向(第3図の左右方向)に拘束し、覆設部2が横
線材52から外れることがなく締結を確実なものにする
ことが出来る。
覆設部2の長さは柱50のスパンの変化の微調整に対応
できる長さとすればよい。また、横板20、覆設板2
1、覆設板22の寸法、即ち覆設部2の溝の寸法はフエ
ンスの横線材52の径に応じて決めれば良い。
以上の構成の取付具の取り付け方法を説明する。
第1図、第2図に示すように、フエンスの横線材52の
側部から覆設部2を覆設し、柱接続部3を柱50に当接
する。ジョイント1a、1bを同じ方法でフエンスの表
裏から柱50の左右に装着する。そして、ボルト31と
ナット32により4個のジョイント1a、bと柱50を
固定し、横線材52を覆設部2内でスライドさせて、フ
エンスの位置決めを行う。そして、内側ジョイント1b
の固定部4bの孔ボルト孔40b、40bにボルト41
を貫通させ、ナット42により内側ジョイント1bと横
線材52を固定する。
そして、押え金具5を覆設部2b側から覆設し、外側ジ
ョイント1aの固定部4aの上に重ねて、ボルト孔45
とボルト孔40aの位置を合わせボルト46を貫通させ
ナット47により横線材52,52と固定部4a及び覆
設部2bを一体的に締結する。
これにより、フエンスと柱50との接続が完了する。こ
の時横線材52は上下方向から締め付けられると共に、
押え金具5により横線材52は水平方向からも締め付け
られ、締結が強固なものとなる。
なお、柱接続部3の曲面の曲率を小さくしておけば、柱
50への当接に際して、ジョイント1を若干傾けること
が出来るから、勾配フエンス等にも使用することが出来
る。
以上の構成においては、横線材52の端部は覆設部2に
より、3方向から覆設されるため、横線材52が途中で
切断され、その端部が突出していても、その切口で人体
や服を傷つけたりする危険を回避できる。また、美感上
も好ましい。また、覆設部2と横線材52の間をスライ
ドさせることにより、柱50の間隔が変化しても簡単に
これに対応することができ、1種類の寸法のジョイント
1で柱50のスパン変化に対応することが可能になる。
そのため、コストの低減を図ることができ、施工作業の
単純化を図ることが出来る。また、勾配フエンスにも使
用することができる等の優れた効果がある。更に横線材
は上下方向と水平方向からも締め付けられるため、締結
力が大きく、また組立作業の簡略化、部品点数の減少を
図ることが可能になる等の効果がある。
<考案の効果> 以上説明したように、本考案は、横線材を表裏に備えた
フエンスと柱とをコーナー部において接続するフエンス
の柱取付具であって、横線材の少なくとも外側を長さ方
向に覆設する所定の長さを有する覆設部と、該覆設部の
一端側に連続して設けられた柱接続部と、該覆設部の他
端側に幅方向に突出して設けられた固定部とを有し、フ
エンスの外側と内側とから対向させて装着された一対の
ジョイントと、一方のジョイントの覆設部に外側から覆
設し、他方のジョイントの固定部に締結することにより
該一方のジョイントの覆設部と該他方のジョイントの固
定部とを締結する押え金具とを有するため、美感の向上
を図ることができ、また横線材を途中で切った場合でも
横線材の切口による危険を防止できる。また、横線材と
の取り付け位置をずらすことが出来るから、柱のスパン
の変化に容易に対応することが可能になる。更に締結強
度が大きく、取付作業が簡単で部品点数も少ない等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2図はその
正面図、第3図は第[1]図におけるA−A線断面図、第
4図は外側ジョイントの平面図、第5図はその正面図、
第6図は内側ジョイントの平面図、第7図はその正面
図、第8図は押え金具の斜視図、第9図は従来の構成を
示す斜視図である。 1:取付具、2:覆設部、3:柱接続部、4:固定部、
5:押え金具、20:横板、21:覆設板、22:覆設
板、30:ボルト孔、31:ボルト、32:ナット、4
0:ボルト孔、41:ボルト、42:ナット、45:ボ
ルト孔、46:ボルト、47:ナット、50:柱、5
1:縦パイプ、52:横線材、53:接続具、55:端
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】横線材を表裏に備えたフエンスと柱とをコ
    ーナー部において接続するフエンスの柱取付具であっ
    て; 横線材の少なくとも外側を長さ方向に覆設する所定の長
    さを有する覆設部と、該覆設部の一端側に連続して設け
    られた柱接続部と、該覆設部の他端側に幅方向に突出し
    て設けられた固定部とを有し、フエンスの外側と内側と
    から対向させて装着された一対のジョイントと; 一方のジョイントの覆設部に外側から覆設し、他方のジ
    ョイントの固定部に締結することにより該一方のジョイ
    ントの覆設部と該他方のジョイントの固定部とを締結す
    る押え金具と; を有することを特徴とするコーナー部におけるフエンス
    の柱取付具。
JP11935488U 1988-09-13 1988-09-13 コーナー部におけるフェンスの柱取付具 Expired - Lifetime JPH0619001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11935488U JPH0619001Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 コーナー部におけるフェンスの柱取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11935488U JPH0619001Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 コーナー部におけるフェンスの柱取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240862U JPH0240862U (ja) 1990-03-20
JPH0619001Y2 true JPH0619001Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=31364512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11935488U Expired - Lifetime JPH0619001Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 コーナー部におけるフェンスの柱取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619001Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586279U (ja) * 1991-07-30 1993-11-22 年久 吉本 繰出位牌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240862U (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619001Y2 (ja) コーナー部におけるフェンスの柱取付具
JPH0620846Y2 (ja) コーナ部におけるフエンスの柱取付具
JPH0448294Y2 (ja)
JPH071475Y2 (ja) フエンスの柱取付具
JPS623494Y2 (ja)
JPH044097Y2 (ja)
JPH0745731Y2 (ja) 格子柵における柵体と笠木の連結構造
JP3126296B2 (ja) 架設部材の自在継手および自在継手用取付具
JPH0647045Y2 (ja) 支持梁の固定具
JP3018854U (ja) フレーム連結構造
JPH078649Y2 (ja) 柱と曲がり梁との取付け部
JPH0135046Y2 (ja)
JP3003698U (ja) 手摺部材
JPH0341501Y2 (ja)
JPS6231571Y2 (ja)
JPS6317773Y2 (ja)
JPS6122096Y2 (ja)
JP3349264B2 (ja) 手摺り
JPS6231570Y2 (ja)
JPS5823843Y2 (ja) 横架材取付装置
JPH0293315U (ja)
JPH0514654Y2 (ja)
JPH083570Y2 (ja) 二重床における床パネルの支持装置
JPS5845564Y2 (ja) 交差する線状物の取付金具
JP3773551B2 (ja) アルミ製蓋体の固定構造