JPH06188140A - 巻線装置 - Google Patents
巻線装置Info
- Publication number
- JPH06188140A JPH06188140A JP33591892A JP33591892A JPH06188140A JP H06188140 A JPH06188140 A JP H06188140A JP 33591892 A JP33591892 A JP 33591892A JP 33591892 A JP33591892 A JP 33591892A JP H06188140 A JPH06188140 A JP H06188140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- work
- wire rod
- winding
- winding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】シャトルを用いることなく、線材のみをワーク
の孔に通すように構成して、従来のトロイダル巻線機械
では巻線が不可能であった孔径の小さなワークに対する
巻線、或いは孔径に比して線径の太い線材による巻線を
可能とする。 【構成】ワーク6を保持し、ワークを1ピッチづつ回動
させるワーク保持手段と、ワーク6の下方に配置され、
かつ一対のローラが開閉して線材を挟持又は開放し、一
対のローラを回転させることにより線材を下方向に搬送
可能な線材送りローラ3,3と、線材送りローラ3,3
の下方に配置され、線材を挟持又は開放可能なテンショ
ンヘッド5と、線材を把持又は開放可能で、線材を把持
して線材先端をテンションヘッド5下方からワーク6の
孔を挿通して線材送りローラ3,3まで回動可能な線材
引張り回転手段9と、を備えてなる巻線装置1とした。
の孔に通すように構成して、従来のトロイダル巻線機械
では巻線が不可能であった孔径の小さなワークに対する
巻線、或いは孔径に比して線径の太い線材による巻線を
可能とする。 【構成】ワーク6を保持し、ワークを1ピッチづつ回動
させるワーク保持手段と、ワーク6の下方に配置され、
かつ一対のローラが開閉して線材を挟持又は開放し、一
対のローラを回転させることにより線材を下方向に搬送
可能な線材送りローラ3,3と、線材送りローラ3,3
の下方に配置され、線材を挟持又は開放可能なテンショ
ンヘッド5と、線材を把持又は開放可能で、線材を把持
して線材先端をテンションヘッド5下方からワーク6の
孔を挿通して線材送りローラ3,3まで回動可能な線材
引張り回転手段9と、を備えてなる巻線装置1とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、孔を有するワークに線
材を巻付けることのできる巻線装置に関するものであ
る。
材を巻付けることのできる巻線装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、図35に示すように、全周が
閉じた孔を有するコア21に、該孔を通して電線22を
巻付けたトロイダルコイルが多く使用されている。この
トロイダルコイル製造に使用される従来のトロイダル巻
線機械では、図36に示すように、リング状のコア(以
下ワークという)25の孔内に輪状のシャトル26を貫
通させ、該シャトル26に電線等の線材27を貯蔵した
後、シャトル26を回転させることにより、ワーク25
に線材27を巻付けている。
閉じた孔を有するコア21に、該孔を通して電線22を
巻付けたトロイダルコイルが多く使用されている。この
トロイダルコイル製造に使用される従来のトロイダル巻
線機械では、図36に示すように、リング状のコア(以
下ワークという)25の孔内に輪状のシャトル26を貫
通させ、該シャトル26に電線等の線材27を貯蔵した
後、シャトル26を回転させることにより、ワーク25
に線材27を巻付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな方法では、ワーク25の孔内にシャトル26を通す
必要があるため、ワークの孔径とシャトルの断面積の関
係、巻線に必要なテンションとシャトルの剛性との関係
等により、巻線できるワークと線材径の組み合わせに制
約があり、孔径の小さなワークに対する巻線、或いは孔
径に比して線径の太い線材による巻線等が不可能であ
り、これらの制約に適合しないものは、専ら手作業に依
存していた。
うな方法では、ワーク25の孔内にシャトル26を通す
必要があるため、ワークの孔径とシャトルの断面積の関
係、巻線に必要なテンションとシャトルの剛性との関係
等により、巻線できるワークと線材径の組み合わせに制
約があり、孔径の小さなワークに対する巻線、或いは孔
