JPH06179793A - メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06179793A
JPH06179793A JP35359792A JP35359792A JPH06179793A JP H06179793 A JPH06179793 A JP H06179793A JP 35359792 A JP35359792 A JP 35359792A JP 35359792 A JP35359792 A JP 35359792A JP H06179793 A JPH06179793 A JP H06179793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic
weight
layer
polymer
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35359792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366363B2 (ja
Inventor
Mitsuo Otani
三夫 大谷
Takao Hoshiba
孝男 干場
Hideaki Haino
英明 拝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP35359792A priority Critical patent/JP3366363B2/ja
Publication of JPH06179793A publication Critical patent/JPH06179793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366363B2 publication Critical patent/JP3366363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 イソプレンとアクリル酸アルキルエステル、
これらと共重合可能な不飽和単量体を重合してなる少な
くとも1層の軟質重合体層と、メタクリル酸アルキルエ
ステル(MAE)、これらと共重合可能な不飽和単量
体、多官能架橋性単量体および、または多官能グラフト
単量体を重合してなる少なくとも1層の硬質重合体層と
の組み合わせからなり、かつ最外層がMAE、これと共
重合可能な不飽和単量体を重合してなる硬質重合体層よ
りなる多層構造重合体であるメタクリル系耐衝撃性改良
剤、またはそれとMAE50重量%以上からなる単量体
混合物を重合してなる硬質メタクリル系重合体との耐衝
撃性樹脂組成物。 【効果】 初期の耐衝撃性に優れるとともに耐候性試験
後においても衝撃強度および色相の双方を満足する優れ
た耐侯性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメタクリル系耐衝撃性改
良剤および耐衝撃性樹脂組成物に関し、更に詳しくは良
好な耐衝撃性を有し、耐候性試験後においても優れた光
学的性質および衝撃強度を保持するメタクリル系耐衝撃
性改良剤およびメタクリル系耐衝撃性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メタクリル樹脂は無色透明で美しい外観
と耐候性を有し、成形が容易なことから、ルーバー、テ
ールランプ、レンズ、テーブルウェアー等電気部品、車
両部品、光学用途、装飾、雑貨、看板に幅広く用いられ
ているが衝撃に対する強度は必ずしも充分ではなく、そ
の改良、改質が数多く検討され、またメタクリル系耐衝
撃樹脂として製品化されている。
【0003】現在のメタクリル系耐衝撃性樹脂は、汎用
のメタクリル樹脂に衝撃性を付与するゴム系の微粒子を
均一に分散させておりこのゴム系の微粒子がメタクリル
系耐衝撃性樹脂の諸物性を左右すると言っても過言では
ない。メタクリル系耐衝撃性樹脂においては透明性およ
び耐候性の面からゴム系微粒子としてアクリル酸ブチル
重合体あるいはブタジエン−アクリル酸ブチル共重合体
が広く用いられている。そして、一般的にはアクリル酸
ブチル等のアクリル酸エステル系のゴム微粒子は良好な
耐候性を有すると考えられているが必ずしもそうである
とは言えず、耐候性試験においてアクリル酸ブチル重合
体系耐衝撃性樹脂は色相等の光学的性質は良好であり、
ほとんど変化が見られないが、ゴムの粒子径等によって
は衝撃強度が著しく低下するものもある。また一方、ブ
タジエン−アクリル酸ブチル共重合体系耐衝撃性樹脂は
耐候性試験において衝撃強度の保持は良好であるが、ア
クリル酸ブチル重合体系耐衝撃性樹脂に比べると色相が
低下しやすく、双方とも満足されるものがないのが現状
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はメタクリル系
耐衝撃性改良剤および耐衝撃性樹脂組成物に関し、更に
詳しくは良好な耐衝撃性を有し、耐候性試験後において
も優れた光学的性質および衝撃強度を保持するメタクリ
ル系耐衝撃性改良剤、およびメタクリル系耐衝撃性樹脂
組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、良好な耐
衝撃性を有し、耐候性試験後においても優れた光学的性
質および衝撃強度を保持するメタクリル系耐衝撃性改良
剤、およびメタクリル系耐衝撃性樹脂組成物に関し鋭意
研究した結果、軟質重合体層がイソプレン−アクリル酸
アルキルエステル共重合体からなる特定の多層構造重合
体を見い出だし本発明を完成するに至った。即ち、本発
明の目的は、イソプレン10〜90重量%とアルキル基
の炭素数が1〜12である少なくとも1種のアクリル酸
アルキルエステル10〜90重量%、これらと共重合可
能な不飽和単量体0〜30重量%からなる単量体混合物
を重合してなる少なくとも1層の軟質重合体層10〜9
0重量部と、アルキル基の炭素数が1〜4である少なく
とも1種のメタクリル酸アルキルエステル50〜100
重量%、これらと共重合可能な不飽和単量体0〜50重
量%、多官能架橋性単量体および、または多官能グラフ
ト単量体0〜5重量%からなる単量体混合物を重合して
なる少なくとも1層の硬質重合体層10〜90重量部と
の組み合わせからなり、かつ最外層がアルキル基の炭素
数が1〜4である少なくとも1種のメタクリル酸アルキ
ルエステル50〜100重量%、これらと共重合可能な
不飽和単量体0〜50重量%からなる単量体混合物を重
合してなる硬質重合体層よりなる多層構造重合体である
ことを特徴とするメタクリル系耐衝撃性改良剤、および
このメタクリル系耐衝撃性改良剤と硬質メタクリル系重
合体からなるメタクリル系耐衝撃性樹脂組成物により達
成される。
【0006】本発明の多層構造重合体は公知の乳化重合
法が用いられる。乳化重合に使用される乳化剤の種類と
量は、重合系の安定性、目的とする粒子径等によって選
択されるが、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性
剤、ノニオン界面活性剤等公知の乳化剤を単独または併
用して用いることができ、特にアニオン界面活性剤が好
ましい。乳化重合に使用される重合開始剤としても特に
限定されず、パースルフェート系あるいはレドックス系
の開始剤が用いられる。また、必要に応じてアルキルメ
ルカプタン等の連鎖移動剤が用いられる。
【0007】乳化重合において、単量体、乳化剤、重合
開始剤、連鎖移動剤等は、一括添加法、分割添加法、連
続添加法等の任意の方法により添加される。
【0008】乳化重合により得られたそれぞれの重合体
ラテックスを均一混合した後、析出凝固させる方法は特
に限定されず、塩析法、酸析法、噴霧法および凍結法等
が可能である。
【0009】本発明の多層構造重合体は、少なくとも1
層以上の軟質重合体層10〜90重量部と少なくとも1
層以上の硬質重合体層10〜90重量部からなり、かつ
最外層が硬質重合体層であることを特徴とし、軟質重合
体層が10重量部未満では衝撃強度が低くて好ましくな
く、また逆に硬質重合体層が10重量部未満では硬質メ
タクリル系樹脂等との混練性が低下し好ましくない。
【0010】多層構造重合体での軟質重合体層はイソプ
レンとアルキル基の炭素数が1〜12である少なくとも
1種のアクリル酸アルキルエステルにより構成される。
軟質重合体層を構成するイソプレンの組成割合は10〜
90重量%、より好ましくは30〜70重量%であり、
10重量%未満では耐候性試験において衝撃強度が低下
する場合が生じ、また90重量%を越えると耐候性試験
で黄色味の着色が見られ色相が変化して好ましくない。
もう一方のアクリル酸アルキルエステルの組成割合は軟
質重合体層を構成するイソプレンとのバランスにより成
り立ち、樹脂の透明性の保持においては硬質重合体層の
屈折率により決定される。それ故、アクリル酸アルキル
エステルの組成割合は10〜90重量%であり、イソプ
レンとは逆に10重量%未満では耐候性試験において色
相が変化して好ましくなく、90重量%を越えると衝撃
強度が低下する場合が生じて好ましくない。ここで用い
られるアクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル
基の炭素数が1〜12である少なくとも1種であり、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シク
ロヘキシル、アクリル酸ベンジル等が挙げられ、好まし
くはアクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ルである。これらと共重合可能な不飽和単量体として
は、1,3-ブタジエン、2,3-ブタジエン、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、それら
は単独または併用して用いられる。
【0011】多層構造重合体での硬質重合体層には、透
明性および耐候性の面からアルキル基の炭素数が1〜4
の少なくとも1種のメタクリル酸アルキルエステル50
〜100重量%が用いられ、特に好ましくはメタクリル
酸メチルである。これらと共重合可能な単量体としては
不飽和単量体0〜50重量%でありアクリル酸アルキル
エステルを含む軟質重合体層で用いられた全ての単量体
が使用でき、また多官能架橋性単量体および多官能グラ
フト単量体は0〜5重量%であり、多官能架橋性単量体
としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビ
ニルベンゼン等が、また多官能グラフト単量体として
は、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、アリ
ルマレエート、アリルフマレート、ジアリルフマレー
ト、トリアリルシアヌレート等が挙げられ、それらは単
独または併用して用いられる。
【0012】一方、多層構造重合体の最外層は硬質メタ
クリル系樹脂との相溶性の点から硬質重合体層からな
り、全量に対する最外層の割合が10重量部以上が好ま
しい。最外層を構成する単量体は、上記硬質重合体と同
様、透明性および耐候性の面からアルキル基の炭素数が
1〜4の少なくとも1種のメタクリル酸アルキルエステ
ル50〜100重量%が用いられ、特に好ましくはメタ
クリル酸メチルである。また、これらと共重合可能な単
量体としては、不飽和単量体0〜50重量%であり、多
官能架橋性単量体および多官能グラフト単量体を除く上
記硬質重合体層で用いられた全ての単量体が使用でき
る。更に、硬質メタクリル系樹脂との相溶性の面からn
−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等
の連鎖移動剤が好ましく用いられる。
【0013】本発明の多層構造重合体は、これら各層ご
との単量体混合物を逐次乳化重合することにより、重合
体ラテックスとして得られる。
【0014】本発明のメタクリル系耐衝撃性改良剤と
は、上記の多層構造重合体ラテックスの凝固物粉末、異
なる多層構造重合体ラテックス混合物の凝固物粉末、多
層構造重合体ラテックスと硬質メタクリル系樹脂ラテッ
クス混合物の凝固物粉末、および異なる多層構造重合体
凝固物粉末の混合物、あるいはこれらのペレット等いず
れであってもよいが、さらに硬質メタクリル系樹脂とブ
レンドすることにより耐衝撃性を付与し、任意の耐衝撃
性樹脂組成物を与える物を言う。また、本発明のメタク
リル系耐衝撃性改良剤をメタクリル系樹脂以外の塩化ビ
ニル樹脂、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂にブレンドする
ことにより光沢、耐衝撃性あるいは耐候性を付与するこ
とも可能である。
【0015】本発明の耐衝撃性樹脂組成物は、アルキル
基の炭素数が1〜4である少なくとも1種のメタクリル
酸アルキルエステル50重量%以上からなる単量体混合
物を重合してなる硬質メタクリル系重合体と上記のメタ
クリル系耐衝撃性改良剤との混合物あるいはこれらのペ
レット等であり、射出成形材料として、また押出機によ
りシートおよびフィルムにそのまま加工される。硬質メ
タクリル系重合体と上記のメタクリル系耐衝撃性改良剤
との混合割合は、硬質メタクリル系重合体10〜99重
量部に対しメタクリル系耐衝撃性改良剤1〜90重量部
であり、特に硬質メタクリル系重合体としてはメタクリ
ル酸メチルを主構成単位とするメタクリル系重合体が好
ましく、汎用の射出成形用メタクリル樹脂も含まれる。
【0016】本発明の耐衝撃性樹脂組成物により得られ
る射出成形品、シート・フィルムおよびこれらの加工品
は、良好な耐衝撃性を有し、色相等の光学的性質、衝撃
強度双方の耐候性に優れたものである。
【0017】メタクリル系樹脂に通常用いられる紫外線
吸収剤、酸化防止剤、滑剤、染顔料等を必要に応じて添
加することができる。
【0018】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例における「%」および「部」は全て「重量%」お
よび「重量部」であり、使用する単量体、重合開始剤、
連鎖移動剤等の略称は下記のものが使用される。メタク
リル酸メチル(MMA)、アクリル酸メチル(MA)、
アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ブチル(B
A)、イソプレン(IP)、1,3−ブタジエン(B
D)、スチレン(ST)、メタクリル酸アリル(ALM
A)、n−オクチルメルカプタン(n−OM)、ステア
リン酸ナトリウム(SS)、N−ラウロイルザルコシン
酸ナトリウム(LSS)、過硫酸カリウム(KPS)。
【0019】また横線(−)は同一層を形成するために
用いられる単量体等を分けるのに使用され、斜線(/)
は層がことなることを意味する。
【0020】実施例に示した諸物性の測定は下記の方法
に従って実施した。 (1)アイゾット衝撃強度(ノッチ付き);ASTM−
D256 (2)全光線透過率、ヘイズ ;ASTM−
D1003(3mm厚) (3)測色値b ;ハンター測
色色差計(3mm厚) (4)粒子径 ;電子顕微鏡
で測定。 (5)耐侯性試験 ; 促進暴露試験、
暴露時間1000hrs(サンシャインウェザーメータ
ー) 上記(1)〜(3)を評価。 実施例1 還流冷却器付き耐圧反応容器に、蒸留水140部、SS
0.4部、LSS0.4部、ピロリン酸ナトリウム0.
5部、硫酸第一鉄0.005部、デキストロース0.2
部を仕込み、次いでBA45部、ALMA0.7部、ジ
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキシド0.15部
を加え、耐圧反応容器内を窒素置換した後BD25部を
加え、60℃に昇温し2時間重合した。
【0021】次いで、得られたラテックスにロンガリッ
ト0.12部、蒸留水60部を加え、50℃に降温した
後、MMA28部、EA2部、キュメンハイドロパーオ
キシド0.10部、およびn−OM0.06部からなる
単量体混合物を120分かけて連続的に添加し、添加終
了後120分間保持して2層構造重合体(A−1)を得
た。得られたラテックスの粒子径は0.14μmであっ
た。
【0022】得られたラテックスをステンレス製容器に
入れ、冷凍庫中、−20℃温度条件下で凍結させた。凍
結したラテックスを50℃で融解させた後、瀘別して2
層構造重合体(A−1)を分離した。さらに蒸留水で水
洗脱水を3回繰り返した後、60℃−10時間乾燥し
た。
【0023】乾燥後、得られた2層構造重合体(A−
1)30部とメタクリル樹脂ビーズ((株)クラレ製
品;パラペットEH)70部を混合し、50φのシート
押出機を用いてシリンダー温度250℃で熔融混練し、
3mm板厚の押出板を得た。得られた押出板から試験片
を切りだし評価した結果を表1に示す。この試験片をサ
ンシャインウエザーメーター(スガ試験機、WEL−S
UN−HC)で2000時間の加速曝露テストを行った
ところ、アイゾット衝撃強度の低下および色相の変化は
非常に少なかった。
【0024】得られた結果から、本発明による樹脂組成
物は初期の耐衝撃性に優れるとともに、耐候性試験後に
おいても良好な衝撃強度および色相の保持性示し、耐侯
性が明らかに改良されていることが判る。 実施例2〜8 実施例1と同様の方法により、層数、組成、粒子径のそ
れぞれ異なる多層構造重合体(A−2)〜(A−5)を
得た。これら重合体の層数、組成、粒子径は表1に示
す。得られた各多層構造重合体と硬質メタクリル系樹脂
の混合割合を変えて得られた3mm板厚の押出板の評価
結果を表2に示す。これら実施例で得られた押出板のア
イゾット衝撃強度および色相は本発明を満足するもので
あるとともに、双方の耐候性も良好であった。また、こ
れらの押出板と同一組成のペレットからの射出成形品も
押出板と同様の結果を示した。
【0025】実施例で重合体粉末をシート押出機により
押出板とする際に、ブレンドに用いたメタクリル樹脂は
表1に示す。
【0026】なお、実施例7〜8、比較例3および比較
例6での硬質メタクリル系樹脂(C−1)は多層構造重
合体と同様乳化重合で製造し、多層構造重合体とラテッ
クス状態で混合した後、凝固させて取り出し使用した。
【0027】得られた結果から、本発明による樹脂組成
物は初期の耐衝撃性に優れるとともに、耐候性試験後に
おいても良好な衝撃強度および色相の保持性示し、耐侯
性が明らかに改良されていることが判る。 比較例1 実施例1と同様の方法により、層数、組成、粒子径のそ
れぞれ異なる多層構造重合体(B−1)〜(B−2)を
得た。これら重合体の層数、組成、粒子径は表1に示
す。得られた各多層構造重合体と硬質メタクリル系樹脂
の混合割合を変えて得られた3mm板厚の押出板の評価
結果を表2に示す。これら比較例で得られた押出板の加
速暴露での耐候性試験で、アイゾット衝撃強度および色
相の双方を満足する結果は得られなかった。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明のメタクリル系耐衝撃性改良剤、
およびこのメタクリル系耐衝撃性改良剤と硬質メタクリ
ル系重合体からなるメタクリル系耐衝撃性樹脂組成物
は、初期の耐衝撃性に優れるとともに耐候性試験後にお
いても衝撃強度および色相の双方を満足する優れた耐侯
性を有し、射出成形品、シート・フィルムおよびこれら
の加工品に最適である。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】実施例に示した諸物性の測定は下記の方法
に従って実施した。 (1)アイゾット衝撃強度(ノッチ付き);ASTM−
D256 (2)全光線透過率、ヘイズ ;ASTM−D
1003(3mm厚) (3)測色値b ;ハンター測色
色差計(3mm厚) (4)粒子径 ;電子顕微鏡で
測定 (5)耐侯性試験 ;促進暴露試験、暴
露時間1000hrs(サンシャインウェザーメータ
ー) 上記(1)〜(3)を評価。 実施例1 還流冷却器付き耐圧反応容器に、蒸留水140部、SS
0.4部、LSS0.4部、ピロリン酸ナトリウム0.
5部、硫酸第一鉄0.005部、デキストロース0.2
部を仕込み、次いでBA45部、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキシド0.15部を加え、耐圧反応容
器内を窒素置換した後、IP25部を加え、60℃に昇
温し2時間重合した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/04 LKY 7142−4J

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソプレン10〜90重量%とアルキル
    基の炭素数が1〜12である少なくとも1種のアクリル
    酸アルキルエステル10〜90重量%、これらと共重合
    可能な不飽和単量体0〜30重量%からなる単量体混合
    物を重合してなる少なくとも1層の軟質重合体層10〜
    90重量部と、アルキル基の炭素数が1〜4である少な
    くとも1種のメタクリル酸アルキルエステル50〜10
    0重量%、これらと共重合可能な不飽和単量体0〜50
    重量%、多官能架橋性単量体および、または多官能グラ
    フト単量体0〜5重量%からなる単量体混合物を重合し
    てなる少なくとも1層の硬質重合体層10〜90重量部
    との組み合わせからなり、かつ最外層がアルキル基の炭
    素数が1〜4である少なくとも1種のメタクリル酸アル
    キルエステル50〜100重量%、これらと共重合可能
    な不飽和単量体0〜50重量%からなる単量体混合物を
    重合してなる硬質重合体層よりなる多層構造重合体であ
    ることを特徴とするメタクリル系耐衝撃性改良剤。
  2. 【請求項2】 メタクリル酸アルキルエステルがメタク
    リル酸メチルである請求項1記載のメタクリル系耐衝撃
    性改良剤。
  3. 【請求項3】 アクリル酸アルキルエステルがアクリル
    酸ブチルである請求項1〜2記載のメタクリル系耐衝撃
    性改良剤。
  4. 【請求項4】 全量に対する最外層の割合が10重量部
    以上である請求項1〜3記載のメタクリル系耐衝撃性改
    良剤。
  5. 【請求項5】 多層構造重合体の粒子径が0.01〜
    0.5μmである請求項1〜4記載のメタクリル系耐衝
    撃性改良剤。
  6. 【請求項6】 内層が軟質重合体層、外層が硬質重合体
    層よりなる二層構造重合体、内層が硬質重合体層、中間
    層が軟質重合体層、および外層が硬質重合体層よりなる
    三層構造重合体または内層が軟質重合体層、第二層が硬
    質重合体層、第三層が軟質重合体層、外層が硬質重合体
    層よりなる四層構造重合体である請求項1〜5記載のメ
    タクリル系耐衝撃性改良剤。
  7. 【請求項7】 各層間に任意の重合体層が存在する請求
    項6記載のメタクリル系耐衝撃性改良剤。
  8. 【請求項8】 熱可塑性重合体10〜99重量部と、請
    求項1〜7記載のメタクリル系耐衝撃性改良剤1〜90
    重量部からなる耐衝撃性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性重合体がアルキル基の炭素数が
    1〜4である少なくとも1種のメタクリル酸アルキルエ
    ステル50重量%以上からなる単量体混合物を重合して
    なる硬質メタクリル系重合体である請求項8記載のメタ
    クリル系耐衝撃性樹脂組成物。
JP35359792A 1992-12-14 1992-12-14 メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3366363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359792A JP3366363B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35359792A JP3366363B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179793A true JPH06179793A (ja) 1994-06-28
JP3366363B2 JP3366363B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18431920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35359792A Expired - Fee Related JP3366363B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366363B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212227A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社カネカ フィルム製造用ドープ、及びフィルムの製造方法
US10392463B2 (en) 2015-03-02 2019-08-27 Kaneka Corporation Acrylic resin composition, and molded product and film made from same
US10933614B2 (en) 2016-03-31 2021-03-02 Kaneka Corporation Resin composition, and molded article and film thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10392463B2 (en) 2015-03-02 2019-08-27 Kaneka Corporation Acrylic resin composition, and molded product and film made from same
US10933614B2 (en) 2016-03-31 2021-03-02 Kaneka Corporation Resin composition, and molded article and film thereof
WO2018212227A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社カネカ フィルム製造用ドープ、及びフィルムの製造方法
KR20200003882A (ko) 2017-05-16 2020-01-10 가부시키가이샤 가네카 필름 제조용 도프, 및 필름의 제조 방법
US11198783B2 (en) 2017-05-16 2021-12-14 Kaneka Corporation Dope for producing film and film production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3366363B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052525A (en) Multi-layer structure acrylic polymer composition
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
EP0060042A2 (en) Multi-layer structure polymer composition
JPH11511492A (ja) 低いヘイズ値を有する熱可塑性の成形用材料
JP2004002785A (ja) 耐候性、耐衝撃強度を有するアクリル系組成物
JPS62230841A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPS5936646B2 (ja) 多層構造重合体組成物の製造法
JP3391834B2 (ja) 耐熱性耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物
JP4291994B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
EP0143991B1 (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
JP3145864B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP3366363B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性改良剤及び耐衝撃性樹脂組成物
JP3366362B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性改良剤および樹脂組成物
JPH0517654A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPS6377963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3342082B2 (ja) アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物
JPH10338792A (ja) メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層物
JP3310362B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3131479B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性樹脂組成物
JP4197205B2 (ja) アクリル系多層構造重合体を用いたメタクリル系樹脂組成物
JP3630876B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP4836362B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP3410504B2 (ja) 軟質多層構造樹脂およびその製造法
JPH06228404A (ja) 耐熱耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物
JPH1072543A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees