JPH06177406A - 薄膜太陽電池およびその製法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製法

Info

Publication number
JPH06177406A
JPH06177406A JP43A JP35046292A JPH06177406A JP H06177406 A JPH06177406 A JP H06177406A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35046292 A JP35046292 A JP 35046292A JP H06177406 A JPH06177406 A JP H06177406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
amorphous silicon
solar cell
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06177406A/ja
Publication of JPH06177406A publication Critical patent/JPH06177406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 I層の膜中の水素量が低減されることによ
り、長波長側の分光感度特性が向上されてなる薄膜太陽
電池およびその製法を提供する。 【構成】 本発明の薄膜太陽電池は、ガラス基板1上
に、収集金属電極2と、薄膜多結晶P型シリコン層3、
アモルファスシリコンI層4、N型アモルファスシリコ
ンまたはN型微結晶を含むアモルファスシリコン層5か
らなるPIN層と、裏面電極6とがこの順で形成されて
なるものである。また、本発明の薄膜太陽電池の製法
は、ガラス基板1上に、収集金属電極2と、薄膜多結晶
P型シリコン層3、アモルファスシリコンI層4、N型
アモルファスシリコンまたはN型微結晶シリコンを含む
アモルファスシリコン層5からなるPIN層と、裏面電
極6とをこの順で形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は安価なガラス基板上に形
成された大面積の薄膜太陽電池およびその製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のアモルファスPIN型またはNI
P型太陽電池においては、ガラス基板側に形成されるP
層またはN層に抵抗が高いアモルファスシリコンを用い
ているので、ガラス基板上に透明電極を形成することが
必要である。
【0003】この透明電極を用いると、透明電極を作製
する工程が必要であるばかりでなく、透明電極が酸化物
であることから、アモルファスシリコン成膜時に水素プ
ラズマとの反応から還元され透過率が低下する。その
上、還元物のP層中またはN層中への拡散という問題も
生ずる。このためP,I,N層またはN,I,P層のI
層の成膜温度を250℃以下に押さえる必要がある。
【0004】そしてこのことにより、I層の膜中の水素
量を低減することが妨げられる。その結果、長波長側の
分光感度特性の向上をはかることが困難となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の問題点に鑑みなされたものであって、I層の膜中の
水素量が低減されることにより、長波長側の分光感度特
性が向上されてなる薄膜太陽電池およびその製法を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜太陽電池の
第1の態様は、ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜
多結晶P型シリコン層、アモルファスシリコンI層、N
型アモルファスシリコンもしくはN型微結晶を含むアモ
ルファスシリコン層からなるPIN層と、裏面電極とが
この順で形成されてなることを特徴としている。
【0007】また、本発明の薄膜太陽電池の第2の態様
は、ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜多結晶N型
シリコン層、アモルファスシリコンI層、P型アモルフ
ァスシリコン層からなるNIP層と、裏面電極とがこの
順で形成されてなることを特徴としている。
【0008】本発明の薄膜太陽電池においては、前記収
集金属電極側に形成される前記P層またはN層の粒径が
200Å以上で、かつ、その電気抵抗率が10Ωcm以
下であるのが好ましい。
【0009】また、本発明の薄膜太陽電池においては、
前記収集金属電極側に形成される前記P層またはN層が
レーザーアニール法、またはプラズマCVD法による成
膜と水素プラズマ処理との繰り返しにより形成されてな
るのが好ましい。
【0010】一方、本発明の薄膜太陽電池の製法の第1
の態様は、ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜多結
晶P型シリコン層、アモルファスシリコンI層、N型ア
モルファスシリコンもしくはN型微結晶を含むアモルフ
ァスシリコン層からなるPIN層と、裏面電極とをこの
順で形成することを特徴としている。
【0011】また、本発明の薄膜太陽電池の製法の第2
の態様は、ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜多結
晶N型シリコン層、アモルファスシリコンI層、P型ア
モルファスシリコンからなるNIP層と、裏面電極とを
この順で形成することを特徴としている。
【0012】本発明の薄膜太陽電池の製法においては、
前記収集金属電極側に形成される前記P層またはN層の
粒径を200Å以上とし、かつその電気抵抗率を10Ω
cm以下とするのが好ましい。
【0013】また、本発明の薄膜太陽電池の製法におい
ては、前記収集金属電極側に形成される前記P層または
N層をレーザーアニール法、またはプラズマCVD法に
よる成膜と水素プラズマ処理との繰り返しにより形成す
るのが好ましい。
【0014】
【作用】本発明の薄膜太陽電池は、前記のごとく構成さ
れているので、I層の膜中の水素量が低減され、長波長
側の分光感度特性が向上するとともに、光劣化特性も改
善されている。
【0015】また、本発明の薄膜太陽電池の製法によれ
ば、I層の膜中の水素量が低減され、長波長側の分光感
度特性が向上するとともに、光劣化特性も改善されてい
る薄膜太陽電池を製造することができる。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明を実施
例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
【0017】図1は本発明の第1の態様の一実施例の概
略図である。図において、1はガラス基板、2は収集金
属電極、3はP型シリコン層、4はアモルファスシリコ
ンI層、5はN型シリコン層、6は裏面電極を示す。こ
こで、P型シリコン層3には薄膜多結晶シリコンが用い
られ、N型シリコン5には、N型アモルファスシリコン
またはN型微結晶を含むアモルファスシリコンが用いら
れている。
【0018】本発明の薄膜太陽電池は、前記のごとく、
ガラス基板1上に、収集金属電極2、薄膜多結晶シリコ
ンP層3、アモルファスシリコンI層4、N型アモルフ
ァスシリコンまたはN型微結晶を含むアモルファスシリ
コン層5、裏面電極6がこの順で形成されてなるもので
ある。なお、図に示す例においては、半導体層は収集金
属電極2側からPINの順に形成されているが、形成順
はこれに限定されるものではなく、収集金属電極2の上
に形成される層が薄膜多結晶シリコンであればよい。従
って、N層5を薄膜多結晶シリコンとすれば、図2に示
すごとく、NIPの順に形成されてもよい。図2におい
て、3はP型アモルファスシリコンを示す。
【0019】ここで、薄膜多結晶P層3の粒径は200
Å以上とされ、またその電流抵抗率が10Ωcm以下とさ
れている。これは、透明電極を用いないことからP層3
の抵抗を低抵抗として、収集金属電極2との接触抵抗を
下げること、およびP層3中のキャリアの移動度を上げ
るためである。なお、NIPの順に形成されるときは、
N層5の抵抗率および粒径が前記の如く設定される。
【0020】このように本発明はかかる低抵抗のP層3
(またはN層5)を用いることにより透明電極が不要と
なる。また、本発明はこの低抵抗のP層3(またはN層
5)の形成方法にも特徴を有する。
【0021】このP層3(またはN層5)は、前述のご
とくガラス基板1上に形成された収集金属電極2上に形
成される。ここで、収集金属電極材料としては、例えば
Al,Ag,Ti等が用いられる。また、収集金属電極
2の形態としては、光の吸収ロスを少なくする点からク
シ型が好ましい。
【0022】さらに、本発明においては、透明電極を形
成することなく、収集金属電極2が形成されているガラ
ス基板1上にP層3(またはN層5)を形成しているの
で、透明電極が形成されたガラス基板上にP層3(また
はN層5)を形成する場合に比較して、水素原子による
還元の問題を生じないので、P層3(またはN層5)の
形成が容易となる。
【0023】次に、P型薄膜多結晶シリコン3の形成方
法について説明する。このP型薄膜多結晶シリコン3の
形成方法は、大別して2つの方法がある。
【0024】(1)プラズマCVD法によるアモルファ
スシリコンの成膜と、水素プラズマ処理の繰り返しによ
り、P型薄膜多結晶シリコン3を得る方法である。
【0025】具体的には、RFプラズマCVD法により
基板温度150℃〜500℃にてボロンをドープしたa
−Si:Hを5Å〜50Å程度成膜し、ついで、ECR
水素プラズマ処理を10秒〜60秒行ない水素プラズマ
処理を行うものである。
【0026】この水素プラズマ処理における重要なポイ
ントは、基板表面に到達する水素原子フラックス量の調
整である。この水素フラックス量は、4×1015ato
m/cm2 ・sec、好ましくは1×1016atom/
cm2 ・sec以上必要である。
【0027】この成膜と水素プラズマ処理を繰り返すこ
とによりP型薄膜多結晶シリコン3を得る。この膜厚
は、500Å〜5000Å、好ましくは500Å〜20
00Åである。
【0028】(2)レーザーアニール法によりP型薄膜
多結晶シリコン3を得る方法である。
【0029】具体的には、プラズマCVD法により、ボ
ロンをドープしたa−Si:Hを100Å〜3000Å
蒸着し、ついでエキシマレーザーを用いてエネルギー密
度を100mJ/cm2 〜400mJ/cm2 にて、a
−Si:Hをレーザーアニールし再結晶化するものであ
る。ここで、エキシマレーザーとしては、KrF,Ar
F,XeCl,F2 が用いられる。また、レーザーアニ
ールの際、基板温度は室温から500℃とされる。
【0030】なお、半導体層をNIPの順に形成すると
きは、N層5を前記と同様の方法にて形成する。この場
合、a−Si:Hにボロンに代えてリンをドープする。
【0031】次に、P層3成膜後にI層4を成膜する
が、I層4は通常の方法にてa−Si:HのI層4が形
成される。
【0032】その際の基板温度としては、アモルファス
のP層を用いたり、透明電極を用いた場合には、P層中
のボロンの拡散、透明電極の拡散により250℃以下に
限定されるが、P層3に薄膜多結晶シリコンを用い、し
かも透明電極を形成しない場合には、550℃までの成
膜が可能である。
【0033】I層4はプラズマCVD法にて、基板温度
を200℃〜450℃、一般的には250℃〜450
℃、好ましくは200℃〜400℃にて成膜される。
【0034】N層5の形成は、N型のa−Si:Hまた
は微結晶シリコンを含むN型のa−Si:Hにより形成
される。
【0035】最後に裏面電極6が形成されて、太陽電池
が完成される。
【0036】ここで注目すべき点として、薄膜多結晶P
層シリコン3上に形成したI層4のアモルファスシリコ
ンは、特に界面にて結晶上の成長であることから水素量
が少なく高品質のアモルファスシリコンが形成される。
そのため、太陽電池の光劣化特性を向上させる上で重要
なP/I界面での光劣化の小さなアモルファスシリコン
が形成可能となる。
【0037】なお、半導体層をNIPの順に形成したと
きも、同様の理由により光劣化の小さなアモルファスシ
リコンが形成可能となる。
【0038】以下、より具体的な実施例に基づいて、本
発明をより詳細に説明する。
【0039】実施例1 Alの収集金属電極2が形成されたガラス基板1上に、
RFプラズマCVD法によるP型a−Si:H膜の成膜
とECR水素プラズマ処理の繰り返しにより薄膜多結晶
P型シリコン膜3を形成した。
【0040】RFプラズマCVD法による成膜は、基板
温度250℃、SiH4 =20SCCM、H2 =200
SCCM、B2 6 (1000ppmに希釈したもの)
=2SCCM、反応室圧力0.5Torr、RFパワー
密度30mW/cm2 にて40秒間行った。これにより
得られた膜厚は20Åである。
【0041】ついでECR水素プラズマ処理を行う。こ
の処理は、H2 =200SCCM、反応室圧力20mT
orr、ECRパワー450Wにて30秒間行った。こ
のとき基板1に到達している水素原子フラックスは、1
×1016atom/cm2 ・sec以上であった。
【0042】このRFプラズマによる成膜とECR水素
プラズマ処理を60回繰り返して、膜厚1000ÅのP
型多結晶シリコン薄膜3を得た。
【0043】次に、このP型シリコン膜3を真空中にて
搬送し、I層4のアモルファスシリコン膜をプラズマC
VD法にて形成した。
【0044】成膜は、SiH4 =20SCCM、基板温
度250℃、反応室圧力0.2Torr、RFパワー密
度20mW/cm2 にて行い、膜厚を4000Åとし
た。
【0045】N層5も同様にプラズマCVD法にて形成
した。成膜は、基板温度270℃、反応室圧力1Tor
r、SiH4 =10SCCM、PH3(1000ppm
に希釈したもの)=100SCCM、H2 =200SC
CM、RFパワー密度0.2W/cm2 にて行い、膜厚
を250Åとした。
【0046】このN層5上に、ZnO薄膜800Åおよ
びAl薄膜1000Åからなる複合電極(裏面電極)6
を形成して太陽電池を完成させた。
【0047】この太陽電池の特性は、3mm角にて、J
sc=15.84mA/cm2 、Voc=0.85V、FF
=58.38%、効率=7.8%であった。
【0048】実施例2 Agの収集金属電極2が形成されたガラス基板1上に、
RFプラズマCVD法によりP型のa−Si:H膜を膜
厚700Åで形成した。
【0049】成膜条件は、SiH4 =20SCCM、B
26(1000ppmに希釈したもの)=2SCCM、
反応室圧力0.1Torr、基板温度350℃、RFパ
ワー密度50mW/cm2 とした。
【0050】ついで、真空中でエキシマーレーザーを用
い、基板温度350℃にてレーザーアニールを行った。
エキシマーレーザーとしては、波長248nmのKrF
を用い、そしてエネルギー密度を250mJ/cm2
した。この処理によりP型多結晶シリコン薄膜3を得
た。
【0051】得られた膜3を真空中に保持した状態に
て、I層4、N層5、裏面電極6を実施例1と同様の方
法により形成し、太陽電池を完成させた。
【0052】この太陽電池特性は、3mm角にて、Jsc
=16.01mA/cm2 、Voc=0.866V、FF
=67.73%、効率=9.39%であった。
【0053】比較例1 Alの収集金属電極が形成されたガラス基板上にRFプ
ラズマCVD法によりP型のa−Si:H膜を、膜厚1
000Åで形成した。
【0054】成膜条件は、基板温度250℃、SiH4
=20SCCM、H2 =250SCCM、B26(10
00ppmに希釈したもの)=2SCCM、反応室圧力
0.5Torr、RFパワー密度30mW/cm2 とし
た。
【0055】ついで、実施例1と同様に、I層、N層、
裏面電極を形成して太陽電池を完成させた。
【0056】得られた太陽電池の特性は、3mm角に
て、Jsc=10.22mA/cm2 、Voc=0.801
V、FF=24.37%、効率=1.99%であった。
特にFFが悪いのはP層がアモルファスであるため抵抗
が高いためと考えられる。
【0057】実施例3 Alの収集金属電極2が形成されたガラス基板1上に、
RFプラズマCVD法によるN型a−Si:H膜の成膜
とECR水素プラズマ処理の繰り返しにより薄膜多結晶
N型シリコン膜5を形成した。
【0058】RFプラズマCVD法による成膜は、基板
温度250℃、SiH4 =20SCCM、H2 =200
SCCM、PH3(1000ppmに希釈したもの)=
2SCCM、反応室圧力0.5Torr、RFパワー密
度30mW/cm2 にて40秒間行った。これにより得
られた膜厚は20Åである。
【0059】ついでECR水素プラズマ処理を行う。こ
の処理は、H2 =200SCCM、反応室圧力20mT
orr、ECRパワー450Wにて30秒間行った。こ
のとき基板1に到達している水素原子フラックスは、1
×1016atom/cm2 ・sec以上であった。
【0060】このRFプラズマによる成膜とECR水素
プラズマ処理を60回繰り返して、膜厚1000ÅのN
型多結晶シリコン薄膜5を得た。
【0061】次に、このN型シリコン膜5を真空中にて
搬送し、I層4のアモルファスシリコン膜をプラズマC
VD法にて形成した。
【0062】成膜は、SiH4 =20SCCM、基板温
度350℃、反応室圧力0.2Torr、RFパワー密
度20mW/cm2 にて行い、膜厚を4000Åとし
た。
【0063】P層3も同様にプラズマCVD法にて形成
した。成膜は、基板温度200℃、反応室圧力1Tor
r、SiH4 =10SCCM、B26(1000ppm
に希釈したもの)=100SCCM、H2 =200SC
CM、RFパワー密度0.2W/cm2 にて行い、膜厚
を250Åとした。
【0064】このP層3上に、ZnO薄膜800Åおよ
びAl薄膜1000Åからなる複合電極(裏面電極)6
を形成して太陽電池を完成させた。
【0065】この太陽電池の特性は、3mm角にて、J
sc=16.52mA/cm2 、Voc=0.84V、FF
=68.0%、効率=9.44%であった。
【0066】実施例4 Agの収集金属電極2が形成されたガラス基板1上に、
RFプラズマCVD法によりN型のa−Si:H膜を膜
厚1000Åで形成した。
【0067】成膜条件は、SiH4 =20SCCM、P
3(1000ppmに希釈したもの)=2SCCM、
反応室圧力0.1Torr、基板温度400℃、RFパ
ワー密度50mW/cm2 とした。
【0068】ついで、真空中でエキシマーレーザーを用
い、基板温度400℃にてレーザーアニールを行った。
エキシマーレーザーとしては、波長248nmのKrF
を用い、そしてエネルギー密度を250mJ/cm2
した。この処理によりN型多結晶シリコン薄膜5を得
た。
【0069】得られた膜5を真空中に保持した状態に
て、I層4、P層3、裏面電極6を実施例1と同様の方
法により形成し、太陽電池を完成させた。
【0070】この太陽電池特性は、3mm角にて、Jsc
=17.52mA/cm2 、Voc=0.853V、FF
=75.52%、効率=11.29%であった。
【0071】比較例2 Alの収集金属電極が形成されたガラス基板上にRFプ
ラズマCVD法によりN型のa−Si:H膜を、膜厚1
000Åで形成した。
【0072】成膜条件は、基板温度250℃、SiH4
=20SCCM、H2 =250SCCM、PH3(10
00ppmに希釈したもの)=2SCCM、反応室圧力
0.5Torr、RFパワー密度30mW/cm2 とし
た。
【0073】ついで、実施例1と同様に、I層、P層、
裏面電極を形成して太陽電池を完成させた。
【0074】得られた太陽電池の特性は、3mm角に
て、Jsc=8.50mA/cm2 、Voc=0.75V、
FF=20.32%、効率=1.30%であった。特に
FFが悪いのはN層がアモルファスであるため抵抗が高
いためと考えられる。
【0075】比較例3 TCOが形成されたガラス基板上にRFプラズマCVD
法により、P型のa−SiC:Hを150Å形成した。
【0076】成膜条件は、基板温度250℃、SiH4
=20SCCM、H2 =250SCCM、B2 6 (1
000ppmに希釈したもの)=20SCCM、反応室
圧力1Torr、RFパワー密度20mW/cm2 とし
た。
【0077】ついで実施例1と同様にI層、N層、裏面
電極を形成して太陽電池を完成させた。
【0078】得られた太陽電池の特性は3mm角にて、
sc=17.52mA/cm2 、Voc=0.853V、
FF=75.52%、効率=11.29%であった。
【0079】比較例4 TCOが形成されたガラス基板上に比較例3と同様にし
てP層を形成した。
【0080】次に350℃にてI層を形成し、N層、裏
面電極を比較例3と同様にして形成し、太陽電池を完成
させた。
【0081】得られた太陽電池の特性は3mm角にて、
sc=13.72mA/cm2 、Voc=0.675V、
FF=59.53%、効率=5.51%であった。
【0082】実施例1〜4および比較例1〜4の太陽電
池を、500時間AM1.5(100mW)のソーラシ
ミュレータにより光劣化させた時の特性調べた。結果を
初期特性とともに表1に示した。
【0083】表1より、I層を350℃にて成膜した実
施例3、4、比較例3は光劣化が少なくなっていること
がわかる。
【0084】また比較例3と実施例3、4とで初期特性
が大きく異なるのは、実施例3、4はN層の抵抗が低
く、透明電極(TCO)が必要でないため、I層の高温
成膜におけるTCOの劣化による悪影響がないためと推
察される。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の薄膜
太陽電池は、透明電極が形成されていないにもかかわら
ず、効率が高いものである。また、光劣化特性も改善さ
れているものである。
【0087】一方、本発明の太陽電池の製法によれば、
透明電極を形成することなく、効率の高く、また光劣化
特性も改善された薄膜太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の一実施例の概略図であ
る。
【図2】本発明の第2の態様の一実施例の概略図であ
る。
【符合の説明】
1 ガラス基板 2 収集金属電極 3 P型シリコン層 4 アモルファスシリコンI層 5 N型シリコン層 6 裏面電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜
    多結晶P型シリコン層、アモルファスシリコンI層、N
    型アモルファスシリコンもしくはN型微結晶を含むアモ
    ルファスシリコン層からなるPIN層と、裏面電極とが
    この順で形成されてなることを特徴とする薄膜太陽電
    池。
  2. 【請求項2】 ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜
    多結晶N型シリコン層、アモルファスシリコンI層、P
    型アモルファスシリコン層からなるNIP層と、裏面電
    極とがこの順で形成されてなることを特徴とする薄膜太
    陽電池。
  3. 【請求項3】 前記収集金属電極側に形成される前記P
    層またはN層の粒径が200Å以上で、かつ、その電気
    抵抗率が10Ωcm以下であることを特徴とする請求項
    1または2記載の薄膜太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記収集金属電極側に形成される前記P
    層またはN層がレーザーアニール法、またはプラズマC
    VD法による成膜と水素プラズマ処理との繰り返しによ
    り形成されてなることを特徴とする請求項1、2または
    3記載の薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】 ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜
    多結晶P型シリコン層、アモルファスシリコンI層、N
    型アモルファスシリコンもしくはN型微結晶を含むアモ
    ルファスシリコン層からなるPIN層と、裏面電極とを
    この順で形成することを特徴とする薄膜太陽電池の製
    法。
  6. 【請求項6】 ガラス基板上に、収集金属電極と、薄膜
    多結晶N型シリコン層、アモルファスシリコンI層、P
    型アモルファスシリコン層からなるNIP層と、裏面電
    極とをこの順で形成することを特徴とする薄膜太陽電池
    の製法。
  7. 【請求項7】 前記収集金属電極側に形成される前記P
    層またはN層の粒径を200Å以上とし、かつその電気
    抵抗率を10Ωcm以下とすることを特徴とする請求項
    5または6記載の薄膜太陽電池の製法。
  8. 【請求項8】 前記収集金属電極側に形成される前記P
    層またはN層をレーザーアニール法、またはプラズマC
    VD法による成膜と水素プラズマ処理との繰り返しによ
    り形成することを特徴とする請求項5、6または7記載
    の薄膜太陽電池の製法。
JP43A 1992-12-02 1992-12-02 薄膜太陽電池およびその製法 Pending JPH06177406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06177406A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 薄膜太陽電池およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06177406A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 薄膜太陽電池およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177406A true JPH06177406A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18410660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06177406A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 薄膜太陽電池およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258102A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Serubakku:Kk 光電変換デバイスの製造方法、光電変換デバイス製造装置および光電変換デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258102A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Serubakku:Kk 光電変換デバイスの製造方法、光電変換デバイス製造装置および光電変換デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650812B1 (en) Method for making a silicon based thin film solar cell
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
KR100659044B1 (ko) 산화아연 박막을 가지는 태양전지 및 그 제조 방법
JPH0878659A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP4032610B2 (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP2003282458A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPWO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP3623520B2 (ja) 薄膜太陽電池の製法
JP3510443B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH06177406A (ja) 薄膜太陽電池およびその製法
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001168363A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3695923B2 (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
JPH0927627A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4124309B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2822358B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4098386B2 (ja) 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法
JP4215694B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3158028B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010828