JPH0618379U - 簡易クレーン - Google Patents

簡易クレーン

Info

Publication number
JPH0618379U
JPH0618379U JP2500792U JP2500792U JPH0618379U JP H0618379 U JPH0618379 U JP H0618379U JP 2500792 U JP2500792 U JP 2500792U JP 2500792 U JP2500792 U JP 2500792U JP H0618379 U JPH0618379 U JP H0618379U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rod
site
traveling body
upright
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2500792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729107Y2 (ja
Inventor
武二 堂山
一郎 望月
Original Assignee
エス・バイ・エル株式会社
有限会社堂山工務店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・バイ・エル株式会社, 有限会社堂山工務店 filed Critical エス・バイ・エル株式会社
Priority to JP1992025007U priority Critical patent/JPH0729107Y2/ja
Publication of JPH0618379U publication Critical patent/JPH0618379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729107Y2 publication Critical patent/JPH0729107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定式クレーンの構造を極めて簡易化すると
共に、敷地に対する支柱の定置強度を高めて安定した資
材の搬送作業を行えるようにし、加えて支柱等の薄肉化
及び軽量化を図り、もって、作業範囲の拡大、作業能率
の向上、施工費用の低減、安全性の確保等を実現する。 【構成】 現場に仮定置される基体2の上部に立設支柱
4を回動自在に保持し、この立設支柱4の所定高さ位置
に水平方向を指向する案内ロッド5を固定し、この案内
ロッド5に走行体12をスライド可能に保持し、先端に把
持爪14を有する可撓性条体15を、前記走行体12に取り付
けた滑車13に巻き掛け、前記立設支柱4の頭部4xに、工
事用足場26から張り出された複数本の張架条体25の集束
部25x を相対回転可能に連結し、前記立設支柱4の上下
二箇所に回転ハンドル4ax,4bx を取り付け可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、工事現場等において使用される簡易クレーンに係り、詳しくは、建 造物等の施工に際して、現場に放置されている各建築要素を吊り上げて所定位置 まで移送する作用を行う極めて簡易な構造のクレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、工事現場等においては、建造物の施工作業や資材の搬送作業等 を行う上で、クレーン装置が必要不可欠となるが、このクレーン装置は大別する と、本体部分が現場に固定設置されてアーム部分のみが旋回動及び上下動する固 定式のクレーンと、運搬車の荷台に旋回動及び上下動が可能なアーム部分を組み 付けてなる移動式のクレーンとが存在する。 そして、一般的には、ビル等の高層建造物の施工に際しては、前記固定式のク レーンを当該建造物の屋上に設置した状態で下方から資材を吊り上げて所定位置 まで搬送する作業が行われる一方、一戸建て住宅等の施工に際しては、前記移動 式のクレーンが敷地内を移動しながら資材を搬送する作業が行われる。 つまり、従来おいては上記のように、固定式のクレーンを大規模な建造物の施 工に使用し、移動式のクレーンを小規模な建造物の施工に使用しているのが実情 である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、小規模な建造物の施工時に、前記移動式のクレーンを使用して 資材を頻繁に搬送しようとすれば、当該運搬車の燃料費等が増大して施工費用の 高騰を余儀なくされるばかりでなく、敷地の状態が雨水等の影響により悪化して いる場合には、当該運搬車がスムーズに走行できず、作業性及び作業能率の悪化 を招いていた。 また、小規模な建造物の施工に際して、前記固定式のクレーンを使用すること も可能ではあるが、この固定式のクレーンは構造が複雑で且つ大掛かりなものが 多く而もそれ自体の価格が高いものであるため、この種のクレーン装置を小規模 な建造物の施工に使用したのでは無駄が生じ、またコスト面においても不利とな る。 更に、固定式のクレーンを小型化して使用することも考えられるが、このよう にした場合には定置強度上の問題を生ぜしめ、敷地に定置される支柱部分を安定 した状態に保持できず、設置状態が極めて不安定となるため、作業時における危 険性が増大するばかりでなく、アーム部分を長くして旋回半径を大きくすること が不可能となり、作業範囲が極めて狭くなるという問題が生じる。
【0004】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、固定式のクレーンの構造を極 めて簡易化すると共に、敷地に対する支柱部分の定置強度を高めて安定した設置 状態を確保し、もって、作業範囲の拡大化、作業能率等の向上、施工費用の低廉 化等を図ることを技術的課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を達成すべくなされた本考案に係る簡易クレーンは、以下に示 すような特徴を有するものである。 即ち、現場に仮定置される基体と、該基体の上部にその軸心回りに回動自在に 保持された立設支柱と、該立設支柱の所定高さ位置に水平若しくは略水平方向を 指向するように固定された案内ロッドと、該案内ロッドに沿って移動可能に保持 された走行体と、該走行体を移動させる巻掛伝動機構とを具備してなり、先端に 把持部材が連結された可撓性条体を、前記走行体に取り付けられた滑車に巻き掛 けると共に、現場に固定設置された他部材から引張された複数本の張架条体を集 束させ、この集束部を前記立設支柱の頭部に相対回転可能に連結させたものであ る。 そして好ましくは、前記立設支柱を回動させる回転ハンドルを有すると共に、 該回転ハンドルの取付部を、前記立設支柱における上下方向の少なくとも二箇所 に設けることである。
【0006】
【作用】
上記手段によると、先ず手初めとして、簡易クレーンの構成要素である基体を 現場に仮定置すると共に、その上方に保持された立設支柱の頭部に、複数本の張 架条体の集束部を相対回転可能に連結し、且つ各張架条体を放射状に張り出させ てそれぞれの他端部を工事用足場等の他部材に連結する。これにより、立設支柱 は、その下端部及び上端部が確実に拘束保持され、安定した状態で軸心回りに回 動可能となる。 そして、実際の作業に際しては、回転ハンドルを回動操作して立設支柱に固定 の案内ロッドを旋回させると共に、巻掛伝動機構を操作して走行体を案内ロッド に沿って移動させる。これにより、滑車の位置つまり可撓性条体の先端における 把持部材の吊支位置を、資材の吊り上げ作業及び吊り下げ作業が可能な位置に移 動させ、電動式ウィンチ等により可撓性条体を適宜巻き上げ或いは巻き下ろすこ とにより、放置されている資材を所定位置まで搬送することが可能となる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 先ず、図1に基づいて、この実施例に係る簡易クレーン1の全体構成を説明す る。 当該簡易クレーン1は、現場Xに仮定置される基体2と、該基体2の上部に回 転ワッシャー(回転軸受)3を介して軸心回りに回動自在に保持された立設支柱 4と、該立設支柱4の上方所定高さ位置に水平若しくは略水平方向を指向するよ うに固定された案内ロッド5とを有する。 前記基体2は、図示例においては、杭等の打込部材6…6を用いて現場Xに定 置されているが、この定置方法は特に限定されるものではなく、他の方法により 現場Xに対して固定設置してもよく、また自重により現場X上に載置しておくだ けでもよい。 前記立設支柱4は、下部支柱4aと上部支柱4bとからなり、この双方の支柱 4a,4bは図2に示すように断面矩形の角筒状であると共に、下部支柱4aに 上部支柱4bが寸法約1mだけ内嵌合されて二本のボルト7,7により固着され ている。そして必要に応じて、前記双方の支柱4a,4bに上下方向の複数箇所 にボルト貫通孔を穿設しておき、ボルト7,7の貫通位置を変えることにより立 設支柱4の全体高さを変化させるように構成してもよい。更に(図1参照)、前 記上部及び下部支柱4a,4bにはそれぞれ、回転用ハンドル4ax,4bxが 着脱可能に取り付けられるようになっており、作業者がこの回転用ハンドルを握 持して回動操作することにより、立設支柱4が軸心回り(A−B方向)に回動す る構成とされている。
【0008】 前記案内ロッド5は(図1参照)、ワイヤーロープ等でなる固定用条体8…8 を用いて立設支柱4に対してトラス化されることにより強固に固定されている。 更に、図3に示すように、この案内ロッド5は、腕木受け5aの内部に腕木5b が保持されたものであり、該腕木受け5aの側面に固定された一対のL型アング ル9,9の相互間に前記上部支柱4bが介設されていると共に、この案内ロッド 5と上部支柱4bとは、先端に滑車10が回動自在に取り付けられる滑車受ボル ト11を用いて固着されている。 一方、この案内ロッド5には図4に示すように、その長手方向に沿ってC−D 方向にスライド可能な走行体12が保持されていると共に、該走行体12には吊 支滑車13が取り付けられており、この吊支滑車13に、資材を把持する一対の 把持爪14,14を先端に有するワイヤーロープ等でなる吊支用可撓性条体15 が巻き掛けられている。また、この吊支用可撓性条体15の他端部は(図1参照 )、下部支柱4aに固設された電動式ウィンチ16に巻き掛けられており、この ウィンチ16の作動により、前記把持爪14,14が上下動する構成とされてい る。
【0009】 更に、前記走行体12をスライド移動させるための巻掛伝動機構17は(図4 参照)、案内ロッド5の先端に取り付けられた従動滑車18と、該従動滑車18 に巻き掛けられて他端部が立設支柱4下端部まで垂下されたワイヤーロープ等で なる駆動用条体19とからなる。そして、この駆動用条体19の一箇所が止め金 等の止着部材20を用いて前記走行体12に止着されている。従って、作業者が 、立設支柱4下端部に垂下されている駆動用条体19を適宜引っ張ることにより 走行体12が例えば図5に示すように左方に移動するものである。 また、前記走行体12を案内ロッド5に対してスライド可能に保持する構成と しては、特に限定されるものではないが、例えば図6に示すように案内ロッド5 の上面に長手方向に延びるレール部分21を形成しておき、走行体12に取り付 けた車輪22を前記レール部分21に係合させるようにしてもよく、また例えば 図7に示すように案内ロッド5の上面に長手方向に延びるレール形成体23を固 着しておき、走行体12に取り付けたガイドブロック24を前記レール形成体2 3に嵌合させるようにしてもよい。
【0010】 以上の構成に加えて、図1に示すように、立設支柱4の頭部4xには、複数本 (図例では四本)のワイヤーロープ等でなる張架条体25…25の集束部25x が相対回転可能に連結されており、これらの張架条体25…25は放射状に引っ 張られ、それぞれの他端部が工事用足場26の縦ポール26x…26xに連結さ れている。前記張架条体の集束部25xの構成としては、立設支柱4の頭部4x に回転体を回動自在に保持しておき、この回転体に各張架条体25…25を連結 させるようにしてもよく、また張架条体25の強度が充分である場合には立設支 柱頭部4xの回りに張架条体25…25を巻き付けるようにしてもよい。
【0011】 上記の構成から成る簡易クレーン1は、以下のようにして使用される。 即ち、図8に示すように、敷地における家屋の構築予定位置の中央部に、簡易 クレーン1の立設支柱4を仮定置し、仮想家屋Hの周囲に固定設置されている工 事用足場26の四隅に存する縦ポール26x…26xと、前記立設支柱4の頭部 4xとに亘って四本の張架条体25…25を張り渡す。これにより、簡易クレー ン1の立設支柱4は堅固に定置された状態となる。 そしてこの後、作業者が立設支柱4に取り付けられている回転用ハンドル4a xを回動操作して支柱4及び案内ロッド5をA−B方向に適宜回転させると共に 、駆動用条体19を適宜引っ張ることより走行体12を案内ロッド5に沿ってス ライドさせ、これにより把持爪14,14の吊り下げ位置を、仮想家屋Hの周辺 に放置されている柱、梁、建築パネル等の資材の置場に合致させる。このような 状態で、電動式ウィンチ16を作動させて吊支用可撓性条体15を弛めて把持爪 14,14を下方に降ろし、前記資材を把持爪14,14に保持させた後、前記 電動式ウィンチ16を逆作動させて前記資材を吊り上げ、この後、回転用ハンド ル4ax及び駆動用条体19を適宜操作して仮想家屋Hの所望位置まで前記資材 を移動させ、然る後、この資材を下方に降ろして家屋施工作業を行う。 そして、例えば二階建家屋の施工に際しては、先ず一階部分の施工時には下方 側の回転用ハンドル4axを使用し、次に二階部分の施工に移行した時点で上方 側の回転用ハンドル4bxを使用する。これにより、一階部分及び二階部分の双 方の施工作業が支障なく行えることとなる。尚、不要な方の回転用ハンドルは取 り外しておけば、他の作業の邪魔にならず、迅速な作業を行う上で妨げになるこ とはない。
【0012】
【考案の効果】
以上のように本考案に係る簡易クレーンによれば、現場に固定設置される工事 用足場等の他部材から張り出された複数本の張架条体の集束部を、立設支柱の上 端頭部に相対回転可能に連結するようにしたから、クレーンの定置状態が安定し たものとなり、重量の大きな資材の吊り上げ及び吊り降ろし作業を行う際に、立 設支柱がガタツク等の不具合が回避され、危険性を伴うことなく安全に作業を行 い得ることとなる。また、このように立設支柱を堅固に定置できることから、該 立設支柱の剛性を低下させても支障が生ぜず、部材の細径化及び薄肉化や重量の 軽減が図られるのみならず、案内ロッドの寸法つまり把持爪の旋回半径を大きく 取れることとなり、作業範囲の拡大化が図られることとなる。 また、案内ロッドに保持されている走行体は、巻掛伝動機構を作業者が下方か ら適宜操作することにより移動することとなり、この移動操作及び立設支柱の回 動操作により、資材を吊り上げる把持爪を所要の位置まで移動させ得ることとな り、操作の簡素化及び構造の簡易化が図られて、施工費用の低廉化や作業能率の 向上等が図られることとなる。 更に、立設支柱の上下方向の少なくとも二箇所に回転ハンドルの取付部を設け たから、例えば家屋の一階部分の施工に際しては下側の回転ハンドルを使用し、 二階部分の施工に際しては上側の回転ハンドルを使用すればよいことなり、構造 が簡易化されたにも拘らず実際の施工には何ら支障が生ぜず、クレーンとしての 充分な機能を発揮できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る簡易クレーンの全体構成
を示す正面図である。
【図2】前記簡易クレーンの立設支柱の要部を示す拡大
横断平面図である。
【図3】前記簡易クレーンの立設支柱と案内ロッドとの
取付状態を示す拡大横断平面図である。
【図4】前記簡易クレーンの案内ロッド及び走行体の構
成を示す正面図である。
【図5】前記簡易クレーンの案内ロッド及び走行体の構
成を示す正面図である。
【図6】前記簡易クレーンの案内ロッド及び走行体の構
成の一例を示す拡大縦断側面図である。
【図7】前記簡易クレーンの案内ロッド及び走行体の構
成の他の例を示す拡大縦断側面図である。
【図8】前記簡易クレーンの使用状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 簡易クレーン 2 基体 4 立設支柱 4ax 回転ハンドル 4bx 回転ハンドル 5 案内ロッド 12 走行体 13 滑車 (吊支用滑車) 14 把持部材 (把持爪) 15 可撓性条体 17 巻掛伝動機構 25 張架条体 25x 集束部 26x 他部材 (工事用足場)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現場に仮定置される基体と、該基体の上
    部にその軸心回りに回動自在に保持された立設支柱と、
    該立設支柱の所定高さ位置に水平若しくは略水平方向を
    指向するように固定された案内ロッドと、該案内ロッド
    に沿って移動可能に保持された走行体と、該走行体を移
    動させる巻掛伝動機構とを具備してなり、先端に把持部
    材が連結された可撓性条体を、前記走行体に取り付けら
    れた滑車に巻き掛けると共に、現場に固定設置された他
    部材から引張された複数本の張架条体を集束させ、この
    集束部を前記立設支柱の頭部に相対回転可能に連結させ
    たことを特徴とする簡易クレーン。
  2. 【請求項2】 立設支柱を回動させる回転ハンドルを有
    すると共に、該回転ハンドルの取付部を、立設支柱にお
    ける上下方向の少なくとも二箇所に設けたことを特徴と
    する簡易クレーン。
JP1992025007U 1992-03-24 1992-03-24 簡易クレーン Expired - Fee Related JPH0729107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025007U JPH0729107Y2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 簡易クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025007U JPH0729107Y2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 簡易クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618379U true JPH0618379U (ja) 1994-03-08
JPH0729107Y2 JPH0729107Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=12153884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992025007U Expired - Fee Related JPH0729107Y2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 簡易クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729107Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504473A (ja) * 2004-07-07 2008-02-14 アロイス・ヴォベン 物品の製造および/または組み立てのために使用される施設
JP5243650B1 (ja) * 2012-08-07 2013-07-24 株式会社アクティオ 排土クレーン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510394U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510394U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504473A (ja) * 2004-07-07 2008-02-14 アロイス・ヴォベン 物品の製造および/または組み立てのために使用される施設
US7845121B2 (en) 2004-07-07 2010-12-07 Aloys Wobben Facility used for the production and/or assembly of goods
JP5243650B1 (ja) * 2012-08-07 2013-07-24 株式会社アクティオ 排土クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729107Y2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775201B2 (ja) 高揚程クレーンの揚重部材位置決め取付装置
JPH0618379U (ja) 簡易クレーン
JP3069835B2 (ja) 内組足場構造
JP4808015B2 (ja) 電動揚重装置
JPH08218641A (ja) 柱材の空中建て起こし方法及び装置
KR100881807B1 (ko) 더블 크레인
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
JPH0711190B2 (ja) フロアクライミング型移動式ジブクレーン使用による建築の施工法
JPH0328066Y2 (ja)
JP2002349034A (ja) 屋根工事用電動台車
JPH0978842A (ja) 足場用起重機
CN218507434U (zh) 一种装配式构件提升装置
JP3002221U (ja) ゴンドラ吊りアームを有する台車
JPH07291578A (ja) 連続鋳造設備の反転脱着装置
JPH0680390A (ja) 建築材料用作業装置
JP2901965B1 (ja) 建物用のリフト装置
JP2005009234A (ja) 移動式簡易足場装置
JPH08282970A (ja) 仮設マストの解体又は組立等を行う装置
JPH03293470A (ja) 足場装置
JPH0352791Y2 (ja)
JPH0439958Y2 (ja)
JPH05311883A (ja) 全天候形ビル自動構築工法
JP3008431U (ja) 壁継ぎ材用吊り治具
JP2522851B2 (ja) クレ―ン用支柱材保持装置
JP2860343B2 (ja) 建物の円筒形外装パネル用の回転アーム型ゴンドラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees