JPH06181241A - バンプ付きテープの製造方法 - Google Patents

バンプ付きテープの製造方法

Info

Publication number
JPH06181241A
JPH06181241A JP35237092A JP35237092A JPH06181241A JP H06181241 A JPH06181241 A JP H06181241A JP 35237092 A JP35237092 A JP 35237092A JP 35237092 A JP35237092 A JP 35237092A JP H06181241 A JPH06181241 A JP H06181241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist
bump
metal layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35237092A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Masuda
幹 増田
Akio Takatsu
明郎 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP35237092A priority Critical patent/JPH06181241A/ja
Publication of JPH06181241A publication Critical patent/JPH06181241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TABテープと外部回路を直接ボンディング
をしなくとも、実装後に検査を可能とし、さらに、多ピ
ン、狭ピッチ化に対応した寸法安定性に優れたバンプを
有するバンプ付きテープの新規な製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 ポリイミド樹脂フィルムに金属層を形成した
基体を使用し、TABテープの製造技術を応用して、バ
ンプおよび各種ホールを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTAB(テープ オウト
メイティドゥ ボンディング)やFPC(フレキシブル
プリント サーキット)等の実装用基板とICやLS
I等のチップとを接合することに用いるバンプ付きテー
プの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の分野において軽薄短小
化および高機能化の傾向が急速に強まりつつある。この
傾向に対し、電子機器の小型化や高機能化に伴って多ピ
ン化、薄型化するチップを搭載することがパッケージに
要求されている。このようなチップの多ピン化に対応可
能な実装技術としてTABが用いられる。TABに要求
されている多ピン化のレベルとしては1000ピンクラ
スのものであり、それによって狭ピッチ化がさらに進
み、リード幅とリード間隔の和の長さ分であるピッチが
70μmのTABが開発されている。
【0003】TABテープと外部回路とを接続する技術
は、一般的にTABテープのアウターリードを用いて行
うが、リードが柔らかく、曲がり易いことや外部回路お
よび電極の種類が多様なため、QFP(クワッド フラ
ット パッケージ)等と比較して非常に難しいものであ
り、この技術はTAB技術の分野でも遅れている分野で
ある。
【0004】TABテープのアウターリードと外部回路
を接続する方法としては主に次の3つが挙げられる。1
つははんだ付けによる方法である。これは、TABテー
プのアウターリードと外部回路の電極にめっき処理を施
し、お互いを熱圧着させることにより接続するものであ
る。2つめは異方性導伝性シ−トによる方法である。こ
の方法は分散させたシートをTABテープのアウターリ
ードと外部回路の電極の間に介在させ、熱圧着させるこ
とにより樹脂を軟化させ、それによりリードと電極間を
分散させた微粒子で電気的に接触させるものである。こ
の方法ではリードピッチが100μmピッチの接続が実
験室レベルで完成した程度であり、狭ピッチ化に適さな
いという問題や電極間にも金属微粒子が存在するため、
電極間の絶縁抵抗が低下し、クロストークを発生させる
という問題などがある。もう1つは、光硬化性絶縁樹脂
による方法である。この方法はTABテープのアウター
リードと外部回路の電極との間を光硬化性絶縁樹脂を介
在させ、これを硬化させることにより接続する方法であ
る。しかし、これらの方法では、TABテープと外部回
路をボンディングしなくては電気的検査が困難であるた
め、接続後外部回路に不具合が生じてもTABテープと
外部回路を切り放すことは不可能であり、TABテープ
とTABテープに搭載したチップが無駄になってしまう
という問題点がある。
【0005】このような問題を解決する手段として、本
出願人は、TABテープのアウターリードを用いること
なく、TABテープに形成したパッド裏面のホールとバ
ンプ付きテープのバンプを接続したものを用いることと
し、TABテープと外部回路の接続においてTABテー
プと外部回路を直接ボンディングをしなくとも、実装後
に検査を可能とし、さらに、多ピン、狭ピッチ化に対応
した寸法安定性に優れたバンプを有するバンプ付きテー
プの製造方法を提案した(特願平4ー307870
号)。しかし、この技術で製造したバンプ付きテープで
は、ポリイミド樹脂テープを介してランドパターンとバ
ンプがあるため、テープ自体の厚みが厚くなり、電子部
品の軽量化、小型化に必要な薄型実装が困難になってし
まうという問題点が生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2層
TABの製造方法についての技術(例えば、特開平03
−83354号公報に記載された技術)を応用して、T
ABテープのアウターリードを用いず、TABテープに
形成したパッド裏面のホールとバンプ付きテープのバン
プを接続したものを用いることとし、TABテープと外
部回路のバンプ付きテープを介する接続において、TA
Bテープと外部回路を直接ボンディングをしなくとも、
実装後に検査を可能とし、さらに薄型実装が可能とな
り、しかも多ピン、狭ピッチ化に対応した寸法安定性に
優れたバンプを有するバンプ付きテープの新規な製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の方法は、ポリイミド樹脂フィルムの上面に直
接に金属層を形成したものを基体とし、金属層のある基
体上面および基体下面に感光性レジスト層を形成し、次
いで基体上面におけるレジスト層には所定の回路パター
ンを有するフォトマスクを施し、基体下面におけるレジ
スト層には所定の各種ホールパターンを有するフォトマ
スクを施し、基体上面および基体下面に光を照射し、次
いで基体上面のレジストを現像して該基体の上面にレジ
ストパターンを形成する第1の工程、基体上面に形成し
たレジストパターンに従って基体上面に所定のバンプを
形成し、次いで基体下面のレジストを現像して基体の下
面にレジストパターンを形成し、次いで基体上面のレジ
スト層を溶解除去し、次いで基体上面の溶解除去された
レジストの下に残存する下地金属層を溶解除去して基体
上面に回路パターンを形成する第2の工程、基体上面全
体にわたって有機樹脂被膜を形成する第3の工程、基体
下面に形成したレジストパターンに従って露出したポリ
イミド樹脂を溶解除去することにより所定の部分に所定
の各種ホールを形成する第4の工程、基体上面の有機樹
脂被膜及び基体下面のレジストを除去する第5の工程よ
りなる点に特徴がある。
【0008】又、本発明の方法は、前記のバンプ付きテ
ープの製造方法の第2の工程におけるバンプを形成する
工程が基体上面に形成したレジストパターンに従って露
出した金属層上の電気めっきによりバンプ以外の回路パ
ターンおよびバンプ前形体を形成し、次いでバンプ以外
の回路パターン全体に有機樹脂被膜を形成し、次いでバ
ンプ前形体に電気めっきにより金属層を積層する工程で
ある点に特徴がある。
【0009】又、本発明の方法は、前記のバンプ付きテ
ープの製造方法の第2の工程におけるバンプを形成する
工程が基体上面に形成したレジストパターンに従って露
出した金属層上に電気めっきにより金属層を積層する工
程である点に特徴がある。
【0010】
【作用】次に本発明によるバンプ付きテープの製造方法
の詳細とその作用について、図1、図2、図3、図4、
図5に示すものに基づいて説明する。上面金属層および基体上面レジストパターン形成工程
本発明においては基本的に上面にのみ金属層1を接着剤
によらず被着形成されたテープ状のポリイミド樹脂フィ
ルムをポリイミド樹脂基体2として用いる。ポリイミド
樹脂基体2と上面金属層1の間に接着剤を介していない
ため、熱による軟化のための位置ズレが起こらず寸法精
度がよい。
【0011】ポリイミド樹脂基体2の上面に上面金属層
1は該基体表面にスパッタ法、真空蒸着法または無電解
めっき法によるかあるいはこれらの方法を組み合わせて
金属層を形成されるか、これらの方法にさらに電解めっ
き法を組み合わせてよく、要はポリイミド樹脂基体2上
に接着剤を施すことなく直接的に金属層を形成する方法
