JPS63101111A - タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体 - Google Patents
タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体Info
- Publication number
- JPS63101111A JPS63101111A JP24482686A JP24482686A JPS63101111A JP S63101111 A JPS63101111 A JP S63101111A JP 24482686 A JP24482686 A JP 24482686A JP 24482686 A JP24482686 A JP 24482686A JP S63101111 A JPS63101111 A JP S63101111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- nonskid
- slip
- shape
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、降雪時等における車輌タイヤのスリップ等を
防止するためのタイヤ用滑止め装置に使用される滑止め
体に関するものである。
防止するためのタイヤ用滑止め装置に使用される滑止め
体に関するものである。
(従来技術)
雪路、凍結路あるいは泥道を走行する際に車輌のタイヤ
に装着される滑止め装置としては、金属製のタイヤチェ
ーンが一般的であるが、この滑止め装置は、ffl量が
あるためにタイヤへの装着がわずられしく、また走行時
に振動と騒音を発生させると共に道路を傷め易い。
に装着される滑止め装置としては、金属製のタイヤチェ
ーンが一般的であるが、この滑止め装置は、ffl量が
あるためにタイヤへの装着がわずられしく、また走行時
に振動と騒音を発生させると共に道路を傷め易い。
このため、最近では例えば特公昭57−53204号公
報あるいは実開昭51−138803号公報他に見られ
るように、平行するロープあるいはワイヤ等の索条体間
に、ゴムあるいは合成樹脂材によって平板状、断面コ字
状、あるいはX字状を成すように形成された滑止め体を
多数はしご状に配設し、これらの両端部を連結金具によ
って索条体にかしめ固定して成る滑止め装置が提案され
ている。
報あるいは実開昭51−138803号公報他に見られ
るように、平行するロープあるいはワイヤ等の索条体間
に、ゴムあるいは合成樹脂材によって平板状、断面コ字
状、あるいはX字状を成すように形成された滑止め体を
多数はしご状に配設し、これらの両端部を連結金具によ
って索条体にかしめ固定して成る滑止め装置が提案され
ている。
しかしながら、従来のこの種の装置に使用される滑止め
体は、例えば平板状や断面コ字状を成すものの場合、駆
動時のPJ擦力は十分に得られるものの、横滑りに対し
ては車体を十分にホールドすることが困難であり、これ
に対してX字状の滑止め体では、車体の横滑りに対して
逆に制動効果が強すぎるため車輌の操縦性を悪くすると
いった間通を有している。
体は、例えば平板状や断面コ字状を成すものの場合、駆
動時のPJ擦力は十分に得られるものの、横滑りに対し
ては車体を十分にホールドすることが困難であり、これ
に対してX字状の滑止め体では、車体の横滑りに対して
逆に制動効果が強すぎるため車輌の操縦性を悪くすると
いった間通を有している。
(目的)
本発明はこのような事情に鑑み、車輌の走行時において
、制動時等には充分なグリップ力を発揮する一方、横滑
り時には適度のグリップ性を期待できる滑止め装置にお
ける滑止め体を提供することを目的とするものである。
、制動時等には充分なグリップ力を発揮する一方、横滑
り時には適度のグリップ性を期待できる滑止め装置にお
ける滑止め体を提供することを目的とするものである。
(構成)
本発明は上記した目的を達成するために、2本の平行な
索条体間に連結部材を介してゴム又は合成樹脂材よりな
る滑止め体を適宜の間隔をおいて多数個取付けてなるタ
イヤ用滑止め装置において、滑止め体本体の平面外形形
状を略Y字状に形成した点に特徴を有するものである。
索条体間に連結部材を介してゴム又は合成樹脂材よりな
る滑止め体を適宜の間隔をおいて多数個取付けてなるタ
イヤ用滑止め装置において、滑止め体本体の平面外形形
状を略Y字状に形成した点に特徴を有するものである。
(実施例)
以下、図示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。第1国力び第2図は本発明の一実施例に係る滑止め
体を使用した装置Sを示すもので、第1図はこの装置S
をタイヤTに装着させた状態を示し、第2図はこの装置
Sの平面図を示す。
る。第1国力び第2図は本発明の一実施例に係る滑止め
体を使用した装置Sを示すもので、第1図はこの装置S
をタイヤTに装着させた状態を示し、第2図はこの装置
Sの平面図を示す。
先ず、図中符号1はゴムあるいは合成樹脂材によって滑
止め体本体の外形形状を平面路V字状に形成した滑止め
体で、全体が同一幅を成し、その内部には強度保持用の
1本のワイヤが一体的にモールドされている。滑止め体
lを構成する縦長の基片2の端部とこの基片2からV字
状に枝分れした二又片3.3の両端部にはそれぞれ保合
孔4が穿設されている。この係合孔4には後述する内方
連結金具フあるいは外方連結金具8が着脱自在に係合さ
れる。
止め体本体の外形形状を平面路V字状に形成した滑止め
体で、全体が同一幅を成し、その内部には強度保持用の
1本のワイヤが一体的にモールドされている。滑止め体
lを構成する縦長の基片2の端部とこの基片2からV字
状に枝分れした二又片3.3の両端部にはそれぞれ保合
孔4が穿設されている。この係合孔4には後述する内方
連結金具フあるいは外方連結金具8が着脱自在に係合さ
れる。
また、滑止め体1の接地面たる上面には雪面等を確実に
グリップするためのトレッドパターンが形成されている
。基片2と二又片3との三差路には適宜スパイクビンが
打ち込まれる。
グリップするためのトレッドパターンが形成されている
。基片2と二又片3との三差路には適宜スパイクビンが
打ち込まれる。
この滑止め体1を形成するにあたり、例えばゴム材を用
いる場合には、二又片3,3をU字状になる程度に閉じ
た状態で一体的にモールド成型し、後述する索条体に取
付ける時点でこの二又片を所定の角度に強制的に拡開さ
せて取付ける手法を採れば、二又片3,3の空間部に他
の滑止め体の二又片3.3の一方の片を並べた状態で型
成型でき、上記空間部の無駄を防ぐことができると共に
、二又片3.3が常時閉じる方向に弾性を有するので、
後述する車両の横滑りに対して効果的なグリップ性を発
揮するものである。
いる場合には、二又片3,3をU字状になる程度に閉じ
た状態で一体的にモールド成型し、後述する索条体に取
付ける時点でこの二又片を所定の角度に強制的に拡開さ
せて取付ける手法を採れば、二又片3,3の空間部に他
の滑止め体の二又片3.3の一方の片を並べた状態で型
成型でき、上記空間部の無駄を防ぐことができると共に
、二又片3.3が常時閉じる方向に弾性を有するので、
後述する車両の横滑りに対して効果的なグリップ性を発
揮するものである。
5は平行を成す索条体のうちのタイヤ外側に装着される
一方の索条体で、この索条体5はロープあるいはワイヤ
等の線状体によって形成されており、その一方の端部に
はループ9が、また他方の端部にはフック10が設けら
れている。
一方の索条体で、この索条体5はロープあるいはワイヤ
等の線状体によって形成されており、その一方の端部に
はループ9が、また他方の端部にはフック10が設けら
れている。
6はト記一方の索条体と対を成し、タイヤの内側に装着
される他方の索条体で、金属製のチェーンから成ってい
る。
される他方の索条体で、金属製のチェーンから成ってい
る。
そして上記滑止め体1は、基片2を金属製チェーン6側
に、また二又片3をα−プ5側に位置させて、多数個(
タイヤの大きさによって異なるが、本実施例では8個)
が両案条体5,6間に平行に配設されている。
に、また二又片3をα−プ5側に位置させて、多数個(
タイヤの大きさによって異なるが、本実施例では8個)
が両案条体5,6間に平行に配設されている。
7は基片2と金属製チェーン6とを連結する連結金具で
、板材の両端を0字状に折曲し、その一端を基片2の上
記した係合孔4に着脱自在に係合する一方、他端をチェ
ーン6の一つのリングに外れないように固定しである。
、板材の両端を0字状に折曲し、その一端を基片2の上
記した係合孔4に着脱自在に係合する一方、他端をチェ
ーン6の一つのリングに外れないように固定しである。
連結金具7の上記他端は、リングに対し摺動する。
また8は二又片3とロープ5とを連結する連結金具で、
