JP2759538B2 - マコンブ種苗の赤変病防除方法 - Google Patents

マコンブ種苗の赤変病防除方法

Info

Publication number
JP2759538B2
JP2759538B2 JP1409990A JP1409990A JP2759538B2 JP 2759538 B2 JP2759538 B2 JP 2759538B2 JP 1409990 A JP1409990 A JP 1409990A JP 1409990 A JP1409990 A JP 1409990A JP 2759538 B2 JP2759538 B2 JP 2759538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedlings
seedling
red
chlorine dioxide
makombu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1409990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219815A (ja
Inventor
良男 絵面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1409990A priority Critical patent/JP2759538B2/ja
Publication of JPH03219815A publication Critical patent/JPH03219815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759538B2 publication Critical patent/JP2759538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマコンブ種苗の赤変病防除方法、更に詳細に
は、マコンブの種苗芽胞体に悪影響を及ぼすことなく赤
変病原因菌を除去し、マコンブ種苗の赤変病を防除する
方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、北海道南部を中心に各地で室内培養種苗を用い
たマコンブの促成栽培が盛んに行われている。種苗培養
の概要は次の通りである。毎年8月下旬から9月中旬に
かけ母藻を採り、半乾燥し低温処理して遊走子を放出さ
せる。遊走子を三角枠に捲いたクレモナ糸(300m/枠)
に着生させ、培養液(Provasoliの海水補強栄養剤:ES−
−西沢一俊、千原光雄編「藻類研究法」283〜286頁参照
−−2を加熱滅菌海水100に加えたもの)の入った
水槽(これをバットと称する)に入れ、培養を開始す
る。培養条件は止水式、通気で、水温8〜17℃、白色蛍
光灯による明期12〜16時間で、培養液は1週間毎に交換
する。約50日間の室内培養で葉体が約1cmになった種苗
を沿岸の施設に移植し、翌年7月に収穫する。
ところが、昭和53年頃から各採苗センターで培養開始
2〜5週間目にかけて種苗糸上に微少な赤点が生じ、時
間とともに拡大し、赤斑部分の種苗が脱落するいわゆる
「芽落ち現象」が多発するようになった。培養水温が高
い(13〜15℃)場合には一夜にして三角枠全体が赤色に
変色する。過去10年間に赤病病害によって投棄されたバ
ット数の割合は4〜28%にのぼり、種苗の安定供給に大
きな障害となっている。
本病害の原因菌は非水溶性赤色色素プロデギオシンを
産生し、他の細菌を溶菌する酵素を産生する海洋細菌Al
teromonas sp.である。本原因菌は母藻を介して培養水
槽中に浸入するが、直ちに病害を引き起こすことはな
く、培養開始後、種苗糸上の一般細菌数がピークに達す
る2週間目以降に他の細菌を溶菌利用して増殖を開始
し、プロデギオシンを産生し、種苗糸を赤色に染色する
とともに種苗芽胞体に生理障害を与える。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在までのところ、本病害に対する有害な対策はな
く、本原因菌の増殖下限温度が10℃であることから、各
採苗センターとも冷凍機を設置し、培養水温を10℃以下
に保つように努力している。しかし培養液の換水時には
水温が一時的に高くなり、赤斑の発生を見ることが多
く、その際は早期に赤斑周辺に種苗糸を切除している
が、冷凍機が故障した場合には被害が大きくなる。
従って、本原因菌を効果的に殺菌し、当該赤変病を防
除する方法の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者は、上記課題を解決す
べく、多くの消毒薬についてその効果を試験した。マコ
ンブ種苗の培養は止水式で行われるため、消毒処理を行
うと、種苗培養水槽中の細菌相が変動し、水槽の白濁や
フロックの発生を引き起し、ひいては種苗の成長に悪影
響を及ぼすおそれがある。従って、本試験では、赤変病
原因菌としてAlteromonas sp.No.8 R株を、また本原因
菌と同属で、水槽中の主要細菌相を代表するAlteromona
s sp.1055−1株を対照菌として用い、本原因菌を細菌
するが、対照菌には作用の弱い消毒薬を検索した。その
結果は表1に示すとおりであり、安定化二酸化塩素が本
原因菌と対照菌の殺菌濃度に大きな差があり、本発明の
目的にかなっていることを見出した。
従って、本発明は、マコンブ種苗を安定化二酸化塩素
水溶液中に浸漬得処理することを特徴とするマコンブ種
苗の赤変病防除方法を提供するものである。
本発明において安定化二酸化塩素とは、亜塩素酸イオ
ン(ClO2 -)、及び塩素酸イオン(ClO3 -)を主成分とす
る水溶液で、酸性条件下あるいは光照射、更には有機物
質の存在下において二酸化塩素ガス(ClO2)を除放する
ものを言う。これは、例えば二酸化塩素を水に溶解しア
ルカリ塩を加えて安定化する又は二酸化塩素をアルカリ
水溶液に溶解あるいは亜塩素酸塩水溶液(例えば、亜塩
素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸カルシウ
ム)に微量の触媒(例えば、過炭酸ナトリウム、過炭酸
カリウム、過ホウ酸ナトリウム)もしくは微量の酸(塩
酸、硫酸、酢酸、乳酸、クエン酸、燐酸)を加えて製造
できる。また、市販の安定化二酸化塩素剤、例えば、オ
キシックA(第一製薬製)、ビュロジェン(米国バイオ
サイド・インターナショナル製)等を使用することもで
きる。
この安定化二酸化塩素の本原因菌及び対照菌に対する
消毒濃度を試験した。試験条件は次のとおりである。
すなわち、バクトカシトン0.5g、バクトソイトン0.5
g、バクト酵母エキス1.0g、クエン酸鉄アンモニウム0.0
1gを75%人工海水1(pH7.5に調節)に溶解して調製
した培地を121℃で15分殺菌後、菌を接種して20℃で3
日間培養を行った。発育してきた菌をOD620=1.0に人工
海水を用いて稀釈し、その0.5mlを消毒薬(検体)の人
工海水溶液〔この安定化二酸化塩素濃度は、オキシック
A(第一製薬製20,000ppm)を適宜人工海水で希釈した
ものである。例えば、100ppmとはオキシックA5mlを人工
海水で1に希釈したものである。〕4.5mlに加えて
(作用温度15℃)、所定時間ごとに1白金耳ずつ上記培
地の入った3本の試験管に接種して20℃で培養し、各試
験管ごとに菌の生育の有無を評価した。その結果は表2
に示すとおりである。
表2から明らかなように、本原因菌に対しては、12時
間の処理で50ppm以上、24時間の処理で30ppm以上の安定
化二酸化塩素濃度において殺菌効果が認められ、また対
照菌に対しては100ppm、24時間の処理によって殺菌効果
が認められた。
しかしながら、この有効濃度及び処理時間は、マコン
ブ種苗生産現場での水の液性、光量の多少、種苗糸によ
る有効成分の吸着等の環境要因によって変化するので一
概には決められないが、経済的には、30ppm以上100ppm
未満の安定化二酸化塩素水溶液を用いて、マコンブ種苗
を12〜24時間処理するのが好ましく、就中特に約80ppm
で約24時間処理するのが好ましい。
〔発明の効果〕
叙上の如く、本発明方法によれば、マコンブの種苗芽
胞体に悪影響を及ぼすことなく、マコンブの赤変病を有
利に防除することができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 O採苗センターでは1988年9月に培養中のマコンブ種
苗糸に赤変病が発生した。そこで、この赤変応に罹った
種苗糸を培養液に入れたバットに収容し、20,000ppmの
安定化二酸化塩素水溶液を加えて80ppmになるようにし
て24時間処理した。次いで溶媒液中に移して50日間培養
を継続し、海中に移して栽培を行ったが、種苗糸には赤
変病は再発せず、成長もよく、海中栽培9カ月後のマコ
ンブは、安定化二酸化塩素水溶液無処理の一般群と比較
し、葉長がやや短かったが、葉幅は広く殆んど変りがな
かった(第1図及び第2図)。
実施例2 K採苗センターで1989年9月に培養中のマコンブ種苗
糸に赤変病が発生した。この赤変病に罹った種苗糸を10
0容のバットに収容し、実施例1と同様にして80ppmの
安定化二酸化塩素水溶液で24時間処理した後、海中に移
して栽培を行っているが、何ら異常は認められない。
実施例3 O採苗センターで1989年9〜10月に培養中のマコンブ
種苗糸に赤変病が発生した。この赤変病に罹った種苗糸
をバットに収容し、その1槽(A群)には安定化二酸化
塩素を50ppmになるように加えて25時間処理し、また他
の槽(B群)には安定化二酸化塩素を80ppmになるよう
に加えて24時間処理した。
A群では上記処理後3日後に赤変病症状が現われた
が、B群では種苗培養後海中栽培に移したが、その間赤
変病の再発は全く認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は赤変病感染マコンブ種苗糸を本発明方法で消毒
処理して栽培して得られるマコンブと赤変病非感染マコ
ンブの葉長を対比した図であり、第2図は同マコンブの
葉幅を対比した図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マコンブ種苗を安定化二酸化塩素水溶液中
    に浸漬処理することを特徴とするマコンブ種苗の赤変病
    防除方法。
JP1409990A 1990-01-24 1990-01-24 マコンブ種苗の赤変病防除方法 Expired - Fee Related JP2759538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409990A JP2759538B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 マコンブ種苗の赤変病防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409990A JP2759538B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 マコンブ種苗の赤変病防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219815A JPH03219815A (ja) 1991-09-27
JP2759538B2 true JP2759538B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11851671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1409990A Expired - Fee Related JP2759538B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 マコンブ種苗の赤変病防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050276867A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Allergan, Inc. Stabilized compositions comprising a therapeutically active agent and an oxidizing preservative

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03219815A (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126874B2 (en) Electrochemically treated nutrient solutions
CN102159083A (zh) 抗微生物组合物
CN109329302B (zh) 促进水稻种子萌发和幼苗生长的浸种剂
Granke et al. Effects of temperature, concentration, age, and algaecides on Phytophthora capsici zoospore infectivity
CN110317802A (zh) 一种防治苹果轮纹病的微生物菌剂及其制备方法
US2959517A (en) Bis (trichloromethyl) sulfone as a biocide
US20070093387A1 (en) Anti-microbial/anti-viral composition
JP2759538B2 (ja) マコンブ種苗の赤変病防除方法
JP2020055808A (ja) 過酢酸製剤を用いる農園芸用病害防除方法
KR101100677B1 (ko) 식품용 계면활성제를 유효성분으로 포함하는 재배용 버섯의 세균성갈반병 예방 또는 방제용 조성물
RU2614778C1 (ru) Аэрогидропонный способ выращивания зеленых кормов
Neal GROWTH OF THE COTTON ROOT-ROT FUNGUS IN SYNTHETIC MEDIA, AND THE TOXIC EFFECT OF AMMONIA ON THE FUNGUS¹
Staunton et al. The behaviour of tomato pathogens in a hydroponic system
CN112723560A (zh) 一种北方越冬池塘水质的处理方法
RU2061374C1 (ru) Фунгицид и бактерицид
JPS5823365B2 (ja) サイキンセイサツチユウザイ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
RU2010528C1 (ru) Штамм микромицета trichoderma viride pers.ex s.f.gray для получения препарата против возбудителя серой гнили винограда
KR100384694B1 (ko) 두채류의 재배방법
KR100429159B1 (ko) 토마토의 청고병 방제제 및 방제방법
RU1794433C (ru) Способ борьбы с бактериальным раком винограда в питомниководстве
RU2478272C1 (ru) Способ обеззараживания кукурузы в условиях защищенного грунта для селекционных целей
RU2283576C2 (ru) Способ подготовки плодов семечковых культур к холодильному хранению
SU1683558A1 (ru) Способ обработки прививок растений
CN112010401A (zh) 碱性机能水
JP2001151610A (ja) 海苔養殖用の藻類・細菌類の駆除方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees