JPH09284851A - 携帯型無線電話機 - Google Patents

携帯型無線電話機

Info

Publication number
JPH09284851A
JPH09284851A JP9145196A JP9145196A JPH09284851A JP H09284851 A JPH09284851 A JP H09284851A JP 9145196 A JP9145196 A JP 9145196A JP 9145196 A JP9145196 A JP 9145196A JP H09284851 A JPH09284851 A JP H09284851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
call
bag
level
ringing tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9145196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957469B2 (ja
Inventor
Kunihiko Saito
邦彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP8091451A priority Critical patent/JP2957469B2/ja
Publication of JPH09284851A publication Critical patent/JPH09284851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957469B2 publication Critical patent/JP2957469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】呼出音量による周囲の人々への迷惑を軽減す
る。 【解決手段】着信時の複数の応答方法の一つを設定入力
する入力部110と、着信時の受光量を検出する光セン
サ101と、この光センサ101から出力されるアナロ
グ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(以
下A/DC)102と、呼出音を発生する呼出音発振器
105と、呼出音量を可変する電子ボリューム104
と、電子ボリューム104の出力を増幅する増幅器10
6と、呼出音を鳴音するサウンダ107と、無線信号の
送受信を行う無線部108と、この携帯型無線電話機1
の自己の番号を記憶すると共に、この携帯型電話機1全
体の制御プログラム等を記憶するメモリ109と、着信
時A/DC102の受光量の増減に従って呼出音の音量
レベルを制御する音量制御信号を出力する制御部103
とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型無線電話機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯型無線電話機は、着信時の呼
出音を予め事前に設定された音量レベルで鳴音させるよ
うになっていた。また、着信時に応答キーが押されるこ
とによって通話状態となり、或は、応答保留キーが押さ
れることによって応答保留状態となるようになってい
た。
【0003】尚、光センサの検出光量が一定値以下のと
きは、受信報知音の発生を禁止する報音禁止手段を備え
たペン型ページング受信機について、実開平2−123
141号公報で開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の携帯型無線
電話機は、着信時に呼出音を予め事前に設定された音量
レベルで鳴音させるようになっているので、この従来の
携帯型無線電話機を、例えば、鞄の中等の閉鎖空間内に
収納していて、収納していても呼出音が聞き取れるよう
に、事前に呼出音の音量を大きく設定していると、鞄の
中から出して開放空間へ出て時、呼出音が大きすぎて周
囲に迷惑をかけるという問題点があった。また、光セン
サの検出光量が一定値以下のときは、受信報知音の発生
を禁止する報音禁止手段を備えたペン型ページング受信
機の場合には、夜間使用の場合に、着信時受信報知音が
鳴音しない場合があるという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯型無線電話
機は、ポケット,鞄等の中の閉鎖空間内に収納されて携
帯される携帯型無線電話機において、着信時に前記閉鎖
空間から前記ポケット,鞄等の外の開放空間に取り出さ
れたときに受光量の変化を検出して呼出音の音量レベル
を自動的に可変し再び前記閉鎖空間内に収納すると基の
音量レベルに自動的に可変する音量レベル可変手段を備
えている。
【0006】本発明の携帯型無線電話機は、ポケット,
鞄等の中の閉鎖空間内に収納されて携帯される携帯型無
線電話機において、着信時の複数の応答モードの一つを
設定する設定手段と、前記設定手段が予め自動応答に設
定されていると着信時に前記閉鎖空間から前記ポケッ
ト,鞄等の外の開放空間に取り出されたときに受光量の
変化を検出して呼出音の鳴音を自動的に停止させて通話
状態にさせる通話手段と、前記設定手段で自由状態のモ
ードに設定されていると着信時に前記閉鎖空間から前記
開放空間に取り出されると受光量の変化を検出して前記
呼出音のレベルを自動的に低い方へ可変し再び前記閉鎖
空間内に収納すると基の音量レベルに自動的に可変する
音量レベル可変手段とを備えている。
【0007】本発明の携帯型無線電話機は、ポケット,
鞄等の中の閉鎖空間内に収納されて携帯される携帯型無
線電話機において、着信時の複数の応答モードの一つを
設定入力する入力部と、着信時の受光量を検出する光セ
ンサと、この光センサから出力されるアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/Dコンバータと、呼出音を発
生する呼出音発振器と、この呼出音発振器からの呼出音
量を制御部からの音量制御信号によって前記呼出音量を
可変する電子ボリュームと、この電子ボリュームの出力
を増幅する増幅器と、この増幅器の出力によって前記呼
出音を鳴音するサウンダと、基地局に対する通話に関す
る無線信号の送受信を行う無線部と、自己の番号を記憶
すると共に、全体の制御プログラムを記憶するメモリ
と、このメモリに記憶されている前記制御プログラムに
従って全体を制御し着信時前記A/Dコンバータの出力
信号に基づき受光量の変化を判定すると共に前記受光量
の増減に従って前記呼出音の音量レベルを制御する前記
音量制御信号を出力する前記制御部とを有している。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0009】図1は本発明の一実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【0010】図1において、本実施の形態の携帯型無線
電話機1は、着信時の複数の応答モードの一つを設定入
力する入力部110と、着信時の受光量を検出する光セ
ンサ101と、この光センサ101から出力されるアナ
ログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ
(以下A/DC)102と、呼出音を発生する呼出音発
振器105と、呼出音発振器105からの呼出音量を制
御部103からの音量制御信号によって呼出音量を可変
する電子ボリューム104と、電子ボリューム104の
出力を増幅する増幅器106と、増幅器106の出力に
よって呼出音を鳴音するサウンダ107と、基地局(図
示省略)に対する通話に関する無線信号の送受信を行う
無線部108と、この携帯型無線電話機1の自己の番号
を記憶すると共に、この携帯型電話機1全体の制御プロ
グラム等を記憶するメモリ109と、メモリ109に記
憶されているプログラムに従ってこの携帯型電話機1全
体を制御し着信時A/DC102の出力信号に基づき受
光量の変化を判定すると共に受光量の増減に従って呼出
音の音量レベルを制御する音量制御信号を出力する制御
部103とを有している。
【0011】図2は本実施の形態における着信時の制御
部の呼出音量判定の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【0012】次に、本実施の形態の着信時の動作につい
て図1,図2を参照して説明する。本実施の形態の携帯
型無線電話機(以下電話機)1が、鞄の中に入っている
状態で着信を検出すると、制御部103は無線部108
からの受信信号とメモリ109の自己の番号から判定し
て自己への着信であると判定すると、電子ボリューム1
04に予め設定されてある初期の呼出音量レベルで呼出
音をサウンダ107から鳴音させる(S11)。
【0013】次に、使用者が呼出音を聞いて鞄の中から
電話機1が取り出されると、光センサ101が周囲の光
を受光し、光センサ101からのアナログ信号はA/D
C102によりデジタル信号に変換されて制御部103
に入力される。制御部103は入力したデジタル信号か
ら受光量が初期の設定値より変化したかを判定して電話
機1が鞄の中から出されたと判断すると(S12)、入
力部110によってどのような応答モードに設定されて
いるかメモリ109から読取り(S13)、応答モード
が通話又は保留に設定されていると、制御部103は呼
出音発振器105に対し出力を停止させて(S14)、
通話又は保留モードに自動的に設定される。
【0014】もし、自由モードに設定されている場合に
は、デジタル信号による受光量の変化が減少しているか
判定し(S15)、増大している場合にはその変化量が
予め設定した一定値以上か判定し(S16)、一定値以
上の場合には呼出音量レベルを初期レベルより小さい設
定値にするべきと判定する(S17)。
【0015】この場合には、制御部103は電子ボリュ
ーム104に初期レベルより小さくするべき音量制御信
号を送出し、サウンダ107からの呼出音の音量を低下
させる。
【0016】即ち、電話機1が鞄の中から明るい外に出
されたときには、呼出音の音量は小さくなる。
【0017】もしS15の判定で受光量が減少している
場合には、その受光量の減少が予め設定した一定値以下
か判定し(S18)、一定値以下の場合には呼出音量レ
ベルを初期レベルより大きい設定値にするべきと判定
し、初期レベルより大きくなるべく音量制御信号を電子
ボリューム104に送出してサウンダ107からの呼出
音を増大させる。
【0018】もし、受光量の増減が、予め設定した値に
対してほぼ変らない場合には、呼出音量レベルは初期レ
ベルの状態に維持する。
【0019】尚、自由モードに設定されている場合に
は、入力部110からの通話又は保留のボタンの押下を
制御部103が検出することによって、呼出音発振器1
05からの呼出音の出力を停止させる。
【0020】図3は本実施の形態における通話終了後の
制御部の動作手順を示すフローチャートである。
【0021】次に、本実施の形態における通話終了後の
動作について図1,図3を参照して説明する。
【0022】制御部103は、入力部110からの通話
終了のボタンが押下されたのを検出し(S21)、電話
機1が鞄の中に収納され、光センサによって受光量が変
化したのを検出する(S22)。電子ボリューム104
に対し呼出音が予め設定した初期レベルでサウンダ10
7が鳴音すべく設定し、元の状態に戻す。即ち、手動で
呼出音のレベルを初期のレベルに調節する必要はありま
せん。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ポケッ
ト,鞄等の中の閉鎖空間内に収納されて携帯される携帯
型無線電話機において、着信時に前記閉鎖空間から前記
ポケット,鞄等の外の開放空間に取り出されたときに受
光量の変化を検出して呼出音の音量レベルを自動的に可
変し再び閉鎖空間内に収納すると基の音量レベルに自動
的に可変する音量レベル可変手段を備え、または、着信
時の複数の応答方法の一つを設定する設定手段と、設定
手段が予め自動応答に設定されていると着信時に閉鎖空
間からポケット,鞄等の外の開放空間に取り出されたと
きに受光量の変化を検出して呼出音の鳴音を自動的に停
止させて通話状態にさせる通話手段と、設定手段で自由
状態に設定されていると着信時に閉鎖空間から開放空間
に取り出されると受光量の変化を検出して呼出音のレベ
ルを自動的に低い方へ可変し再び閉鎖空間内に収納する
と基の音量レベルに自動的に可変する音量レベル可変手
段とを備えることにより、例えば、電車の中等の公衆の
中で着信があった場合に、鞄の中等から出したときに呼
出音のレベルを自動的に低くすることができるので、周
囲に迷惑をかけないようにすることができる効果があ
る。
【0024】また、鞄の中等から出したときに呼出音を
低くする手間、通話設定の手間及び再び鞄の中に収納す
るときに元の呼出音のレベルに再設定する手間をなくす
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施の形態における着信時の制御部の呼出音
量判定の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】本実施の形態における通話終了時の制御部の動
作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯型無線電話機 101 光センサ 102 A/Dコンバータ(A/DC) 103 制御部 104 電子ボリューム 105 呼出音発振器 106 増幅器 107 サウンダ 108 無線部 109 メモリ 110 入力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポケット,鞄等の中の閉鎖空間内に収納
    されて携帯される携帯型無線電話機において、着信時に
    前記閉鎖空間から前記ポケット,鞄等の外の開放空間に
    取り出されたときに受光量の変化を検出して呼出音の音
    量レベルを自動的に可変し再び前記閉鎖空間内に収納す
    ると基の音量レベルに自動的に可変する音量レベル可変
    手段を備えることを特徴とする携帯型無線電話機。
  2. 【請求項2】 ポケット,鞄等の中の閉鎖空間内に収納
    されて携帯される携帯型無線電話機において、着信時の
    複数の応答モードの一つを設定する設定手段と、前記設
    定手段が予め自動応答に設定されていると着信時に前記
    閉鎖空間から前記ポケット,鞄等の外の開放空間に取り
    出されたときに受光量の変化を検出して呼出音の鳴音を
    自動的に停止させて通話状態にさせる通話手段と、前記
    設定手段で自由状態のモードに設定されていると着信時
    に前記閉鎖空間から前記開放空間に取り出されると受光
    量の変化を検出して前記呼出音のレベルを自動的に低い
    方へ可変し再び前記閉鎖空間内に収納すると基の音量レ
    ベルに自動的に可変する音量レベル可変手段とを備える
    ことを特徴とする携帯型無線電話機。
  3. 【請求項3】 ポケット,鞄等の中の閉鎖空間内に収納
    されて携帯される携帯型無線電話機において、着信時の
    複数の応答モードの一つを設定入力する入力部と、着信
    時の受光量を検出する光センサと、この光センサから出
    力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D
    コンバータと、呼出音を発生する呼出音発振器と、この
    呼出音発振器からの呼出音量を制御部からの音量制御信
    号によって前記呼出音量を可変する電子ボリュームと、
    この電子ボリュームの出力を増幅する増幅器と、この増
    幅器の出力によって前記呼出音を鳴音するサウンダと、
    基地局に対する通話に関する無線信号の送受信を行う無
    線部と、自己の番号を記憶すると共に、全体の制御プロ
    グラムを記憶するメモリと、このメモリに記憶されてい
    る前記制御プログラムに従って全体を制御し着信時前記
    A/Dコンバータの出力信号に基づき受光量の変化を判
    定すると共に前記受光量の増減に従って前記呼出音の音
    量レベルを制御する前記音量制御信号を出力する前記制
    御部とを有することを特徴とする携帯型無線電話機。
JP8091451A 1996-04-12 1996-04-12 携帯型無線電話機 Expired - Fee Related JP2957469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091451A JP2957469B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 携帯型無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091451A JP2957469B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 携帯型無線電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284851A true JPH09284851A (ja) 1997-10-31
