JPH06188163A - 半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法 - Google Patents

半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH06188163A
JPH06188163A JP35705392A JP35705392A JPH06188163A JP H06188163 A JPH06188163 A JP H06188163A JP 35705392 A JP35705392 A JP 35705392A JP 35705392 A JP35705392 A JP 35705392A JP H06188163 A JPH06188163 A JP H06188163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic single
epitaxial growth
substrate
sic
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35705392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kano
浩之 加納
Hiroo Fuma
弘雄 夫馬
Toshio Murata
年生 村田
Atsushi Miura
篤志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP35705392A priority Critical patent/JPH06188163A/ja
Publication of JPH06188163A publication Critical patent/JPH06188163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広い成長条件下において良質なSiC単結晶
エピタキシャル成長層を有する半導体装置作製用SiC
単結晶基板の製造を目的とする。 【構成】 SiC単結晶基体と該基体表面上に形成され
たSiCのエピタキシャル成長層とから構成され、該エ
ピタキシャル成長層の表面粗さはZ0.005μm以下
であるSiC単結晶基板。SiC単結晶インゴットから
SiC単結晶板を製作する工程において、インゴットか
ら基板状に加工し、鏡面仕上げをおこなう研磨工程と、
研磨された表面をイオンエッチングする反応性イオンエ
ッチング工程と、前記イオンエッチング工程で形成され
た表面にSiCのエピタキシャル成長層を形成するエピ
タキシャル成長層形成工程とからなる半導体装置作製用
SiC単結晶基板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐圧および耐環境性
半導体装置用材料として期待されているSiC単結晶の
エピタキシャル成長層を有するSiC単結晶基板および
該SiC単結晶基板をSiC単結晶インゴットから作製
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SiCは熱的、化学的に安定で広い禁制
帯幅を有すること、耐放射線性に富んでいることなどか
ら、高温、耐環境性電子デバイス材料として期待されて
いる。また、Si半導体と比較して絶縁破壊電界が約1
桁大きいこと、電子飽和速度が約2倍大きいこと、熱伝
導率が3倍以上大きいことなどから、高耐圧パワーデバ
イス、マイクロ波パワーデバイスなどへの適用にも大き
な期待をもたれている。
【0003】半導体装置用デバイスの作製にはイオン注
入、不純物拡散、気相ドープなどにより任意の伝導形を
得るための不純物制御が不可欠の技術ではあるが、Si
C半導体は不純物拡散、イオン注入が困難なため、エピ
タキシャル成長中に不純物を添加する気相ドープにより
不純物制御をおこない、デバイスを作製している。この
ため、エピタキシャル成長はデバイス作製上重要な技術
となる。
【0004】上記のような優れた特性をもつSiC単結
晶のエピタキシャル成長層を基板上に作製するには、良
質のSiC単結晶基板の作製が不可欠であり、SiC単
結晶インゴットからウェハー状態に加工された基板を作
製するために、SiC基板の表面仕上げ状態がエピタキ
シャル成長層の形成に重大な影響を及ぼす。通常、Si
基板などのエピタキシャル成長層を形成するための表面
の仕上げには、切り出された基板表面をラッピングする
研磨工程と、ラッピング時の加工歪を除去するエッチン
グ工程と、強アルカリ懸濁液と研磨剤を用いたMCP法
(Mechanical Chemical Polishing )によるポリッシン
グ工程と、有機物、金属汚染などを除去する洗浄工程と
からなる。そして洗浄された表面にSiの単結晶層がエ
ピタキシャル成長により形成されている。
【0005】しかし、SiCはSiと異なり常温で酸、
アルカリに対して非常に安定であることから、前記Si
基板で使用される処理溶液では、SiCの化学的エッチ
ングが不可能であり、化学反応による化学的エッチング
と研磨による物理的エッチングの両方の性格をもつMC
P法は適用できない。また高温の酸、アルカリ溶液を用
いれば化学反応によるSiCのエッチングは可能である
が、高温でのMCP法は高温の酸、アルカリ溶液に耐え
る装置がないという現状では困難である。
【0006】上記の理由によりSiC単結晶基板の表面
仕上げ工程は、SiC単結晶インゴットを板状に切り出
した後、基板を面内で均一な厚さに加工するラッピング
工程と、鏡面仕上げをおこなうポリッシング工程と、基
板に付着した有機物、金属汚染などを除去する洗浄工程
と、研磨時に導入された研磨表面のダメージ層を除去す
るための酸化とその酸化膜の除去工程を順次おこなう方
法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の研磨加工は、そ
の加工の荒さによりどうしても基板内部にダメージが入
ってしまう。このダメージの除去は、酸化や高温でのア
ルカリ液による化学的エッチングをおこなった場合、処
理表面に溝が形成されたり表面荒れが生じる。これは化
学的なエッチング処理において避けることができない問
題であり、他の手法を導入する必要がある。
【0008】この他の方法として、MCP法のような物
理的なエッチングと化学的エッチングを兼用した方法が
あるが、前述のようにSiCの場合、MCP法は適用で
きない。そこで研磨のような機械的処理を極力少なくし
て表面層のダメージ部を除去するには、プラズマで形成
された高速イオン、分子等を基板表面に当てるようなエ
ッチング法が好ましいと考えられる。これによりダメー
ジ領域を極力少なくおさえ、表面の物理的エッチングが
可能となる。
【0009】上記の方法による表面仕上げの後、基板上
にSiC単結晶のエピタキシャル成長をおこなった場
合、エピタキシャル成長表面に多数の溝が発生し易く
(図1に示す従来法のエピタキシャル成長表面のノマル
スキー顕微鏡観察像の写真参照)、SiC基板製品の特
性劣化および著しい歩留りの低下を招いているという問
題があった。これに対して、エピタキシャル成長後に見
られる溝の発生が起きにくいといわれているC面(00
01)基板の利用により、前記問題の低減が可能である
が、この方法ではデバイス製作上で大きな制約を受ける
ことになる。
【0010】本発明はこのような従来の問題に鑑みてな
されたものであり、上記の問題を解決して広い成長条件
下において良質なSiC単結晶エピタキシャル成長層を
有する基板およびその基板を製造する製造方法を確立す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のSiC単結晶基
板は、SiC単結晶基体と該基体表面上に形成されたS
iCのエピタキシャル成長層とから構成され、該エピタ
キシャル成長層の表面粗さはZ0.005μm以下であ
る。本発明のSiC単結晶基板の製造方法は、SiC単
結晶インゴットからSiC単結晶基板を製作する工程に
おいて、インゴットから基板状に加工し、鏡面仕上げを
おこなう研磨工程と、研磨された表面をイオンエッチン
グする反応性イオンエッチング工程と、前記イオンエッ
チング工程で形成された表面にSiCのエピタキシャル
成長層を形成するエピタキシャル成長層形成工程とから
なる。
【0012】本発明のSiC単結晶基板は、エピタキシ
ャル成長層に溝などがなく平坦な表面のエピタキシャル
膜層が形成されている。その平坦さは表面粗さZで0.
005μm以下である。表面粗さが0.02μm以上で
あるとSiC単結晶基板としての特性を充分発揮するこ
とができないので好ましくない。エピタキシャル成長膜
表面に見られる溝の原因は、基板作製工程において研磨
時におこなわれた研磨表面のダメージを酸化(酸化膜
厚;30nm)で除去する際にダメージ部(面欠陥)が
選択的に酸化されて溝が形成されていることが原因と考
えられる。そこで、研磨時のダメージが均一に除去でき
れば、溝の発生を抑制して平坦なエピタキシャル成長面
が形成できると期待される。
【0013】本発明は上記の知見に基づいて以下のよう
な工程で製造する。研磨工程は、SiC単結晶インゴッ
トから切り出された基板のエピタキシャル成長層を形成
する表面を機械的に研磨鏡面化・洗浄してエッチングを
可能とするまでの工程である。SiC単結晶インゴット
から切り出された基板を板状に加工するラッピングの
後、鏡面仕上げをおこなうポリッシングをおこなう。次
いで有機物汚染を除去する有機洗浄、金属汚染を除去す
る洗浄を順次おこなう。
【0014】たとえば、ラッピングでは粒径:5〜10
μmの研磨粒子を用いて研磨し、ポリッシングでは粒
径:0.1〜5μmの研磨粒子を用いて研磨する。有機
洗浄では、たとえば、トリクロルエチレン、アセトン、
メタノール、純水の順に洗浄した後、硫酸と過酸化水素
水の混合溶液による洗浄、アンモニア水、過酸化水素
水、純水の混合溶液での洗浄をおこなう。さらに金属汚
染物洗浄では、たとえば、塩酸、過酸化水素水、純水の
混合溶液での洗浄をおこなう。
【0015】本発明のエッチング工程は、物理的エッチ
ング特性を有する反応性イオンエッチング(以下RIE
(Reactive Ion Etching)という)の有効性に基づくも
のである。RIEのエッチング機構はスパッタ効果によ
る物理的エッチングと化学反応による化学的なエッチン
グからなる。RIE条件およびガス種をかえることによ
り、スパッタ効果の大きいエッチングから化学反応の大
きいエッチングまで変化させることができる。つまりR
IE条件およびガス種の最適化により、MCP法と同様
の効果が期待できる。また、Si単結晶へのRIEとア
モルファスSiへのRIEを比較した場合、RIE条件
およびガス種の最適化によりエッチング速度をほとんど
等しくできることから、SiCのRIEにおいても、ダ
メージ部と非ダメージ部を均一にエッチングすることが
できる。
【0016】これらのことから、RIEにより、化学的
エッチングのみでは不可能であった表面平坦性を保った
均一なダメージ層の除去をおこなうものである。RIE
工程では、スパッタ効果の大きい条件でエッチングをお
こなう。これは化学反応の影響が強くなると、研磨によ
るダメージ部を選択的にエッチングしやすくなり、RI
Eにより溝の発生を促進してしまうからである。エッチ
ングガスは、たとえばCF4 と酸素との混合ガスを用い
る。エッチング条件としてはスパッタ効果の強い圧力が
好ましい。エッチング深さとしては200nm〜400
nmが好ましい。高い圧力または400nmをこすエッ
チングをおこなう場合、RIEによる表面あれが生じ好
ましくない。エッチング深さ200nmより浅いエッチ
ングではダメージ除去の効果が著しく低下するため好ま
しくない。
【0017】RIE後、RIE工程で生じたフロロカー
ボンなどの汚染層除去を目的として、たとえば、酸素ガ
スなどによりエッチング面の汚染物を酸化し、そして生
成した酸化膜を、たとえば、弗化水素酸等を用いて除去
洗浄する。次いで酸化膜を除去し清浄化されたSiC単
結晶基板のエッチング面に、エピタキシャル成長を、た
とえば、CVD法などにより6H−SiC単結晶のエピ
タキシャル成長層を形成させる。これにより平坦性が高
く溝のないエピタキシャル成長層が、たとえば、6H−
SiCアチソン基板上に形成できる。
【0018】
【作用】本発明のSiC単結晶基板の製造方法は、エピ
タキシャル成長層形成工程を研磨工程とRIE工程によ
る処理をおこなった後の基板にエピタキシャル成長をお
こなっている。このRIE処理工程でのエッチングがS
iCのダメージ部と非ダメージ部とを均一にエッチング
できるので、表面平坦性を保ったまま均一なダメージ部
の除去ができる。その結果、表面平坦性を保った面上に
形成されるエピタキシャル成長層は溝などのない均一な
エピタキシャル成長層となる。
【0019】このSiC単結晶基板は、均一なエピタキ
シャル成長層を有し表面粗さがZ0.005μm以下で
良好な半導体デバイスが歩留りよく製造できる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例)〔研磨工程〕6H−SiC単結晶インゴット
より<112>方向に4°オフして切り出した板状の6
H−SiC単結晶基板のSi面(0001)を、ダイア
モンドバッド(#600)により研磨し、続いてダイア
モンドスラリー(研磨粒子径;9μm)によりラッピン
グをおこない、表面がほぼ平坦な基板に仕上げた。
【0021】その後さらに表面を鏡面に仕上げるため、
ダイヤモンドスラリー(磨粒粒子径:4μm)およびバ
フを用いたポリッシングをおこなった。そして基板表面
の有機物汚染除去のため、有機洗浄(トリクロルエチレ
ン、アセトン、メチルアルコール、純水の順におこな
う)、キャロス洗浄(硫酸(96%):過酸化水素水
(30%)=4:1の混合溶液による90℃10分
間)、スタンダード1洗浄アンモニア水濃度(30
%):過酸化水素水濃度(30%):水=1:1:4の
混合溶液による90℃、10分間)、スタンダード2洗
浄(塩酸(塩化水素3.5%):過酸化水素水(30
%):水=1:1:4の混合溶液による90℃、10分
間)をおこなった。研磨後の表面のノマルスキー顕微鏡
観察像を図2aに示す。この表面は均一に研磨されてい
る。
【0022】〔反応性イオンエッチング工程(RIE工
程)〕上記基板の研磨工程で生じたダメージ層を除去す
るためにRIEにより、深さ約200nmのエッチング
をおこなった。条件としては、高周波電力;0.264
w/cm2 、圧力;3.7Pa、エッチングガス;CF
4 :O2 =10sccm:2sccmである。
【0023】その後、1100℃、wetO2 、流量:
150sccm、2時間の条件で酸化(酸化膜厚;約3
0nm)をおこない、生成酸化膜を弗化水素酸により除
去した。図2bにRIE処理後のエッチング表面のノマ
ルスキー顕微鏡観察像を示す。図2bに示すようにエッ
チング面には溝などが認められず平坦な表面となってい
る。
【0024】〔エピタキシャル成長層形成工程〕上記の
RIE処理された基板をCVD法で1500℃で6H−
SiCの単結晶のエピタキシャル成長を3時間おこなっ
て約1.8μmの厚さのエピタキシャル成長層を形成し
た。図1のA部に示すようにRIE処理後にエピタキシ
ャル成長層を形成した面は、平坦で溝などは認められず
良好なエピタキシャル成長層が形成されている。 (比較例)比較として従来の研磨工程と通常のエッチン
グ工程をおこなった。
【0025】すなわち、ラッピング工程、ポリッシング
工程を実施例と同様におこなった後、有機物および金属
汚染物を洗浄除去し、その後RIE工程を経ることなく
実施例の酸化および酸化膜除去処理をおこない研磨工程
で生じたダメージ層の除去をおこなった。そして実施例
と同様の条件でエピタキシャル成長層を形成した。得ら
れたエピタキシャル成長層は図1B部に示すように、多
数の溝が存在していた。一方本実施例の表面仕上げをお
こなった後、6H−SiC単結晶エピタキシャル成長を
おこなった場合は、比較例のエピタキシャル成長層に比
べて著しく平坦である。図1から明らかなように本実施
例の表面仕上げ特にRIE工程により、従来法に比較し
て明らかに表面溝の無い平坦で良質な6H−SiC単結
晶膜が形成されていることがわかる。
【0026】図3には実施例のSiC単結晶基板上への
6H−SiCエピタキシャル膜及び従来法によるSiC
単結晶基板上への6H−SiCエピタキシャル膜の、膜
厚と表面粗さとの関係が示されている。同図から明らか
に本実施例の6H−SiCエピタキシャル膜は従来の膜
に比べ、表面の粗さが1/5以下になっていることを実
験により確認している。
【0027】このように本実施例に係わる6H−SiC
エピタキシャル膜は表面平坦性に優れていることがわか
る。
【0028】
【発明の効果】本発明のSiC単結晶基板の製造方法
は、表面仕上げをおこなう際にRIE工程を導入したこ
とにより、溝のない平坦性の高いSiC単結晶のエピタ
キシャル成長層が形成できる。この平坦なエピタキシャ
ル成長層の表面に半導体装置を作製した場合、特性向上
および歩留りの向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この図は、従来法によるエピタキシャル成長
層(B部)と本実施例によるエピタキシャル成長層(A
部)のノマルスキー顕微鏡像である。
【図2】 この図は、実施例におけるRIE工程前後の
基板表面のノルマルスキー顕微鏡観察像である。aがR
IE処理前、bがRIE処理後である。
【図3】 この図は、本実施例と従来法によるエピタキ
シャルの膜厚と表面の粗さの関係のグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この図は、従来法によるエピタキシャル成長
層(B部)と本実施例によるエピタキシャル成長層(A
部)の結晶構造のノルマルスキー顕微鏡像である。
【図2】 この図は、実施例におけるRIE工程前後の
基板表面の結晶構造のノルマルスキー顕微鏡観察像であ
る。aがRIE処理前、b我RIE処理後である。
【図3】 この図は、本実施例と従来法によるエピタキ
シャルの膜厚と表面の粗さの関係のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 年生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 三浦 篤志 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC単結晶基体と該基体表面上に形成
    されたSiCのエピタキシャル成長層とから構成され、
    該エピタキシャル成長層の表面粗さはZ0.005μm
    以下であるSiC単結晶基板。
  2. 【請求項2】 SiC単結晶インゴットからSiC単結
    晶基板を作製する工程において、インゴットから基板状
    に加工し、鏡面仕上げを行う研磨工程と、研磨された表
    面をイオンエッチングする反応性イオンエッチング工程
    と、前記イオンエッチング工程で形成された表面にSi
    Cのエピタキシャル成長層を形成するエピタキシャル成
    長層形成工程と、からなることを特徴とするSiC単結
    晶基板の製造方法。
JP35705392A 1992-12-21 1992-12-21 半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法 Pending JPH06188163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35705392A JPH06188163A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35705392A JPH06188163A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188163A true JPH06188163A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18452146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35705392A Pending JPH06188163A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188163A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039371A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Showa Denko K. K. Procede de fabrication de monocristal de carbure de silicium
JP2002255692A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nippon Steel Corp 炭化珪素エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2005064392A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Neomax Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2005109408A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Toyo Tanso Kk 縦型ホットウォールCVDエピタキシャル装置、SiCエピタキシャル成長方法及びSiCエピタキシャル成長膜
JP2005537678A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク エピタキシー段階を含むSiCOI型複合基板の製造方法
WO2006090432A1 (ja) 2005-02-22 2006-08-31 Neomax Co., Ltd. SiC単結晶基板の製造方法
JP2008227534A (ja) * 2002-11-08 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd SiC基板
JP2010004073A (ja) * 2009-09-29 2010-01-07 Tadahiro Omi 炭化珪素製品、その製造方法、及び、炭化珪素製品の洗浄方法
WO2010064382A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 昭和電工株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
EP2471981A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Sic single crystal wafer and process for production thereof
JP2013212969A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Fukuda Crystal Laboratory 酸化亜鉛結晶の製造方法、酸化亜鉛結晶、シンチレータ材料及びシンチレータ検出器
JP2014133695A (ja) * 2000-03-13 2014-07-24 Cree Inc Iii−v族窒化物基板ボウル、並びにiii−v族窒化物基板ボウル製造法及び使用法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154049A4 (en) * 1998-12-25 2003-02-26 Showa Denko Kk PROCESS FOR THE PRODUCTION OF MONOCRYSTAL SILICON CARBIDE
WO2000039371A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Showa Denko K. K. Procede de fabrication de monocristal de carbure de silicium
JP2014133695A (ja) * 2000-03-13 2014-07-24 Cree Inc Iii−v族窒化物基板ボウル、並びにiii−v族窒化物基板ボウル製造法及び使用法
JP2002255692A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nippon Steel Corp 炭化珪素エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2005537678A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク エピタキシー段階を含むSiCOI型複合基板の製造方法
JP4678039B2 (ja) * 2002-11-08 2011-04-27 日立金属株式会社 SiC基板
JP2008227534A (ja) * 2002-11-08 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd SiC基板
JP2005064392A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Neomax Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2005109408A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Toyo Tanso Kk 縦型ホットウォールCVDエピタキシャル装置、SiCエピタキシャル成長方法及びSiCエピタキシャル成長膜
US7641736B2 (en) 2005-02-22 2010-01-05 Hitachi Metals, Ltd. Method of manufacturing SiC single crystal wafer
WO2006090432A1 (ja) 2005-02-22 2006-08-31 Neomax Co., Ltd. SiC単結晶基板の製造方法
WO2010064382A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-10 昭和電工株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
US8513674B2 (en) 2008-12-02 2013-08-20 Showa Denko K.K. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2471981A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Sic single crystal wafer and process for production thereof
EP2471981A4 (en) * 2009-08-27 2013-04-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp SIC MONOCRYSTAL WAFER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR101454978B1 (ko) * 2009-08-27 2014-10-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 SiC 단결정 웨이퍼와 그 제조 방법
US9222198B2 (en) 2009-08-27 2015-12-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation SiC single crystal wafer and process for production thereof
JP2010004073A (ja) * 2009-09-29 2010-01-07 Tadahiro Omi 炭化珪素製品、その製造方法、及び、炭化珪素製品の洗浄方法
JP2013212969A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Fukuda Crystal Laboratory 酸化亜鉛結晶の製造方法、酸化亜鉛結晶、シンチレータ材料及びシンチレータ検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018066B2 (ja) 歪Si基板の製造方法
US8530353B2 (en) SiC substrate and method of manufacturing the same
JP3881562B2 (ja) SiCモニタウェハ製造方法
KR101989255B1 (ko) 에피택셜 탄화규소 웨이퍼용 탄화규소 단결정 기판의 제조 방법
WO2012070368A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
US7411274B2 (en) Silicon semiconductor substrate and its manufacturing method
JP4427472B2 (ja) SiC単結晶基板の製造方法
JP5605005B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JPH06188163A (ja) 半導体装置作製用SiC単結晶基板とその製造方法
JPH03295235A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
KR102017138B1 (ko) 탄화규소 제품의 재생 방법 및 재생된 탄화규소 제품
JP2003197602A (ja) ウェーハ製造方法
US7132372B2 (en) Method for preparing a semiconductor substrate surface for semiconductor device fabrication
WO2022224637A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH11186201A (ja) 半導体シリコンウエーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
US20040266191A1 (en) Process for the wet-chemical surface treatment of a semiconductor wafer
JP4259881B2 (ja) シリコンウエハの清浄化方法
JP2007123383A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハの洗浄方法
JPH09266212A (ja) シリコンウエーハおよびその製造方法
JP4158610B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH053178A (ja) 半導体装置の製造方法
US7691725B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN111602226B (zh) 具有外延层的半导体晶片
KR980011977A (ko) 경면 연마 웨이퍼 제조방법
CN115064432A (zh) 半导体器件的制造方法及半导体器件