JPH0618923Y2 - キヤツプを有する容器 - Google Patents

キヤツプを有する容器

Info

Publication number
JPH0618923Y2
JPH0618923Y2 JP1987035758U JP3575887U JPH0618923Y2 JP H0618923 Y2 JPH0618923 Y2 JP H0618923Y2 JP 1987035758 U JP1987035758 U JP 1987035758U JP 3575887 U JP3575887 U JP 3575887U JP H0618923 Y2 JPH0618923 Y2 JP H0618923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
mouth
screwed
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987035758U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144456U (ja
Inventor
文信 田中
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP1987035758U priority Critical patent/JPH0618923Y2/ja
Publication of JPS63144456U publication Critical patent/JPS63144456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618923Y2 publication Critical patent/JPH0618923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、食
用油などを内容物とする容器に係り、特に内容物を流出
させるノズルを備えたキャップが容器に対し常に同じ向
きに取付けられるようにしたキャップを有する容器に関
する。
〔考案の背景〕
第10図は、従来のキャップを有する容器の一例を斜視図
によって示している。
符号10は、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、
または食用油などを内容物とする容器であり、樹脂やガ
ラスによって形成されている。この容器10の流出部に
はキャップ1が螺着されている。キャップ1はキャップ
本体2と蓋体3とから構成されており、両者はヒンジ4
によって可動状態に接合されている。
キャップ本体2には内容物を流出させる円筒状のノズル
6が形成され、また蓋体3には栓体7が形成されてい
る。蓋体3を矢印方向へ閉じると、栓体7がノズル6内
に嵌着されてノズル6が閉じられ、また蓋体3の内縁部
3bがキャップ本体2の外周段差部2aの外側に合わせ
られる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この種の容器の使用方法は、蓋体3を親指によって開放
し、ヒンジ4が設けられている位置と逆側(A側)を下
向きにして容器10を傾け、容器10が樹脂製の場合に
は容器を指で押圧して内容物をノズル6から流出させ
る。このときキャップ1と容器10との位置関係として
は、容器10を手で持って傾けやすい方向にキャップ1
のA側が常に向けられていれば取扱いやすくなる。容器
10が第10図の形状の場合には、キャップ1のA側が容
器10の一定方向例えば狭側面10aの方向へ常に向い
ていれば、手で保持した容器をキャップ1のA側へ傾け
やすくなる。
しかしながら実際には、容器の流出部11に形成されて
いる雄ねじとキャップ本体2の内面に設けられている雌
ねじとの成形誤差によって、螺装されたキャップ1が容
器10に対して必ずしも同じ向きで装着されなくなる。
またケチャップの容器などの場合には、容器10の口部
にアルミ箔などのシール材が溶着されており、使用する
前にキャップ1を取外して口部からシール材を除去し、
再度キャップ1を装着してから使用するのが一般的であ
る。この場合、シール材の除去前と除去後とではシール
材の厚さ分だけキャップ1の締め付け量が変ることにな
る。またシール材が完全に除去しきれない場合には、完
全に除去されたものと除去されていないものとでキャッ
プ1の締め付け量が変わり、装着されたキャップ1の向
きが容器10に対して必ずしも一定の方向へ向けること
ができなくなる。
本考案は上記従来の問題点を解決するものであり、キャ
ップを容器に対して常に同じ向きに螺着できるように
し、しかもキャップの締付け力を常に適正に保ち且つ口
部の周囲を密閉できるようにしたキャップを有する容器
を提供するものである。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕
本考案によるキャップを有する容器は、内容物を流出さ
せるノズルが形成されているキャップが容器に螺着さ
れ、キャップと容器との間にはキャップが螺着されたと
きの取付け方向を決める凹凸嵌合部が設けられており、
容器の口部の外周基部には段差部が形成され、キャップ
には、前記口部頂部に対面する天井部内面と、前記凹凸
嵌合部により取付け向きが決められたときに前記口部を
囲んで前記段差部に圧接されるリング状の圧接突起とが
形成されており、前記キャップの天井部内面から前記圧
接突起の先端面までの高さ寸法が、容器での前記段差部
表面から口部頂部のシール層表面までの高さ寸法よりも
大きく形成されて、キャップが容器に螺着されたときに
前記天井部内面によってシール層または口部頂部が押圧
されないことを特徴とするものである。〔作用〕 この容器では、キャップと容器との間に設けられた凹凸
嵌合部によって、キャップが容器に対し常に同じ向きに
装着されるようになる。またキャップを容器に対してね
じ締付けするとき、キャップが容器に凹凸嵌合された状
態にて、キャップに形成された圧接突起が容器の口部の
外周部基部の段差部に圧接する。この圧接によりねじの
締付け力を常に適正に発揮でき、キャップが容器に対し
て確実に螺装されるようになる。また圧接突起が段差部
に圧接されたときにキャップの天井部内面が容器のシー
ル層表面または口部頂部を押圧しない。したがって口部
にシール層が設けられているときとシール層が除去され
たときのいずれにおいても、キャップを容器に螺着した
ときに圧接突起が段差部に確実に圧接され、キャップと
容器とが凹凸嵌合される状態まで確実に螺着される。こ
のとき口部周囲を囲むリング状の圧接突起が段差部に加
圧されることにより、内容物がキャップ外方へ流出する
のが防止できる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図〜第9図の図面によって
説明する。
第1図は本考案によるキャップを有する容器を示す分解
斜視図、第2図はキャップを裏側から示す斜視図、第3
図はキャップが容器に装着された状態を示す断面図であ
る。
符号11は容器の流出部である。この流出部11は、第
10図に示したのと同様に、樹脂製またはガラス製の容器
10の一部分である。容器10の内容物は、例えばケチ
ャップ、マヨネーズ、ドレッシング、食用油などであ
る。流出部11では、キャップ装着部21に雄ねじ22
が形成されている。キャップ装着部21の上端には段差
部23が形成され、この段差部23の中央部には筒状の
口部24が形成されている。またキャップ装着部21の
下縁部にはほぼ矩形状の位置決め突部25が設けられて
いる。符号26はアルミ箔などによるシール材である。
このシール材26は、容器10に内容物が充填された後
に口部24の上縁部に固着される。容器10が樹脂製の
場合、このシール材26は熱溶着などによって固着され
る。
符号1は樹脂製のキャップである。このキャップ1は、
本考案に関係ない部分の構造が第10図の従来例と同じで
ある。すなわちキャップ1は、キャップ本体2と、これ
にヒンジ4で接合された蓋体3とから構成されている。
キャップ本体2の上面には円筒状のノズル6が一体に形
成され、また蓋体3の内面にはノズル6に嵌着される栓
体7が形成されている(第3図参照)。また蓋体3のヒ
ンジ4と逆の位置(A側)には鍔3aが形成されてい
る。
第2図に示すように、キャップ本体2の内周面には雌ね
じ31が形成されており、さらに内周面の下縁にはほぼ
矩形状の位置決め凹部32が形成されている。さらに、
第3図に示すように、キャップ本体2の下面には圧接突
起33が設けられている。圧接突起33は、キャップ本
体2が容器10に螺着された状態にて前記口部24の外
周を囲むリング形状である。キャップ本体2が容器10
に螺着され容器の位置決め突部25とキャップの位置決
め凹部32とが嵌着されたときに、この圧接突起33が
口部24の外周に位置する段差部23に圧接するように
なっている。また、第4図に拡大して示すように、この
圧接突起33の高さ寸法は、段差部23からシール材2
6の上面までの高さHより大きくなっており、キャッ
プ本体2が容器10に螺着される際、シール材26がキ
ャップ本体2の上部内面に当らずに、圧接突起33が段
差部23に圧接するようになっている。
この種の容器では、ケチャップなどの内容物が充填され
た後に口部24の上縁部にシール材26が熱溶着などに
よって固着される。その後にキャップ1が容器の流出部
11に螺着される。さらに使用の際には、一度キャップ
1を外して口部24からシール材26を剥して除去した
後に、再度キャップ1を装着する。
キャップ1を装着する際、第3図に示すように、容器側
に設けられた位置決め突部25とキャップ側に設けられ
た位置決め凹部32とが嵌着され、キャップ1が容器1
0に対して常に同じ向きにて装着されるようになる。ま
た前述のように、このときキャップ本体2に形成されて
いる圧接突起33が口部24の裾の段差部23に圧接す
ることにより、容器側の雄ねじ22とキャップ側の雌ね
じ31とが適正な締付け力にて嵌合されるようになる。
したがって、例えば第5図に示すように、口部24から
シール材26が剥され、段差部23から口部先端までの
高さHが短くなったとしても、キャップ本体2は容器
10に対して確実に締付けられることになる。またキャ
ップ本体2のねじ締付け力によって圧接突起33と段差
部23とが密着するため、口部24の周囲が完全に密閉
され口部24の上端から内容物が流出しても、ねじ嵌合
部まで及ぶことはない。
このように、圧接突起33と段差部23との圧接によっ
てキャップ本体2が位置決めされて確実に締付けられる
ため、シール材26を除去する際に、その一部が口部2
4に残ったとしても、キャップ本体2の締付け力と密閉
性は確実に維持される。さらに容器10が樹脂製の場
合、一般的には密封されて内部が殺菌された状態に成形
されたものが口部24から切断され、その後に口部24
から内容物が充填されることになるが、このときの口部
24の切断位置に誤差が生じたとしても、圧接突起33
の高さを上記誤差を加味した寸法にしておけば、口部2
4の切断誤差にかかわりなく、キャップ本体2を確実に
締付け、また口部24の周囲を完全に密閉することがで
きる。
また圧接突起33を薄肉の樹脂によって形成し、段差部
23に圧接する際に圧接突起33が弾性変形できるよう
にしておけば、キャップ本体2を締付ける際に、圧接突
起33の変形によって締付け量を調節でき、位置決め突
部25と位置決め凹部32を確実に嵌着させることがで
きる。しかもこのとき、圧接突起33の弾性力によって
雄ねじ22と雌ねじ31との締付けトルクを適正に発揮
させることができるようになる。また容器10が樹脂製
である場合には、口部24の周囲に形成されている段差
部23を薄肉に形成し、圧接突起33の押圧によって段
差部23が弾性変形できるようにしておけば、この段差
部23の弾性によってキャップ本体2を適度な締付け力
によって締め付けることが可能になる。
また第6図に示す第二実施例では、圧接突起33の外側
にキャップ本体2の一部を薄肉にした弾性変形部34が
形成されている。この場合には、圧接突起33または段
差部23に弾性力を持たさなくても、弾性変形部34の
変形によって、キャップ本体2の締付け量を調節できる
ようになり、位置決め突部25と位置決め凹部32とが
確実に嵌着できるようになる。また弾性変形部34によ
って発揮される弾性力により、雄ねじ22と雌ねじ31
とが適正な締付け力にて嵌合できるようになる。
上記位置決め突部25と位置決め凹部32との嵌着によ
り、キャップ1は容器10に対して常に同じ向きに装着
できるようになる。よって第10図に示すような容器の形
状の場合、ノズル6からの流出方向(A方向)を容器1
0の一定方向例えば狭側面10aの方向へ常に向けるこ
とが可能となる。よって手で持った容器10を傾けやす
い方向へノズル6を向けることが可能となる。
また、第2図に示した実施例では、位置決め突部25と
位置決め凹部32が共にほぼ矩形状であるため、キャッ
プ本体2の締め付けの最終段階にてキャップ本体2の凹
部32が形成されている部分が外方向(第3図における
α方向)へ一旦弾性的に広がった後に、突部25と凹部
32とが嵌着されることになる。第7図に示す第三実施
例と第8図に示す第四実施例は、上記のようにキャップ
本体2がα方向へ変形しなくても凹凸嵌合できるように
したものである。第7図では位置決め突部25と位置決
め凹部32が共にほぼ台形になっている。この第7図の
形状ではキャップ1を締め付け方向ならびに弛み方向へ
回転させるときにキャップ本体2が外側へ広がり変形す
ることなく、位置決め凹部32が位置決め突部25に嵌
着し、または離脱できるようになる。また突部25と凹
部32の双方をほぼ三角形状にしても同様である。また
第8図では位置決め凹部32が三角形状で位置決め突部
25がほぼ矩形状である。第8図の形状では、キャップ
1を締付け方向(B方向)へ回転させたときに位置決
め突部25が凹部32のエッジ32aに当って、キャッ
プ1が位置決めされ、またキャップ1を弛み方向(B
方向)へ回転させるときには斜面32bによって位置決
め突部25から抵抗なく離脱できるようになる。
また第9図に示す第五実施例では、圧接突起33の先端
に小突起33aが一体に設けられている。この小突起3
3aは口部24を囲むリング形状である。この小突起3
3aが容器10の段差部23に圧接することによって、
口部24の周囲の密閉度を高めることができるようにな
る。
なお、図の実施例では、口部24にシール材26が固着
されるものについて説明したが、本考案はシール材を使
用しない容器であっても実施可能である。
また図の実施例ではキャップ本体2と蓋体3とから成る
キャップ1を示しているが、蓋体3が設けられておら
ず、キャップの側面などに内容物の流出口だけが設けら
れているものであっても、本考案を実施することは可能
である。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、キャップを容器に対して
常に同じ向きに装着できるようになり、内容物を流出さ
せる際に取扱いやすくなる。また圧接突起が容器の段差
部に圧接することによって、安定したねじの締付け力を
発揮でき、キャップが確実に閉められるようになる。
また、キャップにおける天井部内面から圧接突起先端ま
での高さが、容器での段差部から口部頂部のシール層表
面までの高さよりも大きくなっているため、キャップが
螺着されたときに、キャップの天井部内面でシール層ま
たは口部頂部が押圧されない。よって口部にシール層が
設けられているときとシール層が除去されたときのいず
れの場合にも、キャップを螺着したときに圧接突起が段
差部に確実に圧接され、キャップを凹凸嵌合位置まで確
実に締め付けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるキャップを有する容器の第一実施
例を示す分解斜視図、第2図は第1図のキャップを裏側
から見た斜視図、第3図は第1図に示すキャップと容器
とが装着された状態を示す断面図、第4図と第5図は圧
接突起と段差部との圧接部を示す部分断面図、第6図は
本考案の第二実施例を示すキャップの部分断面図、第7
図は本考案の第三実施例による位置決め凹部の形状を示
すキャップの部分断面図、第8図は本考案の第四実施例
による位置決め凹部の形状を示すキャップの部分断面
図、第9図は本考案の第五実施例による圧接突起を示す
断面図、第10図はキャップを有する容器の全体を示す斜
視図である。 1…キャップ、2…キャップ本体、3…蓋体、4…ヒン
ジ、6…ノズル、10…容器、22…雄ねじ、23…段
差部、24…口部、25…位置決め突部、31…雌ね
じ、32…位置決め凹部、33…圧接突起、33a…小
突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内容物を流出させるノズルが形成されてい
    るキャップが容器に螺着され、キャップと容器との間に
    はキャップが螺着されたときの取付け方向を決める凹凸
    嵌合部が設けられており、容器の口部の外周基部には段
    差部が形成され、キャップには、前記口部頂部に対面す
    る天井部内面と、前記凹凸嵌合部により取付け向きが決
    められたときに前記口部を囲んで前記段差部に圧接され
    るリング状の圧接突起とが形成されており、前記キャッ
    プの天井部内面から前記圧接突起の先端面までの高さ寸
    法が、容器での前記段差部表面から口部頂部のシール層
    表面までの高さ寸法よりも大きく形成されて、キャップ
    が容器に螺着されたときに前記天井部内面によってシー
    ル層または口部頂部が押圧されないことを特徴とするキ
    ャップを有する容器。
JP1987035758U 1987-03-10 1987-03-10 キヤツプを有する容器 Expired - Lifetime JPH0618923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987035758U JPH0618923Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 キヤツプを有する容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987035758U JPH0618923Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 キヤツプを有する容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144456U JPS63144456U (ja) 1988-09-22
JPH0618923Y2 true JPH0618923Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=30845534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987035758U Expired - Lifetime JPH0618923Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 キヤツプを有する容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618923Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584774Y2 (ja) * 1992-09-25 1998-11-05 日本製箔株式会社 防湿性容器
JP2013119408A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Taisei Kako Co Ltd キャップ及びキャップ付き容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543062Y2 (ja) * 1975-04-17 1980-10-09
JPS59109654U (ja) * 1983-01-12 1984-07-24 山村硝子株式会社 瓶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144456U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03176373A (ja) ねじ形蓋閉装置
JPH0618923Y2 (ja) キヤツプを有する容器
JPH0613118Y2 (ja) キヤツプを有する容器
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JPS636042Y2 (ja)
JPH0350038Y2 (ja)
JP4350439B2 (ja) ノズルキャップ
JPH0415668Y2 (ja)
JPH1149218A (ja) 容 器
JP4088937B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP4067267B2 (ja) 袋状容器用栓付き注出口
JPS5943236Y2 (ja) 不正防止用栓付容器
JP3223151B2 (ja) 蓋付き密閉容器
JPS6122848Y2 (ja)
JPH0732446Y2 (ja) 複合容器蓋
JP2004051126A (ja) 低開閉トルクで高密封なキャップ
JP2002332056A (ja) 耐衝撃性に優れた合成樹脂製複合容器蓋
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JPH0754123Y2 (ja) 中栓付プラスチックキャップ
JPH0211315Y2 (ja)
JPH0732445Y2 (ja) 複合容器蓋
JP2000229651A (ja) 飲料用容器のキャップ
JPH0624353Y2 (ja) キャップと壜体とに係る構造
JPH0646815Y2 (ja) 嵌合容器
JPH07232751A (ja) 注出口