径に比して線径の太い線材による巻線等が不可能であ
り、これらの制約に適合しないものは、専ら手作業に依
存していた。
【0004】そこで、本発明は、シャトルを用いること
なく、線材のみをワークの孔に通すことができ、それに
より従来のトロイダル巻線機械では巻線が不可能であっ
た種類のワークに対する線材の巻線を可能とする巻線装
置を提供することを目的とするものである。
なく、線材のみをワークの孔に通すことができ、それに
より従来のトロイダル巻線機械では巻線が不可能であっ
た種類のワークに対する線材の巻線を可能とする巻線装
置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、孔を有するワークに、該孔を
通して線材を巻付けるための巻線装置において、前記ワ
ークを保持し、かつ該ワークを所定長さの1ピッチづつ
回動させるワーク保持回転手段と、前記ワークの左下端
又は右下端の略当接する位置に移動可能なガイドピン
と、前記ワーク保持回転手段に保持されたワークの下方
に配置され、かつ一対のローラが開閉して前記線材を挟
持又は開放し、該一対のローラが閉じて線材を挟持した
状態で一対のローラを回転させることにより線材を下方
向に搬送可能であると共に、一対のローラが上下に移動
可能な線材送りローラと、該線材送りローラの下方に配
置され、上昇又は下降可能で、かつ線材を挟持又は開放
可能なテンションヘッドと、前記線材を把持又は開放可
能で、線材を把持して線材先端を前記テンションヘッド
下方から前記ワークの孔を挿通して前記線材送りローラ
まで回動可能な線材引張り回転手段と、前記ワークの外
周側端に当接し、ワークに巻付けられる線材をガイドす
る外周ガイドと、を備えてなることを特徴とするもので
ある。
みなされたものであって、孔を有するワークに、該孔を
通して線材を巻付けるための巻線装置において、前記ワ
ークを保持し、かつ該ワークを所定長さの1ピッチづつ
回動させるワーク保持回転手段と、前記ワークの左下端
又は右下端の略当接する位置に移動可能なガイドピン
と、前記ワーク保持回転手段に保持されたワークの下方
に配置され、かつ一対のローラが開閉して前記線材を挟
持又は開放し、該一対のローラが閉じて線材を挟持した
状態で一対のローラを回転させることにより線材を下方
向に搬送可能であると共に、一対のローラが上下に移動
可能な線材送りローラと、該線材送りローラの下方に配
置され、上昇又は下降可能で、かつ線材を挟持又は開放
可能なテンションヘッドと、前記線材を把持又は開放可
能で、線材を把持して線材先端を前記テンションヘッド
下方から前記ワークの孔を挿通して前記線材送りローラ
まで回動可能な線材引張り回転手段と、前記ワークの外
周側端に当接し、ワークに巻付けられる線材をガイドす
る外周ガイドと、を備えてなることを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】上述構成に基づき、ワーク保持回転手段により
ワークを保持し、一対の線材送りローラが閉じて線材を
挟持し、該線材送りローラが回転して該線材を下方向へ
搬送してテンションヘッドを通過させ、線材引張り回転
手段が線材を把持して所定位置まで回動し、線材送りロ
ーラが下降し、ガイドピンがワーク右下端に移動して線
材をワークに密着させる。次いで、線材引張り回転手段
が回転して、線材の先端を、ワークの孔に挿通させて線
材送りローラまで移動させ、外周ガイドがワークに当接
する位置まで移動し、線材送りローラが線材を下方向に
搬送し、テンションヘッドが線材を挟持して下降し、線
材引張り回転手段が線材を把持して引張り回転し、線材
の第1巻目を巻上げ、ワーク保持回転手段がワークを1
ピッチ回動させ、第2巻目に移行する。
ワークを保持し、一対の線材送りローラが閉じて線材を
挟持し、該線材送りローラが回転して該線材を下方向へ
搬送してテンションヘッドを通過させ、線材引張り回転
手段が線材を把持して所定位置まで回動し、線材送りロ
ーラが下降し、ガイドピンがワーク右下端に移動して線
材をワークに密着させる。次いで、線材引張り回転手段
が回転して、線材の先端を、ワークの孔に挿通させて線
材送りローラまで移動させ、外周ガイドがワークに当接
する位置まで移動し、線材送りローラが線材を下方向に
搬送し、テンションヘッドが線材を挟持して下降し、線
材引張り回転手段が線材を把持して引張り回転し、線材
の第1巻目を巻上げ、ワーク保持回転手段がワークを1
ピッチ回動させ、第2巻目に移行する。
【0007】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明による一実施例
について説明する。図1は、本発明の巻線装置を示す側
面図である。同図において、巻線装置1はベースプレー
ト2を有しており、該ベースプレート2の長手方向略中
央には一対の送りローラ3,3が前後方向に併設され、
長手方向(左右方向)を軸として回転可能かつ上下方向
に移動可能に支持されている。該送りローラ3,3の下
方にはテンションヘッド5が配置されており、送りロー
ラ3,3の上方にはコア6が垂直方向を軸として回動可
能に支持され、該コア6下方にはガイドピン7がコア6
左端下又は右端下の略当接する位置に移動可能に配設さ
れている。また、送りローラ3,3の右側には線クリッ
プ8を有する線ガイド9を回転させるアーム10が回動
可能に支持されている。更に、該アーム10の右側には
インデックスカム(図示せず)に従動して作動する外周
ガイド板11が回動可能に支持されている。
について説明する。図1は、本発明の巻線装置を示す側
面図である。同図において、巻線装置1はベースプレー
ト2を有しており、該ベースプレート2の長手方向略中
央には一対の送りローラ3,3が前後方向に併設され、
長手方向(左右方向)を軸として回転可能かつ上下方向
に移動可能に支持されている。該送りローラ3,3の下
方にはテンションヘッド5が配置されており、送りロー
ラ3,3の上方にはコア6が垂直方向を軸として回動可
能に支持され、該コア6下方にはガイドピン7がコア6
左端下又は右端下の略当接する位置に移動可能に配設さ
れている。また、送りローラ3,3の右側には線クリッ
プ8を有する線ガイド9を回転させるアーム10が回動
可能に支持されている。更に、該アーム10の右側には
インデックスカム(図示せず)に従動して作動する外周
ガイド板11が回動可能に支持されている。
【0008】本発明は以上のような構成よりなるので、
図2乃至図34に沿って、巻線装置1の作用を説明す
る。先ず、線材13を供給をする場合には、送りローラ
3,3を閉じて線材13を挟持し(ステップ1)、送り
ローラ3,3を互いに逆方向に回転させて線材13を下
方向に搬送し、線材先端がテンションヘッド5、線ガイ
ド9を経てA寸法に達すると、線クリップ8をONして
線材13を把持する(ステップ2)。そして、送りロー
ラ3,3を回転させて線材13を下方向へ送ると共に、
線ガイド9をアーム10により所定位置まで回転させ
(ステップ3)、送りローラ3,3を下降させ、ガイド
ピン7をコア6左端下方に移動させ、必要長さで送りロ
ーラ3,3を停止し(ステップ4)、線材13をカット
し、クリップ15を閉めてタップを保持する(ステップ
5)。
図2乃至図34に沿って、巻線装置1の作用を説明す
る。先ず、線材13を供給をする場合には、送りローラ
3,3を閉じて線材13を挟持し(ステップ1)、送り
ローラ3,3を互いに逆方向に回転させて線材13を下
方向に搬送し、線材先端がテンションヘッド5、線ガイ
ド9を経てA寸法に達すると、線クリップ8をONして
線材13を把持する(ステップ2)。そして、送りロー
ラ3,3を回転させて線材13を下方向へ送ると共に、
線ガイド9をアーム10により所定位置まで回転させ
(ステップ3)、送りローラ3,3を下降させ、ガイド
ピン7をコア6左端下方に移動させ、必要長さで送りロ
ーラ3,3を停止し(ステップ4)、線材13をカット
し、クリップ15を閉めてタップを保持する(ステップ
5)。
【0009】次いで、送りローラ3,3を開き、ガイド
ピン7をコア6右端下方に移動させ(ステップ6)、送
りローラ3,3を上昇させ(ステップ7)、線クリップ
8に把持された線材13の先端がコア6の孔を挿通して
送りローラ3,3に達するまで線ガイド9を回転させ、
送りローラ3,3を閉じて線材を挟持して、コア6を1
ピッチ分回転させ(ステップ8)、外周ガイド11を下
方向へ回動させて下降させコア6に当接させ、線クリッ
プ8をOFFして線材を開放する(ステップ9)。そし
て、線ガイド9を戻し回転してテンションヘッド5下方
の元の位置に戻し(ステップ10)、送りローラ3,3
を回転して線材を下方向へ送り、線材先端がA寸法に達
すると送りローラ3,3の回転を停止し、線クリップ8
をONして線材を把持し(ステップ11)、送りローラ
3,3を回転して線材を下方向へ送ると共に、線ガイド
9を所定位置まで回転させ(ステップ12)、更に送り
ローラ3,3を回転させると線材の第1巻目の輪が次第
に小さくなり(ステップ13)、線材が一定テンション
に達してコア6に線材の第1巻目が巻回されると送りロ
ーラ3,3の回転を停止し(ステップ14)、テンショ
ンヘッド5を閉じて線材をクランプする(ステップ1
5)。
ピン7をコア6右端下方に移動させ(ステップ6)、送
りローラ3,3を上昇させ(ステップ7)、線クリップ
8に把持された線材13の先端がコア6の孔を挿通して
送りローラ3,3に達するまで線ガイド9を回転させ、
送りローラ3,3を閉じて線材を挟持して、コア6を1
