JPH06183006A - 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置 - Google Patents

液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置

Info

Publication number
JPH06183006A
JPH06183006A JP4342162A JP34216292A JPH06183006A JP H06183006 A JPH06183006 A JP H06183006A JP 4342162 A JP4342162 A JP 4342162A JP 34216292 A JP34216292 A JP 34216292A JP H06183006 A JPH06183006 A JP H06183006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
liquid jet
liquid
jet recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4342162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248964B2 (ja
Inventor
Hiroto Takahashi
博人 高橋
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Mineo Kaneko
峰夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34216292A priority Critical patent/JP3248964B2/ja
Priority to DE69324897T priority patent/DE69324897T2/de
Priority to EP93120614A priority patent/EP0603822B1/en
Publication of JPH06183006A publication Critical patent/JPH06183006A/ja
Priority to US08/653,990 priority patent/US6139130A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3248964B2 publication Critical patent/JP3248964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクを吐出させるエネルギーを発生する電
気熱変換体の発熱を均一にすることにより吐出安定性を
高め、製造を容易にする。 【構成】 基板101上に発熱抵抗層107を形成後、その上
に対向する電極103, 104を形成するに際し、抵抗層107
の幅を電極103, 104の幅よりも大きくすると共に、対向
する電極103, 104の対向端部に膨出部E,Fを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録液に熱エネルギーを
作用させ、該記録液を飛翔液滴として噴射させて記録を
行う液体噴射記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録法は、記録ヘッドに
設けた吐出口からインク(記録液)を吐出させ、これを
紙等の被記録材に付着させて記録を行う記録方法であ
り、騒音の発生が極めて少なく、かつ高速記録が可能で
あり、しかも特別な構成の記録用の紙を用いる必要がな
いなどの多くの利点を有しており、種々のタイプの記録
ヘッドが開発されている。
【0003】なかでも、熱エネルギーをインクに作用さ
せて吐出口から吐出させるタイプの記録ヘッドは、記録
信号に対する応答性が良いこと、吐出口を高密度に多数
個配置することが容易であることなどの利点を有してい
る。
【0004】このような記録法に用いる記録ヘッド20
0は、代表的には、図2の模式的斜視図に示されるよう
な構成を有している。具体的には、インクを吐出して飛
翔液滴を形成するために設けた吐出口202と、該吐出
口202に連通してインクを供給するための液路201
と、インクを吐出して飛翔液滴を形成するための熱作用
部111であり、液路201内に設けた、発熱抵抗体と
発熱抵抗体に電流を供給するための電極とを有する電気
熱変換素子と、液路の上流側に設けられ液路201内に
供給するインクを貯えるための液室204とを具備し、
必要に応じて電気熱変換素子の耐インク性を高める作用
などをもつ保護膜などを設けている。なお、206はイ
ンク供給口である。
【0005】かかるヘッドは一般には、図3〜図6
(a)〜(q)に示すようにして製造している。図3で
は図2に示されるA〜A’部分で記録ヘッドを切断した
場合の位置における作製工程を模式的切断面図として示
している。まず、最終的にその一部が発熱抵抗体となる
層251(以下、発熱抵抗層)と、その一部が電極とな
る層252(以下、電極層)を支持体253上に成膜す
る(工程(a);(b))。次いで、フォトレジスト2
54にフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を
適用して電極層252をパターニングし、続けて、発熱
抵抗層251を同様にしてパターニングすることによ
り、抵抗発熱体と電極を形成する(工程(c)〜
(k))。
【0006】具体的には、工程(b)を終わった作製物
(b)上に感光性樹脂等のフォトレジスト254をラミ
ネートした後(工程(c))、フォトマスクを用いて作
製物(c)のフォトレジスト254をパターン露光し
