JPH06179699A - 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途 - Google Patents

新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途

Info

Publication number
JPH06179699A
JPH06179699A JP4276743A JP27674392A JPH06179699A JP H06179699 A JPH06179699 A JP H06179699A JP 4276743 A JP4276743 A JP 4276743A JP 27674392 A JP27674392 A JP 27674392A JP H06179699 A JPH06179699 A JP H06179699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
protein
butanol
binding
affinitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4276743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694478B2 (ja
Inventor
Shigeru Oida
茂 老田
Hiroshi Fujii
浩 藤井
Sonoe Yanagi
園江 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Original Assignee
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP4276743A priority Critical patent/JPH0694478B2/ja
Priority to AU33728/93A priority patent/AU646195B2/en
Priority to CA002090562A priority patent/CA2090562C/en
Priority to FR9302460A priority patent/FR2695932B1/fr
Publication of JPH06179699A publication Critical patent/JPH06179699A/ja
Publication of JPH0694478B2 publication Critical patent/JPH0694478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記を特徴とする新規キチン結合性蛋白CB
1、及びバチルス属に属し、該蛋白CB1の生産能力を
有する細菌を培養した培養物から採取するそれの製造法
並びにそれを有効成分とする抗真菌剤,殺虫剤。 1)融点:約137℃の白色粉末、2)構成元素と元素
分析値:C 60.90%、H 9.61%、N 12.1
9%、S 0.29%、3)分子量:約45,000(ゲ
ル濾過法)、4)等電点pH:約4.3、5)水,メタノ
ール,エタノール,ブタノールに可溶。酢酸エチル,ク
ロロホルム,エーテル,ベンゼン,ヘキサンなどに不
溶。6)呈色反応:ニンヒドリン反応陽性、10)キトト
リオース,N−アセチルグルコサン,グルコサミンなど
により阻害されずにキチンとキトサンに結合し、セルロ
ースなどには結合しない。11)キチナーゼとキトサナー
ゼ活性を有しない。12)抗真菌性と殺虫性を有する、1
3)脂肪酸含有比:C14:0 4%、
15:0 0%、C15:0(メチル基分
鎖) 11%、C16:0 21%、C
16:0(メチル基分鎖) 0%、C17:0
0%、C17:0(メチル基分鎖) 9%、C18:0
31%、C18:1
23%、C18:2 0%、C18:3
0%。 【効果】 本蛋白CB1は特定微生物を用いた培養によ
り、効率よく製造でき、農薬と木材防腐剤等に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗真菌性および殺虫性
を併せ有する新規なキチン結合性蛋白CB1およびその
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】キチン質は真菌の細胞壁や昆虫の表皮な
どに含まれているが、高等動物や植物には通常存在しな
い。そこで、キチンの生合成や代謝を阻害する薬剤の開
発が試みられているが、キチン合成酵素阻害剤のポリオ
キシン(ジャーナル オブ アンティバイオティクス、
18巻、131頁、1965年)やキチナーゼ阻害剤の
アロサミジン(ジャーナル オブ アンティバイオティ
クス、40巻、296頁、1982年)などが報告され
ているにすぎない。
【0003】さらに、バチルス属細菌が生産する抗菌性
物質(物質名の記載はない)であって糸状菌に対して抗
菌性を有する物質が報告されている(日本農薬学会誌、
15巻、1頁、1990年)が、この物質はブタノール
ではほとんど抽出されず、水層に大部分が残留すること
(日本農薬学会誌、15巻、7頁、1990年)、分子
量が約52,000であること(日本農芸化学大会講演要
旨、308頁、1989年)から、本発明の蛋白CB1
とは別物質である。また、「バチルス・スブチリス由来
の抗菌物質」(米特許5061495)は、CB1と比
べ、分子量が約1万以上大きく、含まれる脂肪酸組成も
大きく異なる。
【0004】バチルス属細菌が生産する抗真菌性のリポ
ペプチドとしては、バシロマイシン(ザ ジャーナル
オブ アンティバイオティクス、37巻、1600頁、
1984年)などがあるが、いずれも分子量が1万以下
と低く、構成脂肪酸組成の比較からも、本発明の蛋白C
B1と異なるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高等動物や植物には作
用せず、真菌や昆虫に特異的に作用する薬剤として、キ
チン関連の抗真菌性および殺虫性を持つ新しい物質が常
に求められている。本発明の目的は、抗真菌性と殺虫性
を併せ持つキチン結合性の新規蛋白CB1とその製造法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、バチルス属に属す
る菌株の培養液中に、真菌や昆虫の生育を阻害する物質
を見出した。この物質はブタノールにより抽出すること
ができ、単離精製の結果、本物質はキチンに結合する
が、キチン分解活性を持たない蛋白性の物質であり、種
々の理化学的および生物学的諸性質から、新規な蛋白で
あることを確認し、CB1と称することとした。
【0007】本発明は、後述する諸性質を有し、抗真菌
性と殺虫性を併せ持つキチン結合性蛋白CB1、該蛋白
CB1生産能を有するバチルス属細菌を培養し、その培
養物から蛋白CB1を採取することを特徴とする蛋白C
B1の製造法並びに該蛋白CB1を有効成分として含有
する抗真菌剤,殺虫剤に関する。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる微生物は、バチルス属に属し、蛋白CB1生産能
を有するものであれば特に限定されないが、一例として
本発明者が分離したバチルス・リケニフォルミス CB
1株が挙げられる。その菌学的性質は以下の通りであ
る。
【0009】(1) 形態学的特徴 肉汁寒天培地において培養した菌体を用いた。細胞の形
は桿菌状で、大きさは0.5〜1.0μm×2.0〜7.0μ
m、鎖状に連なる場合がある。運動性が有り、鞭毛は周
毛である。球または楕円形の胞子を形成し、その大きさ
は、0.5〜1.0μm×0.5〜1.0μmである。グラム染
色陽性である。
【0010】(2)各培地における生育状態 肉汁寒天平板培養:生育は良好、白色でラフ形のコロニ
ーを形成する。コロニー表面に光沢はなく、しわができ
る。拡散性色素は認められない。 肉汁液体培地:表面発育し、皮膜を形成。 肉汁ゼラチン穿刺培養:表面発育し、層状液化が認めら
れる。 リトマスミルク培地:ペプトン化およびリトマスの還元
により、培地はほぼ無色透明になる。
【0011】(3)生理生化学的性状 硝酸塩の還元 陽性 脱窒反応 陰性 MRテスト 陽性 VPテスト 陽性 インドールの生成 陰性 硫化水素の生成 陰性 デンプンの加水分解 陽性 クエン酸の利用 コーザーの培地 陽性 クリステンセンの培地 陽性 無機窒素源の利用 硝酸塩(硝酸ナトリウム) 陽性 アンモニウム塩(硫酸アンモニウム) 陽性 色素の生成 陰性 ウレアーゼ 陽性 オキシダーゼ 陰性 カタラーゼ 陽性
【0012】生育の範囲 pH 4 生育しない pH 5 生育する pH 6 生育する pH 7 生育する pH 8 生育する pH 9 生育する 15℃ 生育しない 20℃ 生育する 30℃ 生育する 40℃ 生育する 50℃ 生育する 55℃ 生育する 60℃ 生育しない
【0013】酸素に対する反応
通性嫌気性 O−Fテスト 発酵型 糖からの酸生成 L−アラビノース 陽性 D−キシロース 陽性 D−グルコース 陽性 D−マンノース 陽性 D−フラクトース 陽性 D−ガラクトース 陰性 麦芽糖 陽性 ショ糖 陽性 乳糖 陰性 トレハロース 陽性 D−ソルビット 陽性 D−マンニット 陽性 イノシット 陽性 グリセリン 陽性 デンプン 陽性 なお、いずれの糖についてもガス生成は認められない。
