JPH06183617A - シート巻取機における巻取り自動継続装置 - Google Patents

シート巻取機における巻取り自動継続装置

Info

Publication number
JPH06183617A
JPH06183617A JP35673592A JP35673592A JPH06183617A JP H06183617 A JPH06183617 A JP H06183617A JP 35673592 A JP35673592 A JP 35673592A JP 35673592 A JP35673592 A JP 35673592A JP H06183617 A JPH06183617 A JP H06183617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
winding
winding core
core
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35673592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757661B2 (ja
Inventor
Tadashi Furuichi
正 古市
Tetsuo Takahashi
哲夫 高橋
Atsushi Morizaki
穆 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKUNI TORIKOTSUTO KK
Original Assignee
MIKUNI TORIKOTSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKUNI TORIKOTSUTO KK filed Critical MIKUNI TORIKOTSUTO KK
Priority to JP35673592A priority Critical patent/JPH0757661B2/ja
Publication of JPH06183617A publication Critical patent/JPH06183617A/ja
Publication of JPH0757661B2 publication Critical patent/JPH0757661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻芯へのシート巻き上げ完了後におけるシー
トロールの取外し工程、シートの切断工程、巻芯の供給
工程を自動化する。 【構成】 巻取機7に、シート6が所要長さ巻き上げら
れてなるシートロール9を支持ローラ2,3から取り外
す取外し装置10を設ける。取り外されたシートロール
に連なるシート連部11を、ヒートカッタ61によって
幅方向に切断する。シートロールが取り外された後にお
いて、供給装置15により、支持ローラ2,3の谷間
に、シートに載った状態に巻芯5を供給する。前記取外
し装置10は、支持ローラ2,3の両端部の側方に位置
させて、支持ローラに支持されたシートロールを取り外
すための、垂直面内において回動するアーム部材31,
31を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持ローラに支持され
た巻芯に編地や織布等のシートを巻き取らせる巻取機に
おいて、巻芯にシートを所定長さ巻き上げたシートロー
ルを支持ローラから取り外して新たな巻芯を該支持ロー
ラに供給し、シートの巻取りを自動継続可能とした装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】経編機に付設された巻取機を例にとる
と、該巻取機は図1に示すように、並列した支持ローラ
2,3の谷間4に載置された巻芯5に、該支持ローラ
2,3の回転に伴って編地6を巻き取らせるように構成
されている。そして巻芯に編地が所定長さ巻き上げられ
た後、編地を幅方向に切断して巻取ロールを支持ローラ
から取外し、新たな巻芯を支持ローラの谷間に供給して
編地の巻取りを継続していたが、かかる編地の切断作
業、巻取ロールの取外し作業及び巻芯の供給作業は、従
来、全て手作業により行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに手作業によって編地の切断、巻取ロールの取外し及
び巻芯の供給を行う場合には、次のような問題があっ
た。
【0004】 巻芯に所要長さの編地が巻き上げられ
た後、巻取機が次の編地巻取りを開始するまでには以下
のように多くの時間を要した。即ち、工場を巡回する作
業者が巻き上げの完了を確認して(報知ランプの点燈等
により確認する)その巻取機に至るまでの時間や、巻取
ロールを支持ロールから取外すための時間、巻取ロール
に連なる編地を幅方向に切断するための時間、又巻取ロ
ールが取り外された支持ローラに巻芯を供給するための
時間等、多くの時間を要した。そのため、その間編機は
停止したままとなる。特に巻取ロールの取り外しが休み
明けの作業となる場合には長時間に亘って編機が停止す
ることとなり、その間の長いアイドル時間は編機の稼動
効率を著しく低下させるものとなっていた。かかること
から当業界においては、生産性向上の見地からこのよう
なアイドル時間の削減が強く要望されていた。
【0005】 又、巻取ロールの取り外しに伴う、決
して軽作業とは言えない一連の作業を人手によって行わ
なければならないことは、作業者にとって大きな負担で
あり、特に終日編機を稼働させる場合は深夜においても
工場内を巡回する必要を生ぜしめ、作業環境改善の面か
らもその省力化が要望されていた。
【0006】本発明はかかる従来の問題点に鑑み、巻き
上げ完了後における巻取ロールの取り外し工程、編地の
切断工程、巻芯の供給工程を自動化可能として省力化を
達成せしめ、又生産性向上に大きく寄与する巻取り自動
継続装置の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の如き手段を採用する。即ち本発明に
係る巻取り自動継続装置は、並列した支持ローラ2,3
の谷間4に載置された巻芯5に、該支持ローラの回転に
伴ってシート(編地、織布等)6を巻取らせる巻取機7
において:シートが所要長さ巻き上げられたシートロー
ルを支持ローラから取り外す取外し装置10と、取り外
されたシートロールに連なるシート連部11を幅方向に
切断する切断装置12と、シートロール9が取り外され
た後において支持ローラの谷間に巻芯を供給する供給装
置15とを設けてなる。又前記取外し装置10は、支持
ローラ2,3の両端部の側方位置に、基端部分が機台に
枢着され且つ支持ローラの軸線と直交する垂直面内で回
動可能とされたアーム部材31,31を配置してなる。
該アーム部材31は、垂直に起立した状態と、巻取機の
前方に向けて稍斜め下方に傾斜した前傾状態との間で回
動可能とされ,それが垂直に起立した状態においては、
該アーム部材31を形成する前側に配置された誘導板3
6とそれと平行して後側に配置された規制板37との間
に、シート巻取り量の増大に伴って上方に移動する巻芯
の端部分40を導入させる通路41が形成される如くな
され,又誘導板36の先端部分には、アーム部材31が
前傾状態において巻芯の端部分40を受け止めるストッ
パ部35が設けられ、又規制板の先端とストッパ部との
間には、巻芯の端部分40を取り外すための間隙部42
が設けられてなることを特徴とするものである。
【0008】前記巻取り自動継続装置において、供給装
置15は、支持ローラ2,3の両端部の側方位置に設け
られた傾斜案内具50と昇降装置51を具えるごとく構
成し、該傾斜案内具50は、前方に向け下方に傾斜する
傾斜面55を有したものとし、該傾斜面55に載った巻
芯の端部分40を下方に移動させ且つ傾斜面下端で落下
した巻芯5を支持ローラ2,3の谷間に載置させるもの
とし、一方前記昇降装置51は、巻芯の端部分40を下
方より受ける受部58を、傾斜面55と交わるように昇
降可能とし、上昇位置で受部に受けられた巻芯の端部分
40が、受部58の下降により受部から外れて傾斜面5
5に支持されるものとするのがよい。
【0009】又本考案に係る巻取り自動継続装置におい
て切断装置12は、先側ほど拡張したV字状の導入部7
6と、該導入部の基端側において上下に延びるように設
けられた電熱線77を具えるものとし、これが、シート
連部の縁部分を該導入部76に順次導入させつつシート
連部の一側から他側に向けて移動するようになし、この
移動に伴い、電熱線によってシート連部をその幅方向に
溶断するように構成するのがよい。
【0010】
【作用】然して、支持ローラ2,3の谷間4に、シート
に載った状態で巻芯5が載置されて、アーム部材31が
起立状態とされると、巻芯のシート巻取り量が増大する
に従って、アーム部材の誘導板36と規制板37との間
に形成される上下に延びる通路41を、巻芯の端部分4
0が上昇する。巻芯にシートが所要長さ巻き上げられた
後、左右のアーム部材31,31は、巻取機の前方に向
けて稍斜め下方に傾斜した前傾状態となるように同時に
回動する。両アーム部材31,31が下方向へ回動する
に従い、通路41内に存する前記巻芯の端部分40は、
規制板37により前方に押される。これにより、シート
ロール9は前側の支持ローラ2を乗り越えて前傾状態の
左右の誘導板36,36に載り、該誘導板36,36上
を下方向に移動する。誘導板36,36の下端に設けら
れているストッパ部35,35は巻芯の両端部分40,
40を受け止め、シートロールを停止させる。
【0011】このようにしてシートロールが取り外され
た後、供給装置15によって新たな巻芯5が支持ローラ
の谷間4に供給される。該供給装置15が、傾斜案内具
50と昇降装置51を巻取機の左右に具える如く構成さ
れているときは、巻芯5の左右の端部分40,40を下
方より受けた左右の受部58,58が同時に下降する
と、該端部分40,40は受部58,58から外れて左
右の傾斜面55,55に載り、該傾斜面上を下方向に移
動する。そして傾斜面の下端で落下した巻芯5は支持ロ
ーラの谷間4に、シートに載った状態で配置される。該
供給された巻芯5には、切断後のシート巻き始め端が巻
き付けられてシートの巻取りが再開される。
【0012】ストッパ部35,35に受け止められた前
記シートロール9に連なるシート連部11は、切断装置
12によって幅方向に切断される。該切断装置12がV
字状の導入部76と電熱線77を具えるヒートカッタと
して構成されているときは、該切断装置12が、シート
連部11の縁部分(切断によって形成された縁部分を含
む)を導入部76に順次を導入させつつシート連部の一
側から他側に向けて移動すると、電熱線77によってシ
ート連部11がその幅方向に溶断される。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1〜3において本発明に係る巻取り自動継続装置
1は、並列した支持ローラ2,3の谷間4に載置された
巻芯5に、該支持ローラの回転に伴ってシート6を巻き
取らせる巻取機7において、シートが所要長さ巻き上げ
られたシートロール9を支持ローラ2,3から取り外す
取外し装置10と、取り外されたシートロールに連なる
シート連部11を幅方向に切断する切断装置12と、シ
ートロール9が取り外された後において支持ローラの谷
間4に巻芯5を供給する供給装置15を設けてなるもの
であり、これを具体的に説明すれば以下のようである。
【0014】図1〜3は、巻取機7の構成を説明するも
のである。該巻取機7は例えば経編機16の前側の下方
位置に配設されており、前後に並列した支持ローラ2,
3が左右側枠17,18に軸支されている。そして、一
方の側枠18から外方に突出せしめられた両支持ローラ
の回転軸の端部分19,20に鎖車21,22が固設さ
れるとともに該鎖車21,22にはチエン23が巻装さ
れている。又後側の鎖車22に重ねて駆動鎖車25が固
設されており、該駆動鎖車25を編機の動力源によって
チエン26を介して回転させることにより、両支持ロー
ラ2,3が同速度で同方向に回転するようになされてい
る。この回転に伴い、支持ローラの谷間4に載置された
巻芯5が回転して、編成された編地6a(前記シート
6)が順次巻き取られる。
【0015】巻芯5は、本実施例においては図3に示す
ように、紙管27に芯棒29を挿通せしめ該芯棒の両端
部分を紙管27より稍突出させてなる。
【0016】前記取外し装置10は、図1〜3に示すよ
うに、支持ローラ2,3の左右端部分の側方位置に、基
端部分が機台に枢着され且つ支持ローラの軸線と直交す
る垂直面内で回動可能とされたアーム部材31,31を
配置してなり、該アーム部材31は、垂直に起立した状
態(図1〜2に示す状態)と、巻取機の前方に向けて稍
斜め下方に傾斜した前傾状態(図3に示す状態)との間
で回動可能とされている。
【0017】該アーム部材31は、それが垂直に起立し
た状態(図2)において、前側に誘導板36を具え、又
その後側にはこれと平行する規制板37を具える。該誘
導板36は、機台に設けた軸受32に回動自在に支持さ
れた回動軸33に下端が固定されて上方に延び、その上
端には、後方にストッパ部35が折曲形成されてなる。
又前記規制板37は、誘導板36の長さ方向中間部分と
対向する長さに設定され、誘導板の外側縁と規制板の外
側縁とは連結片39により連結されている。そしてアー
ム部材が起立した状態においては、前後に位置する誘導
板36と規制板37との間に、シート巻取り量の増大に
伴って上方に移動する巻芯の端部分(本実施例において
は、紙管から突出した芯棒の突出部分)40を導入させ
る通路41(図2、図5)が形成される如くなされてい
る。又アーム部材31が前傾状態(図3)においては、
前記ストッパ部35が巻芯の端部分40を受け止めるも
のとなされ、規制板37の先端とストッパ部35との間
には、巻芯の端部分40を取外すための間隙部42(図
3、図5)が設けられている。
【0018】又前記回動軸33の外方突出部43には、
例えば半円板状をなす鎖車45が固設されている。そし
て図3に示すように、該半円板状鎖車45と、側枠18
に設けられた駆動鎖車46とフリー鎖車47にチエン4
9が巻装され、該駆動鎖車46の正逆回転運動に伴う半
円板状鎖車45の正逆回転によって、前記アーム部材3
1が、起立状態(図2)と前傾状態(図3)との間で回
動可能となされている。
【0019】前記供給装置15は、図1〜2に示すよう
に、支持ローラ2,3の両端部の側方部位に夫々設けら
れた傾斜案内具50と昇降装置51を具える。該傾斜案
内具50は側枠17,18に固定されており、傾斜片5
2の外側縁に立片53が直角に折曲されたアングル材を
以て構成され、その上面(傾斜面)55で前記巻芯の端
部分40を受ける。又前記昇降装置51は、傾斜案内具
50の内方側且つその上下方向中間部に配置されてお
り、垂直方向に伸縮しうるエアシリンダ56を以て構成
されている。そして該エアシリンダ56のロッド57の
上端には、巻芯の端部分40を下方より受ける湾曲した
受部58を具え、該受部58が下降することにより、巻
芯の端部分40は傾斜面55に載って受部58から外れ
る。左右の受部58,58は、エアシリンダ56が伸長
した状態において、次に供給すべき巻芯の左右の端部分
40,40を支持して待機する。
【0020】又前記切断装置12は、図1、図3〜4に
示すように、支持ローラと平行して且つ巻取機の全幅に
亘って配設された案内レール59に往復具60を設け、
該往復具60にヒートカッタ61を取り付けてなる。
【0021】該案内レール59は、門型をなすレール本
体62の両側壁63,63の下端を内方に折曲して走行
部65,65を形成してなる。そして、該案内レール5
9の左右端部分に軸支されたプーリ66,67にはベル
ト69が巻装され、一方のプーリ67がモータ70によ
って正逆回転せしめられることにより、ベルト69が正
逆方向に周回するようになされている。
【0022】又往復具60は、前記案内レールの対向す
る走行部65,65上を転動する車輪71を具えた垂下
走行片72の下端にL字取付片73を連設してなり、該
垂下走行片72には前記ベルト69の下走行部75が固
定されている。然してベルト69の正方向周回に伴い、
該往復具60は、シート連部11の一側から他側に向け
て移動する。又ヒートカッタ61は、先側程拡張したV
字状をなしてシート連部11の縁部分(切断によって形
成された縁部分を含む)を順次導入させる導入部76
と、該導入部の基端側において上下に延びるように設け
られた電熱線77を具え、前記L字取付片73の上端に
固定されている。
【0023】然して本実施例に係る巻取り自動継続装置
1においては、図5に示すように、支持ローラ2、3の
谷間4に、編地(シート)に載った状態に巻芯5が配置
されてアーム部材31が起立状態とされると、巻芯のシ
ート巻取り量が増大するに従って、アーム部材31の上
下に延びる通路41を、図5に破線で示すように巻芯の
端部分40が上昇する。所定量の編地(シート)が巻芯
に巻き上げられて編機の稼働が停止すると、駆動鎖車4
6の回転駆動によってチエン49が周回せしめられ、垂
直状態の左右のアーム部材31,31が、巻取機の前方
に向けて稍斜め下方に傾斜した前傾状態をとるように同
時に回動する。両アーム部材31,31が下方向へ回動
するに従い、アーム部材の通路41内に存する巻芯の端
部分40は、図5に一点鎖線で示すように規制板37に
より前方に押される。これによりシートロール9は、前
側の支持ローラ2を乗り越えて前傾状態の左右の誘導板
36,36上に載り、該誘導板上を下方向に転動する。
そして左右のストッパ部35,35が巻芯の両端部分4
0,40を受け止めることにより、シートロールは停止
する。
【0024】シートロール9が支持ローラ2,3より取
り外されると、図示しないスイッチがONして前記左右
のエアシリンダ56,56が縮小する。それに伴い、左
右の受部58,58に受けられた巻芯(受部への巻芯の
供給は、自動的に或いは手作業によって行われる)の左
右端部分40,40は、図6に一点鎖線で示すように傾
斜面55,55に載って受部から外れ、芯棒29は両傾
斜面55,55を下方向に転動する。傾斜面下端で落下
した巻芯5は、シートロールが取り外された前記支持ロ
ーラの谷間4に、編地(シート)6に載った状態に配置
される。
【0025】アーム部材31が前傾状態をとると、図示
しないスイッチがONし、これにより、案内レールに付
設されたモータ70が回転してベルト69が周回し、そ
れに伴い往復具60が、案内レール59の一端側から他
端側に向けて移動する。この移動により、シート連部1
1の縁部分が順次ヒートカッタ61の導入部76に導入
され、通電状態の電熱線77によって、シート連部11
は図7に示すようにその幅方向に溶断80されることと
なる。シート連部を溶断したヒートカッタが左端に達し
て図示しないスイッチがONすると、モータ70の逆回
転によりベルト69が逆方向に周回し、ヒートカッタ6
1は初期位置に戻る。又このスイッチのONにより、編
機及び巻取機が再び稼働する。
【0026】シート連部を切断した後における編地(シ
ート)の巻き始め先端は、巻芯の表面部に両面粘着テー
プを貼り付けておくことにより、巻芯の回転に伴い該巻
き始め先端が接着されて、シートは順次巻芯に巻き取ら
れていく。又切り離されたシートロールは、例えば自動
搬送装置によって搬送される。
【0027】
【発明の効果】本発明は以下のような優れた効果を奏す
る。 本発明によるときは、巻芯へのシートの巻き上げ完
了後における巻取ロールの取り外し工程、シートの切断
工程、巻芯の供給工程を自動化でき、無人運転が可能と
なる。従って、従来のように人手によってシートロール
の取外しを行う場合に比し、巻芯への巻き上げが完了し
たのち巻取機が新たな巻取りを開始するまでのアイドル
時間を大幅に削減できることとなり、編機や織機等の稼
動効率を向上させうる。
【0028】 又巻取ロールの取り外しに伴う一連の
作業を省力化して作業者の負担を軽減する等、作業環境
の改善にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する全体斜視図であ
る。
【図2】巻取機に付設されたシートロールの取外し装置
と、支持ローラの谷間に巻芯を供給する供給装置の構成
を説明する斜視図である。
【図3】巻取機に付設されたシートロールの取外し装置
と、シート切断装置の構成を説明する斜視図である。
【図4】切断装置を説明する斜視図である。
【図5】取外し装置の作用を説明する説明図である。
【図6】供給装置の作用を説明する説明図である。
【図7】切断装置の作用を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 巻取り自動継続装置 2 支持ローラ 3 支持ローラ 4 支持ローラの谷間 5 巻芯 6 シート 7 巻取機 9 シートロール 10 取外し装置 11 シート連部 12 切断装置 15 供給装置 31 アーム部材 35 ストッパ部 36 誘導板 37 規制板 40 巻芯の端部分 41 通路 42 間隙部 50 傾斜案内具 51 昇降装置 55 傾斜面 58 受部 76 導入部 77 電熱線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列した支持ローラ2,3の谷間4に載
    置された巻芯5に、該支持ローラの回転に伴ってシート
    6を巻取らせる巻取機7において:シートが所要長さ巻
    き上げられたシートロールを支持ローラから取り外す取
    外し装置10と、取り外されたシートロールに連なるシ
    ート連部11を幅方向に切断する切断装置12と、シー
    トロール9が取り外された後において支持ローラの谷間
    に巻芯を供給する供給装置15とを設けてなり、 前記取外し装置10は、支持ローラ2,3の両端部の側
    方位置に、基端部分が機台に枢着され且つ支持ローラの
    軸線と直交する垂直面内で回動可能とされたアーム部材
    31,31を配置してなり,該アーム部材31は、垂直
    に起立した状態と、巻取機の前方に向けて稍斜め下方に
    傾斜した前傾状態との間で回動可能とされ,それが垂直
    に起立した状態においては、該アーム部材31を構成す
    る、前側に配置された誘導板36とそれと平行して後側
    に配置された規制板37との間に、シート巻取り量の増
    大に伴って上方に移動する巻芯の端部分40を導入させ
    る通路41が形成されるごとくなされ,又誘導板36の
    先端部分には、アーム部材31が前傾状態において巻芯
    の端部分40を受け止めるストッパ部35が設けられ、
    又規制板の先端とストッパ部との間には、巻芯の端部分
    40を取り外すための間隙部42が設けられてなること
    を特徴とするシート巻取機における巻取り自動継続装
    置。
  2. 【請求項2】 供給装置15は、支持ローラ2,3の両
    端部の側方位置に夫々設けられた、傾斜案内具50と昇
    降装置51を具え、 該傾斜案内具50は、前方に向け下方に傾斜する傾斜面
    55を有しており、該傾斜面55に載った巻芯の端部分
    40を下方に移動させ且つ傾斜面下端で落下した巻芯5
    を支持ローラ2,3の谷間に載置させるものとなされ、 一方前記昇降装置51は、巻芯の端部分40を下方より
    受ける受部58を、傾斜面55と交わるように昇降可能
    としてなり、上昇位置で受部に受けられた巻芯の端部分
    40が、受部58の下降により受部から外れて傾斜面5
    5に支持されるようにした請求項1記載のシート巻取機
    における巻取り自動継続装置。
  3. 【請求項3】 切断装置12は、先側ほど拡張したV字
    状の導入部76と、該導入部の基端側において上下に延
    びるように設けられた電熱線77を具え、シート連部の
    縁部分を該導入部76に順次導入させつつシート連部の
    一側から他側に向けて移動するようになされ、この移動
    に伴い、電熱線によってシート連部をその幅方向に溶断
    する請求項1記載のシート巻取機における巻取り自動継
    続装置。
JP35673592A 1992-12-22 1992-12-22 シート巻取機における巻取り自動継続装置 Expired - Lifetime JPH0757661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35673592A JPH0757661B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 シート巻取機における巻取り自動継続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35673592A JPH0757661B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 シート巻取機における巻取り自動継続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183617A true JPH06183617A (ja) 1994-07-05
JPH0757661B2 JPH0757661B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=18450519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35673592A Expired - Lifetime JPH0757661B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 シート巻取機における巻取り自動継続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757661B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016987A (en) * 1997-06-27 2000-01-25 Voith Sulzer Finishing Gmbh Winding device for a material web, especially for a reel slitting device
CN101929033A (zh) * 2010-09-09 2010-12-29 常州市第八纺织机械有限公司 经编机放卷装置
KR101362269B1 (ko) * 2012-07-02 2014-02-13 (주)대승산업 단열 패드 절단장치
CN108382907A (zh) * 2018-05-07 2018-08-10 安徽圣佳服装辅料科技有限公司 一种无纺布自动卸卷装置
CN108893854A (zh) * 2018-07-16 2018-11-27 宁波市晶杰国际物流有限公司 圆形纬编机自动下料缓冲定位装置
CN114014066A (zh) * 2021-11-25 2022-02-08 安徽华烨特种材料有限公司 浸胶增强材料收卷装置
CN114014065A (zh) * 2021-11-25 2022-02-08 安徽华烨特种材料有限公司 浸胶增强材料收卷装置的卷布轴装填方法
CN117622950A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 南通神马新材料科技有限公司 一种水刺无纺布自动收卷装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1396191B1 (it) * 2009-10-07 2012-11-16 Santoni & C Spa Dispositivo avvolgitore per l'avvolgimento di una striscia di tessuto o di maglia o simile su un rullo, particolarmente per macchine circolari per maglieria.