(工程(d))、次いで作製物(d)のフォトレジスト
254を現像する(工程(e))。工程(e)によって
フォトレジスト254は所望のパターン形状254’に
不要部のみが除去される。つぎに、作製物(e)の露出
した電極層252をエッチングして除去し(工程
(f))、こうして作製された作製物(f)の残ったレ
ジスト部分254’を除去する(工程(g))。このよ
うにして所望の電極層252のパターン252’を形成
する。
【0007】発熱抵抗層251のパターンも電極層25
2のパターンを形成する場合と同様の工程をもって形成
する。すなわち、フォトレジスト254”をラミネート
(工程(h))、フォトマスクを用いて作製物(h)の
フォトレジスト254”にパターン露光(工程
(i))、作製物(i)のパターン露光されたフォトレ
ジスト254”を現像、不要部除去(工程(j))、作
製物(j)の露出している発熱抵抗層251をエッチン
グ(工程(k))することで発熱抵抗層251のパター
ン251’を形成する。
【0008】その後、レジスト254を剥離する(工程
(l))。次に、耐インクなどの目的をもつ保護膜25
5を成膜する(図では簡単の為1層しか示していな
い。)(工程(m))。その後感光性樹脂256をラミ
ネートし(工程(n))、しかる後、それを露光(工程
(o))、現像(工程(p))することによりパターニ
ングした感光性樹脂の硬化膜による液路壁203を形成
する((m)〜(p))。この壁203は記録時にイン
クで満たされうる液路の壁を構成する。次に壁203上
に天板205を貼り合わせ、その後切断によって(不図
示)、吐出口面が形成され、インクジェット記録ヘッド
が完成する(工程(q))。
【0009】このようにして作製されたインクジェット
ヘッドは、しかし種々の問題を有している。
【0010】種々の問題の1つに保護膜のステップカバ
レージ性が挙げられる。
【0011】図7(a)、(b)はサーマルヘッドの電
気熱変換素子を示しているが、発熱抵抗層107の幅が
上層の電極層104よりも小さいためステップカバレー
ジは低下し易いが、導電性インクをサーマルヘッドは使
用しないから、インクによる腐蝕の問題は生じず、従っ
てステップカバレージは問題にならない。しかし、サー
マルヘッドと異なり、このインクジェットヘッドは使用
時に電極層104、発熱抵抗層107の上に導電性のイ
ンクが存在する。この為、保護膜のステップカバレージ
性が悪いと、導電性インクがしみ込み、電触を起こすと
いう不都合が生じる。この不都合の改善策として、特開
昭59−194859号公報に開示されているように、
電極層の幅よりも、発熱抵抗層の幅を大きくすること
で、実質的に保護膜のステップカバレージ性を上げるこ
とに成功している(図7にサーマルヘッドの発熱抵抗体
近傍を、図8に特開昭59−194859号開示の発熱
抵抗体近傍を示す。)。
【0012】この方法によれば、ステップカバレージ性
は改良されるものの、特開昭62−104763号に開
示されているように、新たに発熱抵抗体が均一に発熱し
ないという問題が生じている。これは電極層と発熱抵抗
層の形状に依る。特開昭62−104763号では図9
に示す形状を提案しており、この形状によって発熱抵抗
体の発熱量の均一化を達成している。
【0013】一方、発熱抵抗層の材質として、例えば本
出願人が先に出願した特願平1−046769号明細書
に記載してあるように、保護膜を設けることなく使用し
うるものを用い、電極材質として貴金属等の耐蝕性の材
質を用いる事により、保護膜を設けないで構成すること
もできる。この場合においても、製造上、発熱抵抗層と
電極層の位置ずれをゼロとする事は不可能であるので、
電極部において、発熱抵抗層の幅を電極層の幅よりも大
きくして品質を安定させている。
【0014】図9はこの状態を示すものであるが、図9
に示された形状は、発熱抵抗体が比較的小さくなった場
合に不都合を生じる。即ち、発熱抵抗層と電極層のパタ
ーニング時の位置ずれ量を、発熱抵抗体が小さくなって
も同じ量だけ見積もらなくてはならない。従って発熱抵
抗体を相似的に小さくすることができず、均一に発熱さ
せることができないのである。又、発熱抵抗体の長さと
幅の比が1に近づいた場合にも同様のことが言える。殊
に発熱抵抗体上に保護膜を設けない場合、あるいは保護
膜の厚みを比較的薄くした場合には、保護膜により熱が
拡散され、平均化される事が無い為、局部的に発熱する
傾向が大きく、従ってより以上に均一に発熱させること
が重要になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み成されたものであって、保護膜のステップカバレ
ージ性を損なう事なく、且つ発熱抵抗体の大きさに依ら
ず、製造が容易で、しかも均一に発熱抵抗体が発熱し、
かつ耐久性に優れた液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを
備えた記録装置を供給することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は記録液を吐出して飛翔液滴を形成する吐出
口と、互に対向する電極層を発熱抵抗層上に形成してな
り前記電極層に電力を供給することにより前記飛翔液滴
を形成するために用いられる熱エネルギーを発生する電
気熱変換体とを有する液体噴射記録ヘッドにおいて、前
記発熱抵抗層を電極層よりも幅広に形成すると共に前記
電極層の対向端部に膨出部を形成するもので、更に同ヘ
ッドを備えた記録装置を含むものである。
【0017】
【作用】一般に、図9に示すような従来の発熱抵抗体1
02において、電流密度が過度に大きくなって異常な発
熱を起こす部分は、発熱抵抗体102の周縁部の4隅
で、特に外側に対して凹状になっている部分(図中Xで
示す)、及び電極103、104の対向面の両側で凸状
になっている部分(図中Yで示す)である。
【0018】本発明においては、前記構成とすることに
より対向する電極が、その中央部において最短距離とな
るようにたがいに膨出させているため、電極近傍におい
ては発熱抵抗体の4隅の電流密度を比較的小さくする事
ができる。従って、発熱抵抗体の4隅に凹となっている
部分が有っても、その部分の電流密度は低くなり、過度
に高い発熱を生じない。又、本発明においては、電極の
対向する端部が発熱抵抗体の中央部の線幅の範囲で全体
的に大略ゆるい曲線状に膨出させているため、特定の部
分にのみ電流密度が過度になる事はなく、これにより発
熱抵抗体を均一に発熱させる事ができるものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。
【0020】実施例 図1(e)、(f)は本発明実施例の基板の構成を示
し、図2は同実施例の液体噴射記録ヘッドの斜視図を示
す。ここで、101は基板、102は発熱部分、103
は共通電極、104は選択電極である。
【0021】本実施例による発熱抵抗体の基板作製工程
を説明すると、まず、図1(e)、(f)に示すよう
に、基板支持体105であるSiウエハの熱酸化により
1.0μm厚のSiO2膜を形成して基板101の下部層1
06とする。この下部層106上にスパッタ(スパッタ
リング)によりHfB2の発熱抵抗層107を500Åの厚
みに形成する。
【0022】続いて電子ビーム蒸着によりTi層50Å、Al
層5000Åを連続的に堆積して共通電極103と選択電極
104とを形成する。このとき、フォトリソ(フォトリ
ソグラフィ)工程により図1(a)に示すような回路パ
ターンを形成し、熱作用部111の発熱抵抗部分(発熱
抵抗体102)の熱作用面はその寸法を20μm幅で、
30μm長にし、Alによる両電極103、104の抵抗
を含めて100Ωの抵抗値にする。
【0023】次に、図1(f)に示すように第1の上部
保護層108としてSiO2を1.2μm厚に基板101の
全面上にマグネトロン型ハイレートスパッタ法によって
積層する。
【0024】続いて、第2の上部保護層110として、
Taを0.15μ厚にマグネトロン型ハイレートスパッタ法に
よって積層する。次に、第2の上部保護層110をフォ
トリソ工程により、図1(f)に示すような発熱抵抗体
102の上部を覆うパターンに形成する。
【0025】さらに、第3の上部保護層109として、
感光性ポリイミド(商品名フォトニース)を基板101
の第1上部保護層108上に塗布し、フォトリソ工程に
よりパターンを形成する。
【0026】このようにして作製した基板101上に、
厚さ20μmの感光性樹脂ドライフィルムを積層して、
所定のパターンマスクによる露光と現像を行うことによ
り、図2に示すように液路201と共通液室204とを
形成し、更に前記液路201等を形成したフィルム上に
エポキシ系接着剤を介してガラス製の天井板205を接
着積層して液体噴射記録ヘッドを作製する。なお、20
2は吐出口、203はインク液路壁、206はインク供
給口である。
【0027】本例では、上述の液路201は幅40μ
m、高さ20μm、長さ150μmの寸法に形成した。
また、熱作用部(ヒータ)111の前端と吐出口202
までの長さは50μmにした。
【0028】以下、発熱抵抗体102の形状を図1
(a)に示し、詳細に説明する。電極103と104に
は、互に対向する端部に発熱抵抗体の中心軸に半径中心
を持ち、R=30μmの円弧状の膨出部E,Fを形成し
てある。また、電極の両サイドGにはR=3μmの円弧
が前記R=30μmの円弧と接するように形成してあ
る。電極間の距離は最小30μm、対向する電極方向と
垂直な方向の発熱抵抗体102の幅は20μmとした。
発熱抵抗体102の4隅H部にはR=3μmの円弧をつ
け、図2に示した本発明による液体噴射記録ヘッドを完
成した。
【0029】本実施例による発熱抵抗体102は、電極
層152と発熱抵抗層151のパターニングずれに対し
てもその許容範囲が大きく、図1(a)のx軸、y軸方
向にそれぞれ±1μの位置ずれがあっても、図中H部で
の電流密度は発熱抵抗体中央部での電流密度に対して
1.2倍以下である。
【0030】他の実施例 図1(b)〜(d)に本発明による他の実施例をそれぞ
れ示す。膜構成及び厚さについては実施例1と同様であ
る。
【0031】図1(b)は電極中央部に形成した膨出部
E、Fにストレート部Pを設け、これに接するようにR
=30μmの円弧を、更にこの円弧と接するようにR=
3μmの円弧を配している。
【0032】図1(c)は、電極形状に楕円の一部を用
いたものである。また、図1(d)は、電極形状に用い
る弧を多角形で近似したものである。この形状で設計さ
れたものであっても、実際にはレジストパターニング及
びエッチング等により、多角形の頂点には小さな丸味が
付き、角が取れる。またこの小さな丸味と直線部から電
極全体には、発熱抵抗体の幅よりも大きな曲率半径を持
つようになる為、他の実施例と同様の良好な結果が得ら
れた。
【0033】尚いずれの実施例においても、フォトリソ
グラフィーの工程で用いるフォトマスクのパターンの形
状としては、その作製工程上の問題により、細かい凹凸
ができる場合が多いが、極めて微小な凹凸は実質的には
問題にならない。
【0034】本発明に係わる記録ヘッドは上記のように
構成されるが、これにつき更に説明する。
【0035】図10はこのようなインクジェット記録ヘ
ッドの概略構成図であり、エッチング・蒸着・スパッタ
リング等の半導体製造プロセス工程を経て、基板110
2上に成膜形成された電気熱変換体1103、電極11
04、液路壁1105、天板1106から構成されてい
るインクジェット記録ヘッドが示されている。記録用液
体1112は図示していない液体貯蔵室から液体供給管
1107を通して記録ヘッド1101の共通液室110
8内に供給される。図中1109は液体供給管用コネク
タである。共通液室1108内に供給された液体111
2は所謂毛管現象により液路1110内に供給され、液
路先端の吐出口面(オリフィス面)でメニスカスを形成
することにより安定に保持される。ここで電気熱変換体
1103に通電することにより、電気熱変換体面上の液
体が急峻に加熱され、液路中に気泡が生起され、その気
泡の膨張・収縮により吐出口1111から液体を吐出し
液滴が形成される。上述したような構成により、吐出口
密度16ノズル/mmといった高密度の吐出口配列で1
28吐出口或いは256吐出口という、更には、記録幅
内全域にわたって吐出口が配置されたマルチノズルのイ
ンクジェット記録ヘッドが形成できる。
【0036】図11はインクジェット記録装置の外部構
成の概略を示した斜視図である。図11において、1は
所定の記録信号に基づいてインクを吐出し、所望の画像
を記録するインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッ
ドと称す)、2は前記記録ヘッド1を載せて記録行方向
(主走査方向)に走査移動するキャリッジである。前記
キャリッジ2はガイド軸3、4によって摺動可能に支持
されており、タイミングベルト8に連動して主走査方向
に往復運動する。プーリ6、7に係合している前記タイ
ミングベルト8は、プーリ7を介してキャリッジモータ
5によって駆動される。
【0037】記録紙9は、ペーパーパン10によってガ
イドされ、ピンチローラで圧接させられている図示しな
い紙送りローラーによって搬送される。この搬送は、紙
送りモータ16を駆動源として行われる。搬送された記
録紙9は、排紙ローラ13と拍車14とによりテンショ
ンを加えられていて、弾性部材で形成される紙押さえ板
12によってヒータ11に圧接させられているため、ヒ
ータ11に密着させられながら搬送される。ヘッド1に
より噴射されたインクが付着した記録紙9は、ヒータ1
1によって温められ、付着したインクはその水分が蒸発
して記録紙9に定着する。
【0038】15は回復系と呼ばれるユニットで、記録
ヘッド1の吐出口(図示せず)に付着した異物や粘度の
高くなったインクを除去することにより、吐出特性を正
規の状態に維持するためのものである。
【0039】18aは回復系ユニット15の一部を構成
するキャップであり、インクジェット記録ヘッド1の吐
出口をキャッピングして、目詰りの発生を防止するため
のものである。キャップ18aの内部には、インク吸収
体18が配されている。
【0040】また、回復系ユニット15の記録領域側に
は記録ヘッド1の吐出口が形成された面と当接し、吐出
口面に付着した異物やインク滴をクリーニングするため
のクリーニングブレード17が設けられている。
【0041】
【発明の効果】このようにして作製された液体噴射記録
ヘッドは、インクの吐出時において、図1(a)の発熱
抵抗体の4隅(図中、Hで示す)から発泡することな
く、均一に発泡を開始する。この為、飛翔液滴の吐出速
度のばらつきが小さくなるだけでなく、発熱抵抗体のヒ
ートスポットをなくすることができるため最高到達温度
も下げることが出来、耐久寿命も延ばすことが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるヘッドの発熱抵抗体及び電極構
成を示す部分拡大図である。
【図2】液体噴射記録ヘッドの概略説明図である。
【図3】液体噴射記録ヘッドの製造工程を示す説明図で
ある。
【図4】液体噴射記録ヘッドの製造工程を示す説明図で
ある。
【図5】液体噴射記録ヘッドの製造工程を示す説明図で
ある。
【図6】液体噴射記録ヘッドの製造工程を示す説明図で
ある。
【図7】サーマルヘッドの電気熱変換素子の構造を示す
説明図である。
【図8】従来の液体噴射記録ヘッドの電気熱変換素子の
構造を示す説明図である。
【図9】従来の液体噴射記録ヘッドの電気熱変換素子の
構造を示す説明図である。
【図10】液体噴射記録ヘッドの構造を示す模式的斜視
図である。
【図11】本発明に係わるヘッドを備えた記録装置を示
す概略斜視図である。
【符号の説明】
101 基板 102 発熱抵抗体 103 共通電極 104 選択電極 105 基板支持体 106 下部層 107 発熱抵抗層 108 保護層1 109 保護層3 110 保護層2 111 熱作用部 200 ヘッド 201 液路 202 吐出口 203 インク液路壁 204 液室 205 天板 206 インク供給口 251 発熱抵抗層 251’ 抵抗層のパターン 252 電極層 252’ 電極層のパターン 253 支持体 254 フォトレジスト 254’ フォトレジスト 254” フォトレジスト 255 保護膜 256 感光性樹脂 E,F 膨出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録液を吐出して飛翔液滴を形成する吐
    出口と、互いに対向する電極層を発熱抵抗層上に形成し
    てなり前記電極層に電力を供給することにより前記飛翔
    液滴を形成するために用いられる熱エネルギーを発生す
    る電気熱変換体とを有する液体噴射記録ヘッドにおい
    て、前記発熱抵抗層を電極層よりも幅広に形成すると共
    に前記電極層の対向端部に膨出部を形成してなることを
    特徴とする液体噴射記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 記録媒体の記録領域の全幅にわたってイ
    ンク吐出口が複数設けられているフルラインタイプのも
    のであることを特徴とする請求項1記載の液体噴射記録
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 記録媒体の被記録面に対向してインク吐
    出口が設けられている請求項2記載の液体噴射記録ヘッ
    ドと、該ヘッドを載置するための部材とを少なくとも具
    備することを特徴とする液体噴射記録装置。
JP34216292A 1992-12-22 1992-12-22 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置 Expired - Fee Related JP3248964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34216292A JP3248964B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置
DE69324897T DE69324897T2 (de) 1992-12-22 1993-12-21 Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf und Flussigkeitsstrahlaufzeichnungsgerät
EP93120614A EP0603822B1 (en) 1992-12-22 1993-12-21 Liquid jethead and liquid jet apparatus
US08/653,990 US6139130A (en) 1992-12-22 1996-05-28 Substrate and liquid jet recording head with particular electrode and resistor structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34216292A JP3248964B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183006A true JPH06183006A (ja) 1994-07-05
JP3248964B2 JP3248964B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=18351602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34216292A Expired - Fee Related JP3248964B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6139130A (ja)
EP (1) EP0603822B1 (ja)
JP (1) JP3248964B2 (ja)
DE (1) DE69324897T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109392A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置
JP2001171119A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
US6441349B1 (en) * 2000-04-26 2002-08-27 Advanced Micro Devices System for facilitating uniform heating temperature of photoresist
JP4532705B2 (ja) 2000-09-06 2010-08-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
AUPR292301A0 (en) * 2001-02-06 2001-03-01 Silverbrook Research Pty. Ltd. A method and apparatus (ART99)
US6886921B2 (en) * 2003-04-02 2005-05-03 Lexmark International, Inc. Thin film heater resistor for an ink jet printer
JP4452196B2 (ja) * 2004-05-20 2010-04-21 コーア株式会社 金属板抵抗器
JP4724490B2 (ja) * 2005-08-09 2011-07-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2011126025A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Instruments Inc サーマルヘッドおよびプリンタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2621276A (en) * 1949-12-09 1952-12-09 Lockheed Aircraft Corp Electrical strain gauge and method of making same
DE2936398A1 (de) * 1979-09-08 1981-03-26 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare glasscheibe
JPH062414B2 (ja) * 1983-04-19 1994-01-12 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド
JPS59194860A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH062415B2 (ja) * 1983-04-20 1994-01-12 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドの製造方法
US4719478A (en) * 1985-09-27 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Heat generating resistor, recording head using such resistor and drive method therefor
US4870433A (en) * 1988-07-28 1989-09-26 International Business Machines Corporation Thermal drop-on-demand ink jet print head
DE68921157T2 (de) * 1988-11-28 1995-06-29 Canon Kk Aufzeichnungskopf und Aufzeichnungsvorrichtung, die damit versehen ist.
JP3411983B2 (ja) * 1989-02-28 2003-06-03 キヤノン株式会社 Ir、Ta及びAlを含有する非単結晶質物質
JP2752486B2 (ja) * 1989-12-29 1998-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその検査方法ならびにインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603822B1 (en) 1999-05-12
DE69324897D1 (de) 1999-06-17
US6139130A (en) 2000-10-31
EP0603822A2 (en) 1994-06-29
JP3248964B2 (ja) 2002-01-21
EP0603822A3 (en) 1995-10-18
DE69324897T2 (de) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245193B2 (ja) インクジェットプリンタの印字ヘッド
JP4834426B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH09109392A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置
US4740800A (en) Liquid jet recording head
JP3248964B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置
JPH10157150A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法および液体噴射記録ヘッドを製造するための基板
JP2831380B2 (ja) オリフィスプレート及びインクジェット記録ヘッドの製造方法,ならびに該オリフィスプレートを用いたインクジェット記録装置
JPH0952371A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP4646602B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JPH11138817A (ja) 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JPH0664171A (ja) 熱インク・ジェット・プリントヘッド
JP2000255072A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
JPH062415B2 (ja) インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドの製造方法
JPH0911478A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2907956B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体、該基体を用いた液体噴射記録ヘッド及び該液体噴射記録ヘッドを備えた液体噴射記録装置
JPH0839817A (ja) インクジェット記録方法
JPH0764066B2 (ja) 液体噴射記録ヘツド
JP4164321B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP3045793B2 (ja) インクジェットヘッド、該インクジェットヘッド用基体、インクジェット装置およびインクジェットヘッド用基体の製造方法
JPH11188876A (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置
JP2002096472A (ja) インクジェットヘッド用ノズル基板の製造方法
JP3253796B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPS6087056A (ja) インクジエツトヘツド
JPH05220960A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH11334085A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees