JPH06181485A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH06181485A
JPH06181485A JP35423492A JP35423492A JPH06181485A JP H06181485 A JPH06181485 A JP H06181485A JP 35423492 A JP35423492 A JP 35423492A JP 35423492 A JP35423492 A JP 35423492A JP H06181485 A JPH06181485 A JP H06181485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
volume
adjustment
adjusted
ringer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35423492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morita
健 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP35423492A priority Critical patent/JPH06181485A/ja
Publication of JPH06181485A publication Critical patent/JPH06181485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リンガ音の音量を調整したとき、その調整が
適切であるか否か直ちに判定する。 【構成】 他の電話機から呼び出しがあったとき動作す
る音源10の出力信号の音量を、切換スイッチ20の操作に
応じて電子ボリューム16が調整し、スピーカ18に供給す
る。音量を調整するため、切換スイッチ20を操作する
と、CPU12が、これを検出し、音源10を所定時間にわ
たって動作させ、電子ボリューム16の音量調整が適切か
否かを、即座に判断できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機に関し、特に他
の電話機から呼び出しがあったときに、これを報知する
ために動作する音源の音量の調整に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話機では、上述したように他の
電話機から呼び出しがあると、音源が動作して、呼び出
し音(リンガ音)を発生する。このリンガ音量は、電話
機に備えられた調整スイッチを操作することによって、
調整される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
調整スイッチの操作によるリンガ音量の調整では、その
調整によって、どのような音量に調整されているか直ち
に確認することができない。即ち、どこかから電話がか
かってくるまで、上記の調整によってどの程度の音量に
調整が行われたか確認することができず、速やかにリン
ガ音量を適切な音量に調整することができないという問
題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明では、他の電話機から呼び出しがあった
とき動作する音源と、この音源の出力信号が供給され、
その振幅を手動で調整できる振幅調整手段と、この振幅
調整手段からの出力が供給される拡声手段と、上記振幅
調整手段が調整されたことを検出する検出手段と、この
検出手段の検出信号に応動して上記音源を作動させる制
御手段とを、具備するものである。
【0005】
【作用】本発明によれば、振幅調整手段を操作すると、
操作されたことを検出手段が検出し、これに応じて制御
手段が音源を作動させる。従って、操作後、直ちに操作
された振幅調整手段によって、音源からの出力信号が調
整されて、拡声手段から拡声される。
【0006】
【実施例】この実施例は、図1に示すように音源10を
有している。この音源10は、他の電話機から呼び出し
があったときに、CPU12からの制御信号に応じてリ
ンガ音を発生するものである。このリンガ音は、振幅調
整手段、例えば電子ボリューム16で音量が調整された
後、増幅器14で増幅され、スピーカ18に供給され、
スピーカ18から拡声される。
【0007】電子ボリューム16は、例えば3段階に音
量を調整することができるように構成され、その調整
は、切換スイッチ20の操作によって行われる。この調
整が行われたか否かをCPU12が判定しており、調整
が行われたと判定されたとき、CPU12は、予め定め
た時間だけ音源10が出力信号を発生するように音源1
0を制御する。
【0008】図2は、CPU12が行う処理のうち、本
発明に関連する部分をフローチャートで示したもので、
まず電子ボリューム16が操作されたかを判断する(ス
テップS2)。もし、操作されてなければ(ステップS
2の答えがノー)、他の処理に移行する。操作されてい
れば(ステップS2の答えがイエス)、予め定めた時間
だけ音源10を動作させる制御信号を音源10に供給す
る(ステップS4)。
【0009】このように構成されているので、この電話
機では、切換スイッチ20を操作して、音量を調整する
と、音源10がリンガ音を発生する。このリンガ音は、
電子ボリューム16に供給され、先に行われた切換スイ
ッチ20の操作に応じた音量とされて、増幅器14で増
幅された後にスピーカ18に供給される。従って、切換
スイッチ20の操作による音量の調整が適切であったか
否かを、切換スイッチ20の操作後、直ちに知ることが
できる。
【0010】上記の実施例では、振幅調整手段として、
電子ボリューム16を使用したが、これに代えて、可変
抵抗器を使用することもできる。この場合、CPU12
は、可変抵抗器の抵抗値の変化を検出する。また、電子
ボリューム16を除去し、増幅器14を利得可変増幅器
に変更してもよい。この場合、可変増幅器14の利得を
変化させるのに使用した抵抗器の抵抗値の変化をCPU
12が検出する。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、他の電
話機から呼び出しがあったとき動作する音源の出力信号
の振幅を手動で調整できる振幅調整手段が調整されたこ
とを、検出手段が検出すると、制御手段が音源を作動さ
せるので、振幅調整を行うと、直ちにその調整された振
幅で音源の出力信号が拡声手段によって拡声される。従
って、振幅調整手段での調整が適切であるか否か、調整
直後に分かり、もし、その調整が適切でない場合には、
速やかに再調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電話機の1実施例のブロック図で
ある。
【図2】同実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 音源 12 CPU(検出手段、制御手段) 16 電子ボリューム(振幅調整手段) 18 スピーカ(拡声手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の電話機から呼び出しがあったとき動
    作する音源と、この音源の出力信号が供給されその振幅
    を手動で調整できる振幅調整手段と、この振幅調整手段
    からの出力が供給される拡声手段と、上記振幅調整手段
    が調整されたことを検出する検出手段と、この検出手段
    の検出信号に応動して上記音源を作動させる制御手段と
    を、具備する電話機。
JP35423492A 1992-12-14 1992-12-14 電話機 Pending JPH06181485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35423492A JPH06181485A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35423492A JPH06181485A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181485A true JPH06181485A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18436186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35423492A Pending JPH06181485A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284851A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯型無線電話機
GB2331429A (en) * 1997-11-12 1999-05-19 Mitel Corp Ambience-sensitive telephone alerting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284851A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯型無線電話機
GB2331429A (en) * 1997-11-12 1999-05-19 Mitel Corp Ambience-sensitive telephone alerting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181485A (ja) 電話機
KR100222779B1 (ko) 전화기에서 전화벨 음량 조절 방법
JPH11261355A (ja) スピーカー音量自動調整機能システム及びスピーカー音量自動調整方法
KR0165227B1 (ko) 사운드센서를 이용한 사운드 뮤팅장치 및 그방법
JPH01103308A (ja) 可聴音発生装置
JPH1091308A (ja) 端末装置
JPH05308230A (ja) 音量調整装置
KR0114677Y1 (ko) 전화기의 착신 신호음 자동조절장치
JPH03289743A (ja) 電話器
KR100446530B1 (ko) 전화단말기에서 링음레벨 조절회로
KR101044898B1 (ko) 휴대 단말기의 음량 설정 방법
JPH0766911A (ja) 電話機
JPH0739114U (ja) 自動音量調節装置
JPH0530161A (ja) 呼出音量自動調整機能付電話機
JPH04109399A (ja) 警告音発生方式
JPH06225025A (ja) ドアホン装置
JP3623579B2 (ja) ボタン電話装置
JP2509823Y2 (ja) 電話回線制御音声信号処理装置
JP4368064B2 (ja) インターホン装置
KR100658902B1 (ko) 휴대용 단말기에서 입/출력 이득 자동 조절 장치 및 방법
JPH0243853A (ja) 端末装置
JPH11308328A (ja) スピーカホン制御装置
JPH04185037A (ja) 電話呼出音発生装置
JPH0286354A (ja) 電話機
JP2001060836A (ja) マイク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111