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016987A (en) * 1997-06-27 2000-01-25 Voith Sulzer Finishing Gmbh Winding device for a material web, especially for a reel slitting device
CN101929033A (zh) * 2010-09-09 2010-12-29 常州市第八纺织机械有限公司 经编机放卷装置
KR101362269B1 (ko) * 2012-07-02 2014-02-13 (주)대승산업 단열 패드 절단장치
CN108382907A (zh) * 2018-05-07 2018-08-10 安徽圣佳服装辅料科技有限公司 一种无纺布自动卸卷装置
CN108893854A (zh) * 2018-07-16 2018-11-27 宁波市晶杰国际物流有限公司 圆形纬编机自动下料缓冲定位装置
CN114014066A (zh) * 2021-11-25 2022-02-08 安徽华烨特种材料有限公司 浸胶增强材料收卷装置
CN114014065A (zh) * 2021-11-25 2022-02-08 安徽华烨特种材料有限公司 浸胶增强材料收卷装置的卷布轴装填方法
CN114014065B (zh) * 2021-11-25 2024-03-01 安徽华烨特种材料有限公司 浸胶增强材料收卷装置的卷布轴装填方法
CN114014066B (zh) * 2021-11-25 2024-03-01 安徽华烨特种材料有限公司 浸胶增强材料收卷装置
CN117622950A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 南通神马新材料科技有限公司 一种水刺无纺布自动收卷装置
CN117622950B (zh) * 2024-01-26 2024-03-22 南通神马新材料科技有限公司 一种水刺无纺布自动收卷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757661B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06183617A (ja) シート巻取機における巻取り自動継続装置
KR200158060Y1 (ko) 스트립 간지의 절단장치
JP2645423B2 (ja) 小玉ラップボビンを自動切断除去する方法と装置
US5318288A (en) Method and apparatus for processing sheets
JP2664615B2 (ja) 合紙の供給装置
JPH0645413B2 (ja) 巻取り紙自動仕立装置
KR19980072409A (ko) 벽지라벨 자동 부착장치
KR200227125Y1 (ko) 코일선단부자동테이핑장치
JPH0432382Y2 (ja)
CN219708598U (zh) 一种纸带全自动收卷装置
CN213059399U (zh) 一种熔喷布分切机
JP4342015B2 (ja) ラベル供給装置
CN214872833U (zh) 一种风电叶片主梁用拉挤板材后处理生产线脱膜布装置
JP2533934Y2 (ja) スリッタ−における下刃ロ−ルの調整台
JPH0615923Y2 (ja) 延反装置
JP3043357B2 (ja) 帯状部材供給の切換装置
JP3114383B2 (ja) 粗糸巻ボビンの粗糸端巻付け方法及び装置
JPH0726006Y2 (ja) コイル精整機のコイル取出し装置
JPH05117921A (ja) ラツプの自動継ぎ方法
JPH0615924Y2 (ja) 延反装置
JP2559089B2 (ja) ポープリールにおける紙移し替え時の損紙発生防止方法及び装置
JP2714845B2 (ja) 間紙供給装置および間紙供給方法
JP2713646B2 (ja) 自動巻取紙仕立て装置
JPS5931525Y2 (ja) 圧縮性シ−ト巻取機の結束用テ−プ供給装置
JPH071090U (ja) 反物の自動巻取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951205