【0014】本菌株はグラム陽性の桿菌で、周毛を有
し、好気的に生育すること、内生胞子を形成するとい
う、バチルス(Bacillus) 属細菌に特徴的な性状を有す
る。さらに、バージェーズ マニュアル オブ システ
マティク バクテリオロジー、第2巻に記載されている
バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformi
s)の諸性状と上に掲げた本菌株の性状とを比較したとこ
ろ、結果が一致したことから、本菌はバチルス・リケニ
フォルミス(Bacillus licheniformis)に帰属させるの
が適当であると判断された。本菌株は、工業技術院微生
物工業技術研究所にバチルス・リケニフォルミス(Baci
llus licheniformis)CB1(微工研条寄第4008
号)として寄託されている。本菌株の自然もしくは人工
的な変異株であっても蛋白CB1の生産能を有する限り
本発明に用いることができる。
【0015】CB1生産菌の培養に際しては、炭素源と
してグルコース,マルトース,デンプン等の糖類が適宜
用いられる。窒素源としては、酵母エキス,肉エキス,
麦芽エキス,ペプトン,硫酸アンモニウム,塩化アンモ
ニウム,尿素などの有機窒素化合物や無機窒素化合物が
単独または2種以上を組み合わせて用いられる。その他
必要に応じて、鉄やマンガンなどの種々の重金属塩やビ
タミンB1 ,ビオチンなどのビタミン類なども添加する
ことができる。
【0016】CB1生産菌の培養方法としては、振とう
培養,通気攪拌培養などの好気条件下で行うのがよく、
培養温度は25〜45℃、培地pHは6〜9が好まし
い。培養時間は15〜120時間、好ましくは72〜9
6時間である。
【0017】CB1は培養液の遠心上清に存在し、菌体
表面や菌体内には認められない。したがって、培養液か
らCB1を精製単離するには、微生物の菌体外蛋白を精
製するのに通常用いられる分離方法が適宜利用される。
例えば、遠心分離による菌体除去,硫安塩析,限外濾
過,透析,各種のイオン交換性担体や分子ふるい性担体
によるクロマトグラフィー,ゲル電気泳動などである。
【0018】また、培養液にn−ブタノールまたはイソ
ブタノールを添加し攪拌すると、培養液のCB1はほぼ
全量がブタノール層に移行する。このブタノール層を採
取し、これにヘキサンなどの有機溶媒をさらに添加して
攪拌すると、ブタノール層に混和していた水が排出され
て、少量の水層が新たに生じ、CB1もこの水層に移行
するため、高度に濃縮される。この水層中には、CB1
以外の高分子性物質はほとんど含まれないため、この水
層を採取し、次に分子ふるい性担体たとえばセファクリ
ルS−300HR(スウェーデン、ファルマシア社製)
などを用い、適当な緩衝液、例えば酢酸アンモニウム緩
衝液を使用するクロマトグラフィーに供することより、
CB1が十分に精製される。後述の実施例で得られたC
B1の諸性質は以下の通りである。
【0019】1)外観:白色粉末 2)融点:約137℃ 3)構成元素:C,H,N,O,S 4)元素分析値: C 60.90% H 9.61% N 12.19% S 0.29% 5)分子量:約45,000(ゲル濾過法による) 6)等電点pH:約4.3 7)紫外線吸収スペクトル:λmax 196,275n
m 8)赤外線吸収スペクトル(cm-1): 3310,2950,1730,1660,1540,
1470,1390,1200,650 9)溶解性:水,メタノール,エタノール,ブタノール
に可溶。 酢酸エチル,クロロホルム,エーテル,ベンゼン,ヘキ
サンなどに不溶。 10)溶媒抽出:n−ブタノール,イソブタノールによっ
てほぼ完全に抽出される。 酢酸エチル,クロロホルム,エーテル,ベンゼンによっ
て抽出されない。 11)呈色反応:ニンヒドリン反応陽性 フェノール硫酸反応陰性 12)多糖類への結合性:キチンおよびキトサンに結合
し、この結合はキトトリオース,N−アセチルグルコサ
ン,グルコサミンなどによって阻害されない。また、セ
ルロースなどには結合しない。 13)キチナーゼおよびキトサナーゼ活性を有しない。 14)抗真菌性を有する 15)殺虫性を有する 16) 脂肪酸を以下の比率で含有する。 C14:0 4% C15:0 0% C15:0(メチル基分鎖) 11% C16:0 21% C16:0(メチル基分鎖) 0% C17:0 0% C17:0(メチル基分鎖) 9% C18:0 31% C18:1 23% C18:2 0% C18:3 0%
【0020】上記のCB1の諸性質のうち、多糖類への
結合性,キチナーゼおよびキトサナーゼ活性の有無,抗
真菌性,殺虫性についてはさらに詳しく以下に示す。1.
5ml容遠心管に、キチンパウダー,キトサンパウダーお
よびセルロースパウダーをそれぞれ20mgずつ取り、C
B1の0.1mg/ml溶液100μlを添加し、十分浸潤さ
せた後、10,000rpm で5分間遠心し、上清をポリア
クリルアミドゲル電気泳動に供した。蛋白の確認は銀染
色キット(和光純薬工業社製)によって行った。その結
果、キチンパウダーおよびキトサンパウダーで処理した
ものはCB1のバンドがほとんど認められないのに対
し、セルロースパウダー処理では原液と同程度の濃さの
バンドが検出された。また、N−アセチルグルコサミン
およびそのトリマーであるキトトリオースをCB1溶液
に添加して、同様にキチンへの吸着を調べたが、CB1
とキチンの結合は全く阻害されなかった。
【0021】次に、CB1とコロイダルキチン(キチン
パウダーから調製),エチレングリコールキチン(生化
学工業社製),グリコールキトサン(和光純薬工業社
製)をそれぞれ混合し、pH5(酢酸緩衝液),pH7
(リン酸緩衝液),pH9(トリス塩酸緩衝液)の条件
で25℃で12時間反応させた。反応液にフェリシアン
化カリウムのアルカリ性溶液を添加して煮沸したが、4
00nmの波長の吸収は対照と差がなかった。つまり、
還元糖の生成が認められなかったことから、本CB1に
はキチナーゼおよびキトサナーゼ活性が存在しないと判
断された。
【0022】CB1の各種微生物に対する抗菌性は下表
に示す通りである。糸状菌の場合は、多段階の濃度のC
B1を含む、MYG(麦芽エキス1%,酵母エキス0.4
%,グルコース0.4%、pH6.3)寒天(1.5%)平板
培地に、スラントから切り取った約1mm3 角の菌糸片を
接種して、25℃または30℃で3〜7日間培養したと
きのコロニーの直径が半分になる濃度をIC50として表
示した。細菌には肉汁液体培地、酵母にはMYG液体培
地を用い、それぞれCB1を数段階の濃度で添加した後
に菌を接種し、30℃または37℃で1〜2日間培養
し、590nmの濁度が半分になるCB1の濃度をIC
50として表1に示した。CB1の抗菌力の安定性に関し
ては、種々のpHに調整した緩衝液にCB1を溶解し
て、25℃で24時間保温した後、上記の通り培地に添
加したが、コルティシウム・ロルフシー MAFF 0
7−12043株に対する抗菌力は、pH4〜9の間で
差は認められなかった。また、pH7でオートクレーブ
を用いて15分間加熱したところ、少なくとも120℃
までは抗菌力が低下しなかった。
【0023】
【表1】
【0024】次に、コクゾウムシ(シトフィルス・ツィ
アマイズ、Sitophilus zeamais) の生育に対するCB1
の効果を表2に示す。玄米粉にCB1を1〜0%の濃度
になるように添加し、水で練り合わせ、錠剤状にして乾
燥したものに、コクゾウムシを産卵させてその後の生育
を見た。
【0025】
【表2】
【0026】前述したように、本発明のCB1は、バチ
ルス属細菌が生産する抗菌性物質とは別異のものであ
る。また、キチン結合性レクチン蛋白がこれまでに植物
などで多数見出されているが、これらのレクチンのキチ
ンへの結合は、キチンを構成する単糖やオリゴ糖たとえ
ばN−アセチルグルコサミンやキトトリオースなどによ
って阻害される。それ故、本発明のCB1と異なる。さ
らに、抗真菌活性を有するキチン結合性レクチンとして
報告されたUDA(サイエンス、245巻、1100
頁、1989年),ヘベイン(プランタ、183巻、2
58頁、1991年)およびキチン結合性ペプチドのA
c−AMP1,Ac−AMP2(バイオケミストリー、
31巻、4308頁、1992年)が報告されている
が、これらは分子量がいずれも1万以下で、CB1とは
大きく異なる。したがって、本キチン結合性蛋白CB1
は新規物質であることが確認された。
【0027】以下に実施例により本発明を詳述するが、
これらは本発明を何ら限定するものではない。
【実施例】
実施例1 ペプトン1%,酵母エキス0.5%,食塩1%からなる液
体培地(pH7.2)10mlを含む100ml容三角フラス
コに、バチルス・リケニフォルミスCB1(微工研条寄
第4008号、FERM BP−4008号)の培養ス
ラントの菌体を接種し、37℃で24時間培養した。次
に、ペプトン1%,酵母エキス0.5%,Na2HPO4 ・12H2
O 1.5%, KH2PO4 0. 2%, グルコース1%からなる液
体培地(pH7.2)0.1 リットルを含む0.5リットル容
坂口フラスコ10本に、上記の前培養液約1mlずつを接
種し、37℃で72時間振とう培養した。振とう幅は7
cmで、回転数は140rpm である。
【0028】上記の培養液約1リットルにn−ブタノー
ル0.2リットルを加えて攪拌した後、遠心分離する。上
層のブタノール層約0.15リットルを採取し、これに0.
2リットルのヘキサンを加えて攪拌する。遠心分離で上
層のブタノール:ヘキサン層を除去し、下層の水層約1
6mlを得る。次に、これをセファクリルS−300HR
(ファルマシア社製)分子ふるいカラムクロマトグラフ
ィーに付した。緩衝液には、50mM酢酸アンモニウム
緩衝液pH6.5を用いた。溶出液の280nmの吸収を
モニターし、最初に溶出する画分、すなわち最も高分子
の画分を採取した。この画分を純水に対して透析した
後、凍結乾燥したところ、48mgの結晶が得られた。こ
のようにして得られたCB1は上記した理化学的および
生物学的性質を有していた。
【0029】
【発明の効果】本発明のキチン結合性蛋白CB1は、特
定の微生物を用いて培養することにより、効率よく製造
することができる。この蛋白CB1は、抗真菌性と殺虫
性を併せ持ち、農薬および木材防腐剤等として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水に溶解したCB1の紫外部吸収スペクトル
を示す。
【図2】 CB1の臭化カリウム錠での赤外部吸収スペ
クトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 21/00 C12R 1:10)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の性質を有することを特徴とする新
    規キチン結合性蛋白CB1。 1)外観:白色粉末 2)融点:約137℃ 3)構成元素:C,H,N,O,S 4)元素分析値: C 60.90% H 9.61% N 12.19% S 0.29% 5)分子量:約45,000(ゲル濾過法による) 6)等電点pH:約4.3 7)紫外線吸収スペクトル:λmax 196,275nm 8)赤外線吸収スペクトル(cm-1): 3310,2950,1730,1660,1540,
    1470,1390,1200,650 9)溶解性:水,メタノール,エタノール,ブタノール
    に可溶。 酢酸エチル,クロロホルム,エーテル,ベンゼン,ヘキ
    サンなどに不溶。 10)溶媒抽出:n−ブタノール,イソブタノールによっ
    てほぼ完全に抽出される。 酢酸エチル,クロロホルム,エーテル,ベンゼンによっ
    て抽出されない。 11)呈色反応:ニンヒドリン反応陽性 フェノール硫酸反応陰性 12)多糖類への結合性:キチンおよびキトサンに結合
    し、この結合はキトトリオース,N−アセチルグルコサ
    ン,グルコサミンなどによって阻害されない。また、セ
    ルロースなどには結合しない。 13)キチナーゼおよびキトサナーゼ活性を有しない。 14)抗真菌性を有する 15)殺虫性を有する 16) 脂肪酸を以下の比率で含有する。 C14:0 4% C15:0 0% C15:0(メチル基分鎖) 11% C16:0 21% C16:0(メチル基分鎖) 0% C17:0 0% C17:0(メチル基分鎖) 9% C18:0 31% C18:1 23% C18:2 0% C18:3 0%
  2. 【請求項2】 バチルス属に属し、請求項1記載のキチ
    ン結合性蛋白CB1を生産する能力を有する細菌を培養
    し、その培養物から該蛋白CB1を採取することを特徴
    とする新規キチン結合性蛋白CB1の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のキチン結合性蛋白CB1
    を有効成分として含有する抗真菌剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のキチン結合性蛋白CB1
    を有効成分として含有する殺虫剤。
JP4276743A 1992-09-22 1992-09-22 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途 Expired - Lifetime JPH0694478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276743A JPH0694478B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途
AU33728/93A AU646195B2 (en) 1992-09-22 1993-02-24 Novel chitin-binding protein CB1, method of producing the same and use of the same
CA002090562A CA2090562C (en) 1992-09-22 1993-02-26 Chitin-binding protein cb1, method of producing the same and use of the same
FR9302460A FR2695932B1 (fr) 1992-09-22 1993-03-03 Proteine liant la chitine, procede pour sa production, et insecticide et fongicide la contenant.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276743A JPH0694478B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179699A true JPH06179699A (ja) 1994-06-28
