JPS62266950A - 着信音制御装置 - Google Patents

着信音制御装置

Info

Publication number
JPS62266950A
JPS62266950A JP11103486A JP11103486A JPS62266950A JP S62266950 A JPS62266950 A JP S62266950A JP 11103486 A JP11103486 A JP 11103486A JP 11103486 A JP11103486 A JP 11103486A JP S62266950 A JPS62266950 A JP S62266950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
speaker
incoming
receiving element
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103486A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamanaka
実 山中
Taku Kawamura
卓 川村
Katsuhiko Tando
克彦 丹藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11103486A priority Critical patent/JPS62266950A/ja
Publication of JPS62266950A publication Critical patent/JPS62266950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電話機に使用する着信音制御装置に関する。
従来の技術 一般に電話機において着信音の音量を手動にて切換えら
れるように構成したものは公知である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この種のものはあくまでも手動にて着信
音の音量を切換えなければならず、その音量切換えが非
常に面倒であるという問題があった。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、簡単な構成で着信音の音量を自動的に制御できる優れ
た着信音制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため如着信回路に受光素子
を設け、この受光素子に入射する光量に応じて自動的に
着信音の音量が変化するように構成したものである。
作用 したがって、本発明によれば昼間と夜間、あるいは室内
の照明器具点灯時と消灯時といっだよって周囲の明るさ
に応じて自動的に着信音の音量が変化することになり、
留守中や就寝時に必ず着信音を小さくしておきたい場合
などでもそのための操作をいちいちその都度行なう必要
がなくきわめて有利であるという効果を有する。
実施例 図は本発明の着信音制御装置における一実施例の電気的
結線図である。図においてL+、Lxは電話回線からの
着信信号が入力される入力端子であり、抵抗山、コンデ
ンサCIより成る保護回路1を介してダイオードブリッ
ジ回路より成る整流回路2に接続されている。3は整流
回路2の出力側に接続された平滑用のコンデンサ、4は
コンデンサ3の両端電圧で駆動される着信音発生回路、
5はスピーカ、6は切換スイッチ、7.8.9はそれぞ
れ切換スイッチ6の固定端子す、c、dとスピーカ5の
間に接続されだ音量調整用の抵抗、10は抵抗9に並列
に接続され、入射する光量に応じて抵抗値が変化するフ
ォトトランジスタ等の受光素子である。
尚、切換スイッチ6の固定端子aは直接スピーカ5に接
続されており、抵抗7.8.9の値はそれぞれ抵抗7の
値が抵抗8の値より小さく、抵抗8の値が抵抗9の値よ
り小さくなるように設定されている。
上記実施例において、入力端子り5、L2に電話回線か
らの16Hzの着信信号が入力されるとこれが保護回路
1を介して整流回路2に印加され、ここで整流されコン
デンサ3で平滑され着信音発生回路4に印加される。着
信音発生回路・↓だ上記整流平滑された信号が入力され
ると着信音発生回路4が発振信号を出力し、それが切換
スイッチ6、抵抗7.8.9、受光素子10等を介して
スピーカ5如印加される。
今、切換スイッチ6を固定端子aに投入していたとする
と着信音発生回路4の出力がそのままスピーカ5に印加
されるためスピーカ5より大きな着信音が出力される。
そして、切換スイッチ6を固定端子す、cに投入した場
合には着信音発生回路4の出力がそれぞれ抵抗7.8を
介してスピーカ5に印加されるだめ、これらの抵抗7.
8によってそれぞれ減衰され中、小の着信音が出力され
る。
また、切換スイッチ6が固定端子dに投入されている場
合には抵抗9の他にこれに並列に接続された受光素子1
0を介して着信音発生回路4の出力がスピーカ5に印加
されるため、受光素子10に入射している光量が小さい
ときは小さな着信音、犬きいときは大きな着信音がそれ
ぞれスピーカ5より出力される。すなわち、受光素子1
0に入射している光量が小さいときには受光素子10の
抵抗値が大きいため、受光素子10と抵抗9によって着
信音発生回路4の出力が比較的大きく減衰されることに
なるが受光素子10に入射している光量が大きいときに
は受光素子の抵抗値が小さくなるため、着信音発生回路
4の出力がほとんど減衰されないことになる。したがっ
て、切換スイッチ6が固定端子dに投入されているとき
には受光素子10に入射している光量すなわち周囲の明
るさに応じて着信音の音量が自動的に制御されることに
なる。そのため、上記実施例によれば警音が比較的大き
い昼間や室内照明が充分になされていて未だ床について
いない状態では比較的大さな着信音を発し、留守だした
ときや就寝状態になったときKは着信音を自動的に小さ
くすることがでさるという利点を有する。
尚、上記実施例では受光素子】0としてフォトトランジ
スタを用いたが、ファトダイオード、CdS、その他を
用いてもよい。また、上記実施例では抵抗9に並列に受
光素子10を接続し、受光素子10に入射する光量が小
さいときに小さな音量、大きいときに大きな音量になる
ように構成しているが、たとえば受光素子10を抵抗9
に直列に接続し受光素子に入射する光量が小さいときに
大きな音量、大きいときに小さな音量になるように構成
することも可能である。まだ、上記実施例の場合には着
信音の音量が受光素子10に入射する光量に応じて連続
的に変化するよって構成しているが受光素子10全通し
て得られる信号で切換スイッチ等を制御し受光素子10
に入射する光量に応じて着信音の音量を段階的に変化さ
せることも可能である。
発明の効果 本発明は上記実施例よシ明らかなように着信信号発生回
路やスピーカ等より成る着信回路に入射する光量に応じ
てインピーダンスが変化する受光素子を設け、この受光
素子によって入射する光量に応じてスピーカより発せら
れる着信音の音量が自動的に変化するように構成したも
のであり、本発明によれば、就寝時、起床時等にいちい
ち音量を変えるだめの操作をする必要がなく、実用上き
わめて有利である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の着信音制御装置における一実施例の電気的
結線図である。 L+、Lt・・・入力端子、1・・・保護回路、2・・
・整流回路、3・・・平滑用コンデンサ、4・・・着信
音発生回路、5・・・スピーカ、6・・・切換スイッチ
、7.8.9・・・抵抗、10・・・受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着信回路に受光素子を設け、この受光素子に入射する光
    量に応じてスピーカより発せられる着信音の音量が自動
    的に変化するように構成した着信音制御装置。
JP11103486A 1986-05-15 1986-05-15 着信音制御装置 Pending JPS62266950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103486A JPS62266950A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 着信音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103486A JPS62266950A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 着信音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266950A true JPS62266950A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14550725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103486A Pending JPS62266950A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 着信音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284851A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯型無線電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284851A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯型無線電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684294A (en) Proximity and ambient light monitor
US4379210A (en) Ringing detector for use by the deaf
JP3586071B2 (ja) カラーテレビドアホン装置
JPS62266950A (ja) 着信音制御装置
KR940008109B1 (ko) 전화기 링 신호의 음량 조절 회로
KR100229893B1 (ko) 주변환경에 따른 환경 자동설정회로
JPH0828902B2 (ja) 電話システム
US4918720A (en) Circuit device for controlling the actuated state of an electric appliance
JPS62161238A (ja) 電話機
JP2637085B2 (ja) 電話システム
KR950010383Y1 (ko) 전화착신음량 자동조절 회로
JPS6167395A (ja) 電話装置
JP2615487B2 (ja) テレビドアホン装置
JPS63314052A (ja) 電話端末の呼出し音制御装置
KR950000464Y1 (ko) 무선전화기의 수화음량 자동조절 장치
KR0124524Y1 (ko) 전화기의 뮤트 링거회로
JP2940516B2 (ja) 携帯電子機器
KR19990021094U (ko) 착신신호 자동 조절장치
JPS61208346A (ja) 電話装置における着信表示回路
KR100446530B1 (ko) 전화단말기에서 링음레벨 조절회로
KR960010060Y1 (ko) 전화통화시 자동음성뮤트회로
KR940007911B1 (ko) 착신 멜로디 자동전환회로
JP2637083B2 (ja) 電話システムの主装置
JPH06162351A (ja) 警報音量自動調節機能付き警報装置
JPH01261052A (ja) 呼出音量自動調節装置およびこれを有する電話機