JPH0618785U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0618785U
JPH0618785U JP2588092U JP2588092U JPH0618785U JP H0618785 U JPH0618785 U JP H0618785U JP 2588092 U JP2588092 U JP 2588092U JP 2588092 U JP2588092 U JP 2588092U JP H0618785 U JPH0618785 U JP H0618785U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber ring
split ring
ring
tightening
insertion tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2588092U
Other languages
English (en)
Inventor
原 嘉 夫 福
Original Assignee
新興弁栓株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新興弁栓株式会社 filed Critical 新興弁栓株式会社
Priority to JP2588092U priority Critical patent/JPH0618785U/ja
Publication of JPH0618785U publication Critical patent/JPH0618785U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 継手本体(1)と挿入管(3)の間のシー
ルを行うゴムリング(2)と、挿入管(3)の離脱防止
用割リング(6)とを備えた管継手において、ゴムリン
グ(2)と割リング(6)を適確に締付ける。 [構成] 継手本体(1)に対して締付けてゴムリン
グ(2)を締付ける第1押え体(5)と、第1押え体
(5)に対して締付けて割リング(6)を締付ける第2
押え体(7)とを備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば地中に埋設する排水管の管端に接続する管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の管継手は、図3に示す如く、ゴムリング(a)と離脱防止用割リング( b)がナット(c)に嵌合してあり、継手本体(d)にナット(c)を締付ける ことにより、ゴムリング(a)と割リング(b)を同時に締付ける構造であった 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし乍ら、挿入管(e)の先にあたりがない場合は、割リング(b)が締り 乍らゴムリング(a)を押えるが、挿入管(e)の先にあたりがある場合は、割 リング(b)が先に締りゴムリング(a)を充分に押すことができず、漏水の原 因になっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るに本考案は、継手本体と挿入管の間のシールを行うゴムリングと、挿入管 の離脱防止用割リングとを備えた管継手において、継手本体に対して締付けてゴ ムリングを締付ける第1押え体と、第1押え体に対して締付けて割リングを締付 ける第2押え体とを備えたものである。
【0005】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は本考案に係る管継手の 断面図、図2は分解図であり、図中(1)は継手本体、(2)は継手本体(1) と挿入管(3)との間のシールを行うパッキンであるゴムリング、(4)はゴム リング(2)の座金、(5)は継手本体(1)に付して締付けてゴムリング(2 )を締付ける第1押え体であるナット、(6)は挿入管(3)の離脱防止用割リ ング、(7)はナットに対して締付けて割リング(6)を締付けるボルトである 。
【0006】 継手本体(1)は、他の管継手に接続するためのねじ込み部(8)の一端側に 挿入管(3)の管受け部(9)を一体形成するもので、ねじ込み部(8)の内径 を挿入管(3)の内径と略同径に形成し、挿入管(3)の外径より大径の内径を 有する管受け部(9)と前記ねじ込み部(8)間の段部(10)に挿入管(3) の端面が当接し、管受け部(9)への挿入量が規制される。
【0007】 また、管受け部(9)の内径より大径の外径を有する前記ゴムリング(2)及 び座金(4)を嵌合するパッキン受け部(11)を前記管受け部(9)の受口に 一体形成し、管受け部(9)とパッキン受け部(11)間の段差(12)に座金 (4)を介してゴムリング(2)の一端面を当接支持させると共に、パッキン受 け部(11)からゴムリング(2)の略半分が突出する深さにそのパッキン受け 部(11)を形成している。
【0008】 さらに、前記ねじ込み部(8)の外周面に他の管継手にねじ込むためのねじ( 13)を形成すると共に、前記パッキン受け部(11)の外周面にもねじ(14 )を形成し、該ねじ(14)を介してパッキン受け部(11)に前記ナット(5 )をねじ込むように構成している。
【0009】 そして、パッキン受け部(11)から突出するゴムリング(2)の一端面に当 接させる押え部(15)をナット(5)に一体形成し、パッキン受け部(11) にナット(5)をねじ込んで締付けることにより、押え部(15)を介してゴム リング(2)を軸方向に圧縮して直径方向に膨張変形させ、ゴムリング(2)の 、内周面を挿入管(3)の外周面に、また外周面をパッキン受け部(11)の内 周面に圧着させ、継手本体(1)と挿入管(3)との間のシールを行うように構 成している。
