JPH06188455A - 半導体光電素子に対するito膜形成方法 - Google Patents

半導体光電素子に対するito膜形成方法

Info

Publication number
JPH06188455A
JPH06188455A JP35554192A JP35554192A JPH06188455A JP H06188455 A JPH06188455 A JP H06188455A JP 35554192 A JP35554192 A JP 35554192A JP 35554192 A JP35554192 A JP 35554192A JP H06188455 A JPH06188455 A JP H06188455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito film
film
semiconductor
semiconductor photoelectric
cap layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35554192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kato
俊宏 加藤
Hiromoto Suzawa
寛源 諏澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP35554192A priority Critical patent/JPH06188455A/ja
Publication of JPH06188455A publication Critical patent/JPH06188455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体光電素子の電極部に透明で導電率の高
いITO膜を設けた場合に問題となるコンタクト抵抗を
低減する。 【構成】 面発光型発光ダイオード10のキャップ層2
2上にスパッタリングによってITO膜24を形成した
後、800℃程度に5分間保持してアニールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光と電気とを変換する半
導体光電素子にITO膜を形成する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】面発光型の発光ダイオードやホトダイオ
ード,ホトトランジスタ,太陽電池など、電気を光に変
換したり光を電気に変換したりする半導体光電素子が広
く知られている。このような半導体光電素子は、素子の
両面に電極が取り付けられて駆動電圧を印加したり発生
電流を取り出したりしているが、発光面や受光面側の電
極については、発光や受光を阻害しないようにする必要
があり、そのための一手段として、In2 3 −SnO
2 から成る透明で導電率の高いITO膜を設けることが
考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記I
TO膜をスパッタリング等によって半導体の表面に形成
した場合、両者間のコンタクト抵抗が高く、必ずしも実
用的ではなかった。図5は、半導体光電素子に広く用い
られているGaAs半導体にITO膜を形成した場合の
電流−電圧特性の一例で、50mAの電流を流すのに約
3.6V程度の電圧を必要とし、1.6V程度で動作さ
せたい発光ダイオードなどには適用できない。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、半導体とITO膜と
の間のコンタクト抵抗を低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、光と電気とを変換する半導体光電素子
に対して、In2 3 −SnO2 から成る透明で導電率
の高いITO膜を形成する方法であって、前記半導体光
電素子に前記ITO膜を成膜した後、所定の温度まで加
熱してアニールすることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0007】図1は、半導体光電素子としての面発光型
発光ダイオード10の構造を説明する図で、p−GaA
s基板12上には、MOCVD(有機金属化学気相成
長)法等のエピタキシャル成長技術により、半導体多層
膜反射鏡14,p−AlGaAsクラッド層16,p−
GaAs活性層18,n−AlGaAsクラッド層2
0,およびn−GaAsキャップ層22が、それぞれ所
定の膜厚で順次積層されている。キャップ層22上に
は、In2 3 −SnO2 から成る透明で導電率の高い
ITO膜24が設けられているとともに、そのITO膜
24上の一部と基板12の下面にはそれぞれ金属電極2
6,28が取り付けられている。ITO膜24は、スパ
ッタリングによってキャップ層22上に形成されている
とともに、その成膜後に、酸素分圧が100ppm程度
の窒素雰囲気下で800℃に5分間保持してアニールす
る。なお、図1における各部の厚さは必ずしも正確な割
合で示したものではない。
【0008】かかる面発光型発光ダイオード10は、p
−AlGaAsクラッド層16,p−GaAs活性層1
8,およびn−AlGaAsクラッド層20によってダ
ブルヘテロ構造が構成されており、電極26,28間に
順電圧が印加されることにより、活性層18から光が発
せられ、ITO膜24を通過して上面30から放出され
る。前記半導体多層膜反射鏡14は、基板12側へ進行
した光を光波干渉によって反射するもので、これにより
高い光出力が得られる。
【0009】ここで、本実施例では、電極26の下に透
明で導電率の高いITO膜24が設けられているため、
電極26が小さくても素子内の電流分布が略均一とな
り、活性層18の全域で光が発せられるとともに、IT
O膜24を通して光が良好に取り出される。しかも、こ
のITO膜24は、成膜後にアニールが施されているた
め、キャップ層22との間のコンタクト抵抗が低く、例
えば50mAの電流を流す場合の電圧降下は0.1V程
度であり、1.6V程度の電圧で面発光型発光ダイオー
ド10を良好に動作させることができる。
【0010】上記アニールによる抵抗低減効果を明らか
にするため、GaAs半導体にITO膜を形成して電流
−電圧特性を調べた。図2の(a)は用意したGaAs
半導体40で、板厚は350μm、大きさは40mm×
40mmである。かかるGaAs半導体40に、スパッ
タリングによりITO膜42を形成し、同図の(b)に
示すテストピース44を作製した。成膜条件は、Ar圧
力:3mTorr (流量40SCCM)、酸素流量:0.
2SCCM、投入電力:約80W(定電流源DC260
mA)、基板温度:350℃、ターゲットとの離間距
離:65mm、成膜時間:32分19秒、使用ターゲッ
ト:ITO HP品(SnO2 10wt%) 4″φ
である。その後、同図の(c)に示すように一対のG
aAs半導体46,48で上記テストピース44を上下
から挟んでアニールを施した。アニールは、酸素分圧が
100ppm程度の窒素雰囲気下で400℃に5分間保
持した後、室温冷却することにより行った。GaAs半
導体46,48でテストピース44を挟むのは、GaA
s半導体40のAsが飛ばないようにするためで、窒素
雰囲気で加熱したのは、GaAs半導体40の酸化を防
止するためである。そして、取り出したテストピース4
4のGaAs半導体40側の下面全面に金属電極50を
取り付けるとともに、ITO膜42の上面の一部に金属
電極52を取り付け、電流−電圧特性を調べた。金属電
極52の大きさは、350μm×350μmである。
【0011】図3は、上記試験結果を示す図で、50m
Aの電流を流すのに必要な電圧は約0.9Vである。同
様にして、アニールの加熱温度が650℃,700℃,
750℃,および800℃の場合について、それぞれ電
流−電圧特性を調べ、50mAの電流を流すのに必要な
電圧をプロットしたものが図4であり、前記実施例のよ
うに800℃でアニールした場合には約0.1Vにな
る。一方、図5は、前記テストピース44にアニールを
施すことなく電極50,52を取り付けて電流−電圧特
性を調べた結果で、この場合には50mAの電流を流す
のに約3.6Vの電圧が必要であり、これ等の結果から
ITO膜42を成膜した後にアニールを施せば、GaA
s半導体40との間のコンタクト抵抗が大幅に低減され
ることが判る。
【0012】なお、上例では面発光型発光ダイオード1
0について説明したが、ホトダイオードや太陽電池など
の他の半導体光電素子、GaAs以外の半導体を用いた
半導体光電素子にも本発明は同様に適用され得る。
【0013】また、上記試験例では加熱時間が5分で加
熱温度が400℃〜800℃の場合について説明した
が、アニール条件は適宜変更され得る。但し、図4から
明らかなように加熱温度は650℃程度以上が望まし
い。ITO膜を形成する際の成膜手段や成膜条件につい
ても適宜変更できる。
【0014】
【発明の効果】このように、ITO膜を成膜した後にア
ニールを施せばコンタクト抵抗が大幅に低減され、半導
体光電素子の電極部に透明なITO膜を用いることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に従ってITO膜が設けられた面発
光型発光ダイオードの一例を説明する図である。
【図2】本発明の効果を明らかにするため、GaAs半
導体にITO膜を形成してアニールを施し、電流−電圧
特性を調べる際の試験方法を説明する図である。
【図3】アニールの加熱温度が400℃の場合の電流−
電圧特性を示す図である。
【図4】50mAの電流を流すのに必要な電圧を、アニ
ールの加熱温度との関係で示す図である。
【図5】アニールを施さなかった場合の電流−電圧特性
を示す図である。
【符号の説明】
10:面発光型発光ダイオード(半導体光電素子) 24:ITO膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光と電気とを変換する半導体光電素子に
    対して、In2 3 −SnO2 から成る透明で導電率の
    高いITO膜を形成する方法であって、 前記半導体光電素子に前記ITO膜を成膜した後、所定
    の温度まで加熱してアニールすることを特徴とする半導
    体光電素子に対するITO膜形成方法。
JP35554192A 1992-12-18 1992-12-18 半導体光電素子に対するito膜形成方法 Pending JPH06188455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35554192A JPH06188455A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 半導体光電素子に対するito膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35554192A JPH06188455A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 半導体光電素子に対するito膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188455A true JPH06188455A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18444532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35554192A Pending JPH06188455A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 半導体光電素子に対するito膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188455A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021252A1 (fr) * 1995-12-07 1997-06-12 Japan Energy Corporation Procede de fabrication d'un dispositif photoelectrique de conversion
JPH10209493A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JPH11186605A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
JP2003174197A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2004165654A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
WO2004068661A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
US6995401B2 (en) 2002-10-23 2006-02-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US7553685B2 (en) 2002-08-07 2009-06-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and light-emitting device
JP2012156312A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2014042072A (ja) * 2013-11-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
RU2676222C2 (ru) * 2017-02-10 2018-12-26 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ улучшения адгезии индиевых микроконтактов с помощью ультразвуковой обработки