ならば何れの方法によるものも採用することができる。
ポリイミド樹脂基体2上に形成する上面金属層1は電気
的性質や経済的面を考慮すると一般的には銅やニッケル
が採用されるがポリイミド樹脂基体2と銅或いはニッケ
ルとの間にクロム、ニッケル或いは銅等の薄膜層が存在
しても何ら差し支えない。このバンプ付きテープは、最
終的にバンプとポリイミド樹脂テープとを剥離して使用
するためポリイミド樹脂フィルム上に直接形成される下
地金属層が露出してしまうので、ポリイミド樹脂フィル
ム上に直接形成される下地金属層は、マイグレーション
を生じる危険性のある銅よりニッケルの方が信頼性が高
い。
【0012】基体上面に形成する上面金属層1の厚みは
バンプ8の形成が無電解めっきと電解めっきを併用して
行うセミアディティブ法によって行うためバンプ8の形
成に際して行われる電気めっきにおける前処理でのエッ
チングに耐え得る厚みであれば、特に制約はないがさら
に後述するようなバンプ独立のための上面金属層1の部
分的な溶解工程の作業を考慮すると0.1〜2μmの範
囲にあることが望ましい。
【0013】また上面金属層1上に形成される感光性レ
ジスト層3の厚みは形成されるバンプ8の高さ及びその
形状に左右される。バンプの形状がマッシュルーム型の
場合には、感光性レジスト層3の厚みは形成されるバン
プ8の高さ以下でよく、ストレートウォール型の場合に
は感光性レジスト層3の厚みは形成されるバンプ8の高
さ以上であることが要求される。明細な値については後
のバンプ形成工程の所で説明する。
【0014】レジストの種類は上記の厚さに塗布し得る
ものであって、かつ上面におけるバンプ8の形成に際し
て行われる電気めっき液に耐え得るものであれば一般市
販のもので十分であり、アクリル樹脂等に感光性の官能
基を付与することによって、光照射部分が未溶解部とし
て残るネガ型レジスト、ノボラック樹脂等に感光性の官
能基を付与することによって光照射部分が現像時に溶解
するポジ型レジストがあるが、フォトマスクのパターン
を反転することによって何れの型のレジストでも使用可
能である。またレジストの状態としては液状のものでも
固形化してドライフィルムとしたものでも差し支えな
い。液状レジストを使用する場合には基体の金属層上へ
の塗布はバーコート法、ディップ法、スピンコート法等
の一般的塗布方法の他、レジスト液を帯電させ噴霧状に
塗布する静電塗布法も採用してよい。
【0015】またポリイミド樹脂基体2の下面に形成す
る感光性レジスト層4はホール形成に際して用いられる
ポリイミド樹脂溶解液に耐え得るものであれば何れでも
よく、一般的にはポリイミド樹脂の溶解液には強アルカ
リ液が使用されることからゴム系レジストの採用が望ま
しい。ポリイミド樹脂基体2下面に形成される感光性レ
ジスト層4の厚みは特に制限はないが、ポリイミド樹脂
溶解後のホールのパターン精度を考慮すれば2〜10μ
m程度がよい。
【0016】一般的にレジストによってパターンを形成
するにはレジストを塗布後レジストに含まれる溶剤を除
去する必要がある。これはレジスト自体の強度を向上さ
せると同時にレジストと金属層との密着性を高めるため
に行われるものであり、溶剤の除去は通常乾燥処理によ
って行われるが、この際に処理温度はレジストの解像度
を低下させない範囲で高めにするのがよい。また露光そ
して現像後に形成したパターンをより強固にするために
加熱処理を行うこともあるがこの場合には前述した溶剤
除去処理のときの温度よりも高い温度が採用される。
【0017】次に、上面金属層1およびポリイミド樹脂
基体2上に形成した感光性レジスト層3および4に対し
て所望のパターンのフォトマスクを施して、それぞれに
適量の光を照射し、まずは該基体上面のレジストを現像
して、上面金属層1上にレジストパターン5を形成する
が、基体上面の感光性レジスト層3には主としてバンプ
形成のためのフォトマスクを、また下面の感光性レジス
ト層4には主として所定の各種ホール形成のためのフォ
トマスクが使用される。基体上面のレジストパターン5
を形成するためのフォトマスクは例えば図4に示すよう
なものが挙げられる。また基体下面のレジストパターン
10形成のためのフォトマスクは、例えば図5に示すよ
うなものを例として挙げられることができ、主として、
ツーリングホールおよびブラインドホール等のホール形
成のためのレジストパターンを形成することができるも
のである。
【0018】レジストの感光のために照射する光の波長
等はレジストの特性によって決定されるが、一般的には
紫外線が使用される。またここで云うフォトマスクとは
ガラスや透光性のプラスチックフィルムに銀等を含む乳
剤やクロム等の金属を焼き付けたものをいう。露光方法
としてはレジスト面とフォトマスクを密着させて行う密
着露光法と、レジスト面とフォトマスクを一定の距離を
隔てて平行に並べて行う投影露光法とがあるが、本発明
において何れの方法を採用してもよい。(以上図2
(a),(b),(c)参照)
【0019】バンプ形成および基体下面レジストパター
ンの形成工程 バンプの形成はレジストパターン5によって生じた上面
金属層1の露出部分に電気めっきを施し、所望の厚み以
上に積層してバンプ8を形成するか、或いはレジストパ
ターン5によって生じた上面金属層1の露出部分に電気
めっきを施し、所望の厚み以上に積層してバンプ以外の
回路パターン6およびバンプ前形体7を形成した後、バ
ンプ以外の回路パターン6全体に有機樹脂被膜9を形成
し、しかる後再びバンプ前形体7に電気めっきを施し、
所望の厚み以上に積層してバンプ8を形成するかした
後、基体下面のレジストを現像し、ポリイミド樹脂基体
2上にレジストパターン10を形成し、レジストパター
ン5及び有機樹脂被膜9を溶解除去し、レジストパター
ン5下に存在する上面金属層1(下地金属層)を溶解除
去することによってバンプ8を形成する。
【0020】バンプの高さはバンプ付きテープをTAB
テープと外部回路との接続に用いる場合は、バンプ付き
テープとバンプとの接続に用いるTABテープのホール
の深さ以上であることが要求される。TABテープのホ
ールの深さが50μmである場合には、接合での歩留ま
りを考慮するとバンプ8の高さは60μm以上であるこ
とが要求される。
【0021】バンプを形成するのに1段階の電気めっき
によりバンプを形成する方法を採用する場合は、バンプ
の高さは形成されたレジストパターン5の厚みより低く
する必要があり、バンプの高さはレジストの塗布可能な
厚みに作用されることになる。一方、バンプを形成する
のに2段階の電気めっきによりバンプを形成する方法を
採用する場合には、レジストの塗布可能な厚みに作用さ
れない。バンプ高さが60μm以上必要な場合には、レ
ジストを60μm以上で安定的に塗布することは困難で
あることから2段階の電気めっきによりバンプを形成す
る方法が採用される。
【0022】この方法でバンプ以外の回路パターン6全
体に有機樹脂被膜9を形成するのは、これに引き続き行
われるバンプ形成部分への電気めっきによりバンプ以外
の回路パターン6に金属層を積層されるのを防ぐための
ものである。この有機樹脂被膜9は、電気めっき液に耐
え得るものであれば何でもよく、感光性レジスト3と同
様なものを用いても構わない。
【0023】上面金属層1(下地金属層)の溶解除去は
基体上面に形成されたバンプ8を電気的に独立させるも
のである。
【0024】上面金属層1を溶解するための溶解液とし
ては、一般的には塩酸、硫酸、硝酸等の酸性溶液、塩化
鉄溶液、塩化銅溶液等の金属塩化物溶液、過硫酸アンモ
ニウム溶液等の過酸化溶液等が用いられるが、必要に応
じて市販の溶解液を使用してもよい。
【0025】バンプ形成を行った後、直ちに基体上面全
体に亘って有機樹脂被膜11で被膜する。この有機樹脂
被膜11による被膜はその後のポリイミド樹脂の溶解に
よるホール形成工程の際に、基体上面に露出したポリイ
ミド樹脂基体2を保護する役割と基体を補強する役割が
ある。この有機樹脂被膜はポリイミド樹脂の溶解液と後
述するバンプ形成工程での電気めっき液に耐え得るもの
であれば何でもよく、ポリイミド樹脂の溶解液として強
アルカリ性溶液が用いられることからゴム系、エポキシ
系、シリコン系の有機樹脂等を使用すればよい。(以上
図2(d),(e),(f)参照)
【0026】ホール形成工程 各種ホールの形成には、基体下面に形成されたレジスト
パターン10に従って露出したポリイミド樹脂を溶解す
ることにより、この部分の樹脂を開孔してブラインドホ
ール12、ツーリングホール13を形成する。このブラ
インドホールの形成は、最終的にバンプ8とポリイミド
樹脂基体2を剥離して使用する際に、バンプを剥離しや
すくなるようにバンプ8とポリイミド樹脂基体2との接
地面積を減少させ、密着力を低下させる役割を果たす。
この場合において、ポリイミド樹脂の溶解には抱水ヒド
ラジン、水酸化アルカリ等の強アルカリ性溶液を単独も
しくは混合し、さらにはメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール等を混合した溶液を用いる
とよい。またこの工程でのブラインドホールの形状は真
円、方形、楕円等、いずれの形状でも構わない。(以上
図2(g)参照)
【0027】バンプの形成および各種ホール形成を終了
した基体は基体上下各面に形成された各種レジストの溶
解除去を行うと、図3に示した様なバンプ付きテープが
得られる。各種レジストの除去する際の溶解液は市販の
ものを使用すればよい。以上述べたように本発明の方法
によるときは、各工程において状況に応じ、種々の手段
を活用することによって的確に基体上面のリードの形
成、ポリイミド樹脂基体に対する各種ホールの形成およ
び基体下面のバンプの形成を行うことが出来る。
【0028】上述した方法で製造されたバンプ付きテー
プはその使用目的に応じてバンプの表面にニッケル或い
は金めっきを施すことが可能である。ニッケル或いは金
めっきを施す方法としては、バンプ部には電気的導通が
取られていないことから、無電解めっき方法が採用され
る。
【0029】図1は本発明で得られたバンプ付きテープ
を実装する際の模式図である。本発明によるバンプ付き
テープの使用方法は、TABテープのパッドホールとバ
ンプ付きテープのバンプ8を接続した後(図1(a)参
照)、バンプ付きテープのポリイミド樹脂基体2をバン
プ8より剥離し(図1(b)参照)、しかる後バンプ8
と外部回路との接続を行う(図1(c)参照)。バンプ
付きテープのポリイミド樹脂基体2を剥離して実装を行
うためポリイミド樹脂基体の厚みだけ実装容積を小さく
することが可能となる。以下、本発明によるバンプ付き
テープの製造方法について実施例により説明をする。
【0030】
【実施例】
(実施例1)出発材料として18cm×15cmの大き
さの厚さ0.04μmの無電解ニッケルめっき被膜とそ
の上面に厚さ0.6μmの無電解銅めっき被膜を有する
エスパーフレックス(住友金属鉱山(株)製)を用い、
無電解めっき被膜を下地金属層とした。次に下地銅層上
にPMER・HC600(東京応化社製、ネガ型フォト
レジスト)をスピンコーターにより50μmの厚さに塗
布後、70℃で30分間乾燥処理を行った。ついで反対
面にFSR(富士薬品社製、ネガ型フォトレジスト)を
スピンコーターにより7μmの厚さに塗布後、70℃で
30分間乾燥処理した。下地銅層上のレジスト層には、
1列に直径110μmのバンプパターンを直列に100
個配列したパターン、ツーリングホールパターン4個を
有する、10列配列したガラス製のフォトマスクをレジ
スト面に密着させて1200mJの紫外線を照射し、反
対面のレジストには上面の各種パターンに対応したツー
リングホールパターン4個、直径75μmのブラインド
ホールパターン100個を有するフォトマスクを密着さ
せて200mJの紫外線を照射して露光を施した。な
お、紫外線の照射は超高圧水銀燈(オーク製作所社製)
を使用した。次に上面のレジスト層をPMER現像液
(東京応化社製)を用いて25℃、5分間現像して所定
のレジストパターンを得た後、110℃で30分間乾燥
処理を施した。
【0031】続いて基体上面の露出した下地銅層上に硫
酸ニッケル200g/l、塩酸ニッケル150g/l、
ほう酸40g/lの組成を有する電気ニッケルめっき液
を用いて電流密度4A/dm2 として50℃で30分間
電解を行い厚さ40μmのバンプ前形体及びツーリング
ホールを形成した。次にツーリングホール全体をPME
R・HC600でマスキングし、70℃10分間乾燥処
理を施した。
【0032】次にバンプ前形体に上記記載の電気ニッケ
ルめっき液を用いて電流密度6A/dm2 として50℃
で30分間電解を行い厚さ80μmのバンプを形成し
た。次に基体下面のレジスト層を、FSR−D(富士薬
品社製)を用いて、25℃で50秒間現像して所定のレ
ジストパターンを得た後、130℃で30分間乾燥し、
続いて基体上面のレジストを水酸化ナトリウム4wt%
溶液を用いて、50℃、1分間処理して除去した後、基
体上面の下地金属層のうち、銅層を塩化銅200g/l
溶液を用いて溶解除去し、ニッケル層をトップリップB
T(奥野製薬(株)製)を用いて溶解除去した。
【0033】次に基体上面全体に前述したFSRをスピ
ンコーターを用いて、厚さ85μmに塗布し、130℃
で30分間乾燥処理を施し、続いて4規定の水酸化カリ
ウム溶液とエチルアルコールを容量比で1:1に混合し
た液を使用して50℃で6分間露出したポリイミド樹脂
の溶解を行い、ツーリングホールおよびブラインドホー
ルを形成した。
【0034】続いて上下面に形成されているFSRをF
SR剥離液(富士薬品社製)を用いて70℃、10分間
で溶解剥離させ、バンプ付きテープを製造することがで
きた。
【0035】バンプの高さを光学的な段差測定機により
測定したところ±5μmの精度であった。
【0036】(実施例2)出発材料として実施例1と同
様の大きさ、厚さ0.04μmの無電解ニッケルめっき
被膜のみを有する基板を用い、下地銅層を溶解する工程
を除いてその他は実施例1と同様の方法で各処理を行っ
たところ実施例1と同様にバンプ付きテープを製造する
ことができた。バンプの高さを光学的な段差測定機によ
り測定したところ±5μmの精度であった。
【0037】(実施例3)出発材料として実施例1と同
様の大きさの銅−ニッケル基板を用い、銅面上にPME
Rを塗布してからPMERを現像し、所定のレジストパ
ターンを得、乾燥処理を施すところまで実施例1と同様
に施した。続いて基体上面の露出した下地銅層上に硫酸
ニッケル200g/l,塩化ニッケル150g/l、ほ
う酸40g/lの組成を有する電気ニッケルめっき液を
用いて電流密度4A/dm2 として50℃で35分間電
解を行い厚さ40μmのバンプを形成した。次に基体下
面のレジスト層を、FSR−D(富士薬品社製)を用い
て現像することからは実施例1と同様に施したところ実
施例1と同様にバンプ付きテープを製造することができ
た。バンプの高さを光学的な段差測定機により測定した
ところ±5μmの精度であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、TABテープと
外部回路の接続において、TABテープと外部回路を直
接ボンディングをしなくとも、実装後に検査を可能と
し、さらに薄型実装が可能であり、しかも、多ピン、狭
ピッチ化に対応した寸法安定性に優れたバンプを有する
バンプ付きテープを確実に製造することができ、経済性
にも工業的にも優れた高性能電子部品を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップとバンプ付きテープとTABテープとを
接続するときの模式図である。
【図2】バンプ付きテープの製造方法の概略を順を追っ
て図示した工程説明図である。
【図3】本発明によって得られたバンプ付きテープの1
例を示す平面図である。
【図4】本発明に使用されるホールおよび回路パターン
形成用のフォトマスクの1例を示す図である。
【図5】本発明に使用される各種ホールパターン形成用
のフォトマスクの1例を示したものである。
【符号の説明】
1 上面金属層 2 ポリイミド樹脂基体 3 感光性レジスト層 4 感光性レジスト層 5 レジストパターン 6 バンプ以外の回路パターン 7 バンプ前形体 8 バンプ 9 有機樹脂被膜 10 レジストパターン 11 有機樹脂被膜 12 ブラインドホール 13 ツーリングホール 14 外部回路 15 TABテープ 16 パッド 17 外部回路パッド部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド樹脂フィルムの上面に直接に
    金属層を形成したものを基体とし、金属層のある基体上
    面および基体下面に感光性レジスト層を形成し、次いで
    基体上面におけるレジスト層には所定の回路パターンを
    有するフォトマスクを施し、基体下面におけるレジスト
    層には所定の各種ホールパターンを有するフォトマスク
    を施し、基体上面および基体下面に光を照射し、次いで
    基体上面のレジストを現像して該基体の上面にレジスト
    パターンを形成する第1の工程、基体上面に形成したレ
    ジストパターンに従って基体上面に所定のバンプを形成
    し、次いで基体下面のレジストを現像して基体の下面に
    レジストパターンを形成し、次いで基体上面のレジスト
    層を溶解除去し、次いで基体上面の溶解除去されたレジ
    ストの下に残存する下地金属層を溶解除去して基体上面
    に回路パターンを形成する第2の工程、基体上面全体に
    わたって有機樹脂被膜を形成する第3の工程、基体下面
    に形成したレジストパターンに従って露出したポリイミ
    ド樹脂を溶解除去することにより所定の部分に所定の各
    種ホールを形成する第4の工程、基体上面の有機樹脂被
    膜及び基体下面のレジストを除去する第5の工程よりな
    ることを特徴とするバンプ付きテープの製造方法。
  2. 【請求項2】 第2の工程におけるバンプを形成する工
    程が基体上面に形成したレジストパターンに従って露出
    した金属層上に電気めっきによりバンプ以外の回路パタ
    ーンおよびバンプ前形体を形成し、次いでバンプ以外の
    回路パターン全体に有機樹脂被膜を形成し、次いでバン
    プ前形体に電気めっきにより金属層を積層する工程であ
    る請求項1記載のバンプ付きテープの製造方法。
  3. 【請求項3】 第2の工程におけるバンプを形成する工
    程が基体上面に形成したレジストパターンに従って露出
    した金属層上に電気めっきにより金属層を積層する工程
    である請求項1記載のバンプ付きテープの製造方法。
JP35237092A 1992-12-11 1992-12-11 バンプ付きテープの製造方法 Pending JPH06181241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237092A JPH06181241A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 バンプ付きテープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237092A JPH06181241A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 バンプ付きテープの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181241A true JPH06181241A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18423603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35237092A Pending JPH06181241A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 バンプ付きテープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504633A (ja) 2000-07-17 2004-02-12 チャップマン テクノロジーズ インコーポレイテッド リソグラフ処理及び像形成用のドライ多層無機合金感熱レジスト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504633A (ja) 2000-07-17 2004-02-12 チャップマン テクノロジーズ インコーポレイテッド リソグラフ処理及び像形成用のドライ多層無機合金感熱レジスト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462555B2 (en) Ball grid array substrate having window and method of fabricating same
JPH0423390A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR850001363B1 (ko) 후막 파인패턴(thick film fine pattern) 도전체(導電體)의 제조방법
US6977349B2 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JPH09283925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0936084A (ja) パターン形成方法
US5284725A (en) Photo-mask for manufacture of two-layer tab
JP2001111201A (ja) 配線板の製造方法およびそれを用いて製造された配線板
JPH06140473A (ja) バンプ付きテープの製造方法
JPH06181241A (ja) バンプ付きテープの製造方法
JPH036880A (ja) ブリント配線板及びその製造方法
JPH06140472A (ja) バンプ付きテープの製造方法
JPH0787205B2 (ja) 2層tabの製造方法
JPH10335779A (ja) パターン形成方法
JPH0787204B2 (ja) 2層tabの製造方法
KR100511965B1 (ko) 테이프기판의 주석도금방법
JPH0787203B2 (ja) 2層tabの製造方法
JP2727870B2 (ja) フィルムキャリアテープ及びその製造方法
KR100332886B1 (ko) 반도체칩 실장용 플랙스형 인쇄회로기판 제조방법
JP3828205B2 (ja) 転写用部材の製造方法及び転写用部材
JPH03119738A (ja) 2層tabの製造方法
KR20050109653A (ko) 빌드업 기술을 이용한 반도체 실장기판의 제조방법
JPH04330746A (ja) 2層tabの製造方法
JPH03225894A (ja) プリント配線板の製造方法