JPH0618670B2 - 建築用板の折曲加工機 - Google Patents

建築用板の折曲加工機

Info

Publication number
JPH0618670B2
JPH0618670B2 JP59143300A JP14330084A JPH0618670B2 JP H0618670 B2 JPH0618670 B2 JP H0618670B2 JP 59143300 A JP59143300 A JP 59143300A JP 14330084 A JP14330084 A JP 14330084A JP H0618670 B2 JPH0618670 B2 JP H0618670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed
groove
cam
lower mold
ridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59143300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123524A (ja
Inventor
一史 奥出
喜久雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP59143300A priority Critical patent/JPH0618670B2/ja
Publication of JPS6123524A publication Critical patent/JPS6123524A/ja
Publication of JPH0618670B2 publication Critical patent/JPH0618670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/06Bending rods, profiles, or tubes in press brakes or between rams and anvils or abutments; Pliers with forming dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、端部に段状立上り部が形成された建築用板
を、その長手方向に直角な方向に折曲加工するのに極め
て容易に加工することができる建築用板の折曲加工機に
関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、建築用板をその長手方向に直角な方向に折曲
加工する建築用板の折曲加工機には種々のものがある。
しかるに、それらは大型のものが多く、現場等にて折曲
作業を行うには、運搬及び取扱いが大変であった。又、
折曲作業自体も面倒である等の欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題等を解決すべく鋭意,研究を
重ねた結果、本発明を、有底V字状凹部の両側に上面部
及び端面立上り部を形成した下型と、該下型に対応して
有底V字状凸部の両側に下面部及び端面立上り受け部を
形成した上型からなり、前記有底V字状凹部の底面の幅
方向に沿って略同等高さの大突条を、その両側面に上側
に行くに従って次第に小さくなる溝条を前記大突条に連
続して各々形成し、前記有底V字状凸部の底面に前記大
突条に噛合する大溝条を、その両側面に前記溝条に噛合
する突条を前記大溝条に連続して各々形成し、フレーム
の長手方向の略中央位置にハンドル付カムを軸支し、そ
のフレームを金具を介して下型に着脱可能に設け、その
カムにて上型を下型に対して押圧可能にした建築用板の
折曲加工機にしたことにより、建築用板の折曲加工を容
易に行えるようにし、前記の課題を解決したものであ
る。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基づき説明する。Aは下型で
あり、有底V字状凹部1の両側に上面部2,2及び端部
立上り部3,3が形成されて構成されている(第1図参
照)。その有底V字状凹部1の底面には、大突条1aが
その底面の幅方向に沿って形成されている。大突条1a
の断面は、逆U字状,逆V字状等の山形の形状であり
(第2図参照)、又、長手方向に略同等高さに形成され
ている。前記有底V字状凹部1の両側面には、溝条1
b,1bは、上側に行くに従って次第に小さくなるよう
に形成されており、その断面形状は、U字条,V字状等
とされる(第3図参照)。溝条1b,1bは、前記大突
条1aから連続して形成されている。前記有底V字状凹
部1の両側には、上面部2,2が略水平に形成されてい
る。又、その上面部2,2の外側に、上面部2,2から
略垂直に端部立上り部3,3が形成されている。又、下
型Aの底面には、脚部4,4が設けられている。下型A
の幅が厚くなく、載置した際に不安定であるため、脚部
4,4が設けられて安定を得ている。本実施例では、帯
板状の部材を下型Aの底面に固着しているが、他の形状
でもよく、その数も本実施例のものに限定されない。他
の実施例として、下型Aの両側下端に直方体,三角柱等
の部材を固着して脚部4,4,…としたものである。
