JPH06179309A - タイヤ滑り止め用部材 - Google Patents

タイヤ滑り止め用部材

Info

Publication number
JPH06179309A
JPH06179309A JP35350892A JP35350892A JPH06179309A JP H06179309 A JPH06179309 A JP H06179309A JP 35350892 A JP35350892 A JP 35350892A JP 35350892 A JP35350892 A JP 35350892A JP H06179309 A JPH06179309 A JP H06179309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
ground contact
contact surface
tire ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35350892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Honbo
臣男 本母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35350892A priority Critical patent/JPH06179309A/ja
Publication of JPH06179309A publication Critical patent/JPH06179309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤ滑り止め用部材に関し、取付けが簡単
であり、タイヤ接地面の幅方向に負荷がかかった場合の
装着ずれを防止することを目的とする。 【構成】 路面との間の滑り止め機能としてリベット6
を備え、タイヤ側面1cと当接してこの側面部分を挟み
込むための一対のスカート部4aを設けた滑り止め用基
部4と、この滑り止め用基部4をタイヤ接地面1aの長
手方向に設けられている線状部材2に係止するため、こ
の滑り止め用基部4の一部に設けた係止用部分(案内部
5)とからなり、この係止用部分を用いて線状部材2に
作用させる(接続する)ことによりタイヤ接地面1aに
装着されるように形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の車両用タイヤに
使用され、タイヤ接地面に装着可能で通常の道路,雪
道,凍結路面等の各種の路面状況に対応できるようにし
たタイヤ滑り止め用部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車,トラック等の車両にお
いて、例えば雪道,凍結路面などの摩擦力が低下した路
面を安全に走行するため、スパイクタイヤへの交換また
はタイヤチェーンの装着といった方法が用いられている
が、スパイクタイヤによる路面の損傷や粉塵の発生を考
慮して、近年ではタイヤチェーンを使用することが主流
となっている。
【0003】しかし、タイヤチェーンの使用は、装着の
際、タイヤ接地面を強く覆って密着させタイヤと一体化
させる必要があるため、その作業はかなりの熟練を要す
るとともに時間がかかるといった点で大変面倒なもので
あった。これは、タイヤ接地面に正確に装着しないと滑
り止め機能を十分に発揮しないばかりでなく、さらにタ
イヤチェ−ンが走行中に外れるといった危険もあるから
である。
【0004】これを解決するものとして、本件出願人
は、特願平3−116671号(特開平4−32140
6号公報)「滑り止め部材および滑り止め部材のタイヤ
本体への装着方法」を提出し、滑り止め部材のタイヤ接
地面への装着を簡単化してその取扱いを容易にするとと
もに、その作業時間(装着時間)を短縮するようにした
ものを開示している。
【0005】すなわち、特願平3−116671号にお
ける滑り止め部材は、タイヤ接地面に形成されている長
手方向の溝部の中の、少なくとも二つに巻回した線状部
材(線状体)のそれぞれに掛けて係止するためのフック
を複数設けたものであり、この滑り止め部材に取り付け
たリベット等が路面と噛み合うことにより滑り止め作用
を行うようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
3−116671号における滑り止め部材は、単に線状
部材にフックを掛けることによってタイヤ接地面に装着
しており、タイヤ接地面の幅方向の負荷に対しては、タ
イヤ接地面に対する摩擦力と線状部材に掛けているフッ
クによって係止しているため、カーブの走行中や停車時
にハンドルをきった場合等においては、滑り止め部材が
タイヤ接地面に対してよじれる場合があり、滑り止め機
能を十分に発揮できないといった問題点を有していた。
【0007】また、カーブの走行中において、タイヤ接
地面の幅方向における端部部分(ショルダー部)はコー
ナリングの限界特性を決定するものであり、この限界を
超えるとタイヤは横滑りを生じることになるため、かか
る部分においても路面との間に十分な滑り止め機能を確
保する必要がある。
【0008】これに対し、特願平3−116671号に
おける滑り止め部材は、タイヤ接地面にセットしている
複数の線状部材の間において装着されるものであるた
め、タイヤ接地面の端部部分について積極的に滑り止め
機能を付加したものではなく、したがって、カーブの走
行においては十分な滑り止め機能が確保されておらず、
横滑りを生じ易いといった問題点を有していた。
【0009】そこで、本発明では、滑り止め用基部に、
タイヤ側面の一部を覆うためのスカート部を設け、装着
した際、このスカート部でタイヤに係止されることによ
り、タイヤ接地面の幅方向に負荷がかかった場合でもよ
じれることを防止でき、さらに、カーブの走行において
も滑り止め機能を十分に発揮するようにしたタイヤ滑り
止め用部材を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のタイヤ滑り止め
用部材は、リベット等を取り付けることにより路面との
間の滑り止め機能を接地側面に備えるとともに、タイヤ
側面と当接してこの側面部分を挟み込むための一対のス
カート部を設けた滑り止め用基部と、この滑り止め用基
部をタイヤ接地面の長手方向に設けられている線状部材
に係止するため、この滑り止め用基部の一部に設けた係
止用部分とからなり、この係止用部分を前記線状部材に
作用させることによりタイヤ接地面に装着されるように
したものである。
【0011】また、この係止用部分として、滑り止め用
基部の接地側面の長手方向に設けた案内部を用い、この
案内部で、両端部分に設けたフックをそれぞれ線状部材
に掛けた弾性押さえ部材を保持できるようにしたもの
や、フックを用いるようにしたものである。
【0012】
【作用】このように、タイヤ滑り止め用部材は、タイヤ
接地面に装着したときには、スカート部がタイヤの側面
部分と挟み込んだ状態となっており、タイヤ接地面の幅
方向に負荷がかかったときでも、スカート部がタイヤ側
面に係止されることにより所定位置から移動せず、これ
により滑り止め機能を持つ滑り止め用基部が路面と噛み
合って路面との間に所定の摩擦力が確保され、滑り止め
機能を十分に発揮させるようにしている。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図4を参照して説明
する。図において、1はタイヤ、1aはタイヤ接地面、
1bはタイヤ接地面1aに形成された溝部、1cはタイ
ヤ側面、2は線状部材、3はタイヤ滑り止め用部材、4
は滑り止め用基部、4aはスカート部、5は案内部(係
止用部分)、6はリベット、7は弾性押さえ部材、7a
はフック、8は係止用突起、9は弾性部材、10はフック
(係止用部分)である。
【0014】ここで、図1および図2(a) に示すよう
に、タイヤ滑り止め用部材3は、タイヤ接地面1a上に
セットされる滑り止め用基部4の縁部部分から、タイヤ
側面1cと当接するようにスカート部4aが設けられて
おり、滑り止め用基部4の接地側面には、複数のリベッ
ト6を取り付けて滑り止め機能を付加するとともに、そ
の長手方向に係止用部分として溝状の案内部5を形成し
ている。
【0015】なお、滑り止め用基部4の長さは約30〜
40cmであり、また、スカート部4aの長さは滑り止
め用基部4と略同一であり、その深さは、装着した際、
その端部がタイヤ側面1cの、タイヤ接地面1aからタ
イヤホイールまでの約1/2に達するような深さにそれ
ぞれ形成されているが、滑り止め用基部4およびスカー
ト部4aの双方ともこれに限定されるものではない。
【0016】また、滑り止め用基部4およびスカート部
4aは、その材質が限定されるものではなく、ゴム,合
成樹脂等の弾性を持った材質で形成されたものや、金属
等の硬質の部材でタイヤ接地面1aおよび側面に沿うよ
うに曲げて形成されたものであってもよい。ただし、弾
性を持った材質で形成される場合、タイヤ1への装着状
態を確実なものとするため、スカート部4aの形態が容
易に変形しないようにすることを要する。
【0017】また、リベット6の数は、路面状況に応じ
て適宜増減するとともに、滑り止め用基部4の接地側面
に一様に取り付けることに限定されず、例えば部分的に
密となるように取り付けてもよい。また、リベット6の
他に、滑り止め機能を持つものとして凹部を複数形成し
たものやチェ−ンを取り付けたものなど各種のものを利
用でき、さらに、これらのものを併用したものでもよ
い。
【0018】さらに、リベット6の取付方法としては、
滑り止め用基部4に直接打ち込むことに代えて、例え
ば、リベット6が打ち込まれたベルト状の部材を所定長
さに分割して、滑り止め用基部4に接着剤やビス止め等
により取り付けるようにしてもよい。このベルト状の部
材としては、タイヤ接地面1aに沿うような形状の金属
等でもよく、その他このベルト状の部材に凹部を設ける
ようにしてもよい。
【0019】また、案内部5は、形成される位置とし
て、滑り止め用基部4接地側面の、タイヤ接地面1aに
形成されている線状部材2に対応する部分に設けられて
いる。そして、その大きさは、後述する弾性押さえ部材
7を入れることができるような溝状に形成されている
が、溝状とすることに代えて、全体にもしくは部分的に
孔状とし、この孔状の部分に弾性押さえ部材7を通すよ
うにしてもよい。
【0020】次に、このタイヤ滑り止め用バンド3の装
着は、まず滑り止め用基部4をタイヤ接地面1aの所定
部分にかぶせ、次に弾性押さえ部材7を案内部5に入れ
るとともに引き伸ばして両端部のフック5をそれぞれ線
状部材2に掛けることにより行われる。そして、タイヤ
1一本につき所定個数のタイヤ滑り止め用部材3を取り
付けるようにする。
【0021】ここで、線状部材2は、図3に示すよう
に、タイヤ接地面1aの幅方向の溝部1bにおいて露出
し、かつこの溝部1bの底部との間に所定の隙間を生じ
させた状態で設けられているが、これに限定されるもの
ではなく、タイヤ接地面1aの長手方向に形成されてい
る複数の溝部に、それぞれ巻回した状態で入り込んだも
のであってもよい。
【0022】なお、図2(b) に示すように、滑り止め用
基部4の裏面に、タイヤ接地面1aの形成されている溝
部1bに入り込む形状の係止用突起8を形成し、タイヤ
滑り止め用部材3を装着した際、溝部1bと係合状態と
なって、タイヤ接地面に対するずれを積極的に防止する
ようにしてもよい。さらに、滑り止め用基部4の裏面全
体を、例えば凹凸状の粗面に形成し、タイヤ滑り止め用
部材3を装着した際、タイヤ接地面1aとの間の摩擦力
を増加させるようにしてもよい。
【0023】また、弾性押さえ部材7は、ゴム,合成樹
脂等の弾性を持った材質でベルト状やロープ状に形成さ
れるとともに、その両端部分にはフック7aがそれぞれ
設けられており、したがって、両フック7a間は長手方
向に伸縮自在となっている。なお、長手方向に伸縮自在
であればよいので、上記した材質で形成することに代え
て、ひも状のスプリングを用いるようにしてもよい。
【0024】続いて、タイヤ滑り止め用部材3の使用状
態を説明すると、両端部分のフック7aを線状部材2に
掛けた弾性押さえ部材7は、その長手方向に伸びた状態
になるとともに、このフック7aが溝部1b部分(隣合
うタイヤの壁部に挟まれた部分)に保持されることによ
って、タイヤ滑り止め用部材3をタイヤ接地面1aの所
定部分に押し付け、所定位置に保持することになる。
【0025】したがって、タイヤ1に駆動力や制動力が
かかった場合でも、タイヤ滑り止め用部材3がずれたり
せず、リベット6が路面と噛み合うことにより駆動力や
制動力を路面に伝えることになり、さらに、タイヤ接地
面1aにその幅方向への負荷がかかったときでもスカー
ト部4aがタイヤ側面1cに係止されるためタイヤ接地
面1aに対してずれないようにしている。
【0026】なお、一対のスカート部4aは、図示のよ
うに、双方が同一形状でかつ同一大きさであることに限
定されず、負荷のかかる度合いが強い方を大きく、また
特徴的な形状とするようにしてもよい。また、線状部材
2が、タイヤ接地面1aの長手方向の溝部に巻回した状
態で入り込んだものであるときには、タイヤ滑り止め用
部材3の長手方向におけるずれは、主としてタイヤ接地
面1aとの間の摩擦力によって防止するようにしてい
る。
【0027】次に、タイヤ滑り止め用部材3は、タイヤ
接地面1aの案内部5に入れた弾性押さえ部材7により
線状部材2と接続するようにしたものに代えて、図4に
示すように、係止用部分として、縁部部分に弾性部材9
を介してフック10を設けるようにしたものであってもよ
く、この場合の装着は、まずタイヤ滑り止め用部材3を
タイヤ接地面1aにかぶせた後にそれぞれのフック10を
線状部材2に掛けることにより行うことは、図1に示す
ものと同様である。
【0028】
【発明の効果】本発明は、滑り止め機能を備えるととも
にタイヤ側面と当接するスカート部を備え、係止用部分
による線状部材への作用によってタイヤ接地面に積極的
に密着させるようにしているため、先ずタイヤへの装着
が簡単であり、さらにはタイヤ接地面の幅方向に負荷が
かかった場合でも、スカート部がタイヤ側面に係止され
て所定位置からずれないようにすることができ、安定し
た滑り止め状態を確保することができる。
【0029】また、タイヤ接地面の幅方向における端部
部分にも滑り止め機能を施すことができるため、カーブ
の走行においても十分な滑り止め機能が確保することが
でき、横滑りの発生を抑えて安全な走行を確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、タイヤ滑り止め用部材をタイヤ接地
面に装着した状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の、タイヤ滑り止め用部材を示す斜視図
で、 (a)は接地側面からみた場合、 (b)は裏面からみた
場合である。
【図3】フックを線状部材に掛けた状態を示す斜視図で
ある。
【図4】タイヤ滑り止め用部材の、他の実施例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1・・・タイヤ 1a・・タイヤ接地面 1b・・溝部 1c・・タイヤ側面 2・・・線状部材 3・・・タイヤ滑り止め用部材 4・・・滑り止め用基部 4a・・スカート部 5・・・案内部(係止用部分) 6・・・リベット 7・・・弾性押さえ部材 7a・・フック 8・・・係止用突起 9・・・弾性部材 10・・・フック(係止用部分)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面との間の滑り止め機能を接地側面に
    備えるとともに、タイヤ側面と当接してこの側面部分を
    挟み込むための一対のスカート部を設けた滑り止め用基
    部と、 当該滑り止め用基部をタイヤ接地面の長手方向に設けら
    れている線状部材に係止するため、この滑り止め用基部
    の一部に設けた係止用部分とからなり、 この係止用部分を前記線状部材に作用させることにより
    タイヤ接地面に装着されるようにしたことを特徴とする
    タイヤ滑り止め用部材。
  2. 【請求項2】 前記滑り止め用基部の、タイヤ接地面と
    当接する部分に、当該タイヤ接地面にあらかじめ形成さ
    れている溝部に入り込むような係止用突起を形成した請
    求項1記載のタイヤ滑り止め用部材。
  3. 【請求項3】 前記係止用部分として、前記滑り止め用
    基部の接地側面の前記長手方向に設けた案内部を用い、
    この案内部で、両端部分に設けたフックをそれぞれ前記
    線状部材に掛けた弾性押さえ部材を保持できるようにし
    た請求項1または2記載のタイヤ滑り止め用部材。
  4. 【請求項4】 前記係止用部分としてフックを用いた請
    求項1または2記載のタイヤ滑り止め用部材。
JP35350892A 1992-12-14 1992-12-14 タイヤ滑り止め用部材 Pending JPH06179309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35350892A JPH06179309A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 タイヤ滑り止め用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35350892A JPH06179309A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 タイヤ滑り止め用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179309A true JPH06179309A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18431322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35350892A Pending JPH06179309A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 タイヤ滑り止め用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101557940B1 (ko) 스노우 체인
US4749015A (en) Non-skid device for tires
US2533151A (en) Antiskid device
JPH06179309A (ja) タイヤ滑り止め用部材
JPH06171328A (ja) タイヤ滑り止め用部材
US1869298A (en) Mud shoe for motor vehicle wheels
JP2002264855A (ja) 無限軌道用滑り止め具および作業用車両
JP2860435B2 (ja) タイヤ
JP2521471Y2 (ja) 車両用滑止め部材
KR100387979B1 (ko) 차량용 미끄럼 방지구
JPH06166312A (ja) タイヤ滑り止め用バンド
KR930006328Y1 (ko) 타이어미끄럼 방지장치
KR200227988Y1 (ko) 차량용 미끄럼 방지구
JPH0636904U (ja) タイヤチェーン用補助具
JPH024802Y2 (ja)
KR960000177Y1 (ko) 크기조절이 가능한 자동차용 스노우체인
JPH0635008U (ja) タイヤ用滑り止め具
JPH0417363Y2 (ja)
JP2515881Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPS63101111A (ja) タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体
JPH10278523A (ja) タイヤ用スパイク装置
JPH0448963Y2 (ja)
JPH0635691Y2 (ja) タイヤ用滑止具
KR940002879Y1 (ko) 걸림돌기가 형성되어 있는 타이어에 장착하는 마찰부재
JPH0549412U (ja) 滑止め装置用スパイク