【0010】 また、前記ボルト(7)をねじ込むためのねじ(16)を内周面に形成したボ ス部(17)をナット(5)に一体形成し、パッキン受け部(11)と反対側に ボス部(17)を形成すると共に、ボス部(17)の内側に前記割リング(6) を嵌入し、押え部(15)に割リング(6)を当接支持させ、ボス部(17)と 割リング(6)間に前記ボルト(7)をねじ込むもので、割リング(6)の外周 面とボルト(7)の内周面にテーパ(18)(19)を付け、ボス部(17)に ボルト(7)をねじ込んで締付けることにより、テーパ(18)(19)を介し て割リング(6)を直径方向に縮小させ、挿入管(3)の外周面に割リング(6 )の内周面を圧着させ、継手本体(1)から挿入管(3)が抜出るのを防止する ように構成している。
【0011】 また、割リング(6)の内周面は挿入管(3)の外周面との軸方向の摩擦を大 きくするために凹凸面(20)に形成している。
【0012】 而して、継手本体(1)に挿入管(3)を接続する場合、先ず、継手本体(1 )のパッキン受け部(11)に座金(4)及びゴムリング(2)を嵌合し、該ゴ ムリング(2)にナット(5)を被せ、ゴムリング(2)を締付けない程度にナ ット(5)をパッキン受け部(11)に螺着させると共に、ナット(5)のボス 部(17)内側に割リング(6)を嵌入し、該割リング(6)にボルト(7)を 被せ、割リング(6)を締付けない程度にボルト(7)をボス部(17)に螺着 させる。
【0013】 この状態で挿入管(3)の端部をボルト(7)、割リング(6)、ナット(5 )、ゴムリング(2)、座金(4)の各中心孔を通じて継手本体(1)の管受け 部(9)に挿入した後、先ず、ナット(5)をパイプレンチなどでパッキン受け 部(11)にねじ込んでゴムリング(2)を締付け、継手本体(1)と挿入管( 3)との間のシールを行い、次にボルト(7)をパイプレンチなどでボス部(1 7)にねじ込んで割リング(18)を締付け、継手本体(1)から挿入管(3) が抜出るのを防止するものである。
【0014】
【考案の効果】
以上実施例から明らかなように本考案は、継手本体(1)と挿入管(3)の間 のシールを行うゴムリング(2)と、挿入管(3)の離脱防止用割リング(6) とを備えた管継手において、継手本体(1)に対して締付けてゴムリング(2) を締付ける第1押え体(5)と、第1押え体(5)に対して締付けて割リング( 6)を締付ける第2押え体(7)とを備えたもので、ゴムリング(2)と割リン グ(6)を第1押え体(5)と第2押え体(7)で別々に締付けることにより、 ゴムリング(2)と割リング(6)を適確に締付けることができ、漏水などを発 生させることなく継手本体(1)に挿入管(3)を接続できる効果を奏するもの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る管継手の断面図。
【図2】本考案に係る管継手の分解図。
【図3】従来の管継手の断面図。
【符号の説明】
(1) 継手本体 (2) ゴムリング(パッキン) (3) 挿入管 (5) ナット(第1押え体) (6) 離脱防止用割リング (7) ボルト(第2押え体)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体と挿入管の間のシールを行うゴ
    ムリングと、挿入管の離脱防止用割リングとを備えた管
    継手において、継手本体に対して締付けてゴムリングを
    締付ける第1押え体と、第1押え体に対して締付けて割
    リングを締付ける第2押え体とを備えたことを特徴とす
    る管継手。
JP2588092U 1992-03-26 1992-03-26 管継手 Pending JPH0618785U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588092U JPH0618785U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588092U JPH0618785U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618785U true JPH0618785U (ja) 1994-03-11

Family

ID=12178100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2588092U Pending JPH0618785U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618785U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529766B2 (ja) * 1976-06-28 1980-08-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529766B2 (ja) * 1976-06-28 1980-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565777Y2 (ja) メカニカル継手
JPH0618785U (ja) 管継手
JPH0710681U (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JP3027062U (ja) 管継手の締付装置
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH0547346Y2 (ja)
JPH0462987U (ja)
JPH0262498A (ja) 管継手
JPH0618115Y2 (ja) 管継手
JPH0618108Y2 (ja) 管継手
JPH0222550Y2 (ja)
JPH09310794A (ja) 管端部用キャップ
JPH0231675Y2 (ja)
JPH0710682U (ja) 管継手
JPH0353115Y2 (ja)
JP3032171U (ja) 横引枝管用配管継手
JPH0426776Y2 (ja)
JPH0338551Y2 (ja)
JPH0240375Y2 (ja)
JPH0126945Y2 (ja)
JPS6114782Y2 (ja)
JPH0543347Y2 (ja)
JPH0135107Y2 (ja)
JPS5923912Y2 (ja) パイプ接続構造