JPH098873A - 通信端末の呼出し音量制御装置 - Google Patents

通信端末の呼出し音量制御装置

Info

Publication number
JPH098873A
JPH098873A JP17283695A JP17283695A JPH098873A JP H098873 A JPH098873 A JP H098873A JP 17283695 A JP17283695 A JP 17283695A JP 17283695 A JP17283695 A JP 17283695A JP H098873 A JPH098873 A JP H098873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
volume
sound pressure
sound
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17283695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
亨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17283695A priority Critical patent/JPH098873A/ja
Publication of JPH098873A publication Critical patent/JPH098873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】携帯電話をかばんの中に収納した場合も容易に
使用者側で着信音の判別が可能にして、而も周囲の人に
迷惑を掛ける事のない通信端末の呼出し音量制御装置を
提供する事。 【構成】本発明は、上記課題を解決するために、周囲雑
音の音圧レベルに対しレベル差をもたして呼出し音量を
設定する第1の手段と、該第1の手段により設定された
音量に基づいて呼出し音鳴動後所定時間経過後に呼出し
音量を一律に増幅させる第2の手段とを具え、前記第2
の手段による音量制御を選択を、好ましくは光センサよ
りの信号により行なうようように構成した点を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信端末の着信(呼出
し)音量(以下呼出し音量という)の制御装置に係り、
特に、移動携帯電話や簡易携帯電話(PHS)のように
持運び可能な携帯通信端末の呼出し音量の自動制御に関
する発明である。
【0002】
【従来の技術】移動携帯電話や簡易携帯電話(PHS)
のような携帯通信端末は、屋外で主として使われるため
に、通話中に周囲の雑音により通話が影響されないよう
に、従来から周囲の雑音を検出し、それに応じて呼出し
音量を自動制御するようにした技術が種々提案されてい
る。例えば、特開昭54−3408号公報(第1先行技
術)には、電話機の周囲の騒音等を検知し、呼出し音量
を自動的に制御するものであり、特開昭62−2458
43号公報(第2先行技術)も周囲雑音レベルにより呼
出し音量が変化するものである。また、特開平1−25
2014号公報(第3先行技術)は、周囲雑音を検出し
て呼出し音量を制御するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
いずれの従来技術も、設置された電話機における呼出あ
るいは着信音量の制御に関するものであって、携帯電話
に関するものではなく、携帯電話特有の使用状態への対
応が考慮されていない。即ち、携帯電話の場合、一般に
かばん等の密閉空間に入れて使用し、この為特にかばん
の中等においては、携帯電話の周囲の雑音は一般に静粛
であり、一方使用者の耳の周囲の雑音は屋外の盛り場や
地下街、更には車の渋滞等でノイズが大きい場合が多
く、この為、必ずしも携帯電話の周囲雑音と使用者の耳
の周囲雑音とは一致しない場合があり、この為携帯電話
の周囲雑音レベルにより呼出し音量を制御しようとする
と却って無用に着信音量を落とし、使用者側で着信の判
別が出来ない場合がある。又ホテル等で睡眠中に電話が
なった場合にも、周りが静かなために低い音量で着信音
を鳴動させると、目が覚めず、緊急の場合に不具合が生
じる。
【0004】一方携帯電話の周囲雑音と無関係に呼出し
音量を大きくすると、例えば電車の中等の場合に周囲の
他の乗客に迷惑がかる場合がある。そこで本発明者は、
例えばかばんの中に携帯電話を収納した場合に密閉空間
である為に、その反射音が自由空間の場合と異なること
に着目して、かばんの中の呼出し音の反射音の周波数帯
や音量レベルより密閉空間か自由空間かを判別しようと
する試みもなしたが、かばんには皮や金属製のかばん等
かばんの種類によって反射音も異なり、又かばんの中の
携帯電話の配設位置も異なる為に、その判別は極めて困
難であり、ノイズが多く却って誤作動が生じやすいのみ
ならず、回路構成も煩雑化する。
【0005】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、携
帯電話をかばんの中に収納した場合も容易に使用者側で
着信音の判別が可能にして、而も周囲の人に迷惑を掛け
る事のない通信端末の呼出し音量制御装置を提供する事
にある。本発明の他の目的は、ホテル等の睡眠中でも容
易に着信音の判別が可能な通信端末の呼出し音量制御装
置を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、周囲雑音の音圧レベルに対しレベル差を
もたして呼出し音量を設定する第1の手段と、該第1の
手段により設定された音量に基づいて呼出し音鳴動後所
定時間経過後に呼出し音量を一律に増幅させる第2の手
段とを具え、前記第2の手段による音量制御を選択を、
好ましくは光センサよりの信号又は/及びキー操作によ
り行なうようように構成した点を特徴とする。
【0007】第2の発明は前記光センサに着目したもの
で、呼出し音量を予め設定する第1の手段と、該予め設
定された音量に基づいて呼出し音鳴動後所定時間経過後
に呼出し音量を一律に増幅させる第2の手段とを具え、
前記第2の手段の選択を、光センサよりの信号により行
なわしめることを特徴とする。
【0008】
【作用】先ず第1の発明について説明する。前記第1の
手段によれば、従来技術と同様に周囲雑音が高いとき
は、呼出し音量が増加し、周囲雑音が低い時には呼出し
音量が小さくなる。従って、第2の手段を選択した場合
でも着信当初は第1の手段により自動的に周囲環境に対
応させて呼出し音量が制御され、使用者に対して適切な
音量での呼出しが行なわれる為に、周りの人に迷惑を掛
ける事がない。
【0009】一方かばんの中に前記携帯電話を収納して
いる場合は、かばんのなかの周囲環境に対応させて呼出
し音量を制御すると、使用者には聞えない場合が多々あ
る。そこで第1の手段により制御された呼出し音量で鳴
動させた後は、呼出し音量を一律に増幅させる為にかば
んの中に携帯電話が収納されている場合にも容易にその
鳴動を判別できる。
【0010】さらにホテル等で睡眠中に電話がなった場
合、最初は低い音量で着信音を鳴動させるが、その後、
呼出し音量を一律に増幅させる為に睡眠中でも容易に目
が覚め、緊急の場合でも応答が確実化される。
【0011】そして本発明では前記第2の手段の選択を
キー操作でも行なうことが出来るが、特に、前記第2の
手段の選択を光センサより行なうようにしている。即
ち、携帯電話をかばんの中に収納した場合はかばんの種
類を問わず周囲空間が暗くなり、又ホテル等の睡眠中で
も周囲空間は暗くなる。一方使用者は夜間でも携帯電話
を持ち歩く場合があるが、人混み等呼出し音が大きくな
る事により周囲に迷惑のかかる場所は、駅の中、繁華
街、オフィスの中等であり、いずれも照明が点灯してい
る場合がほとんどである。従って周囲に人のいる場合は
光センサにより第2の手段を選択される事はなく、第1
の手段のみが維持される。
【0012】又暗い夜道の場合、第2の手段が選択され
る場合もあるが、前記第2の手段は電話が鳴って所定時
間後に呼出し音の増幅がなされる暗い夜道ではかばん等
の中に収納している以外、すぐに着信ボタンを押す事が
出来、呼出し音の増幅まで至らない場合が多く、また至
った場合でも周りに人がいる確率が少なく問題とならな
い。
【0013】従って第2の発明では、前記第2の手段の
選択を光センサよりの信号により行なわしめる点、及び
該第2の手段が呼出し音鳴動後所定時間経過後に該呼出
し音量を一律に増幅させるものである点に特徴を持たせ
ている。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されてい
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは特
に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれの
みに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0015】図5は、所定のキー操作で所定時間後の呼
出し音の増幅を可能にした本発明の実施例に係る携帯電
話機の外観構成を示し、本機1は、薄肉略長方形状をな
し、前記上縁左隅部に伸縮自在なアンテナ2を立設させ
るとともに、筐体上方にイアスピーカ13Aとリンガー
スピーカ13Bを内蔵した円形の受話口3、その下方に
方形の液晶表示部4、更にその下方にキー操作入力部5
を配設するとともに、底端右側に送話部6として2つの
スリット開口を設ける。
【0016】そして前記アンテナ2基部の装置上面に光
センサ7を取付ける。光センサ7は周囲の光が最も検知
可能な位置、例えばアンテナ2周囲や使用者のバンド等
に前記携帯電話1を取付けた際に前記光センサ7が隠れ
ない位置に取付けるのがよい。
【0017】前記キー操作入力部5は3×7列構成とな
し、第1段列に発信キー5a、呼出し音制御キー5b及
び通話終了キー5cが、又第2段列に短縮ダイヤルやワ
ンタッチダイヤルの登録を行うメモリキー5d、短縮ダ
イヤルコールキー5e、他のキーと組合せて種々の機能
操作を行うファンクション(機能)キー5f、更に第3
〜6段列に1〜0及び*キーと#キーからなる12個の
テンキー5g、更に最下段列に、電源キー5h、転送通
話サービス等を行うサービスキー5i、電話番号の訂正
等を行うクリアキー5jが配設されている。
【0018】呼出し音制御キー5bは、該キー5bを1
回押す事により、制御部15側で判別回路8よりの出力
信号の割込みを許容し、言換えれば光センサ7よりの検
知出力に基づいて後記する図1に示す動作が行なわれ、
又呼出し音制御キー5bを2回押す事により、光センサ
7よりの検知出力の有無にかかわらず、呼出し音鳴動後
所定時間経過後に呼出し音量を一律に増幅させる第2の
手段を選択する動作に夫々移行し、更に、呼出し音制御
キー5bを3回押すことにより、予め設定された呼出し
音量である第1の手段のみの制御が行なわれるように構
成している。そして呼出し音制御キー5bは3回を一単
位として繰り返されるように構成している。
【0019】図3は前記電話機の回路ブロック構成、特
に呼出し音制御キー5bと光センサ7による音量制御を
可能にした回路ブロック構成を示し、図において、11
はRF部、12は音圧を測定し電圧レベルに変換する音
圧測定装置PCMであり、13Bは呼出し音を発するリ
ンガースピーカ、6は外部の音を集音するマイクロホン
(送話部)であり、15はCPUからなる制御部、16
はリンガースピーカ13Bの音量を調整する音量調整
器、2はアンテナである。そして、リンガースピーカ1
3Bと呼出し音及び周囲雑音を検出するマイクロホン6
とは同一面側に配置するのがよい。
【0020】7は光センサ、8は該光センサ7が検知し
た光量が基準光量以上か以下かを判定する判別回路で、
公知のようにその光量がかばんの中の明るさと対応する
微弱光量を設定する基準光量設定手段8A(定電圧回
路)と該基準光量と光センサ7で検知した周囲(検知)
光量を比較する比較器8Bからなり、周囲光量が基準光
量以下の場合に、比較器8Bより出力信号を制御部15
に送信する。9は周囲光量が基準光量以下の場合に、所
定音量に制御された呼出し音鳴動後所定時間経過後に該
呼出し音量を一律に増幅させる為の所定時間を検知する
タイマである。
【0021】図4は、図3に示した音圧測定装置12に
代えて音圧計121を用いた他の実施例で、まず、周囲
雑音検知用マイクロホン61とリンガースピーカ13B
は、周囲雑音の検知しやすい位置で且つ同一平面上に配
置され、該周囲の音を検知するマイクロホン61は、リ
ンガースピーカ13Bからの呼出し音と周囲の騒音を検
知する。つまり、マイクロホン61が一つで周囲の騒音
と呼出し音の双方を検知すると共に、騒音とは一定の音
圧差を持った呼出し音となるように呼出し音の制御が確
実に行なわれたかどうかの判別もこのマイクロホン61
で可能となるので、音量制御が確実になるとともに、音
量検知センサーが少なくて済む。
【0022】尚、前記回路はいずれも呼出し音制御につ
いては共通する動作を示すので、その動作を図1及び図
2に示すフローチャート図に基づいて説明する。
【0023】先ず着信音があった後、制御部で呼出し音
制御キー5bが何回押されている状態にあるかを判別す
る。(STEP1) そして該キー5b押圧回数Kが0回の場合は、予め設定
された定音量の呼出し音により呼出し音制御を行なう。
(STEP2) 次にキー5b押圧回数Kが1回の場合は、STEP10
に移行し、光センサ7よりの検知出力の判別を行なう。
(STEP3) 又キー5b押圧回数Kが2回の場合は、STEP12に
移行し、光センサ7よりの検知出力の有無にかかわら
ず、タイマ9をONさせる。(STEP4) 更に、呼出し音制御キー5b押圧回数Kが3回の場合
は、STEP5に移行し、図2に示す第1の手段(第一
の制御ルーチン)のみの音量制御が行なわれる。
【0024】次にキー5b押圧回数Kが1回の場合につ
いてのみ説明するが、他はいずれもキー5b押圧回数が
1回の場合の制御動作の一部のみを利用した制御の為
に、その説明は省略する。先ずSTEP10において、
光センサ7により光量を検知し、その光量がかばんの中
の様に、微弱光量以下であるか否かを判別回路8により
判別した後(STEP11)、光センサ7で検知した周
囲(検知)光量が微弱光量Ls以上の場合、具体的には
昼間、又夜間でも駅の中、繁華街、オフィスの中等の様
に所定の光量がある場合に、周囲雑音の音圧レベルに対
しレベル差をもたして呼出し音量を設定する第1の制御
ルーチンに移行する。(STEP6)
【0025】次に、光センサ7で検知した周囲(検知)
光量Lが微弱光量Ls以下の場合、具体的にはかばんの
中や夜間でも照明等の点灯がない夜道のように暗闇の中
の場合は、STEP12に移行し、タイマ9をONす
る。(STEP12)
【0026】そして該タイマ9がONされている時間だ
け第1の制御ルーチンに移行し(STEP14)、図2
に示される制御ルーチンにより設定された音量に基づい
て呼出し音を所定時間鳴動させる。この結果後記に詳細
に示すように、周囲雑音が高いときは、呼出し音量が増
加し、周囲雑音が低い時には呼出し音量が小さくなる。
従って、着信当初は第1の手段により自動的に周囲環境
に対応させて呼出し音量が制御され、使用者に対して適
切な音量での呼出しが行なわれる為に、周りの人に迷惑
を掛ける事がない。
【0027】その後タイマ9がOFFした時点で、言換
えれば所定時間経過後に呼出し音量を一律に増幅させ
る。(STEP15) 以下発信キー5aが押され通話が開始されるか、相手方
がOFFするまで増幅した呼出し音で鳴動させる。(S
TEP16) この結果かばんの中に前記携帯電話を収納している場合
においても、かばんのなかの周囲環境により制御された
呼出し音量で鳴動させた後は、呼出し音量を一律に増幅
させる為にかばんの中に携帯電話が収納されている場合
にも容易にその鳴動を判別できる。
【0028】次に図2に示される動作を図3のブロック
図との対応に付いて説明するに、図2においてSTEP
12割込みがあった後、マイクロホン6と音圧測定装置
2を用いて周囲の雑音である周囲音圧を測定し(STE
P21)、該周囲音圧に下記1)式若しくは2)により
前記周囲音圧Nに一定値αを加えた値か、若しくは一定
係数βを乗じた値を基準値RSとして制御部5に設けた
内部メモリ51に記憶する。(STEP22) RS=N+α …1) RS=βN …2) 但しRS:基準値 N:周囲音圧 α:一定値 β:一定係数(1<β)
【0029】次に前記基準値RSに基づいてリンガース
ピーカ13Bを鳴動させるとともに、制御部5は、同時
にマイクロホン6と音圧測定装置2を用いてマイクロホ
ン6より取込んだ呼出し音をサンプリングしその音圧レ
ベルRを求める。(STEP23) そして制御部5のメモリ51に記憶された基準値Rsと
比較し、この比較結果に基づいて制御部5は、調整器1
6を用いてリンガースピーカ13Bの音量を調節する。
即ち、基準値RSと実際のリンガー鳴動時の呼出し音と
を比較し(STEP24)、基準値がリンガー鳴動音よ
り大きい時は、呼出し音量を増加するように調整器14
6により制御し(STEP25)、又呼出し音が基準値
より小さい時は、呼出し音量を増加する(STEP2
6)。以下STEP21に戻り、前記動作を繰り返す。
【0030】従ってかかるルーチンによれば、周囲の雑
音をマイクロホン6よりサンプリングし、周囲雑音に対
応する音圧レベルを求めて、確実にレベル差が生じるよ
うな呼出し音の制御が行なわれる。つまり、周囲雑音と
呼出し音が同程度あると双方の音が識別できないので、
前記のように一定の値を加えた数値で比較するようにし
ている。尚、図4の実施例に示すように音圧測定装置2
に代えて、音圧計121を用いて前記制御を行なっても
よい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば携
帯電話をかばんの中に収納した場合も容易に使用者側で
着信音の判別が可能にして、而も周囲の人に迷惑を掛け
る事のないのみならず、ホテル等の睡眠中でも容易に着
信音の判別が可能となる。そして前記制御はキー操作に
よる手動にても、光スイッチにより自動的にも行なうこ
とが出来、実用的に極めて有利である。また呼出し音鳴
動時の音量が常に一定の音圧差を保つので、誤認するこ
とが少なくなる。等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の基本作用を説明するフローチ
ャート図である。
【図2】本発明の第一の手段に対応する図1の制御サブ
ルーチンに対応する作用を説明するフローチャートであ
る。
【図3】本発明の第1の実施例を示すブロック図。
【図4】本発明の第2の実施例を示すブロック図。
【図5】本発明の実施例に係る携帯電話機の外観構成を
示す。
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 アンテナ 5 キー操作入力部 5a 発信キー 5b 呼出し音制御キー 6 マイクロホン(送話部) 7 光センサ 8 判別回路 8A 基準光量設定手段(定電圧回路) 8B 比較器 9 タイマ 11 RF部 12 音圧測定装置PCM 13B リンガースピーカ 15 CPUからなる制御部 16 音量調整器 121 音圧計

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末の呼出し音量制御装置におい
    て、 周囲雑音の音圧レベルに対しレベル差をもたして呼出し
    音量を設定する第1の手段と、該第1の手段により設定
    された音量に基づいて呼出し音鳴動後所定時間経過後に
    呼出し音量を一律に増幅させる第2の手段とを具え、前
    記第2の手段による音量制御を選択する選択手段を設け
    たことを特徴とする呼出し音量制御装置
  2. 【請求項2】 前記第2の手段の選択が、光センサより
    の信号又は/及びキー操作により行なわれることを特徴
    とする請求項1記載の呼出し音量制御装置
  3. 【請求項3】 通信端末の呼出し音量制御装置におい
    て、 呼出し音量を予め設定する第1の手段と、該予め設定さ
    れた音量に基づいて呼出し音鳴動後所定時間経過後に呼
    出し音量を一律に増幅させる第2の手段とを具え、前記
    第2の手段の選択を、光センサよりの信号により行なわ
    しめることを特徴とする呼出し音量制御装置
JP17283695A 1995-06-15 1995-06-15 通信端末の呼出し音量制御装置 Pending JPH098873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17283695A JPH098873A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 通信端末の呼出し音量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17283695A JPH098873A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 通信端末の呼出し音量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098873A true JPH098873A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15949245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17283695A Pending JPH098873A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 通信端末の呼出し音量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373966C (zh) * 2000-11-29 2008-03-05 雅马哈株式会社 便携电话机
JP2008294507A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nakayo Telecommun Inc マナー着信モード中に呼出し可能な電話装置
JP2012065133A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電話機、着信音制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373966C (zh) * 2000-11-29 2008-03-05 雅马哈株式会社 便携电话机
JP2008294507A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nakayo Telecommun Inc マナー着信モード中に呼出し可能な電話装置
JP2012065133A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電話機、着信音制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044279A (en) Portable electronic apparatus with adjustable-volume of ringing tone
US7333604B2 (en) Adaptive notification of an incoming call in a mobile phone
US6954657B2 (en) Wireless communication device having intelligent alerting system
US20070140471A1 (en) Enhanced usage of telephone in noisy surroundings
US5953413A (en) Closeable communication device and method of operating same
CA2296987C (en) Adaptive paging signal in cordless telephone
KR20040073224A (ko) 유/무선 전화기의 착신음 발생장치 및 그 방법
JPH098873A (ja) 通信端末の呼出し音量制御装置
JP2004221806A (ja) 通信機器
JP3033725B2 (ja) バイブレータ付き携帯電話機
JPH08307488A (ja) 着信音自動調整機能付携帯電話機
JPH10336281A (ja) 携帯無線通信機
JPH0927844A (ja) 表示機能付き携帯電話機
JP2002033790A (ja) 電話装置
JP2872162B2 (ja) 無音報知および可聴報知機能を有する携帯無線機
RU2180989C2 (ru) Способ обеспечения набираемого извещающего сообщения в телефонном терминальном аппарате
JP2957469B2 (ja) 携帯型無線電話機
KR19990079988A (ko) 주위 잡음과 조명 상태를 이용한 단말기 음량 자동 조절 장치및 방법
JP2940516B2 (ja) 携帯電子機器
JPH05236071A (ja) 電話装置
JPH0555648U (ja) 電話器
GB2418567A (en) Ringer volume control for mobile radio communications device.
KR19990037914A (ko) 무선통신기기의벨음량자동조절장치및방법
JPH06197067A (ja) 受信装置
KR960043556A (ko) 마이크 입력레벨에 따른 자동 수신레벨 조정장치 및 방법