CN112144029A (zh) * 2020-09-11 2020-12-29 中兴能源有限公司 一种高透高迁移率ito薄膜的制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916375A (en) * 1995-12-07 1999-06-29 Japan Energy Corporation Method of producing photoelectric conversion device
WO1997021252A1 (fr) * 1995-12-07 1997-06-12 Japan Energy Corporation Procede de fabrication d'un dispositif photoelectrique de conversion
JPH10209493A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JPH11186605A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
JP2003174197A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
US6787383B2 (en) 2001-09-27 2004-09-07 Shin-Etsu Hanotai Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7553685B2 (en) 2002-08-07 2009-06-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and light-emitting device
JP2004165654A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US6995401B2 (en) 2002-10-23 2006-02-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
WO2004068661A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
US7288797B2 (en) 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP4765632B2 (ja) * 2004-01-20 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2012156312A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8623676B2 (en) 2011-01-26 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device with light transmittable electrode and method for manufacturing same
US9202986B2 (en) 2011-01-26 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2014042072A (ja) * 2013-11-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
RU2676222C2 (ru) * 2017-02-10 2018-12-26 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ улучшения адгезии индиевых микроконтактов с помощью ультразвуковой обработки
CN112144029A (zh) * 2020-09-11 2020-12-29 中兴能源有限公司 一种高透高迁移率ito薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683379B2 (en) Light emitting element and manufacturing method thereof
DE2813918C2 (de) Leucht-Halbleiter-Bauelement
JPH06188455A (ja) 半導体光電素子に対するito膜形成方法
US10685835B2 (en) III-nitride tunnel junction with modified P-N interface
JP2000286449A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US20060054921A1 (en) Light emitting diode
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2001015807A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2009129973A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH11274561A (ja) 金属層上にエピタキシャル成長した半導体層を形成する方法及びこの方法を用いて製造した光放出半導体デバイス
JP4099989B2 (ja) n型窒化物半導体の電極形成方法
US8227898B2 (en) Ohmic contact on a p-type principal surface tilting with respect to the c-plane
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH1012567A (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP2001044499A (ja) シリコン基板を用いたZnO系化合物半導体発光素子およびその製法
JPH07307490A (ja) 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法
JP2001135854A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
Focht et al. High resistivity in p‐type InP by deuteron bombardment
JPH10190056A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH06120163A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP2995186B1 (ja) 半導体発光素子
JPS61156786A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2000082843A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH06275867A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のp型化方法
JP2001007395A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子