JPH0618762B2 - 海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法 - Google Patents

海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法

Info

Publication number
JPH0618762B2
JPH0618762B2 JP14714288A JP14714288A JPH0618762B2 JP H0618762 B2 JPH0618762 B2 JP H0618762B2 JP 14714288 A JP14714288 A JP 14714288A JP 14714288 A JP14714288 A JP 14714288A JP H0618762 B2 JPH0618762 B2 JP H0618762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
seaweed
disease control
disease
chitosan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14714288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01313403A (ja
Inventor
壽夫 武智
龍夫 馬奈木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSO KAGAKU KOGYO
Original Assignee
FUSO KAGAKU KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSO KAGAKU KOGYO filed Critical FUSO KAGAKU KOGYO
Priority to JP14714288A priority Critical patent/JPH0618762B2/ja
Publication of JPH01313403A publication Critical patent/JPH01313403A/ja
Publication of JPH0618762B2 publication Critical patent/JPH0618762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は養殖海苔の時に発生し、養殖による海苔の生産
に多大な被害を与える病害を防除するための海苔用病害
防除剤及び海苔の病害防除方法に関する。
〔従来の技術〕
海苔の養殖時に発生し、養殖による海苔の生産に多大の
被害を与える病害には、例えば赤腐れ病、白腐れ病、壷
状菌病等がある。これらの病害を防ぐ手段としては、例
えば海苔網を干し上げる干出法、冷凍保存する方法、更
には、近年に至って有機酸等を溶解した海水を海苔網に
作用させる酸処理法等が知られている。この酸処理法
は、珪藻、アオ等の雑藻の駆除や赤腐れ病の防除に効果
があり、全国的に普及している海苔の病害防除方法であ
る。上記した海苔の病害のなかで、特に壷状菌病は日本
最大の海苔の養殖地である有明海において毎年のように
発生し、その伝染性が速く、肉眼で病微が確認できたと
きには、すでに手遅れとなることが多く、海苔網を一斉
撤去して海が養殖可能な状態になるまで養殖を中断する
ほかはなく、その被害は多大なものとなっている。しか
し、壷状菌病については、上記の酸処理法も効果がな
く、又染料の一種であるマラカイトグリーンを用いた方
法(特開昭59-159725号)や、又は防黴剤の一種である
オルソフェニルフェノールを用いた方法(特開昭61-148
102号)等が提示されてはいるものの、これらの方法で
は海苔が着色してしまったり、又は毒性等に問題がある
うえに、病害に対する防除効果についても満足しうるも
のではなく、実用になっていないのが現状であり、壷状
菌病に対する安全且つ効果的な防除方法の確立が切望さ
れていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記の問題点に鑑み、壷状菌病を代表とする海
苔の各種の病害を安全、且つ効果的に防除しうる海苔用
病害防除剤及び海苔の病害防除方法を提供せんとするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、キトサンを酸の
存在下で海水に溶解してなる海苔用病害防除剤を提供せ
んとするものである。
そして、前記海苔用病害防除剤は海水に対するキトサン
濃度が0.05〜0.5%の範囲で用いることが好まし
く、又そのpHを2〜3の範囲に調整して用いることが
好ましい。
更には、従来から病害防除に用いられている安息香酸、
ソルビン酸、アジピン酸、リンゴ酸等の酸及び/又はそ
れらの塩類を同時に添加して用いれば、キトサンとの相
乗効果により、より効果的に病害を防除しうる。
又、この海苔用病害防除剤にビタミン、ミネラル、塩化
アンモニウム、尿素、アミノ酸、又はその他の栄養剤を
添加して用いることも適宜採用されうる。
そして、病害防除方法としては、上記したキトサンを酸
の存在下で海水に溶解してなる処理液に海苔を浸漬する
ことにより、海苔に対してキトサンを作用させることが
簡単、且つ効果的な方法である。
〔発明の詳説〕
上記の本発明において用いられるキトサンは、セルロー
スと類似の構造を有し広く生物界に分布し、主にズワイ
ガニ等の甲殻類を原料として得られるキチンから得ら
れ、これを適当に化学処理して用いられるものであり、
現在その大部分は凝集剤として水処理に利用されてい
る。このキトサンは生体に対する安全性については全く
問題がないことから、最近では人工皮膚又は縫合糸をは
じめとする医療品として、又、シャンプー、リンス、繊
維、更には食品の改質剤や低う触剤として利用され始め
ている。そして、このキトサンが大腸菌、スタフィロコ
ッカス菌等の一部の細菌については抗菌性があることも
知られている。
本発明においては前記キトサンを海苔の育苗中に病害が
発生したとき、又は病害を予防する目的で、海水に溶解
してなる処理液を海苔網に散布、塗布又はこの処理液に
海苔を浸漬して作用させることにより、壷状菌病等をは
じめとする海苔の病害を防除するものであり、特に安定
した効果を得るには、前記処理液に海苔を浸漬する方法
が最も効果的である。この浸漬法は従来の酸処理法と全
く同様の要領で行うもので、容易に実施しうるものであ
る。
この浸漬法における浸漬時間は、処理液のpHにより異
なるが、数分〜30分程度の比較的短時間で充分な効果
を得ることができる。
処理液は、海水にキトサンを0.01%〜1%、好まし
くは0.05〜0.5%の濃度で溶解したものを用い
る。これは、キトサンの濃度が前記の範囲より低い場合
には、キトサンによる病害防除効果が期待できず、又、
反対にキトサン濃度が高すぎると海水に対してキトサン
を溶解することが困難なうえに、処理液の粘度が高くな
りすぎて作業に支障をきたすため上記の濃度範囲で用い
られるのである。
前記キトサンを海水に溶解して処理液を作成するには、
キトサンがそのままでは海水に溶解することが困難であ
ることから、まず有機又は無機の酸を少量添加した液に
キトサンを投入して溶解した後、これをキトサン濃度が
前記の範囲になるような量の海水と混合して処理液とす
る。キトサンの溶解に用いる酸としては、塩酸、硝酸、
硫酸等の無機酸、酢酸、乳酸、リンゴ酸等の有機カルボ
ン酸等を用いることができるが、このなかでも安全性や
キトサンの溶解性等の点で酢酸又は乳酸を用いることが
特に好ましい。
上記の処理液は、適宜酸又は苛性ソーダ、炭酸ナトリウ
ム等を添加してpHを1〜5、好ましくは2〜3に調整
して用いられる。処理液を前記のpH範囲とすることに
よりキトサンによる病害防除がより効果的に行われるの
である。又、この処理液に、抗菌性を有し従来から海苔
の病害防除に用いられている安息香酸、ソルビン酸、ア
ジピン酸等の酸又はその塩類、又は市販の酸処理剤を併
用すれば病害に対する防除をより効果的にすることがで
きる。
尚、上記処理液にビタミン、ミネラル、塩化アンモニウ
ム、尿素、アミノ酸、その他の栄養剤等を併用すること
は任意に行いうることである。
〔実験例〕
市水に乳酸を1%の濃度で溶解した液にキトサン(君津
化学(株)社製品)を投入してキトサンの5%溶液を作成
した。この溶液を滅菌海水100mに1g〜2g添加
してキトサンを約0.05〜0.1g含有する処理液を
作成し、又この処理液にリンゴ酸、酸処理剤W−300
(扶桑化学工業(株))又は安息香酸等を適宜添加した各
種の処理液を調整した。これらの各処理液は苛性ソーダ
にてpH2〜3になるように調整した。
次に壷状菌病に罹病した海苔の葉体のうち、顕微鏡にて
150倍視野に平均30個の罹病部分のあるものを選定
し、上記各処理液に3枚ずつ5〜20分間浸漬した。浸
漬処理終了後、処理液中の葉体を取り出し、滅菌海水に
て充分洗浄した後、滅菌海水100mを入れた培養フ
ラスコに入れ、15℃の常温室で照度7000ルクス、
明期10時間とし、20時間静置培養し、壷状菌の寄生
の進行及び殺菌程度を顕微鏡で観察した。又、酸処理の
みを行った場合、及び無処理のものとを比較した。
その結果は下表のとおりであった。
表から明らかな如く、壷状菌病に対して各種の酸による
処理では全く防除効果がみられないのに対し、壷状菌病
に罹病した海苔をキトサンを用いた本発明に係る海苔用
病害防除剤の処理液に浸漬すれば、壷状菌の寄生進行を
抑制し、更には罹病細胞を殺菌して壷状菌病を防除する
ことができ、又、処理液による薬害も全く認められな
い。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明に係る海苔用病害防除剤は、キトサン
を用いることにより海苔の病害、特に従来からの酸処理
法等ではまったく効果がなかった壷状菌病を安全、且つ
確実に防除でき、又、処理液に海苔を浸漬するだけの極
めて簡単な操作で病害防除処理を行うことができるので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (A01N 43/16 37:06) (A01N 43/16 37:36)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キトサンを酸の存在下で海水に溶解してな
    る海苔用病害防除剤。
  2. 【請求項2】酸として酢酸又は乳酸を用いてなる特許請
    求の範囲第1項記載の海苔用病害防除剤。
  3. 【請求項3】キトサンの濃度を0.05〜0.5%の範
    囲に調整してなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の海苔用病害防除剤。
  4. 【請求項4】pHを2〜3の範囲に調整してなる特許請
    求の範囲第1項又は第2項又は第3項記載の海苔用病害
    防除剤。
  5. 【請求項5】安息香酸、ソルビン酸、アジピン酸、リン
    ゴ酸等の酸及び/又はそれらの塩類を同時に添加してな
    る特許請求の範囲第1項又は第2項又は第3項又は第4
    項記載の海苔用病害防除剤。
  6. 【請求項6】ビタミン、ミネラル、塩化アンモニウム、
    尿素、アミノ酸、又はその他の栄養剤を添加してなる特
    許請求の範囲第1項又は第2項又は第3項又は第4項又
    は第5項記載の海苔用病害防除剤。
  7. 【請求項7】キトサンを酸の存在下で海水に溶解して処
    理液とし、この処理液に海苔を浸漬することを特徴とす
    る海苔の病害防除方法。
JP14714288A 1988-06-14 1988-06-14 海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法 Expired - Fee Related JPH0618762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14714288A JPH0618762B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14714288A JPH0618762B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313403A JPH01313403A (ja) 1989-12-18
JPH0618762B2 true JPH0618762B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15423530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14714288A Expired - Fee Related JPH0618762B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618762B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010103832A (ko) * 2001-10-19 2001-11-24 조석형 잔디의 병 방제제
KR100722366B1 (ko) * 2005-05-06 2007-05-28 남궁선 잔디의 병 방제제 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01313403A (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2319342C (en) Biocidal compositions for treating water
CN107496439A (zh) 一种高效安全的壳聚糖衍生物基消毒液及其制备方法
US20100233289A1 (en) Antimicrobial acid formulation
RU2352126C2 (ru) Защитное пленкообразующее покрытие для мяса и мясопродуктов (варианты)
JP2003176204A (ja) 殺藻殺菌剤
JPH0618762B2 (ja) 海苔用病害防除剤及び海苔の病害防除方法
JP2748350B2 (ja) 切り花鮮度保持剤
WO2010105217A1 (en) Animal lesion treatment and prevention formulations and methods
EP2170081A1 (en) Antimicrobial compositions
PT2320730E (pt) Composição agroquímica, método para a sua produção e suas utilizações no tratamento de culturas
JPS60184002A (ja) 赤腐れ菌又は青海苔の防除剤
KR100424339B1 (ko) 키토산 처리된 건어물과 그 제조방법
JP2003095818A (ja) 殺藻殺菌剤
KR100262549B1 (ko) 키틴 및 키토산계 버섯성장촉진제
JP2577694B2 (ja) キチン質溶液製造用混合粉末体
JPH05137463A (ja) 果実の鮮度保持剤
JP3679842B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JP2976853B2 (ja) 壺状菌病抑制剤及びその使用方法
JP3378630B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ菌駆除剤
JP2001151610A (ja) 海苔養殖用の藻類・細菌類の駆除方法
JP2759538B2 (ja) マコンブ種苗の赤変病防除方法
KR100408549B1 (ko) 알테미아 알의 가공처리방법
JPH0733603A (ja) 切花の活力保持剤及び切花の活力保持方法
JP3488648B2 (ja) 海苔養殖用のケイソウ・病害の駆除剤及びその駆除方法
JPH10101515A (ja) ノリ病害の防除方法および防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees