JPH06179746A - ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法

Info

Publication number
JPH06179746A
JPH06179746A JP4331996A JP33199692A JPH06179746A JP H06179746 A JPH06179746 A JP H06179746A JP 4331996 A JP4331996 A JP 4331996A JP 33199692 A JP33199692 A JP 33199692A JP H06179746 A JPH06179746 A JP H06179746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cesium
recovering
oxide
polyoxyalkylene polyol
polyoxyalkylenepolyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4331996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tsutsui
寛喜 筒井
Hakushin Suzuki
博進 鈴木
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Seiji Asai
清次 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4331996A priority Critical patent/JPH06179746A/ja
Publication of JPH06179746A publication Critical patent/JPH06179746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セシウム化合物触媒の存在下アルキレンオキ
シドを重合して得られる粗製ポリオキシアルキレンポリ
オールからセシウムイオンを回収する方法を提供する。 【構成】 セシウム化合物触媒を含有する粗製ポリオキ
シアルキレンポリオールを中和する事により得られるセ
シウム塩を焼結により酸化セシウムに変換した後水和反
応により水酸化セシウムとして回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオキシアルキレンポ
リオール重合触媒の回収法に関するものである。詳しく
は本発明は、特にセシウム化合物触媒の存在下アルキレ
ンオキシドを重合して得られる粗製ポリオキシアルキレ
ンポリオールに有機酸及び炭酸ガスからなる群の1種以
上の中和剤を加えて中和後得られるセシウム塩を焼結に
より酸化セシウムに変換した後水和反応により水酸化セ
シウムとして回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン原料に用いられるポリオキ
シアルキレンポリオールは、通常、活性水素化合物にア
ルカリ性触媒の存在下アルキレンオキシドを付加重合し
て得られる。この付加重合速度はアルキレンオキシド付
加反応時の濃度が高い場合、又反応温度、触媒量の増加
により向上するが、同時に副反応による不飽和結合量が
増加するためこれらの方法では品質悪化を招いてしま
う。以上の問題点を解決する為、セシウム化合物触媒を
用いる方法が知られている(USP3,393,24
3)。しかしながら、セシウム化合物は、非常に高価で
あり工業的に使用する際に経済性が悪いという欠点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セシ
ウム化合物触媒の存在下アルキレンオキシドを重合して
得られる粗製ポリオキシアルキレンポリオールを有機酸
及び炭酸ガスからなる群の1種以上の中和剤により中和
後得られるセシウム塩からポリオキシアルキレンポリオ
ールの重合触媒を回収する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を解決する為に鋭意検討した結果、セシウム化合物触媒
の存在下アルキレンオキシドを重合して得られる粗製ポ
リオキシアルキレンポリオールに水と有機酸及び炭酸ガ
スからなる群の1種以上の中和剤を加えて中和し、得ら
れたセシウム塩からセシウム化合物触媒を回収すればよ
いことを見出し、本発明に到達した。
【0005】即ち、本発明の要旨は、セシウム化合物触
媒の存在下アルキレンオキシドを重合して得られる粗製
ポリオキシアルキレンポリオールに水と有機酸及び炭酸
ガスからなる群の1種以上の中和剤を加えて中和し、得
られたセシウム塩からセシウム化合物触媒を回収するこ
とを特徴とするポリオキシアルキレンポリオール重合触
媒の回収法である。
【0006】本発明におけるポリオキシアルキレンポリ
オールとしては、公知の活性水素化合物にセシウム化合
物触媒の存在下、アルキレンオキシドを付加重合して得
られるあらゆる分子量のものが挙げられる。公知の活性
水素化合物としては、例えばメタノール、エタノール、
ブタノール等の1価アルコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール等の2価アルコール、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、砂糖等
の多価アルコール、エチレンジアミン等のアルカノール
アミン類、ビスフェノールA、ノボラック等のフェノー
ル化合物がある。
【0007】本発明におけるセシウム化合物触媒として
は、水酸化セシウム叉はその1水和物が挙げられる。こ
れらの触媒は、活性水素化合物あるいはポリオキシアル
キレンポリオールに添加した後、加熱脱水・脱アルコー
ルしアルキレンオキシド付加重合を行うのが望ましい
が、場合によりそのまま用いてもよい。
【0008】上記セシウム化合物触媒の使用量として
は、アルキレンオキシド付加重合後のポリオキシアルキ
レンポリオールに対して0.01〜5重量%の範囲が好
ましい。 本発明におけるアルキレンオキシドとして
は、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチレン
オキシド、スチレンオキシド等の公知のものが挙げら
れ、これらは2種類以上併用して用いることもできる。
【0009】アルキレンオキシドの付加量としては特に
限定されないが、通常、活性水素化合物中の水酸基1モ
ルに対して1〜90モルの範囲が好ましい。また、これ
らの付加重合は、公知の方法及び条件下で行うことがで
きる。
【0010】粗製ポリオキシアルキレンポリオールの中
和方法としては、50〜120℃の条件下で水、中和剤
を添加することにより行うことができる。水は工業用
水、イオン交換水、蒸留水等が目的に応じて使用され添
加量としては0.05〜30wt%が好ましい。中和剤
としては、有機カルボン酸、例えば、ぎ酸、シュウ酸、
コハク酸、酢酸、マレイン酸、あるいは炭酸ガスが挙げ
られる。これらの中和剤は、単独使用する事もできる
が、2種以上混合使用してもよい。
【0011】また、場合により上記中和処理後に、必要
に応じ吸着剤を用いて吸着処理することもできる。吸着
剤としては、酸吸着能を有する吸着剤、例えばトミック
ス−AD100、トミックス−AD500(富田製薬社
製)、キョーワード100、キョーワード300(協和
化学工業社製)あるいは、酸吸着能及びアルカリ吸着能
を有する吸着剤、例えば、トミックス−AD600、ト
ミックス−AD900(富田製薬社製)、キョーワード
400、キョーワード600(協和化学工業社製)等各
種の商標で市販されている。
【0012】本発明のポリオキシアルキレンポリオール
重合触媒の回収方法は以下のようである。セシウム化合
物触媒の存在下アルキレンオキシドを重合して得られる
粗製ポリオキシアルキレンポリオールに水ならびに中和
剤を加えてpH3.0〜9.0にした後、添加水を脱水
処理する事により得られたセシウム塩を300℃〜70
0℃の範囲内で焼結させ酸化セシウムに変換させた後、
水和反応により水酸化セシウムとして回収する。
【0013】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明について説明す
る。 実施例1 窒素置換した反応器内に活性水素化合物としてグリセリ
ン300g、セシウム化合物として50%水酸化セシウ
ム水溶液を80g仕込んだ。次いで、反応器内温度を1
05℃に昇温し10mmHgの減圧下にて脱水率90%
を越えるまで続けた後、内温105℃、内圧4kg/c
2 Gの条件下で、アルキレンオキシドとしてプロピレ
ンオキシド(以下POと省略)1360gを徐々に装入
し150分で反応を終了せしめた。反応終了後系内の未
反応POを除去し、粗製ポリオキシアルキレンポリオー
ル(以下粗ポリオールと省略)1700gを得た。次
に、粗ポリオールに5重量%の水と水酸化セシウムと等
当量のシュウ酸を加え中和を行った。中和後、添加水を
脱水除去してセシウム塩を得た。
【0014】得られたセシウム塩を500℃にて重量減
が認められなくなるまで焼結させることにより酸化セシ
ウムからなる酸化物にした後、水を添加し水和反応させ
る事により、水酸化セシウムを含む白色固体を得た。
【発明の効果】本発明の方法によれば、セシウム化合物
触媒を含有する粗製ポリオキシアルキレンポリオールを
中和することにより得られるセシウム塩を焼結により酸
化セシウムに変換した後水和反応により水酸化セシウム
として回収することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 清次 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セシウム化合物触媒の存在下アルキレン
    オキシドを重合して得られる粗製ポリオキシアルキレン
    ポリオールに、水と有機酸及び炭酸ガスからなる群の1
    種以上の中和剤を加えて中和して、得られたセシウム塩
    を焼結により酸化セシウムに変換した後水和反応により
    水酸化セシウムとして回収することを特徴とするポリオ
    キシアルキレンポリオール重合触媒の回収法。
JP4331996A 1992-12-11 1992-12-11 ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法 Pending JPH06179746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331996A JPH06179746A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331996A JPH06179746A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179746A true JPH06179746A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18249979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331996A Pending JPH06179746A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077926A (en) * 1995-02-15 2000-06-20 Basf Corporation Physical properties of sealants using polyols with reduced unsaturation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077926A (en) * 1995-02-15 2000-06-20 Basf Corporation Physical properties of sealants using polyols with reduced unsaturation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173690B1 (ko) Dmc-합성된 중간체에 기초한 koh-캡핑된 폴리올의단일 반응기 제조 방법
JP4912602B2 (ja) Dmc触媒法において、開始剤フィードストリームの酸性化
JPH093186A (ja) 酸化エチレンでキャップされたポリオールの製造方法
EP0268922A2 (en) Process for the preparation of polyoxyalkylene block polyethers having enhanced properties
JP2005163022A5 (ja)
EP0583251A1 (en) METHOD FOR CLEANING AND END-ENCLOSING POLYOLS USING CYANIDE CATALYSTS CONTAINING TWO METALS.
CA2443117A1 (en) Processes for preparing ethylene oxide-capped polyols
US20080167501A1 (en) High productivity alkoxylation processes
JPH06179746A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法
JP3270589B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法
JP2644327B2 (ja) ポリエーテルポリオールの精製方法
EP2281796A1 (en) Method for producing polyoxyalkylene alkyl ether
JPH08109254A (ja) ポリエーテルの製造方法
ES2275211T3 (es) Procedimiento para la preparacion de polieter polioles.
JP2999798B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH03195728A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
JPS5858125B2 (ja) シヨウホウザイ
JP3105141B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH07316284A (ja) ポリエーテルの製造方法およびポリエーテル組成物
JPH06179748A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収方法
JPH0696635B2 (ja) ポリエーテル類の精製方法
JPH06199980A (ja) プレポリマーの製造方法
JPH05163341A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH07179597A (ja) ポリエーテルの製造方法およびポリエーテル組成物
EP0876418B1 (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206