JPH0617876Y2 - 鉄蓋の蝶番 - Google Patents

鉄蓋の蝶番

Info

Publication number
JPH0617876Y2
JPH0617876Y2 JP1987174198U JP17419887U JPH0617876Y2 JP H0617876 Y2 JPH0617876 Y2 JP H0617876Y2 JP 1987174198 U JP1987174198 U JP 1987174198U JP 17419887 U JP17419887 U JP 17419887U JP H0617876 Y2 JPH0617876 Y2 JP H0617876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron lid
recess
opening
shaft portion
receiving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987174198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179639U (ja
Inventor
公彦 菅原
Original Assignee
株式会社神戸鋳鉄所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸鋳鉄所 filed Critical 株式会社神戸鋳鉄所
Priority to JP1987174198U priority Critical patent/JPH0617876Y2/ja
Publication of JPH0179639U publication Critical patent/JPH0179639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617876Y2 publication Critical patent/JPH0617876Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、地下構造施設に連通する縦穴及び集水桝の
地面開口部にする鉄蓋、主に蓋表面部にタイルとかレジ
ンモルタル等を貼付けた鉄蓋と受枠とを連結する蝶番に
関する。
<従来の技術> 鉄蓋と受枠とを連結する蝶番の一例を第9図と第10図を
用いて説明する。図に示す1は鉄蓋、2は受枠である。
鉄蓋1は、外形が矩形の平板状である。この鉄蓋1の一
方の長辺の外縁下面に間隔を置いて2箇所に、下方に向
って凸部3、3が突設されている。この鉄蓋1に設けら
れた凸部3、3の短辺寄りの上記外縁に上下方向に貫通
する溝4、4が設けられている。受枠2の内縁の鉄蓋1
の溝4、4に対応する位置に凸部5、5が突設されてお
り、この凸部5、5が溝4、4内に挿入されている。こ
の受枠2の凸部5、5と鉄蓋1の凸部3、3には、鉄蓋
1の上記長辺に沿う方向に同軸上に貫通する貫通孔6、
6、6、6が設けられている。この鉄蓋の凸部3と対応
する受枠の凸部5の夫々の貫通孔6、6にはボルト7が
挿通されており、ボルト7にナット8が螺合してボルト
7が外れないように止められている。また、他方の凸部
3と凸部5の貫通孔6、6にも同様にボルト7が挿通さ
れており、ナット8で止められている。鉄蓋1はこのボ
ルト7、7を中心に閉蓋位置から90度を越える半開位置
まで回動可能である。この半開状態は、第9図に仮想線
で示すように鉄蓋1の上面が受枠2の上端内側縁に当接
して維持される。
しかし、上記の蝶番では、鉄蓋1の外縁に設けた溝4、
4と受枠2の凸部5、5が鉄蓋1の上面に現れるので、
見栄えが悪いという問題がある。そして、鉄蓋1がボル
ト7、7を中心にして回動できるように貫通孔6、6を
設けなければならず、貫通孔6、6の加工に細かい精度
を必要とする問題がある。
そこで、このような問題を解決する蝶番が考案されてい
る(実開昭60-130849号に関するマイクロフィルム参
照。)。この蝶番は、第11図及び第12図に示すよう
に、受枠42に、その内縁に係止溝44を設けてあり、
この係止溝44の相対する両壁面に略L字状の軸受溝4
5を設けてある。そして、係止溝44には段部46を設
けてある。そして、蓋41は、第13図に示すように、
その一側方向に突出する係止片43を設けてあり、この
係止片43の両側面に回転軸50、50(図には一方の
みが現れている)を設けてある。
蓋41を受枠42に取り付けるときは、まず、蓋41の
回転軸50、50を受枠42の係止溝44、44に挿通
すると共に、係止片43を係止溝44に嵌合させる。そ
して、軸受溝45、45間に角棒48を懸架し、螺子4
9を回転させてこの先端部を段部46の側面に押し付け
て、角棒48により開口部47、47を内側から閉鎖す
る。
上記構成の蝶番によると、回転軸50の直径に対して軸
受溝45の内径を余裕のある大きさに形成することがで
きるので、軸受溝45の加工に細かい精度を必要としな
いという利点がある。そして、係止片43の幅を蓋41
の幅に形成することにより、係止片43及び係止溝44
が蓋41の表面に現れないようにすることができる。
<考案が解決しようとする問題点> しかし、上記第11図乃至第13図に示す蝶番では、角
棒48により各軸受溝45、45に設けた開口部47、
47を閉鎖させる構成であるので、この角棒48を必要
とするという問題がある。つまり、この角棒48は、軸
受溝45、45の間隔が広くなればそれだけ長くする必
要があり、角棒48が長くなるとそれだけ材料費及び加
工費のアップとなるし、施工の際の組立にも手間が掛か
るという問題がある。
そして、図12に示すように、螺子49を回転させてこ
の先端部を段部46の側面に押し付けて、角棒48を固
定する構成であるので、受枠42の内側に段部46を形
成する必要があり、この段部46、及び上記軸受溝4
5、45間に亘る角棒48によって、受枠42及び蓋4
1の形状を制約するという問題もある。つまり、蓋41
と衝突しない位置に、段部46及び角棒48を受枠42
に設ける必要がある。
<問題点を解決するための手段> 本考案は、略四角形の開口部を形成する受枠と、上記開
口部を開閉するように設けた鉄蓋と、上記四角形の一辺
に平行しその辺の近傍で上記開口部内を通る所定軸線上
に上記鉄蓋から両外側へ突設した一対の突軸部と、その
突軸部の一方に対応する上記開口部内面位置に設けられ
その突軸部が余裕をもって挿入されている第1凹部と、
上記突軸部の他方に対応する上記開口部内面位置にその
突軸部が余裕をもって挿入されるように凹設されその周
面の一部に突軸部の通過できる幅の開放部を有しその開
放部が着脱可能なボルトで閉じられた第2凹部とからな
り、第1及び第2凹部の夫々に挿入された突軸部に対す
る上記余裕が、上記鉄蓋を上記突軸部を略中心に回動さ
せたときに上記鉄蓋と上記受枠とが互い衝突せずに上記
鉄蓋を90度を越える所定の半開位置まで回動させるこ
とができると共に、上記所定の半開位置で上記突軸部の
他方が第2凹部の内側面又は上記ボルトに当接して上記
鉄蓋が上記所定の半開位置を維持できるようにする大き
さであり、かつ第2凹部の開放部位置が上記一辺の側の
反対側に設けられていることを特徴とするものである。
<作用> 鉄蓋に設けた一対の突軸部が受枠に設けた第1凹部及び
第2凹部に余裕を持って挿入されていることにより、鉄
蓋は突軸部を略中心に閉蓋位置から90度を越える所定の
半開位置まで回動し、この半開位置で鉄蓋の上面が受枠
上端の内縁に当接し、かつ突軸部の一方が第1凹部の内
側面に当接し、突軸部の他方が第2凹部の内側面又は開
放部に設けたボルトに当接して鉄蓋の半開位置が保持さ
れる。鉄蓋を受枠に係合するときは、鉄蓋を受枠の開口
部に対して略90度を成す角度の位置にして突軸部の一方
を第1凹部に挿入し、次に突軸部の他方を開放部から第
2凹部に挿入する。その後、開放部をボルトで閉じるこ
とにより鉄蓋が受枠から外れることを防止する。
<実施例> 本実施例を第1図乃至第8図を用いて説明する。図にお
いて12は鉄蓋、13は受枠である。
この例では、鉄蓋12はその平面図を第3図で示すように
略正方形の平板状である。鉄蓋12の上面にタイル34が貼
り付けられている。この鉄蓋12の一辺の両端の角部の夫
々に切り欠き部14、14が設けられており、この夫々の切
り欠き部14、14に鉄蓋12の上記一辺に平行し、突出する
突軸部15、15が設けられている。
受枠13は、鉄蓋12で閉じられる地下構造物の開口部を形
成しているものであり、この受枠13の内周面には全周に
渡り突条16が設けられており、この突条16の上面は閉蓋
時、鉄蓋12の外周部の下面に当接し、鉄蓋12を支える。
受枠13の内側面には鉄蓋12の突軸部15、15が挿入されて
いる第1凹部17と第2凹部18とが設けられている。受枠
13は第3図に現われる左側の第1の枠部19と、上側の第
2の枠部20と、右側の第3の枠部21と、下側の第4の枠
部22とからなっている。第1凹部17は、第1の枠部19と
第2の枠部20とで形成される角部の第1の枠部19の内側
面に設けられており、第3の枠部21に向って開口してい
る。第1凹部17をこの凹部の開口側から見た図が第2図
である。第1凹部17を形成する壁部23は、第1の枠部19
の突条16の上面32から上方に連なり受枠13の上端で右側
に直角に屈曲し、第2の枠部20の内側面に連なって設け
られている。第2凹部18は、第2の枠部20と第3の枠部
21とで形成される角部の第3の枠部21の内側面に設けら
れており、第1の枠部19に向って開口している。第2凹
部18をこの凹部の開口側から見た図が第1図である。第
2凹部18を形成する壁部24は、第2の枠部20の上端の内
側面から連なり第3の枠部21の上端に沿って第3の枠部
21の内側面に突設されており途中で終端する。第2凹部
18は第4の枠部22に向って開放する開放部25を備えてい
る。また、第2凹部18の開放部25を形成する壁部24の下
面に凸部28が設けられている。開放部25を形成する第3
の枠部21には第3の枠部21の内側と外側とに貫通する挿
通孔が設けられており、この挿通孔にボルト26を通して
ナット27で締付けてこのボルト26を固定している。開放
部25をボルト26で閉鎖することにより突軸部15が第2凹
部18から外れることはない。
上述した構成により鉄蓋12を閉蓋位置から開蓋すると、
鉄蓋12は90度を越える半開位置で係止される。本実施例
ではこの半開位置を120度の半開位置として説明する。
この半開位置では鉄蓋12の表面のタイル34が路面に当ら
ない。この時の各部の位置関係を説明すると、鉄蓋12を
第1図に示す閉蓋位置から開蓋していくと鉄蓋12の突軸
部15、15が第1凹部17及び第2凹部18内で第2の枠部20
側から第4の枠部22側の方へ少し移動する。第6図及び
第7図に示すように、鉄蓋12が120度の半開位置まで開
くと鉄蓋12の外縁の上面に設けた凸部29、29が第2の枠
部20の上端内側縁30に当接し、鉄蓋12の上面の外縁31が
受枠13の突条16の上面32に当接して鉄蓋12の重量がこの
突条16で支持され、かつ突軸部15、15の一方が第1凹部1
7の内側面33に当接し、突軸部15、15の他方が第2凹部18
の凸部28に係合して鉄蓋12の半開状態を維持する。上記
鉄蓋12の外縁の上面に設けた凸部29、29は、鉄蓋12の半
開状態で鉄蓋12の上面に貼り付けたタイル34が受枠13に
直接当接して損傷することを防止するものである。
鉄蓋12を受枠13に係合するときは、第8図に示すように
鉄蓋12を受枠13の開口部に対して略90度を成す角度の位
置にして突軸部15、15の一方を第1凹部17に挿入し、次
に突軸部15、15の他方を開放部25から通して第2凹部18
に挿入する。この後、開放部25に設けた挿通孔にボルト
26を通して開放部25を閉じる。
本実施例では、受枠13の内側面に壁部を突設して第1凹
部17及び第2凹部18を形成しているために、鉄蓋12の隣
り合う2つの角部に切り欠き部14、14が設けられている
が、第1凹部17及び第2凹部18を受枠13の内側面に穿設
することにより、鉄蓋12の角部に切り欠き部14、14を設
けないものとすることができる。また、第2凹部18の内
側面に凸部28を設けて鉄蓋12の120度の開蓋位置で突軸
部15がこの凸部28に係合して、この半開状態を維持する
構成としたが、この凸部28を第2凹部18の内側面に設け
ず、鉄蓋12の半開位置で突軸部15が開放部25に設けたボ
ルト26に係合してこの半開状態を維持する構成とするこ
とができる。
<考案の効果> この考案の鉄蓋の蝶番によれば、第1及び第2凹部のう
ちの第2凹部にのみに設けた開放部をボルトによって閉
じる構成であるので、図11乃至図13に示す蝶番のよ
うに、軸受溝45と45とに亘って懸架する角棒48を
必要とせず、従って、角棒48の材料費及び加工費を削
減することができるという効果がある。そして、鉄蓋を
受枠に取り付ける作業の際に、同従来例のように角棒4
8を螺子49を使用して受枠に締付け固定する必要がな
いので、その作業を極めて簡単に行うことができるとい
う効果もある。
また、同従来例のように、受枠の内側に段部46を形成
する必要がないこと、及び、角棒48を軸受溝45と4
5とに亘って懸架する必要がないことにより、受枠及び
鉄蓋の形状を決定する際に、この段部46、角棒48に
よって制約を受けず、受枠及び鉄蓋を見栄えの良い形状
に形成することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例の主要部縦断側面図(第3
図のA−A断面拡大図)、第2図は同実施例の主要部縦
断側面図(第3図のB−B断面拡大図)、第3図は同実
施例の鉄蓋の概略平面図、第4図は第3図をC−C方向
から見た横断側面図、第5図は第3図をD−D方向から
見た拡大横断側面図、第6図は同実施例の鉄蓋を略120
度まで開蓋した状態を示す第1図と同じ方向から見た縦
断側面図、第7図は同実施例の鉄蓋を略120度まで開蓋
した状態を示す第2図と同じ方向から見た縦断側面図、
第8図は鉄蓋を受枠に連結するために突軸部を第2凹部
に挿入する状態を示す第1図と同じ方向から見た縦断側
面図、第9図は従来の蝶番を用いた鉄蓋の一例を示し閉
蓋状態を示す部分縦断側面図(第10図のE−E断面拡大
図)、第10図は同従来の蝶番を用いた鉄蓋の概略平面
図、第11図は従来の他の蝶番に係る受枠に設けた係止
溝の平面図、第12図は第11図をF−F方向から見た
係止溝の断面図、第13図は同従来の蝶番に係る蓋の係
止片を示す斜視図である。 12……鉄蓋、13……受枠、15、15……突軸部、17……第
1凹部、18……第2凹部、25……開放部、26……ボル
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略四角形の開口部を形成する受枠と、上記
    開口部を開閉するように設けた鉄蓋と、上記四角形の一
    辺に平行しその辺の近傍で上記開口部内を通る所定軸線
    上に上記鉄蓋から両外側へ突設した一対の突軸部と、そ
    の突軸部の一方に対応する上記開口部内面位置に設けら
    れその突軸部が余裕をもって挿入されている第1凹部
    と、上記突軸部の他方に対応する上記開口部内面位置に
    その突軸部が余裕をもって挿入されるように凹設されそ
    の周面の一部に突軸部の通過できる幅の開放部を有しそ
    の開放部が着脱可能なボルトで閉じられた第2凹部とか
    らなり、第1及び第2凹部の夫々に挿入された突軸部に
    対する上記余裕が、上記鉄蓋を上記突軸部を略中心に回
    動させたときに上記鉄蓋と上記受枠とが互いに衝突せず
    に上記鉄蓋を90度を越える所定の半開位置まで回動させ
    ることができると共に、上記所定の半開位置で上記突軸
    部の他方が第2凹部の内側面又は上記ボルトに当接して
    上記鉄蓋が上記所定の半開位置を維持できるようにする
    大きさであり、かつ第2凹部の開放部位置が上記一辺の
    側の反対側に設けられていることを特徴とする鉄蓋の蝶
    番。
JP1987174198U 1987-11-13 1987-11-13 鉄蓋の蝶番 Expired - Lifetime JPH0617876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174198U JPH0617876Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 鉄蓋の蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174198U JPH0617876Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 鉄蓋の蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179639U JPH0179639U (ja) 1989-05-29
JPH0617876Y2 true JPH0617876Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31466070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987174198U Expired - Lifetime JPH0617876Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 鉄蓋の蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617876Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179639U (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141240U (ja)
JPH0617876Y2 (ja) 鉄蓋の蝶番
JPH0512459Y2 (ja)
JPH0610053Y2 (ja) 受金具
JPH0365062U (ja)
JPH0217207Y2 (ja)
JPH0331817Y2 (ja)
JPH044403Y2 (ja)
JPS587891Y2 (ja) 回転窓用軸受装置
JPH0346948Y2 (ja)
JPS5838137Y2 (ja) フロア−ヒンジノトビラトリツケドキニオケル シユジクノセツテイソウチ
JPH0348366Y2 (ja)
JPH0336262Y2 (ja)
JPS5812748Y2 (ja) キヤツプの係止に係る構造
JPS595062Y2 (ja) 制水扉
JPH025028Y2 (ja)
JPH0222900Y2 (ja)
JPH0446083Y2 (ja)
JPH0639028Y2 (ja) 開閉窓のストッパー装置
JPH0633195Y2 (ja) 採光窓
JPS5830933Y2 (ja) 蝶番
JPH0444655Y2 (ja)
JPS6022194Y2 (ja) 扉用軸受
JPH032626Y2 (ja)
JPS6013966Y2 (ja) 錠受