JPH0694478B2 JPH0694478B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17573724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276743A Expired - Lifetime JPH0694478B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0694478B2 (ja)
AU (1) AU646195B2 (ja)
CA (1) CA2090562C (ja)
FR (1) FR2695932B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805394D0 (en) * 1988-03-07 1988-04-07 Agricultural Genetics Co Antibiotic
US5187262A (en) * 1990-09-24 1993-02-16 Board Of Trustees, Operating Michigan State University cDNA encoding a polypeptide including a hevein sequence
GB9112300D0 (en) * 1991-06-07 1991-07-24 Ici Plc Biocidal proteins

Also Published As

Publication number Publication date
CA2090562C (en) 1997-08-12
JPH0694478B2 (ja) 1994-11-24
FR2695932A1 (fr) 1994-03-25
AU646195B2 (en) 1994-02-10
CA2090562A1 (en) 1994-03-23
FR2695932B1 (fr) 1996-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Umezawa et al. Marinactan, antitumor polysaccharide produced by marine bacteria
US4032663A (en) Process for using cell wall-lysing enzymes
Wang et al. Production of antifungal materials by bioconversion of shellfish chitin wastes fermented by Pseudomonas fluorescens K-188
GB2031896A (en) A process for the optical resolution of D,L-2-amino-4- methylphosphinobutyric acid
Hirano et al. Chitin biodegradation in sand dunes
US3969189A (en) Cell wall-lysing complex enzymes and a process for the production thereof
JPH07106150B2 (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPH06179699A (ja) 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途
JPH0156755B2 (ja)
JPH0313878B2 (ja)
JPH0523183A (ja) 新規なα−ガラクトシダーゼ及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0124121B2 (ja)
US4197292A (en) Novel amylase inhibitors
JPH0660B2 (ja) キチンを分解し得る新規な微生物
JP2707093B2 (ja) 新規微生物
KR0136299B1 (ko) 미생물세포벽 용해효소와 그의 생산 미생물
Abdel‐Aziz Production and some properties of two chitosanases from Bacillus alvei
KR20200027482A (ko) 살리니비브리오 속 코스티콜라 bao1801 균주 및 이의 용도
JP2677837B2 (ja) キトサナーゼ及びその製造方法
JP2958359B2 (ja) 遅効性抗菌剤
JPH05279374A (ja) スイダトレスチン及びその製造方法
JPH01168283A (ja) ムシン分解酵素及びその製造法
JPS58187191A (ja) ブドウ状菌の感染に対して選択的に効力を発揮する抗生物質およびその製造法
JPS60180582A (ja) 新規微生物
JPH0269183A (ja) β‐1,3‐グルカナーゼおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term