Bは上型であり、下型Aに対応した形状である。即ち、
有底V字状凸部5の両側に下面部6,6及び端部立上り
受け部7,7が形成されて構成されている(第1図,第
5図参照)。その有底V字状凸部5の底面には、前記下
型Aの大突条1aに噛合する大溝条5aが形成されてい
る。又、有底V字状凸部5の両側面には前記下型Aの溝
条1b,1bに噛合する突条5b,5bが前記大溝条5
aに連続して形成されている。その有底V字状凸部5の
両側には、下面部6,6が形成されている。この下面部
6,6は、前記下型Aの上面部2,2に対応している。
同様に端部立上り部3,3に対応して端部立上り受け部
7,7が形成されている。
8はフレームであり、本実施例においては適宜の間隔を
有した2枚の帯板の両端に直方体の金属片を挟着して構
成されている(第1図参照)。フレーム8には、棒状の
ハンドル9の一端が固定されたカム10が2枚の板の間
に軸支されている。カム10は回動した際に、その一部
がフレーム8の下端より突出する位置に設けられる。ハ
ンドル9はカム10の外周面に固着されているが、着脱
自在とされることもある。フレーム8とハンドル9とカ
ム10の構成はこの他にも、カム10側面にハンドル9
を設けたもの(第9図,第10図参照)や、ハンドル9
を設けたカム10,10が板状のフレーム8に両側から
軸支されている実施例(第11図参照)もある。フレー
ム8の両端が後述の金具11にて固定可能であり、ハン
ドル9が固定されたカム10が軸支されるならば、フレ
ーム8等の形状やカム10の取付方等は、これらの実施
例に限定されない。
11は金具であり、略門形状に形成されている(第1図
参照)。門形の一方が閉じて形成されていることもあ
る。この金具11,11は、下型Aの両端部側面に少な
くとも一方が回動可能に設けられていることもあるし、
別部品として下型Aの両端部側面に、後からピン12等
で取付けることもある。又、金具11にボルトを用い、
下型Aの両端部付近の上平面にボルト穴を、上型B及び
フレーム8の両端付近にそのボルトのボルト軸よりやや
大きい貫孔を垂直に穿設しておくこともある。
前記下型A上に前記上型Bが嵌合され、上型B上に、前
記ハンドル9付カム10を軸支したフレーム8が載置さ
れている。そしてこれらが前記金具11,11によって
両端を固定されて本発明の建築用板の折曲加工機が構成
されている。
〔作用〕
両端部に段状立上り部14,14が形成されている建築
用板Cを、下型Aと上型Bとで挟持する。このとき底面
部13を下型Aの有底V字状凹部1の底面に、段状立上
り部14,14の第1立上り部14a,14aを下型A
の有底V字状凹部1の両側面に、段状立上り部14,1
4の水平状部14b,14bを下型Aの上面部2,2
に、段状立上り部14,14の第2立上り部14c,1
4cを下型Aの端部立上り部3,3にそれぞれ当接させ
る。上型B上に、ハンドル9付カム10を軸支したフレ
ーム8を載置する。そして両端に金具11、11を取付
け、下型Aと上型Bとフレーム8を固定する。
この状態からハンドル9を回動させる。するとカム10
が次第に上型Bの上面を押圧して、上型Bと下型Aとに
挟持された建築用板Cを押圧する。これにより、建築用
板の底面部13には山形部分が形成され、第1立上り部
14a,14aには溝形部分が形成され、建築用板Cは
側面からみて略へ字状に折曲げられる。一端のみに段状
立上り部14が形成されている建築用板Cについても全
く同様に折曲加工を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明においては、その構成を、有底V字状凹部1の両
側に上面部2,2及び端部立上り部3,3を形成した下
型Aと、該下型Aに対応して有底V字状凸部5の両側に
下面部6,6及び端部立上り受け部7、7を形成した上
型Bからなり、前記有底V字状凹部1の底面の幅方向に
沿って略同等高さの大突条1aを、その両側面に上側に
行くに従って次第に小さくなる溝条1b,1bを前記大
突条1aに連続して各々形成し、前記有底V字状凸部5
の底面に前記大突条1aに噛合する大溝条5aを、その
両側面に前記溝条1b,1bに噛合する突条5,b5b
を前記大溝条5aに連続して各々形成し、フレーム8の
長手方向の略中央位置にハンドル9付カム10を軸支
し、そのフレーム8を金具11を介して下型Aに着脱可
能に設け、そのカム10にて上型Bを下型Aに対して押
圧可能にした建築用板の折曲加工機としたことにより、
以下の効果を奏する。即ち、第1に端部に段状立上り部
14が形成された建築用板Cの折曲加工が極めて容易に
でき、第2に加工時の押圧力を一定にでき、第3に持ち
運びが容易である等の効果を奏する。
以上について詳述すると、まず本発明の建築用板の折曲
加工機は、建築用板Cを下型Aと上型Bとで挟持し、ハ
ンドル9を回動させるという極めて簡単な操作のみで折
曲加工が行える。このため、熟練を要することなく誰で
も極めて容易に端部に段状立上り部14が形成された建
築用板Cの正確な折曲加工ができるという効果を奏す
る。特に、本発明では、建築用板Cの底面部13に上側
に突出する大リブC1を、その両段状立上り部14,1
4の第1立上り部14a,14aに外側に突出するリブ
2を形成する構造のため、底面部13の幅方向の両端
に形成される大リブC1,C1の板材が、段状立上り部1
4,14の第1立上り部14a,14aを形成するリブ
2形成材として働らき、その大リブC1,リブC2との
箇所に皺状歪を発生させず、材料に無理な引張,圧縮応
力等を与えずに極めて整然とした折曲加工ができる利点
がある。
第2に、本発明の構成によれば、カム10にて上型Bを
押圧して建築用板Cを折曲加工するめ、押圧力は、カム
10がフレーム8の下端より突出する量によって決定さ
れる。即ち、誰が操作しても押圧力を一定にでき、この
ため過大な力を加えて建築用板Cの塗装等の表面処理に
損傷を与えたり、建築用板C自体を破損したりすること
なく折曲加工ができるという効果も有する。
第3に、本発明の建築用板の折曲加工機は、小数の部品
からなる極めて簡単な構造であり、従来の折曲加工機に
比して小型、軽量にすることができる。このため、運搬
が容易に行え、現場等での加工にも極めて好適であると
いう著しい利点がある。
なお、下型Aの上面部2,2上に断面逆U字状,逆V字
状等で外側に向かって小さくなる小突条2a,2aを形
成し、上型Bの下面部6,6に前記小突条2a,2aに
噛合する小溝条6a,6aを形成するならば、折曲加工
が一層好適にできるという効果を生ずる。即ち、端部に
段状立上り部14が形成された建築用板Cの第2立上り
部14cは、折曲加工の際、長手方向に最も大きな引張
応力が生ずる。このためこの部分に亀裂,割れ等の破損
が生じやすい。
しかるに前述のように水平状部14bにも山形状部分が
形成されるように下型Aと上型Bに小突条2a,2a及
び小溝条6a,6aを形成すれば、曲げ中心から第2立
上り部14cまでの距離を小さくできる。このため第2
立上り部14cに発生する応力を小さくでき、この部分
に亀裂,割れ等の破損が生ずるのを防止することができ
るという効果を生ずる。
又、カム10を設けたフレーム8を使用するかわりに、
金具11に押圧軸15を螺着した構成とするならば(第
13図参照)、折曲加工に要する力を少なくすることが
できる。この場合、下型A及び上型Bの構成は、前述し
た構成と同一としておく。押圧軸15の頭部15aに穿
設された貫孔に挿入された回転軸ハンドル16(頭部1
5aと一体形成されていることもある。)にて押圧軸1
5を回転させる。これにより押圧軸15の押圧部15c
が上型Bを押圧して、上型Bと下型Aに挟持された建築
用板Cを折曲加工する。このような構成にすれば、多大
な力を要することなく建築用板Cの折曲加工をすること
ができるという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
本発明の分解斜視図、第2図乃至第4図は第1図のII−
II,III−III及びIV−IV線端面図、第5図は上型の斜視
図、第6図乃至第8図は第5図のVI−VI,VII−VII及び
VIII−VIII線端面図、第9図はカムを設けたフレームの
他の一実施例を示す斜視図、第10図は第9図の断面
図、第11図はカムを設けたフレームの別の一実施例を
示す斜視図、第12図は本発明の建築用板の折曲加工機
によって折曲形成された建築用板の斜視図、第13図は
建築用板の折曲加工機の他の実施例を示す斜視図、第1
4図は第13図に示した建築用板の折曲加工機の分解断
面図である。 A……下型、B……上型、 1……有底V字状凹部、1a……大突条、 1b……溝条、2……上面部、 3……端部立上り部、5……有底V字状凸部、 5a……大溝条、5b……突条、 6……下面部、7……端部立上り受け部、 8……フレーム、9……ハンドル、 10……カム、11……金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底V字状凹部の両側に上面部及び端部立
    上り部を形成した下型と、該下型に対応して有底V字状
    凸部の両側に下面部及び端部立上り受け部を形成した上
    型からなり、前記有底V字状凹部の底面の幅方向に沿っ
    て略同等高さの大突条を、その両側面に上側に行くに従
    って次第に小さくなる溝条を前記大突条に連続して各々
    形成し、前記有底V字状凸部の底面に前記大突条に噛合
    する大溝条を、その両側面に前記溝条に噛合する突条を
    前記大溝条に連続して各々形成し、フレームの長手方向
    の略中央位置にハンドル付カムを軸支し、そのフレーム
    を金具を介して下型に着脱可能に設け、そのカムにて上
    型を下型に対して押圧可能にしたことを特徴とする建築
    用板の折曲加工機。
JP59143300A 1984-07-12 1984-07-12 建築用板の折曲加工機 Expired - Lifetime JPH0618670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143300A JPH0618670B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 建築用板の折曲加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143300A JPH0618670B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 建築用板の折曲加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123524A JPS6123524A (ja) 1986-02-01
JPH0618670B2 true JPH0618670B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15335543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143300A Expired - Lifetime JPH0618670B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 建築用板の折曲加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106623517B (zh) * 2017-02-22 2018-05-29 广东易享家科技有限公司 一种中空铝条弯曲成型气动装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564929A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nippon Kokan Raito Steel Kk Production of end closed deck plate having handle part and anti-falling protrusion
JPS5528004B2 (ja) * 1975-06-13 1980-07-24

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112837U (ja) * 1978-01-28 1979-08-08
JPS5528004U (ja) * 1978-08-05 1980-02-23
JPS57132711U (ja) * 1980-10-21 1982-08-18
JPS5981596U (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 三協アルミニウム工業株式会社 ハンドプレス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528004B2 (ja) * 1975-06-13 1980-07-24
JPS5564929A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nippon Kokan Raito Steel Kk Production of end closed deck plate having handle part and anti-falling protrusion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123524A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0156845B2 (ja)
JPH0618670B2 (ja) 建築用板の折曲加工機
DE20121017U1 (de) Vorrichtung zum Bearbeiten von Kantenstreifen
JPH044047B2 (ja)
US4924642A (en) Device for mounting doors and windows
US5816130A (en) Rule die and anchor therefor
JP2821107B2 (ja) 建築用の絞り部付形鋼部材、接合構造及びその製造方法
JPH03189035A (ja) マフラーカバー
TW438891B (en) Device for forming corner part of boxlike body
JPS61159232A (ja) エキスパンドグレ−チングの製造方法
JPS6340631Y2 (ja)
JP2561022Y2 (ja) 隅角用壁パネル
JPS6358045B2 (ja)
EP1053842B1 (en) Shuttering tray
JPH02229621A (ja) プレスブレーキ用積層金型
JPH0254173B2 (ja)
KR200332648Y1 (ko) 경첩
JP3003087U (ja) コンクリート型枠板の保持具
KR890009034Y1 (ko) 사각 콘크리트 못의 제조전의 못 머리부 성형장치
JPS63108918A (ja) プレス用段曲げ金型
JPH01303288A (ja) エレベータ出入口枠
DE133048C (ja)
KR200331431Y1 (ko) 패널폼의 프레임
JPH0757396B2 (ja) 金属中空形材のつぶしフラット部形成方法
JPH0353849Y2 (ja)