JPH07307490A - 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法 - Google Patents

半導体光電素子に対するZnO膜形成方法

Info

Publication number
JPH07307490A
JPH07307490A JP13074594A JP13074594A JPH07307490A JP H07307490 A JPH07307490 A JP H07307490A JP 13074594 A JP13074594 A JP 13074594A JP 13074594 A JP13074594 A JP 13074594A JP H07307490 A JPH07307490 A JP H07307490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno film
film
semiconductor
zno
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13074594A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kato
俊宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP13074594A priority Critical patent/JPH07307490A/ja
Publication of JPH07307490A publication Critical patent/JPH07307490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体光電素子の電極部に透明で導電率の高いZnO膜
を設けた場合に問題となるコンタクト抵抗を低減する。 【構成】 面発光型発光ダイオードのキャップ層上にス
パッタリングによってZnO膜を形成した後、800℃
程度に5分保持してアニールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光と電気とを変換する半
導体光電素子にZnO膜を形成する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】面発光型の発光ダイオードやホトダイオ
ード、ホトトランジスタ、太陽電池など、電気を光に変
換したり光を電気に変換したりする半導体光電素子が広
く用いられている。このような半導体光電素子は、半導
体チップの片面あるいは両面に駆動電流を供給したり発
生電流を取出したりするための電極が取り付けられてい
るが、発光面や受光面側の電極は、発光や受光を阻害し
ないようにする必要があり、そのための一手段として、
ZnOを主成分とした透明で導電率の高い膜を設けるこ
とが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとしする課題】しかしながら、上記
ZnO膜をスパッタリング等によって半導体表面に形成
した場合、両者間のコンタクト抵抗が高く、必ずしも実
用的では無かった。図5は、半導体光電素子に広く用い
られているGaAs半導体にZnO膜を形成した場合の
電流−電圧特性の一例で、50mAの電流を流すのに約
3.6V程度の電圧を必要とし、1.6V程度の電圧で
動作させたい発光ダイオードなどには適用できない。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、半導体とZnO膜と
の間のコンタクト抵抗を低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、光と電気とを変換する半導体光電素子
に対して、ZnOを主成分とする透明で導電率の高い膜
を形成する方法であって、前記半導体光電素子に前記Z
nO膜を形成した後、所定の温度まで加熱してアニール
することを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0007】図1は、半導体光電素子として面発光型発
光ダイオード10の構造を説明する図で、p−GaAs
基板12上には、MOCVD(有機金属化学気相成長)
法等のエピタキシャル成長技術により、半導体多層膜反
射鏡14、P−AlGaAsクラッド層16、p−Ga
As活性層18、n−AlGaAsクラッド層20、お
よびn−GaAsキャップ層22が、それぞれ所定の膜
厚で順次積層されている。キャップ層22の上には、透
明で導電率の高いAlをドープしたZnO膜24が設け
られているとともに、そのAlをドープしたZnO膜2
4上の一部と基板12の下面にはそれぞれ金属電極2
6、28が取り付けられている。AlをドープしたZn
O膜24はスパッタリングによってキャップ層22上に
形成されているとともに、その成膜後に、酸素分圧が1
00ppm程度の窒素雰囲気下で800℃に5分間保持
してアニールされている。なお、図1に置ける各部の厚
さは必ずしも同じ割合で示したものではない。
【0008】かかる面発光型発光ダイオード10は、p
−AlGaAsクラッド層16、p−GaAs活性層1
8、およびn−AlGaAsクラッド層20によってダ
ブルへテロ構造が構成されており、電極26、28間に
順電圧が印加されることにより、活性層18から光が発
せられ、AlをドープしたZnO膜24を透過して上面
30から放出される。前記半導体多層膜反射鏡14は、
基板12側へ進行した光を光波干渉によって反射するも
ので、これにより高い光出力が得られる。
【0009】ここで、本実施例では、電極26の下に透
明で導電率の高いAlをドープしたZnO膜24が設け
られているため、電極26が小さくともチップ内の電流
分布がおおよそ均一となり、活性層18の全域で光が発
せられるとともに、AlをドープしたZnO膜24を通
して光が良好に取出される。しかも、このAlをドープ
したZnO膜24は、成膜後にアニールが施されている
ため、キャップ層22との間のコンタクト抵抗が低く、
例えば50mAの電流を流す場合の電圧降下は0.1V
程度であり、1.6V程度の電圧で面発光型発光ダイオ
ード10を良好に動作させることができる。
【0010】上記アニールによるコンタクト抵抗低減の
効果を明らかにするため、GaAs半導体にAlをドー
プしたZnO膜を形成して電流−電圧特性を調べた。図
2(a)は用意したGaAs半導体40で、厚さ350
μm、大きさは40mm×40mmである。かかるGa
As半導体40に、スパッタリングによりAlをドープ
したZnO膜42を形成し、同図の(b)に示すテスト
ピース44を作製した。成膜は、Alを2重量%
混入させたZnOホットプレスターゲットを用い、Ar
圧力90mTorr、投入電力約80W、基板温度35
0℃、電極間距離65mm、成膜時間30分で行った。
その後、同図(c)に示すように一対のGaAs半導体
基板46、48で上記テストピース44を上下から挟ん
でアニールを施した。アニールは酸素分圧約100pp
m程度の窒素雰囲気下で800℃に5分間保持した後、
室温に冷却することにより行った。GaAs半導体4
6、48はGaAs半導体40からAsが蒸発するのを
防ぐためで、酸素分圧約100ppm程度の窒素雰囲気
で加熱したのは、GaAs半導体40の著しい酸化を防
ぐためである。そして、取出したテストピース44のG
aAs半導体40側の下面全面に金属電極50を取り付
けるとともに、AlをドープしたZnO膜42の上面の
一部に金属電極52を取り付けた後、同図(e)に示す
ように400μm×400μmに切断し、電流−電圧特
性を調べた。金属電極52の大きさは350μm×35
0μmである。
【0011】図3は、上記試験結果を示す図で、50m
Aの電流を流すのに必要な電圧は約0.1Vであった。
同様にしてアニールの加熱温度を400℃、650℃、
700℃および750℃の場合についてそれぞれ電流−
電圧特性を調べ、50mAの電流を流すのに必要な電圧
をプロットしたものが図4である。一方、図5は、前記
テストピース44のアニールを施さずに電極50、52
を取り付けて電流−電圧特性を調べた結果で、この場合
には50mAの電流を流すのに約3.6Vの電圧が必要
であり、これらの結果からAlをドープしたZnO膜4
2を形成した後にアニールを施せば、GaAs半導体4
0との間のコンタクト抵抗が大幅に低減されることが判
る。
【0012】なお、上の例では面発光型発光ダイオード
10について説明したが、ホトダイオードや太陽電池な
どのほかの半導体光電素子、GaAs以外の半導体を用
いた半導体光電素子にも本発明は同様に適用され得る。
【0013】また、上記試験例では加熱時間が5分で加
熱温度が400℃〜800℃の場合について説明した
が、アニール条件は適宜変更され得る。ただし、図4か
ら明らかなように加熱温度は650℃以上が望ましい。
【0014】さらに、上記試験例ではAlをドープした
ZnO膜について説明したが、このほかB、Ga、In
およびYなどをドープした場合にも適用でき、また、そ
の成膜方法についても適宜変更できる。
【0015】
【発明の効果】このように、ZnOを主成分とした膜を
成膜した後にアニールを施せばコンタクト抵抗が大幅に
低減され、半導体光電素子の電極部に透明なZnO膜を
用いることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に従ってZnO膜が設けられた面発
光型発光ダイオードの一例を説明する図である。
【図2】本発明の効果を明らかにするため、GaAs半
導体にZnO膜を形成してアニールを施し、電流−電圧
特性を調べる際の試験方法を説明する図である。
【図3】アニールの加熱温度が800℃の場合の電流−
電圧特性を示す図である。
【図4】50mAの電流を流すのに必要な電圧を、アニ
ールの加熱温度との関係で示す図である。
【図5】アニールを施さなかった場合の電流−電圧特性
を示す図である。
【符号の説明】
10:面発光型発光ダイオード(半導体光電素子) 24:ZnO膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光と電気とを変換する半導体光電素子に
    対して、ZnOを主成分とする導電率の高い膜を形成す
    る方法であって、前記半導体素子に前記ZnO膜を成膜
    した後、所定の温度まで加熱してアニールすることを特
    徴とするZnO膜形成方法。
JP13074594A 1994-05-10 1994-05-10 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法 Pending JPH07307490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074594A JPH07307490A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074594A JPH07307490A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307490A true JPH07307490A (ja) 1995-11-21

Family

ID=15041626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13074594A Pending JPH07307490A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307490A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2361480A (en) * 2000-04-19 2001-10-24 Murata Manufacturing Co Forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
KR20030089574A (ko) * 2002-05-16 2003-11-22 시로 사카이 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
JP2004200303A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sharp Corp 発光ダイオード
DE102004026231A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bereichs mit reduzierter elektrischer Leitfähigkeit innerhalb einer Halbleiterschicht und optoelektronisches Halbleiterbauelement
US6979842B2 (en) 2002-12-31 2005-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Opto-electronic component with radiation-transmissive electrical contact layer
KR100676286B1 (ko) * 2006-02-16 2007-01-30 서울옵토디바이스주식회사 ZnO층을 갖는 수직형 발광다이오드 및 그 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2361480A (en) * 2000-04-19 2001-10-24 Murata Manufacturing Co Forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
GB2361480B (en) * 2000-04-19 2002-06-19 Murata Manufacturing Co Method for forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
US6617183B2 (en) 2000-04-19 2003-09-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
KR20030089574A (ko) * 2002-05-16 2003-11-22 시로 사카이 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
JP2004200303A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sharp Corp 発光ダイオード
US6979842B2 (en) 2002-12-31 2005-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Opto-electronic component with radiation-transmissive electrical contact layer
DE102004026231A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bereichs mit reduzierter elektrischer Leitfähigkeit innerhalb einer Halbleiterschicht und optoelektronisches Halbleiterbauelement
US8293553B2 (en) 2004-05-28 2012-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an area having reduced electrical conductivity within a semiconductor layer and optoelectronic semiconductor element
DE102004026231B4 (de) 2004-05-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bereichs mit reduzierter elektrischer Leitfähigkeit innerhalb einer Halbleiterschicht und optoelektronisches Halbleiterbauelement
KR100676286B1 (ko) * 2006-02-16 2007-01-30 서울옵토디바이스주식회사 ZnO층을 갖는 수직형 발광다이오드 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259811B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
DE2813918C2 (de) Leucht-Halbleiter-Bauelement
JP3511970B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4787496B2 (ja) ハイブリッドビーム堆積システム及び方法並びにそれによって作製された半導体デバイス
TWI266436B (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
US10685835B2 (en) III-nitride tunnel junction with modified P-N interface
WO2005088735A1 (ja) Ga2O3系半導体素子
JP5078039B2 (ja) Ga2O3系半導体素子及びGa2O3系半導体素子の製造方法
US8501513B2 (en) Optoelectronic semiconductor component with current spreading layer
JPH06350135A (ja) 改良された放射能力を有する放射線放出ダイオード
KR20130136980A (ko) 웨이퍼 직접 접합
US20040201110A1 (en) Flip-chip light emitting diode with indium-tin-oxide based reflecting contacts
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
TW201036218A (en) Semiconductor light emitting diode and method of producing same
JPH06188455A (ja) 半導体光電素子に対するito膜形成方法
US7022550B2 (en) Methods for forming aluminum-containing p-contacts for group III-nitride light emitting diodes
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
US6017773A (en) Stabilizing process for porous silicon and resulting light emitting device
JPS6112070A (ja) Inを基礎とした3―5族化合物デバイスへの白金電極
JPH07307490A (ja) 半導体光電素子に対するZnO膜形成方法
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005354040A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2006080426A (ja) 発光ダイオード
JP2003046117A (ja) 半導体発光素子の製造方法