この金具は第3図に見られるように金属製の板材を打ち
抜いて三叉状に形成されていて、その−98aは丸く屈
曲され、これに上記ロー15を摺動自在に挿通してあり
、他の二48b、8bはU字状に折曲されて隣り合う滑
止め体1.1の二又片3.3の外片の係合孔4,4に着
脱自在に係合されている。
この金具は第3図に見られるように金属製の板材を打ち
抜いて三叉状に形成されていて、その−98aは丸く屈
曲され、これに上記ロー15を摺動自在に挿通してあり
、他の二48b、8bはU字状に折曲されて隣り合う滑
止め体1.1の二又片3.3の外片の係合孔4,4に着
脱自在に係合されている。
而して、このように構成された滑止め装置Sは、第4図
乃至第9図に示す要領でタイヤTに装着される。
乃至第9図に示す要領でタイヤTに装着される。
先ず、この滑止め装置Sを、チェーン6がタイヤTの内
側に、ロープ5がタイヤTの外側にくるようにして、タ
イヤTと近接した位置に敷く。このとき、タイヤTに最
も近いところの滑止め体1をロープ側の2つの連結部A
8.8から外しておき(第4図参照)、この外された滑
止め体1をタイヤTの内側にまわしてタイヤTの後方か
ら前記連結金具8.8に再度係合する(第5図参照)。
側に、ロープ5がタイヤTの外側にくるようにして、タ
イヤTと近接した位置に敷く。このとき、タイヤTに最
も近いところの滑止め体1をロープ側の2つの連結部A
8.8から外しておき(第4図参照)、この外された滑
止め体1をタイヤTの内側にまわしてタイヤTの後方か
ら前記連結金具8.8に再度係合する(第5図参照)。
これによって、タイヤTは車輌を動かすことなく滑止め
装置Sの上に位置されることとなる。
装置Sの上に位置されることとなる。
次に、第5図の左方に延びた滑止め装置SをタイヤTの
外周面に沿って覆わせ、タイヤTの内側に位置するチェ
ーン6の一端に取付けたフック11をチェーン他端のリ
ングに掛止する(第6図参照)と、タイヤT内側の索条
体6はタイヤTに装着される(第7図参照)。
外周面に沿って覆わせ、タイヤTの内側に位置するチェ
ーン6の一端に取付けたフック11をチェーン他端のリ
ングに掛止する(第6図参照)と、タイヤT内側の索条
体6はタイヤTに装着される(第7図参照)。
金属製チェノ6をかけ終った状態で、滑止め装置Sはタ
イヤTの外側の部分が第9図に示すような状態となって
いる。そこで、ロープ5の一端に設けられたフック10
をローブ5の他端に形成したループ9に掛止させた後、
アジャスタ部13のローブ5の端を強く引っ張ると、ロ
ー15は滑止め体1の二又片3に係合された連結金具8
の前記一端内を摺動して各滑止め体1をタイヤTの外周
面に締付ける。各滑止め体1は、タイヤT内側の金属製
チェノ6を装着した段階で均等のピッチに位置決めされ
ているから、ロープ5の引っ張りによってもこのピッチ
に不均等なずれを生じることなく確実に締付けられる。
イヤTの外側の部分が第9図に示すような状態となって
いる。そこで、ロープ5の一端に設けられたフック10
をローブ5の他端に形成したループ9に掛止させた後、
アジャスタ部13のローブ5の端を強く引っ張ると、ロ
ー15は滑止め体1の二又片3に係合された連結金具8
の前記一端内を摺動して各滑止め体1をタイヤTの外周
面に締付ける。各滑止め体1は、タイヤT内側の金属製
チェノ6を装着した段階で均等のピッチに位置決めされ
ているから、ロープ5の引っ張りによってもこのピッチ
に不均等なずれを生じることなく確実に締付けられる。
しかも、滑止め体1の外側端部の連結金具8がローブ5
に位置決め固定されていないから、ロープ5を引フ張っ
ても滑止め体1がこれにつれてタイヤ外周面上をそのa
!擦に抗して引っ張られたりすることがなく、比較的小
さな力で滑止め体1を締付は固定できるものである。尚
、滑止め体1はゴム材等によって形成されているから、
上記引っ張りによってその端部がタイヤTの周面に添っ
て屈曲し、タイヤTに確実にフィツトするものである。
に位置決め固定されていないから、ロープ5を引フ張っ
ても滑止め体1がこれにつれてタイヤ外周面上をそのa
!擦に抗して引っ張られたりすることがなく、比較的小
さな力で滑止め体1を締付は固定できるものである。尚
、滑止め体1はゴム材等によって形成されているから、
上記引っ張りによってその端部がタイヤTの周面に添っ
て屈曲し、タイヤTに確実にフィツトするものである。
次に、このようにしてタイヤTに装着された滑止め装置
Sの滑止め体1の作用を第10図(イ)(ロ)を参照し
て説明する。
Sの滑止め体1の作用を第10図(イ)(ロ)を参照し
て説明する。
先ず、車輌の駆動・制動時においては同図(イ)に示す
ようにタイヤTに対し実線で示す作用力Fb<働いた場
合、主として基片2と二又片3にかけての図中実線で示
す側端部が路面に抵抗する一方、同図破線で示す作用力
Fh<働いた場合には主として基片2と二又片3にかけ
ての同図破線で示す側端部が路面に抵抗する結果、駆動
制動時における確実なグリップ性が得られる。
ようにタイヤTに対し実線で示す作用力Fb<働いた場
合、主として基片2と二又片3にかけての図中実線で示
す側端部が路面に抵抗する一方、同図破線で示す作用力
Fh<働いた場合には主として基片2と二又片3にかけ
ての同図破線で示す側端部が路面に抵抗する結果、駆動
制動時における確実なグリップ性が得られる。
また車輌が横滑りしたような場合のうち、同図(ロ)に
示すように図中実線で示す方向に作用力Fが駆動いたと
きは、これに対しV字状の二又片3.3の内側@(同図
中実線で示す側端)が、また同図中破線で示す方向から
の作用力Fが働いたときには二又片3.3の外側端(同
図中破線で示す側@)が路面をとらえて抵抗する。従っ
て、滑止め体1の一端側の二又片3,3のみがこうした
力に対して抵抗する結果、Wi擦力が適度に作用して車
体の横滑りを効果的に防止し、車輌の操縦安定性を向上
させる。
示すように図中実線で示す方向に作用力Fが駆動いたと
きは、これに対しV字状の二又片3.3の内側@(同図
中実線で示す側端)が、また同図中破線で示す方向から
の作用力Fが働いたときには二又片3.3の外側端(同
図中破線で示す側@)が路面をとらえて抵抗する。従っ
て、滑止め体1の一端側の二又片3,3のみがこうした
力に対して抵抗する結果、Wi擦力が適度に作用して車
体の横滑りを効果的に防止し、車輌の操縦安定性を向上
させる。
尚、本実施例では、タイヤTの内側の索条体がチェーン
6によって形成されているために、車輌走行中にサスペ
ンションアーム等に接触しても容易に切断等されること
もない。
6によって形成されているために、車輌走行中にサスペ
ンションアーム等に接触しても容易に切断等されること
もない。
上述した実施例では、滑止め体をその基片がタイヤの内
側にくるように配設しであるが、本発明はこわに限定さ
れるものではなく、基片がタイヤの外側に、二又片がタ
イヤの内側にくるようにして取付けるようにしても良く
、また滑止め体をその二又片と基片とが互い違いになる
ようにして索条体間に多数取付けるようにしても同様な
作用効果を奏するものである。
側にくるように配設しであるが、本発明はこわに限定さ
れるものではなく、基片がタイヤの外側に、二又片がタ
イヤの内側にくるようにして取付けるようにしても良く
、また滑止め体をその二又片と基片とが互い違いになる
ようにして索条体間に多数取付けるようにしても同様な
作用効果を奏するものである。
(効果)
以上述べたように1本発明によれば索条体間に配設され
る滑止め体を平面路Y字状に形成したので、走行時の駆
動力や制動力を十分に確保すると同時に、車輌の横滑り
に対しては一端側のV字状の二又片の側端部がF!Ja
抵抗して過度でなく適度のグリップ性を得ることができ
、操縦安定性の向上を図ることができる。
る滑止め体を平面路Y字状に形成したので、走行時の駆
動力や制動力を十分に確保すると同時に、車輌の横滑り
に対しては一端側のV字状の二又片の側端部がF!Ja
抵抗して過度でなく適度のグリップ性を得ることができ
、操縦安定性の向上を図ることができる。
図面は本発明の一実施例に係る滑止め装置を示すもので
、第1図は同装置が装着されたタイヤの全体斜視図、第
2図は同装置の平面図、第3図は同装置の連結部の斜視
図、第4図より第9図までは同装置の装着方法の説明図
、第10図は同装置の滑止め体の作用説明図である。 1・・・滑止め体 2・・・基片 3・・・二又片 4・・・係合孔5・・・ローブ
6・・・チェーン7.8・・・連結金具
、第1図は同装置が装着されたタイヤの全体斜視図、第
2図は同装置の平面図、第3図は同装置の連結部の斜視
図、第4図より第9図までは同装置の装着方法の説明図
、第10図は同装置の滑止め体の作用説明図である。 1・・・滑止め体 2・・・基片 3・・・二又片 4・・・係合孔5・・・ローブ