ピッチ分回転させ(ステップ8)、外周ガイド11を下
方向へ回動させて下降させコア6に当接させ、線クリッ
プ8をOFFして線材を開放する(ステップ9)。そし
て、線ガイド9を戻し回転してテンションヘッド5下方
の元の位置に戻し(ステップ10)、送りローラ3,3
を回転して線材を下方向へ送り、線材先端がA寸法に達
すると送りローラ3,3の回転を停止し、線クリップ8
をONして線材を把持し(ステップ11)、送りローラ
3,3を回転して線材を下方向へ送ると共に、線ガイド
9を所定位置まで回転させ(ステップ12)、更に送り
ローラ3,3を回転させると線材の第1巻目の輪が次第
に小さくなり(ステップ13)、線材が一定テンション
に達してコア6に線材の第1巻目が巻回されると送りロ
ーラ3,3の回転を停止し(ステップ14)、テンショ
ンヘッド5を閉じて線材をクランプする(ステップ1
5)。
【0010】そして、テンションヘッド5を下降させて
線材を下方向へ引っ張りコア6に線材の第1巻目を密着
させ、ガイドピン7を逃げ動作で左端に移動させ(ステ
ップ16)、外周ガイド11を上方向に回動して上昇さ
せ、送りローラ3,3を開いて線材を開放し、テンショ
ンヘッド5を開いて線材を開放し(ステップ17)、ガ
イドピン7を右端に移動し(ステップ18)、送りロー
ラ3,3を上昇させ(ステップ19)、線クリップ8に
把持された線材の先端がコア6の孔を挿通して送りロー
ラ3,3に達するまで線ガイド9を回転させ、送りロー
ラ3,3を閉じて線材を挟持して、コア6を1ピッチ分
回転させ(ステップ20)、外周ガイド11を下方向へ
回動させて下降させコア6に当接させ、線クリップ8を
OFFして線材を開放する(ステップ21)。そして、
線ガイド9を戻し回転してテンションヘッド5下方の元
の位置に戻し(ステップ22)、送りローラ3,3を回
転して線材を下方向へ送り、線材先端がA寸法に達する
と送りローラ3,3の回転を停止し、線クリップ8をO
Nして線材を把持し(ステップ23)、送りローラ3,
3を回転して線材を下方向へ送ると共に、線ガイド9を
所定位置まで回転させ(ステップ24)、更に送りロー
ラ3,3を回転させると線材の第1巻目の輪が次第に小
さくなり(ステップ25)、線材が一定テンションに達
してコア6に線材の第2巻目が巻回されると送りローラ
3,3の回転を停止し(ステップ26)、テンションヘ
ッド5を閉じて線材をクランプする(ステップ27)。
線材を下方向へ引っ張りコア6に線材の第1巻目を密着
させ、ガイドピン7を逃げ動作で左端に移動させ(ステ
ップ16)、外周ガイド11を上方向に回動して上昇さ
せ、送りローラ3,3を開いて線材を開放し、テンショ
ンヘッド5を開いて線材を開放し(ステップ17)、ガ
イドピン7を右端に移動し(ステップ18)、送りロー
ラ3,3を上昇させ(ステップ19)、線クリップ8に
把持された線材の先端がコア6の孔を挿通して送りロー
ラ3,3に達するまで線ガイド9を回転させ、送りロー
ラ3,3を閉じて線材を挟持して、コア6を1ピッチ分
回転させ(ステップ20)、外周ガイド11を下方向へ
回動させて下降させコア6に当接させ、線クリップ8を
OFFして線材を開放する(ステップ21)。そして、
線ガイド9を戻し回転してテンションヘッド5下方の元
の位置に戻し(ステップ22)、送りローラ3,3を回
転して線材を下方向へ送り、線材先端がA寸法に達する
と送りローラ3,3の回転を停止し、線クリップ8をO
Nして線材を把持し(ステップ23)、送りローラ3,
3を回転して線材を下方向へ送ると共に、線ガイド9を
所定位置まで回転させ(ステップ24)、更に送りロー
ラ3,3を回転させると線材の第1巻目の輪が次第に小
さくなり(ステップ25)、線材が一定テンションに達
してコア6に線材の第2巻目が巻回されると送りローラ
3,3の回転を停止し(ステップ26)、テンションヘ
ッド5を閉じて線材をクランプする(ステップ27)。
【0011】そして、テンションヘッド5を下降させて
線材を下方向へ引っ張りコア6に巻線の第1巻目を密着
させ、ガイドピン7を逃げ動作で左端に移動させ(ステ
ップ28)、外周ガイド11を上方向に回動して上昇さ
せ、送りローラ3,3を開いて線材を開放し、テンショ
ンヘッド5を開いて線材を開放し(ステップ29)、ガ
イドピン7を右端に移動し、巻戻り無し確認後クリップ
15を開放し(ステップ30)、ステップ19に戻り巻
数分繰り返す。次いで、ガイドピン7を右端に移動させ
(ステップ31)、送りローラ3,3を上昇させ(ステ
ップ32)、線クリップ8をOFFとして線材を開放
し、線ガイド9を戻し回転してテンションヘッド5下方
の元の位置に戻し、巻線を終了する(ステップ33)。
線材を下方向へ引っ張りコア6に巻線の第1巻目を密着