JP2957469B2 JP2957469B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=14026737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091451A Expired - Fee Related JP2957469B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 携帯型無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444597C (zh) * 2003-06-30 2008-12-17 日本电气株式会社 便携式终端设备及其控制方法
KR20190137862A (ko) * 2017-05-08 2019-12-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전로의 조업 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266950A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信音制御装置
JPH05183483A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp 携帯形無線機
JPH06181485A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toa Corp 電話機
JPH06197067A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266950A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信音制御装置
JPH05183483A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp 携帯形無線機
JPH06181485A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toa Corp 電話機
JPH06197067A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444597C (zh) * 2003-06-30 2008-12-17 日本电气株式会社 便携式终端设备及其控制方法
KR20190137862A (ko) * 2017-05-08 2019-12-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전로의 조업 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957469B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289796B2 (en) Mobile communications terminal device and method for identifying incoming call for use with the same
KR100818460B1 (ko) 음향 출력장치 및 음향 출력방법
US20070140471A1 (en) Enhanced usage of telephone in noisy surroundings
JP3699018B2 (ja) 電話機の自動音量調整装置
JPH08125720A (ja) 受信機
JP2011087196A (ja) 電話機、及び電話機の話速変換方法
US20040266416A1 (en) Communication terminal apparatus and program for communication control process
JPH09284851A (ja) 携帯型無線電話機
WO1994018760A1 (en) Select call receiver
JP2850794B2 (ja) 着信音自動調整機能付携帯電話機
JP2002033790A (ja) 電話装置
GB2331429A (en) Ambience-sensitive telephone alerting system
JP2940516B2 (ja) 携帯電子機器
JPH098873A (ja) 通信端末の呼出し音量制御装置
JPH06237202A (ja) 携帯電話機
JP3743357B2 (ja) 携帯電話機
JP2006245693A (ja) 電話機
KR20000008114U (ko) 통신 단말기의 착신음 자율 저장장치
KR100604574B1 (ko) 이동통신단말기에서 에티켓모드 설정 방법
JP3806592B2 (ja) 携帯通信機器
KR19990037914A (ko) 무선통신기기의벨음량자동조절장치및방법
KR100614748B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 키톤 녹음 및 재생방법
KR100604600B1 (ko) 이동통신단말기에서의 알람 방법
JPWO2003017656A1 (ja) 無線移動機
JPH07231276A (ja) 携帯用無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees