JPH0618421U - 道路用ガードレール - Google Patents

道路用ガードレール

Info

Publication number
JPH0618421U
JPH0618421U JP2178392U JP2178392U JPH0618421U JP H0618421 U JPH0618421 U JP H0618421U JP 2178392 U JP2178392 U JP 2178392U JP 2178392 U JP2178392 U JP 2178392U JP H0618421 U JPH0618421 U JP H0618421U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard rail
sub
main
guardrail
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178392U
Other languages
English (en)
Inventor
増昇 喜多
Original Assignee
増昇 喜多
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 増昇 喜多 filed Critical 増昇 喜多
Priority to JP2178392U priority Critical patent/JPH0618421U/ja
Publication of JPH0618421U publication Critical patent/JPH0618421U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガードレール自体として所期目的を果たすこ
とができる一方、軽微な衝突事故に際しては、可及的に
車両にダメージを与えないように衝撃を吸収緩和できる
ようにしたガードレールを提供する。 【構成】 支柱に支持されるメインガードレールの前面
にサブガードレールを取付け、メインガードレールの衝
撃強度に比してサブガードレールの衝撃強度を脆弱なら
しめた構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路用ガードレールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガードレールは、車道に沿って立設された支柱に対して、帯状のレール 体を架設して成ることが公知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
公知のガードレールは、走行車両が走行路から外れて事故を生じることを防止 し、歩行者を保護したり、走行車両が路下に転落することから保護することを目 的としており、このため、前記帯状のレール体を車両の衝撃に耐え得る剛強な厚 い鉄板により形成している。
【0004】 従って、車両が高速で衝突したり、重車両が衝突した場合、ガードレール及び 車両は大破するも、車両がガードレールを突き破って暴走することは阻止され、 前述の所期目的を達することができる。
【0005】 然しながら、車両が低速で衝突した場合、ガードレールの損傷は軽微である反 面、ガードレールが剛強な余り車両に大きなダメージを与え、軽い衝突事故であ るにも拘わらず、車両の損傷が相対的に大きく、車両の修復のために甚大なコス トと時間を必要とすることになる。
【0006】 一方、このような軽い衝突事故における車両のダメージを考慮して、仮に、当 初からガードレールを強度の小さいものに形成するならば、ガードレールの本来 の機能を確保できなくなる虞れがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案は、前記問題に鑑み、ガードレールが本来の衝撃強度を満足し、これに よりガードレール自体として所期目的を果たすことができる一方において、軽微 な衝突事故に際しては、可及的に車両にダメージを与えないように衝撃を吸収緩 和できるようにしたガードレールを提供するものである。
【0008】 そこで、本考案が手段として構成したところは、支柱に支持されるメインガー ドレールと、該メインガードレールの前面に取付けられたサブガードレールとか ら成り、メインガードレールの衝撃強度に比してサブガードレールの衝撃強度を 脆弱に構成した点にある。
【0009】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案の実施例を詳述する。
【0010】 図1において、ガードレール1は、路肩の近傍に所定間隔をおいて立設された 支柱2と、該支柱2に支持される広幅帯状のメインガードレール3と、該メイン ガードレール3の前面に取付けられた狭幅帯状のサブガードレール4とから成り 、メインガードレール3の衝撃強度に比してサブガードレール4の衝撃強度を脆 弱に構成している。
【0011】 図2に示すように、支柱2には、ボルト又はリベット等のファスナー5を介し て支持金具6が固着され、メインガードレール3は、この支持金具6に対してボ ルト7及びナット8により着脱自在に取付けられる。図例の場合、支持金具6と メインガードレール3との間に介装されるカラー9がボルト7に外挿されている が、このようなカラー9を用いることなく、メインガードレール3を支持金具6 に直付しても良い。
【0012】 本実施例において、図1及び図2(B)に示すように、メインガードレール3 は、前記ボルト7の挿通孔10から連通して延びるスリット11を形成しており 、該スリット11の幅W1は、挿通孔10の内径D1よりも僅かに小さく設定さ れている。このスリット11は、メインガードレール3の長手方向に向けて形成 されており、車両の衝突を受けることによりメインガードレール3が折曲変形さ れる際、ボルト7が挿通孔10からスリット11に食い込むことを可能とし、メ インガードレール3の折曲変形を容易ならしめる。
【0013】 図3に示すように、サブガードレール4は、前記メインガードレール3の前面 にボルト12、ナット13、カラー14を介して着脱自在に取付けられている。 即ち、メイン・サブガードレール1、4の間にカラー14を介装することにより 、サブガードレール4はメインガードレール3の前面に突出して設けられ、前記 カラー14にボルト12を挿通し、メインガードレール3の後面においてナット 13を締着している。
【0014】 図1及び図3(B)に示すように、サブガードレール4は、前記ボルト12の 挿通孔15から連通して延びるスリット16を形成しており、該スリット16の 幅W2は、挿通孔15の内径D2よりも僅かに小さく設定されている。このスリ ット16は、サブガードレール4の長手方向に向けて形成されており、車両の衝 突を受けることによりサブガードレール4が折曲変形される際、ボルト12が挿 通孔15からスリット16に食い込むことを可能とし、これによりサブガードレ ール4の折曲変形を容易ならしめる。
【0015】 図1ないし図3において図示省略しているが、図4に示すように、メインガー ドレール3は、前面に膨出する湾曲リブ17、17を両側縁近傍部に形成してお り、サブガードレール4も同様に、前面に膨出する湾曲リブ18、18を両側縁 近傍部に形成している。
【0016】 サブガードレール4の衝撃強度をメインガードレール3の衝撃強度に比して相 対的に構成するため、図例では、メインガードレール3を構成する鉄板を厚肉に 構成する一方、サブガードレール4を構成する鉄板を薄肉に構成している。
【0017】 このように素材を構成する鉄板の肉厚により衝撃強度を大小設定する他、従来 公知の通り厚肉の鉄板により構成したメインガードレール3に対して、サブガー ドレール4を機械的強度の劣る合金又は合成樹脂等により構成しても良い。
【0018】 上記実施例によれば、ガードレール1に車両が衝突した際、その衝撃が小さい 場合は、支柱2、2間において、サブガードレール4が容易に変形しつつ衝撃を 吸収緩和するので、サブガードレール4が破損することはあってもメインガード レール3は破損しない。即ち、サブガードレール4は、例えば薄肉の鉄板により 構成されているので、変形が容易であり折曲する。このサブガードレール4の変 形の際、ボルト12は、挿通孔15に保持された状態から、スリット16を押し 広げつつ食い込むように移動を許容されているから、これにより、サブガードレ ール4は、衝撃荷重に対して反発することなく衝撃を吸収し、しかも、容易に変 形し折曲されることにより衝撃を吸収緩和する。このため、衝突した車両のショ ックと破損を最小限にとどめることができる。
【0019】 ガードレール1に衝突する車両の衝撃が大きい場合は、サブガードレール4の みにより衝撃の全てを吸収することはできないが、この場合は、サブガードレー ル4の次にメインガードレール3が控えているため、サブガードレール4を突き 破って突進する衝撃荷重は、メインガードレール3により支承される。この際、 剛強なメインガードレール3は、衝撃に耐え得るが、支柱2、2間において折曲 変形される際、ボルト7が挿通孔10からスリット11に食い込むことを許容さ れているので、該ボルト7がスリット11を押し広げて食い込むことにより衝撃 を緩和し、車両衝撃時のショックをやわらげることができる。
【0020】
【考案の効果】
本考案によれば、支柱に支持されるメインガードレールの前面にサブガードレ ールを取付け、メインガードレールの衝撃強度に比してサブガードレールの衝撃 強度を脆弱に構成したものであるから、ガードレールの全体としては、本来の衝 撃強度を満足し所期目的を果たすことができる一方、軽微な衝突事故に際しては 、サブガードレールにより衝撃を吸収し緩和するので、車両の破損を可及的最小 限にとどめることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例に係るガードレールを示す正
面図である。
【図2】本考案の1実施例におけるメインガードレール
の取付部分を示し、(A)は縦断側面図、(B)は要部
の斜視図である。
【図3】本考案の1実施例におけるサブガードレールの
取付部分を示し、(A)は縦断側面図、(B)は要部の
斜視図である。
【図4】本考案の1実施例におけるメインガードレール
及びサブガードレールの断面形状の1例を示す縦断側面
図である。
【符号の説明】
1 ガードレール 2 支柱 3 メインガードレール 4 サブガードレール 6 支持金具 7 ボルト 10 挿通孔 11 スリット 12 ボルト 14 カラー 15 挿通孔 16 スリット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱に支持されるメインガードレール
    と、該メインガードレールの前面に取付けられたサブガ
    ードレールとから成り、メインガードレールの衝撃強度
    に比してサブガードレールの衝撃強度を脆弱に構成した
    ことを特徴とする道路用ガードレール。
JP2178392U 1992-03-10 1992-03-10 道路用ガードレール Pending JPH0618421U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178392U JPH0618421U (ja) 1992-03-10 1992-03-10 道路用ガードレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178392U JPH0618421U (ja) 1992-03-10 1992-03-10 道路用ガードレール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618421U true JPH0618421U (ja) 1994-03-11

Family

ID=12064665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178392U Pending JPH0618421U (ja) 1992-03-10 1992-03-10 道路用ガードレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618421U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016583A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Sakai Kogyo Kk ガードレール用カバー及びガードレールプレート
JP2007262723A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ガードレール用ビーム材及びその連結構造
JP2012211500A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 索状体の衝撃吸収構造及び防護柵
KR101294724B1 (ko) * 2012-12-28 2013-08-09 알루텍 (주) 차량 방호 울타리
JP2013155504A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 索状体の衝撃吸収構造及び防護柵

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016583A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Sakai Kogyo Kk ガードレール用カバー及びガードレールプレート
JP4660425B2 (ja) * 2005-06-09 2011-03-30 酒井工業株式会社 ガードレール用カバー及びガードレールプレート
JP2007262723A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ガードレール用ビーム材及びその連結構造
JP4669805B2 (ja) * 2006-03-28 2011-04-13 日鐵住金建材株式会社 ガードレール用ビーム材及びその連結構造
JP2012211500A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 索状体の衝撃吸収構造及び防護柵
JP2013155504A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 索状体の衝撃吸収構造及び防護柵
KR101294724B1 (ko) * 2012-12-28 2013-08-09 알루텍 (주) 차량 방호 울타리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474709B2 (en) Device for the absorption of impact energy in motor vehicles and method of making same
US3947056A (en) Impact-element for the protection of the occupant of a vehicle
EP0115685B1 (en) Guardrail end terminal
US4254978A (en) Multiple stage flexible bumper
EP1992525B1 (en) The mounting bracket for frontal protection system
KR200391835Y1 (ko) 복합형 차량 방호책
KR200391781Y1 (ko) 가드레일용 지주대의 매설보강구조
KR200365454Y1 (ko) 가드레일용 지주대의 매설보강구조
JPH0618421U (ja) 道路用ガードレール
US20040025451A1 (en) Energy absorbing wall system and method of use
KR20050059423A (ko) 가드레일
KR200387087Y1 (ko) 가이드레일용 충격흡수대
KR101192586B1 (ko) 충격흡수가드레일
JP2906013B2 (ja) ガードフェンス
KR200238745Y1 (ko) 가드레일을 이용한 동물보호망
KR20160027702A (ko) 차량방호울타리 레일 프레임
KR200228238Y1 (ko) 도로 시설물용 충격흡수 기둥
RU207483U1 (ru) Мобильное демпферное устройство
JPH0418923Y2 (ja)
KR20000025979A (ko) 가드레일의 설치방법
KR100542541B1 (ko) 도로 가드레일의 케이블 장착구조
KR20180059589A (ko) 가드레일 지주 구조체
AU2006235944A1 (en) Shock absorber for road safety barrier
JP6804148B2 (ja) フロントフェンダーブラケット
KR200338550Y1 (ko) 교량 입구용 자동차 충돌방지대