6・・・チェーン7.8・・・連結金具
Claims (1)
- 2本の平行な索条体間に連結部材を介してゴム又は合成
樹脂材よりなる滑止め体を適宜の間隔をおいて多数個取
付けてなるタイヤ用滑止め装置において、滑止め体本体
の平面外形形状を略Y字状に形成したことを特徴とする
タイヤ用滑止め装置における滑止め体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24482686A JPS63101111A (ja) | 1986-10-15 | 1986-10-15 | タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24482686A JPS63101111A (ja) | 1986-10-15 | 1986-10-15 | タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63101111A true JPS63101111A (ja) | 1988-05-06 |
Family
ID=17124526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24482686A Pending JPS63101111A (ja) | 1986-10-15 | 1986-10-15 | タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63101111A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2629020A1 (fr) * | 1988-03-25 | 1989-09-29 | Erlau Ag Eisen Drahtwerk | Chaine antiderapante |
-
1986
- 1986-10-15 JP JP24482686A patent/JPS63101111A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2629020A1 (fr) * | 1988-03-25 | 1989-09-29 | Erlau Ag Eisen Drahtwerk | Chaine antiderapante |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2290398A (en) | Antiskid device | |
KR101557940B1 (ko) | 스노우 체인 | |
JPS63101111A (ja) | タイヤ用滑り止め装置における滑り止め体 | |
JPS61207203A (ja) | 車両用タイヤ滑り止め装置 | |
JPH024802Y2 (ja) | ||
JPS63101108A (ja) | タイヤ用滑り止め装置 | |
JPS63101110A (ja) | タイヤ用滑り止め装置 | |
JPH04968Y2 (ja) | ||
JP2860435B2 (ja) | タイヤ | |
JPH0323364Y2 (ja) | ||
KR20090054082A (ko) | 차량용 미끄럼 방지장치 | |
JPH05270220A (ja) | 自動車車輪の滑り止め装置のチェーンリンク | |
JP2524959B2 (ja) | タイヤ滑止め具 | |
JPH0417363Y2 (ja) | ||
JPS63101109A (ja) | タイヤ用滑り止め装置 | |
JPS5821763Y2 (ja) | タイヤの滑止め装置におけるクロスベルト | |
JPS61232907A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
KR920008805Y1 (ko) | 자동차 바퀴의 미끄럼 방지구 | |
JPH0322007Y2 (ja) | ||
JPH033048Y2 (ja) | ||
JP2661888B2 (ja) | タイヤ滑り止め具 | |
JPH0635691Y2 (ja) | タイヤ用滑止具 | |
JPH02234816A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0640001Y2 (ja) | タイヤの防滑具 | |
JPS63162311A (ja) | タイヤの滑止め装置 |