させ、ガイドピン7を逃げ動作で左端に移動させ(ステ
ップ28)、外周ガイド11を上方向に回動して上昇さ
せ、送りローラ3,3を開いて線材を開放し、テンショ
ンヘッド5を開いて線材を開放し(ステップ29)、ガ
イドピン7を右端に移動し、巻戻り無し確認後クリップ
15を開放し(ステップ30)、ステップ19に戻り巻
数分繰り返す。次いで、ガイドピン7を右端に移動させ
(ステップ31)、送りローラ3,3を上昇させ(ステ
ップ32)、線クリップ8をOFFとして線材を開放
し、線ガイド9を戻し回転してテンションヘッド5下方
の元の位置に戻し、巻線を終了する(ステップ33)。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ワークの孔に巻付けるべき線材のみを通し、従来のよう
に輪状シャトルを通さないので、孔径の小さなワークに
対しても、或いは孔径に対して比較的太い線材を用いて
も、巻線が可能である。また、ワーク保持回転手段、線
材送りローラ、及び線材引張り回転手段を立体的に配置
したので、線材を巻付けるのに必要な機構が簡単とな
り、更に設置スペースが小さくできる。また、ガイドピ
ンにより比較的太い線材も緩みなく巻付けることがで
き、更に外周ガイドにより線材をガイドしてワークに巻
付けるので、線材をきれいに整列して巻付けることがで
きる。
ワークの孔に巻付けるべき線材のみを通し、従来のよう
に輪状シャトルを通さないので、孔径の小さなワークに
対しても、或いは孔径に対して比較的太い線材を用いて
も、巻線が可能である。また、ワーク保持回転手段、線
材送りローラ、及び線材引張り回転手段を立体的に配置
したので、線材を巻付けるのに必要な機構が簡単とな
り、更に設置スペースが小さくできる。また、ガイドピ
ンにより比較的太い線材も緩みなく巻付けることがで
き、更に外周ガイドにより線材をガイドしてワークに巻
付けるので、線材をきれいに整列して巻付けることがで
きる。
【図1】本発明による巻線装置を示す側面図である。
【図2】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ1の作動説明図である。
するステップ1の作動説明図である。
【図3】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ2の作動説明図である。
するステップ2の作動説明図である。
【図4】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ3の作動説明図である。
するステップ3の作動説明図である。
【図5】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ4の作動説明図である。
するステップ4の作動説明図である。
【図6】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ5の作動説明図である。
するステップ5の作動説明図である。
【図7】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ6の作動説明図である。
するステップ6の作動説明図である。
【図8】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ7の作動説明図である。
するステップ7の作動説明図である。
【図9】本発明による巻線装置による巻線の作動を説明
するステップ8の作動説明図である。
するステップ8の作動説明図である。
【図10】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ9の作動説明図である。
明するステップ9の作動説明図である。
【図11】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ10の作動説明図である。
明するステップ10の作動説明図である。
【図12】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ11の作動説明図である。
明するステップ11の作動説明図である。
【図13】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ12の作動説明図である。
明するステップ12の作動説明図である。
【図14】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ13の作動説明図である。
明するステップ13の作動説明図である。
【図15】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ14の作動説明図である。
明するステップ14の作動説明図である。
【図16】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ15の作動説明図である。
明するステップ15の作動説明図である。
【図17】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ16の作動説明図である。
明するステップ16の作動説明図である。
【図18】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ17の作動説明図である。
明するステップ17の作動説明図である。
【図19】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ18の作動説明図である。
明するステップ18の作動説明図である。
【図20】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ19の作動説明図である。
明するステップ19の作動説明図である。
【図21】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ20の作動説明図である。
明するステップ20の作動説明図である。
【図22】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ21の作動説明図である。
明するステップ21の作動説明図である。
【図23】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ22の作動説明図である。
明するステップ22の作動説明図である。
【図24】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ23の作動説明図である。
明するステップ23の作動説明図である。
【図25】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ24の作動説明図である。
明するステップ24の作動説明図である。
【図26】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ25の作動説明図である。
明するステップ25の作動説明図である。
【図27】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ26の作動説明図である。
明するステップ26の作動説明図である。
【図28】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ27の作動説明図である。
明するステップ27の作動説明図である。
【図29】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ28の作動説明図である。
明するステップ28の作動説明図である。
【図30】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ29の作動説明図である。
明するステップ29の作動説明図である。
【図31】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ30の作動説明図である。
明するステップ30の作動説明図である。
【図32】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ31の作動説明図である。
明するステップ31の作動説明図である。
【図33】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ32の作動説明図である。
明するステップ32の作動説明図である。
【図34】本発明による巻線装置による巻線の作動を説
明するステップ33の作動説明図である。
明するステップ33の作動説明図である。
【図35】従来のトロイダルコイルの1例を示す斜視図
である。
である。
【図36】従来のトロイダルコイル巻線機械による巻線
原理を示す斜視図である。
原理を示す斜視図である。
1 巻線装置 2 ベースプレート 3,3 送りローラ 5 テンションヘッド 6 コア 7 ガイドピン 8 線クリップ 9 線ガイド 10 アーム 11 外周ガイド板 13 線材 15 クリップ
Claims (1)
- 【請求項1】 孔を有するワークに、該孔を通して線材
を巻付けるための巻線装置において、 前記ワークを保持し、かつ該ワークを所定長さの1ピッ
チづつ回動させるワーク保持回転手段と、 前記ワークの左下端又は右下端の略当接する位置に移動
可能なガイドピンと、 前記ワーク保持回転手段に保持されたワークの下方に配
置され、かつ一対のローラが開閉して前記線材を挟持又
は開放し、該一対のローラが閉じて線材を挟持した状態
で一対のローラを回転させることにより線材を下方向に
搬送可能であると共に、一対のローラが上下に移動可能
な線材送りローラと、 該線材送りローラの下方に配置され、上昇又は下降可能
で、かつ線材を挟持又は開放可能なテンションヘッド
と、 前記線材を把持又は開放可能で、線材を把持して線材先
端を前記テンションヘッド下方から前記ワークの孔を挿
通して前記線材送りローラまで回動可能な線材引張り回
転手段と、 前記ワークの外周側端に当接し、ワークに巻付けられる
線材をガイドする外周ガイドと、 を備えてなることを特徴とする巻線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33591892A JPH06188140A (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | 巻線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33591892A JPH06188140A (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | 巻線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06188140A true JPH06188140A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18293822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33591892A Pending JPH06188140A (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | 巻線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06188140A (ja) |
-
1992
- 1992-12-16 JP JP33591892A patent/JPH06188140A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI575543B (zh) | Coil manufacturing device | |
JPH06188140A (ja) | 巻線装置 | |
JPH0236507A (ja) | 巻線装置 | |
JP5599028B2 (ja) | 中央孔を有するコアの巻線装置及びその巻線方法 | |
KR900003480B1 (ko) | 트로이덜 권선기 | |
JPH04244A (ja) | 電機子巻線機におけるカツタ装置 | |
US4936358A (en) | Method for securing wire coiled onto a spool, apparatus for securing wire coiled onto a spool, as well as spool containing wire coiled thereon | |
JP3771337B2 (ja) | トロイダル巻線装置 | |
JP3035087B2 (ja) | ドラムコアの巻線方法及び装置 | |
JPH07161565A (ja) | トロイダル巻線方法及びその装置 | |
JPH07137939A (ja) | プルーフテスタの自動線掛け制御方法 | |
JP2923973B2 (ja) | インダクタンス部品における配線装置 | |
JPH02137617A (ja) | 線材巻取装置 | |
JPH0258208A (ja) | 環状コアの巻線装置 | |
JP2598151Y2 (ja) | 巻線のキンク防止装置 | |
JPS61248512A (ja) | 巻線機のワイヤ供給装置 | |
JPH0194608A (ja) | 巻線方法 | |
JP2994573B2 (ja) | ラインフィルタ用巻線装置及び巻線方法 | |
JPS6097178A (ja) | 巻線装置 | |
JPH04288928A (ja) | 線条体の巻取り方法及び巻付け装置 | |
JPH06189895A (ja) | 内視鏡チャンネルチューブのコイルばね巻き付け装置 | |
JPS61256710A (ja) | トロイダルコイル巻線機のワイヤ巻締方法及びその装置 | |
JPH04206911A (ja) | 巻線方法及び装置 | |
GB894013A (en) | Improvements in or relating to wire coiling machines | |
JPS63161606A (ja) | トロイダルコイルの製造方法 |