JPH061835U - 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置 - Google Patents

複列アンギュラコンタクト玉軸受装置

Info

Publication number
JPH061835U
JPH061835U JP4157092U JP4157092U JPH061835U JP H061835 U JPH061835 U JP H061835U JP 4157092 U JP4157092 U JP 4157092U JP 4157092 U JP4157092 U JP 4157092U JP H061835 U JPH061835 U JP H061835U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
shaft member
ring
axial direction
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4157092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563692Y2 (ja
Inventor
輝一 辛島
真路 阿部
直樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP4157092U priority Critical patent/JP2563692Y2/ja
Publication of JPH061835U publication Critical patent/JPH061835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563692Y2 publication Critical patent/JP2563692Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/08Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races
    • F16C43/086Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races by plastic deformation of the race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置におい
て、適性な予圧を設定できるようにする。 【構成】 第2内輪11A,第1内輪11Bの嵌合部1
1cを軸部材14に隙間嵌めする。そして、第2内輪1
1Aの湾曲肩部11b に軸方向から重錘16を載せて、
第2内輪11A、玉12、外輪10、玉12、第1内輪
11Bに予圧を与える。予圧を与えた後、第2内輪11
Aと軸部材14とを接着剤17で固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複列アンギュラコンタクト玉軸受装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば磁気ハードディスク装置 (以下、HDDと記す。)では、記録デ ィスクを回転させるためのスピンドルモータ用軸受やスイングアームを支持する ためのピボット用軸受が使用されている。上記HDDでは、近年のダウンサイズ 化の要請から、外径1.8インチ (約46mm)の記録ディスクが用いられてお り、今後は、さらに外径1.3インチ (約33mm)程度のものも用いられるこ とが予想される。
【0003】 上記ダウンサイズ化に伴って、上記HDDを携帯用とするには、このHDDに 使用する軸受は、極小化とともに、耐衝撃性も要求されるようになる。例えば、 上記1.8インチの記録ディスク用軸受は、内径2mm、外径5mm、幅2mm 以下、上記1.3インチの記録ディスク用軸受は、内径1mm、外径3mm、幅 1〜2mm以下が要求される。上記軸受が極小化すると、各部品の加工や組立が 従来の技術では対応が困難で、コストアップにもなる。また、軸受の耐衝撃性に も限界がある。
【0004】 上記要求に応えるものとして、図2に示すように、内輪1の環状曲部1a,1 aに、複列の玉3,3をそれぞれ環状に配列して、油圧プレスローラ4により、 外輪2に環状凹部2aを形成した複列アンギュラコンタクト玉軸受装置が提案さ れている (特開平1−210612号公報参照)。この複列アンギュラコンタク ト玉軸受装置は、上記油圧プレスローラによるプレス形成時に、上記内輪1,外 輪2と玉3間に予圧が与えられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上記軸受装置では、油圧プレスローラ4で予圧を与えるもので あるから、予圧がばらつきやすいという問題がある。
【0006】 そこで、本考案の目的は、適性な予圧を設定できる複列アンギュラコンタクト 玉軸受装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、内周面の軸方向の略中間部に、径方向 内側へ突出する環状凸部を有し、この環状凸部の両側の上記内周面に軌道部を有 するプレス板製の外輪と、 上記外輪の一方の軌道部の径方向内側に配置され、軸方向外側外周に、軌道部 を形成する湾曲肩部を有し、内周面に軸部材に嵌合される嵌合部を有するプレス 板製の第1内輪と、 上記外輪の他方の軌道部の径方向内側に配置され、軸方向外側外周に、軌道部 を形成する湾曲肩部を有し、内周面に軸部材に隙間嵌めされる嵌合部を有するプ レス板製の第2内輪と、 上記各内輪の各軌道部と上記外輪の各軌道部との間に配置される複数の玉と、 上記各玉を列毎に保持する保持器とを備え、 上記第2内輪は、上記軸部材に対して隙間嵌めして取り付けられ、軸方向に予 圧付与した後に上記軸部材に接着固定されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】
本考案によれば、外輪、内輪、玉及び保持器を仮組みした後、第2内輪の嵌合 部を軸部材に隙間嵌めし、第2内輪の肩部に軸方向からたとえば重錘で荷重をか けると第2内輪,玉,外輪,玉,第1内輪の順に力が伝えられ、予圧が与えられ、油 圧装置で予圧が与えられる従来例と異なり、重量が一定の重錘で常に適性な予圧 を設定できるようになる。上記予圧を与えた後、上記第2内輪と軸部材とを接着 固定して、内輪の嵌め外れを防止する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図示の実施例により詳細に説明する。 図1に示すように、複列アンギュラコンタクト玉軸受装置は、外輪10と、一 対の内輪11A,11Bと、複列の玉12,12及び保持器13,13とで構成し ている。11Aは第2内輪であり、11Bは第1内輪である。
【0010】 上記外輪10はステンレス鋼製の平板もしくはパイプ材を素材としている。そ して、上記外輪10は、内周面の略中間部に、プレス加工またはローリング加工 により、内方へ突出する環状凸部10aが形成されており、この環状凸部10a の両側の内周面に軌道部10b,10cが形成されている。
【0011】 上記外輪10は、外周面をハウジング15の穴に嵌合させ、この外輪10の軌 道部10c側の外端部に一体的に形成したフランジ10dを上記ハウジング15 の端面に当接させて、軸方向を位置決めできるようにしている。上記外輪10の 環状凸部10aにより、外輪10の外周面には環状凹部10eが形成され、この 環状凹部10eに接着剤を充填すれば、ハウジング5の穴に外輪10を固定でき る。
【0012】 上記外輪10は、必要に応じて、浸炭焼入れなどの表面硬化処理を施し、軌道 部10b,10cの疲労強度を向上させる。また、軌道部10b,10cは、必要 に応じて、研削、超仕上げ加工を行う。
【0013】 上記第2内輪11A,第1内輪11Bは、上記外輪10の各軌道部10b,10 cの内側に軸方向の両側からそれぞれ嵌合される。この各内輪11A,11Bの 軸方向外端外周には、湾曲肩部11b ,11b が形成され、この湾曲肩部11b , 11b に軌道部11a,11aが形成されている。
【0014】 上記第2内輪11A,第1内輪11Bの内周面には、軸部材14に隙間嵌めさ れる嵌合部11c,11cが形成されている。また、上記湾曲肩部11b,11b の湾曲央部11e を上記軸部材14に接触させないようにしている。
【0015】 上記各内輪11A,11Bも、上記外輪10と同様の素材で加工し、必要に応 じて表面処理や仕上げ加工を行う。
【0016】 上記玉12は、上記第2内輪11A,第1内輪11Bの各軌道部11a,11a と上記外輪10の各軌道部10b,10cとの間にそれぞれ配置され、各玉12 は、保持器13,13により列毎に保持される。この各保持器13,13は、組立 てを容易にするため、単体の状態で玉12を組込んだとき、玉12が脱落しない ような寸法のポケット部を有することが好ましい。
【0017】 上記構成によれば、上記外輪10の軌道部10b ,10b と第2内輪11A,第 1内輪11Bの各軌道部11a,11aとの間に保持器13,13で保持した玉1 2を配置して、仮組みする。そして、各内輪11A,11Bの嵌合部11c,11 cを軸部材14に軸方向から隙間嵌めする。
【0018】 このとき、上記第2内輪11Aの湾曲肩部11b に重量が一定の円筒形の重錘 16を乗せ、この重錘16の重量により、第2内輪11A、玉12、外輪10、 玉12を経由して上記第1内輪11Bを押圧し、第1内輪11Bの湾曲肩部11 bが軸部材14のツバ部14bに当接するまで隙間嵌めする。この隙間嵌めは、 重量が一定の重錘16で行うから、油圧装置で予圧を加える従来例と異なり、常 に適正な予圧を設定できるようになる。
【0019】 この隙間嵌めが完了すると、上記第2内輪11Aの湾曲肩部11bと軸部材1 4との間の隙間に接着剤17を充填する。この接着剤17で第2内輪11Aの嵌 め外れが防止され、第1内輪11Bは軸部材14のツバ部14bで嵌め外れが防 止される。
【0020】 上記外輪10及び各内輪11A,11Bは、プレスやローリング等の安価な加 工で製造できるから、コスト安になる一方、素材が比較的薄肉で加工できるから 、一般の軸受と比較して大きい玉12を使用でき、耐久性が向上する。
【0021】 また、外輪10は、フランジ10dと、環状凹部10eに接着剤を充填するこ とにより、取付け機能を有するから、取付け用部品が削減でき、コスト安になる と共に、取付け用スペースも少なくてすむ。
【0022】 さらに、各内輪11A,11Bの各湾曲肩部11b,11bは、軸部材14に接 触しないフリー状態の部分11e を有するから、衝撃が付加されたとき、この部 分11e の弾性変形によって適度に衝撃を吸収するので、耐衝撃性が向上する。
【0023】 さらにまた、上記各内輪11A,11Bの各湾曲肩部11b,11bの外端部を 、上記外輪10の内周面の軌道部10c ,10b の軌道端付近まで湾曲させてい るから、上記湾曲肩部11b の外端部と上記軌道部10c の端部とが形成するラ ビリンス構造により、軸受内部のグリースの流出を防止できる。
【0024】 上記実施例では内外輪11A,11B,10をステンレス鋼製のものを用いて いるが、他の鋼、例えば軸受鋼や銅系の合金の使用も可能である。
【0025】
【考案の効果】
以上の説明からも明らかなように、本考案の複列アンギュラコンタクト玉軸受 装置は、第2内輪が、軸部材に対して隙間嵌めして取り付けられると共に、この 第2内輪の湾曲肩部に重錘等を載せて、外輪と第1,第2内輪との間の玉に予圧 付与した後に、上記第2内輪を軸部材に接着固定するものである。したがって、 従来例のように油圧装置で予圧を与える場合と異なり、たとえば重量が一定の重 錘で常に適性な予圧を設定できるようになり、軸受装置の品質を安定させること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の軸受装置の実施例の断面図である。
【図2】 従来の軸受装置の断面図である。
【符号の説明】
10…外輪、10a…環状凸部、10b,10c…軌道
部、11A…第2内輪,11B…第1内輪、11a…軌
道部、11c…嵌合部、12…玉、13…保持器、14
…軸部材、16…重錘、17…接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面の軸方向の略中間部に、径方向内
    側へ突出する環状凸部を有し、この環状凸部の両側の上
    記内周面に軌道部を有するプレス板製の外輪と、 上記外輪の一方の軌道部の径方向内側に配置され、軸方
    向外側外周に、軌道部を形成する湾曲肩部を有し、内周
    面に軸部材に嵌合される嵌合部を有するプレス板製の第
    1内輪と、 上記外輪の他方の軌道部の径方向内側に配置され、軸方
    向外側外周に、軌道部を形成する湾曲肩部を有し、内周
    面に軸部材に隙間嵌めされる嵌合部を有するプレス板製
    の第2内輪と、 上記各内輪の各軌道部と上記外輪の各軌道部との間に配
    置される複数の玉と、 上記各玉を列毎に保持する保持器とを備え、 上記第2内輪は、上記軸部材に対して隙間嵌めして取り
    付けられ、軸方向に予圧付与した後に上記軸部材に接着
    固定されていることを特徴とする複列アンギュラコンタ
    クト玉軸受装置。
JP4157092U 1992-06-17 1992-06-17 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置 Expired - Fee Related JP2563692Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157092U JP2563692Y2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157092U JP2563692Y2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061835U true JPH061835U (ja) 1994-01-14
JP2563692Y2 JP2563692Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12612106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157092U Expired - Fee Related JP2563692Y2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563692Y2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278518A (ja) * 2007-07-06 2007-10-25 Jtekt Corp 車両用軸受装置
JP2007321776A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
WO2008056446A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Ntn Corporation Dispositif à roulements pour une roue
JP2008138865A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2009078337A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Ntn Corporation 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法
JP2009144859A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置および外輪製造方法
JP2009162270A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置および軸受用内輪製造方法
JP2009197899A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 複列アンギュラ軸受
JP2009197901A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2015014332A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 セイコーインスツル株式会社 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002599T5 (de) 2006-11-07 2010-01-14 Ntn Corp. Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321776A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
WO2008056446A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Ntn Corporation Dispositif à roulements pour une roue
JP2008138865A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007278518A (ja) * 2007-07-06 2007-10-25 Jtekt Corp 車両用軸受装置
WO2009078337A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Ntn Corporation 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法
JP2009144859A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置および外輪製造方法
JP2009162270A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置および軸受用内輪製造方法
JP2009197899A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 複列アンギュラ軸受
JP2009197901A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2015014332A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 セイコーインスツル株式会社 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563692Y2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060223643A1 (en) Exterior joint part comprising a supporting disc
JPH061835U (ja) 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置
JP2022048250A (ja) 旋回軸受
US20160319875A1 (en) Assembly procedure of a bearing unit - hub flange
JPS6098216A (ja) 接触角をもつ軸受を備えた回転支持装置
EP1213156A2 (en) Vehicle-use bearing apparatus
US6832854B2 (en) Vehicle-use rolling bearing device
JP2006329320A (ja) 車輪用軸受装置
JP2000130444A (ja) 複列転がり軸受ユニット
JP2003232346A (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP2015055306A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP3757309B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受ユニット
JP4221961B2 (ja) 転がり軸受装置
JPH0138333Y2 (ja)
JP2003120684A (ja) スラストころ軸受
WO2004070222A1 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2504063B2 (ja) 軸受装置
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JP2002168244A (ja) 転がり軸受
JP2003161324A (ja) 軸受装置
JPH0725849Y2 (ja) 回転ヘッドドラムの主軸の支持装置
JP2000343905A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JPH0756596Y2 (ja) 竪形モータ軸付玉軸受ユニット
JP2011149530A (ja) 車輪用軸受装置
JP4420341B2 (ja) 背面組合わせタイプの複列アンギュラ玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees